トップページunix
1001コメント336KB

Sun Microsystems 最大の滝壷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:32:00
NOW IN NAIAGARA!
"Rock" on the table?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:32:34
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:37:20
>>2
過去スレ追加

Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 18:41:13
>>1

× NAIAGARA
○ NIAGARA
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:29:07
最後の骨壷
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:55:56
おいしいきんつば
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:31:04
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..     __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..
     ∧∧ |: |          太陽が沈んだよ
     /⌒ヽ),_|; |,_,,             
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:36:10
日はまた昇るさ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:18:10


今度はちゃんと Sun Microsystem(s) になったw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 06:24:56
Intel は P4 系と Itanium 系のお先がまっくら、Pen-M 系がなんとか体面を保っているものの、
製造技術の差で性能差をかせげない状況となってきてここ数年で構造のシンプルな RISC に
じわじわと距離を詰められてきている。
Intel の舵取り相談されたら、どうする? オレは手持ちの ARM で Niagara と同様のことをする、
もしくは終わったと思われている Alpha や MIPS にテコ入れして Niagara 風にまとめるのが
正しいと思うが、どうよ?
ま、45nm の話が出てるから、製造技術はもう少し先まで行きそうだが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 06:28:11
そうそう、もうひとつ肝心な要素があった、ソフトウェア。Intel には多コアで
Solaris に対抗できる OS が無い。
やっぱ、MIPS だな。Irix もいっしょに買う。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 09:07:25
>>11
> やっぱ、MIPS だな。Irix もいっしょに買う。

そんなことしてたらソフトウェアベンダーに逃げられかねないが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 10:05:16
P-M マルチコアの他に C3 コア買ってきてもっともっと沢山集積
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:09:59
MIPS/Sgi/IRIXは現状お買得だと思うが
x86で喰ってきたIntelがそこまで
ぶっちゃけられるとは思えない
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:15:45
知的所有権を買い取るという名目なら体裁がつくろえる思うが
AppleとSgi両方を抱え込んだ状態になればM$は相当警戒するだろうな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:28:05
インテルについて熱く語ってるヤツが何を言いたいにわからんのだが
ナイアガラを誉めてるようだが、マルチコアマルチスレッドなんて今更の話題だし
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:37:41
ということにしたいのですね。:)
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:40:22
ARM買うか
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 12:43:31
今も残るサンマイその1
http://nick-yama.web.infoseek.co.jp/sanmai1.html
最近、近畿地方に出張する機会がありました。関東地方で生まれ育った私にとって、
火葬先進地域である西日本に多く存在する「サンマイ」(火葬場付き墓地)は、以前から
ぜひ訪問してみたい場所でした。幸いにも何ヶ所かの「サンマイ」を発見することが出来
ましたので、今回はその第一弾をお送りします。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 13:57:09
>>16
x86 みたいなのじゃ作れんからな。集積数が上がれば上がるほど不利。
浮かれてないで冷静に見つめた方がいいぞ。ほとんど詰んでる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 14:03:44
>>12
どのみち x86 の終焉がはっきりしたらソフトウェアベンダーは転換必須。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 14:06:58
Niagara みたいなのを作ろうと思ったら、SMP でのノウハウが必要なんだろうか?
単に多数詰め込めばいいだけなら ARM や SH の 16 コアとかがすぐ出てても
不思議じゃないが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 14:53:01
SPARCはレジスタウィンドウがね…
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 15:21:22
>>23

Itaniumにもあるじゃん、似たようなやつ。

0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 15:26:20
>>23
高いから買えないって言おう?潔くないぞw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 16:52:52
もうx86_64でええやんか
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 18:01:52
先がない
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 19:31:54
マーク
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 20:31:39
Z80にしたら3000個は入るかも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 20:58:56
で、何を動かすか、だ。Java のスレッドを割り振れるの必須なのでは。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 21:56:37
SPARCがマルチコア・マルチスレッドで有利なのは、Solarisのスケーラビリティだよね
Niagara みたいなのがいきなり使い物になるのは、もともとマルチCPU環境で
使われていたからに他ならない。

>>30
Javaのスレッドって、別々のLWPで実行できるんだっけ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:27:38
> Javaのスレッドって、別々のLWPで実行できるんだっけ?
もちろん。起動時のスレッドが見事に 32 の仮想 CPU に割り振られる、って
ここに上がってたと思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:30:18
「Javaの」と言われても…
SunのJDKなら大昔から出来る。(選べる)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:03:14
x86が終焉するのはアプリのすべてが.NETやJavaなどのVM上で動作するようになったときだろうね
今のようにx86のバイナリに縛られてる状況ではx86は存続する

x86が高性能になったのは出荷量が他のCPUと比べて桁外れに多いからだろ
パソコンの出荷台数は年間2億台近いのにサーバーの出荷台数は年間500万台くらいだろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 01:26:54
終焉つったって、実際に消えてなくなるとか生産止まるとか、そんな意味じゃないがww
でも x86 じゃないと動かないアプリって、実際結構少なくないか?
代用品があるやつはたいていマルチプラットフォーム。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 02:35:26
>>35

>>34はPC用に普及しなければ数を裁けないから
ローエンドでは他のCPUの出る幕はないといいたいんじゃないのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 03:06:14
Intelはもう65nmプロセスに移行するようだな

Intel、65nmプロセスPentium D/4のステッピングを変更 〜EIST有効化、4月出荷予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/intel.htm
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 03:12:28
既にYonahが65nmプロセス
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 03:47:21
>>36
そんな話していったいなんの足しになるんだ? 大樹にすり寄りたいちょーちんライターだけだよ
よろこんでそんな話するのは。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:04:46
>>39
Intelが既に65nmプロセスに移行してるというのが現実を物語ってるような気がする
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:18:45
>>40
プロセスルールだけが律速するなら Niagara なんて作らないでしょう。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:22:32
プロセスルールだけというがそれだけ多くのトランジスタを載せられるし
そもそもNiagara程度の動作クロックでは発熱の問題はそんなに大きくない
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:25:49
トランジスタの数が増えても使い道が無いのが現状でしょ。
それでマルチコアや SOC って流れだから。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:32:26
単純に考えれば90nmプロセスと65nmプロセスでは倍以上のトランジスタを載せられるんだよ
発熱の問題がなければクアッドコアも可能

Niagaraの発想はすごいがSUNがTIと組んだSPARCに関しては製造技術に足を引っ張られてるとしか思えない
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:41:04
そんな話はやめてOlympusの話でもしたら
去年の記事を探してきてやったぞ

Fall Processor Forum 2005 - 富士通の次世代SPARC64プロセッサ「オリンパス」「ジュピター」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:43:45
技術はそれだけでは生きていけないんだよ。色んな要素が絡み合っているから。
Intel だって何時までも x86 を作り続けたくはないんだろうし。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 04:45:51
ここにもちょっと出てるね。

ttp://olab.is.s.u-tokyo.ac.jp/~oyanagi/reports/SC2005.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:04:35
Niagaraなんて、AMDの信頼性が上がるまでの単なるつなぎでしょ。
SunはもうSPARCをやめたくて仕方ないんじゃないのかね。

>>10
NetBurstなんてとっくの昔に終焉が宣言されてるし、今年後半には
PentiumMベースのデスクトップ向けCPUが出る。そもそも今時RISCとか、
いったいいつの時代の話をしてるんだか。あきれた爺さんだな。

> オレは手持ちの ARM で Niagara と同様のことをする、

Xscaleを知らないのか。やれやれ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:17:35
> Niagaraなんて、AMDの信頼性が上がるまでの単なるつなぎでしょ。

シングルスレッド性能を優先した x86 系のコアと、マルチスレッド
性能と、性能電力比を優先した Niagara のようなコアは、まるで
別の方向性にあるわけだが、そういうことも分かってないのかな?

マルチスレッド性能に限れば、Niagara は AMD や Intel の x86 コア
の倍程度の性能が出てるわけだが。

> > オレは手持ちの ARM で Niagara と同様のことをする、

> Xscaleを知らないのか。やれやれ。

その XScale のことをさして、手持ちの ARM って言ってるんでしょ。
日本語も理解できないのか。やれやれ。

そもそも XScale には Niagara のような大規模なマルチコアは今の
ところ存在しないわけだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています