Sun Microsystems 最大の滝壷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:32:00"Rock" on the table?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:00:21比較がばらばらでわけわからん
シングルスレッド性能とマルチスレッド性能(てなんだ?スループット?)は比較できんだろ
そもそも、なんでそんなにナイアガラに入れ込んでるんだ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:06:01> シングルスレッド性能を優先した x86 系のコアと、マルチスレッド
> 性能と、性能電力比を優先した Niagara のようなコアは、まるで
> 別の方向性にあるわけだが、そういうことも分かってないのかな?
だからお前は馬鹿だって言われるんだよ。x86はシングルスレッド性能
を落とさずにマルチコア化する方向へ進んでいる。頭悪すぎ。
> マルチスレッド性能に限れば、Niagara は AMD や Intel の x86 コア
> の倍程度の性能が出てるわけだが。
「〜に限れば」ね。所詮その程度の話だし、ピーク性能はx86に劣る
レベルだろ。今はマルチコアで凌げても、数年でx86に敗退することは
誰の目にも明らか。そんなこともわからないお前は馬鹿。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:08:58XScaleのアーキテクチャを少しは見て見ろ。複数のマイクロエンジン
という処理単位を搭載してマルチスレッド性能を上げている。最近のは
16個にも及ぶエンジンを搭載している。Xscaleはそういう方向で5年も
前からやっている。そんなことも知らないのか。馬鹿。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:12:56ということで結論が出たようですね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:15:46> 複数のマイクロエンジンという処理単位を搭載して
言葉も怪しくなるくらい熱くなるようなことじゃないと思うが…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:45:36らしいな。シングルスレッド性能を追求すると、トランジスタ数の
平方根程度しか性能が向上しないのは、インテル自身でも認めている、
良く知られた話。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1105/kaigai131.htm
これに対し、シングルスレッド性能を諦めて、マルチスレッド性能を
追求すれば、投入したトランジスタに比例した性能向上が得られる。
つまり、シングルスレッド性能を追求せざるをえない x86 に比べ、
Niagara のようなやり方なら、プロセスルールが微細化し、大量の
トランジスタが投入できるようになればなるほど、有利になるわけ。
だからこそ、TIに頼ってる SunみたいなCPUベンダーでも、世界で
最高のプロセスを使えるインテルよりも性能電力比に優れたCPUが
作れるわけだ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:19:07> だからお前は馬鹿だって言われるんだよ。x86はシングルスレッド性能
> を落とさずにマルチコア化する方向へ進んでいる。頭悪すぎ。
そこが分かれ目なんだよね。x86 で多コアで性能出れば、Intel の勝ちだ。
なんせ巨大企業、割けるリソースの規模が違う。
が、8 コアとかロードマップにないよね?
それと、HyperThreading は全然性能出ないけど、別の方法で改善するぜ、って話も、
ないよね。なんでだろ??
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:33:42Pen4で10GHzのような嘘っぱちだと思うケドね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:57:35どうでもいいけど、世界最初の商業RISC CPUはARMです。
そういう意味だと、息の長いRISC。
ARMベースのXscaleが巷をにぎわすなんて、世の中まだRISCだね、
と言いたかったが、実際、X86の除けば、ほとんどRISCアーキなんだよね。
RISCがデフォで当たり前。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 19:46:200060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:31:29x86もNiagaraの様なやり方はできないのかな。
整数演算だけならかなり小さいコアになりそうだけど。
Edenを使うとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:33:16>ないよね。なんでだろ??
コアを小さくするなら、やっぱり RISC だねって事だったと思う。
x86 みたいに CPU 内部で命令セットの変換をしなくて良いから。
あと、x86 はやっぱりデスクトップで売らなきゃいけないから8コア
とかはあまり現実的じゃないというのもある。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:45:51Intel も AMD も RISC ベンダですが
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:52:030064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:01:350065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:15:550066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:23:08ここですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:24:08つーかageんなカス
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:27:11> シングルスレッド性能を諦めて
馬鹿。それがSunの技術力の限界だってことがわからんのか。
富士通あたりが2GHzを越えるSPARCを作り、なおかつそれをマルチコア
にしようとしてる現実を理解できない直立馬鹿だな。Sunの能力じゃ、
もうSPARCを維持することはできない。AMDは次のK10で本格的に
ハイエンドサーバへ投入できるCPUを作って来る。Niagaraなんてゴミは、
それまでのつなぎでしかない。お前みたいな馬鹿にはちょうど良い
目眩ましだなw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:28:07「天に唾する」の意味が分かっていない馬鹿w
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:29:48負け犬と言えば、SUN、SUNと言えば負け犬
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:42:36お前のパチョコンにもケータイにもその死語が指すものが入ってるわけで。
ツーかageんなage坊
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:44:19顔を空(天)に向けて、唾はいてみろ、その唾、自分の顔に戻ってくるから
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:49:26はいはい、けーてんけーてん。
K10 なんて、どんなに早くても出荷されるのは 2008 年だろ。
未来の CPU との比較なんて、自分で書いてて愚かしいと思わんのかね...
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:53:32成し遂げているよな。SPARCの未来は富士通が握っている。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:55:290076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:03:15でもWindowsと違ってプロセスの多いサーバーではマルチコアが受け入れられやすいのも事実
だからこそ一方でOpteron、もう一方でNiagaraなんだろうな。あとは顧客の需要次第だな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:06:03何なのこの必死さ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:09:310079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:11:500080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:17:38「つなぎでしかない」というのは、当たり前だろ。
「これが最終形態で打ち止め」なんて製品はあるわけない。
富士通SPARC64のデュアルコア化は2006年後半だとしても、
マルチコア化するのは、2008年から2009年にかけてだろ。
Intel Itaniumだってデュアルコア化さえ遅れる始末。
今すぐに製品として手に入るマルチコアなのだから、
Niagaraのインパクトは大きい。
3年近くつなげれば十分役目を果たしたと言えるだろう。
いずれNiagaraを凌駕するのは目に見えていますから、
なんて空手形で競合相手を抑えて成績を上げられるなら、
誰も苦労しない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:32:190082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:37:18きれいなIntelマーク、K10越えであります。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:39:30少なくともCPU業界にはインパクトあったようですな。
Sunが単体CPU性能のベンチマークでIntelを凌駕したなんて、
本当に久しぶりですよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:42:190085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:42:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 03:06:25SUNももっと高性能なCPU出せれば業績は上がるのにね
APLに期待するしかないのかね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:46:280088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:50:380089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 05:20:01【IT】米IBMもデータベース「DB2」のフリー版の提供を開始、OracleやMicrosoftに追随
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138647809/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 08:51:46これなんかデジャヴだったんだけど、
http://www.fujitsu.com/global/news/pr/archives/month/2006/20060105-01.html
のItanium 2の発表だな。
PRIMEQUEST 480, Itanium2 1.6GHz×32, Linux, JRockit: 322719op/s
PRIMEPOWER 2500, SPARC64V 2.06GHz×128, Solairs, Hotspot: 1157619op/s
http://www.fujitsu.com/global/news/pr/archives/month/2006/20060202-01.html
http://www.spec.org/jbb2005/results/jbb2005.html
CPUの数の分だけ差がついてるって感じですね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:30:44> 「これが最終形態で打ち止め」なんて製品はあるわけない。
馬鹿。話の流れが読めないのか。SunはNiagaraを最後にSPARC止めて、
AMDに移行って話だろうに。頭悪すぎ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 10:32:15Sunにそんな能力は無いよw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 11:02:45まさかNiagaraを売ろうとして出し惜しみ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 12:41:37このスレの人間なら、まだこれから、Olympus、Niagara 2、Rock と
計画がひかえていることくらい常識なわけだが…
そろそろ巣に帰ったら?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 13:16:55K10, Rockなんて具体的な話は漏れて来ないし、本当に
出てくるのかという感じ。
う〜ん、期待できるのは...
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 13:32:16Niagaraを売ろうとしているんじゃなくて、40zの在庫が捌けないんじゃ?
40z年内に終了らしいんで、それまでに出ると思うけど。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:03:41> Niagaraって特定用途にターゲットを絞ったニッチ製品だろ。
つーかSolarisの主要マーケットにターゲットだから、
そういうのを「特定用途」とか「ニッチ」っていうのはちょっと。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:42:22Intel には全然対抗策ないねw 手詰まりもいいとこ。あるのはお金と取り回しの悪いズウタイだけ。
終わってると確信できたよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:47:51でしょう?ププッ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:54:51しかしItanium2悲惨だな。
LinuxやJRockitが足引っ張っている可能性考えても、
SPARC64Vに対して優位性がなければ、後発RISC CPUの意味ないじゃん。
これじゃ、採用するとするのは、会社の事情だけだな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:00:11え、そう読むのですか?
1CPUあたりの性能が1.6GHzのItaと2GHzのSPARCで
同等かそれ以下と読むのだと思ってた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:06:58何言ってるんですか、「後発 RISC」じゃないです、VLIW ですよ。
まったくの新規テクノロジーなのに、死ぬほど開発リソース投入してるのに、
それでも性能出ないんですよ! いったいどうしてくれるんですか?!?!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:21:40正確に言うと、VLIWは数十年というかなり長い(く寝かされている)技術。
問題は互換性なんだが、EPICで解決ということでItaniumが登場。
Intelの資本力でもって力でごり押しでも、やっぱダメだったね、という結論。
まぁコンピュータ量産機にはちょっと無理があるというか、組み込みとか
互換性をとる必要のないところには使われるアーキであるけれど。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:51:52後継にならないからって、急にエンタープライズ/SMP 用として売ろうったって、ムリがあるわな。
ひょっとして x86 も SMP に脇目も振らなかったんじゃなくて、SMP 用に実装する
能力がなかったのか? 初代 Pentium(60/66MHz のやつね、...いや、i486 登場の時もか?)から
ずっと「今回のはマルチプロセッサへの考慮がされている」って毎回言ってたようだけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:23:23> 同等かそれ以下と読むのだと思ってた。
ふつう、これを聞くと、SPARCまだまだ凄いじゃんって思うとおもうよ。
実績が全然違う上に、SPARCはスケーラブルであるということを示しているものね。
ソフト資産があれば、なおさらわざわざItaniumにする必要がないし、OSがLinux
だと、バージョンがアップで非互換が発生するのは、ある意味仕方ないモノね。
商業OSじゃないので、非互換なんて誰も気にしない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:27:26とにかくハード的にMPに出来ないんじゃ話にならないから
で、SMPにしたからといって性能が出るわけじゃない
特に昔は同期がネックでマルチCPUにしても性能がでないと言われてた
デスクトップアプリの事情はまだあまり変わらないんじゃないかな
CPUが2個あると分かってても、普通の処理が2倍速くなるのは難しい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:04:17例えば一般的なWEB+DBの3階層とか4階層のシステムでは、
WEBフロントエンド用途に絞っているじゃない。
Niagara鯖で後ろのデカDBを扱おうってのは見識を疑う。
Solarisや従来SPARC/SPARC64は、こういった絞り込みはせず、
なんにでも使えて性能出ますというアプローチでしょ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:11:11>WEBフロントエンド用途に絞っているじゃない。
んな事無いよ。
http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2005q4/jAppServer2004-20051109-00023.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:30:50そうかなぁ。DB でも性能出そうな気がするけどなぁ。PostgreSQL 8.1 には期待してる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:34:29デスクトップでも用途はあると思うよ。マルチメディア方面特に。
オレは DAW ソフトで音源やエフェクターのプラグインソフトが並列動作するようになると
けっこうすごいんじゃないかと見てるけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:54:03しないんだろうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:18:08そう思ってるのはSun信者だけ。
Window$、Linux、{HP-UX、(OpenVMS)}をchoiceできるのは大きい。
>>104
ItaniumはRISCの置き換えが目標だったから、
ミッドレンジ以上の鯖がターゲットでつよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:47:28インテルCPUを32個とか積んだマシンがリリースされていて、
それなりに性能が出ているので、そうは考えにくいな。
>>110
Niagaraは8コアで1GHz。
Opteronの2コアで2GHzを2個に勝てるのかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:49:32バックエンドはOpteronですが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:00:22> インテルCPUを32個とか積んだマシンがリリースされていて、
>>106 は x86 の話でしょ? x86 で 32CPU でちゃんと性能出てるのなんか、ないよ。
> Opteronの2コアで2GHzを2個に勝てるのかな。
すくなくとも Xeon にはぶっちぎりで勝ってるみたいだけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:31:340117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:46:17並列度が低くなるほど、消費電力あたりの性能は低くなるのかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:12:37性能出るかどうかはともかく、アレでシステム所要の見積もりなんてできん。
Xeonの2waySMTでも難儀だったのに4waySMT×8coreなんて…
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:22:21で、そういう大きな利点とやらがある Itanium の売り上げは、
HP、SGI、NEC、日立、富士通、その他すべて合わせても、
Sun の SPARC システムの 55% にしかならないらしいんだが。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/27/news080.html
> Itaniumシステムの総売り上げはSunのSPARCシステムの総売り上げの55%
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:23:27Niagara は SMT じゃなくて VMT (FGMT) だよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:37:24需要
ia32 >>>>>>sparc>>itanium
という事実を忘れていまいか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:56:43まぁISAの発表だからあまりあてにはならん数字だが、ほぼ
03->19%、04->30%、05->55%
という延びで来てる。
今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。
昨年からOracleのFirst Build Targetが、SolarisからXeonのLinuxへ変わった事だし、
もっと危機感持った方がいいでつよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:56:53ほとんど性能同じ。PA-8700+ がどれくらいのもんかは知らないけど、少なくとも
「RISC といっしょぐらいです」と言ってるようにしか見えん。いみねーw
Itanium(R)2でOracleは速くなるか?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/oracle_01/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:58:07延びたのは日本企業が製品出したから、系列が買った(買わされた)。それが全てだろw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:59:26> 今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
UltraSPARC IV+ の需要見誤った、バックオーダー溜まっちゃってます、って出てたけど?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:04:27> Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。
SPARC64Vがあるじゃないか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:08:32Mysterious Instruction Set Computerと揶揄されるくらいなのに。
性能がピーキーで同じようなコードなのにパフォーマンスがぜんぜん違ってよくわからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:12:46そらりすだけで商売する気ですか、皆さん?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:15:24寝たときは会社が終わる時だw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:25:00それはSPARCstationで、私は4歳(ry
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:34:35DB 以外全てを「WEBフロントエンド」と呼ぶなら。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:43:58Windows は事実上 Itanium サポートを切り捨てた
ってことをご存じありませんか、そうですか
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:44:40鯖も怪しいよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:36:26それでもSPARCよりは速かった。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:45:51富士通の「PRIMEPOWER」が世界最高性能を記録 Javaアプリケーションベンチマークで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/02/news025.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:50:56もし富士通がSPARC作ってなかったら、今頃はSunのSPARCマシンは終了
が決定していたかもしれないな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:33:51SPARCが速い/遅いをいうなら、同じような構成のマシンの性能も
出して欲しかったな…
JBB2005の結果みたら128CPUなんて構成、他にないじゃん…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 07:55:17二位はSunFire E6900のUltraSPARC IV+24CPU48コアだよ。
>>137
32CPU2.16GHzから128CPU2.08Ghzでほぼスケールしているのは、
バス周辺も含めたCPUの実力でしょう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:34:40ここですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:01:30スケールしてるのはCPUの実力ってことは、1CPUあたりの性能は
他プロセッサに負けてるねでOKってこと?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:16:01ソースないんでしょ? (w
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:07:18スケーラビリティはSPARCの特徴(SPARCのSだし)
他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?
それと、SolarisがMPをちゃんとサポートしてるのが大きい
Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする
>>141
SPARCはクロックが特別高くないから、単体で見ると微妙かと
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:46:56...いっちゃん最初の SPARC 製造したの富士通だって、知ってる?
microSPARC も TurboSPARC も富士通だし、デジカメやプリンターに大量に採用されてる
SPARClite も富士通製だけど。終了もなにも、富士通作ってなきゃ始まってるかどうかw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:48:11今はクラスタ、NUMAの時代。
その証拠にTop500のうちSPARC積んだマシンが何台はいっている?
もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:50:50> Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする
128CPU なんてああた、そんな...
IBM や SGI はどの辺まで検証してんのかね?w
「カーネル2.6は8CPUまで十分スケール」---Linux Kernel Conference 2005
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224456/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:53:12だからさー、なんで常套句にこんなの使うわけ? 「大鑑巨砲主義」? 何がよ?
リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:11:38そんなシステム買う客はいねーよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:12:12>他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?
と言いってSPARCの利点を挙げ他のCPUを馬鹿にしつつ
>もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
と言われると
>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
と逆切れして消費電力に逃げる。
しかし実際は
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:14:34データセンターの現場はそう思ってません。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:19:09買う顧客も居ないSMP鯖でベンチを出すか、Niagaraのようなショボイ鯖で騒ぐしかできない
SPARC厨
m9(^Д^)プギャー!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています