NTP (1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:37:27リンクなどは>>2以降で
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 06:52:27/etc/init.d/ntpdには確かにntpdateの記述もあるけど、
これはif文で場合分けされていて、
/etc/sysconfig/ntpdにそれ用のオプションを記述してない限り
ntpdateは起動されないよ。
その代わり、ntpd -gで起動される。
-gで、ntpd起動時に限り即時に時刻がセットされるから、
効果はntpdateと同じ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 07:02:26SYNOPSIS
ntpdate [-46bBdoqsuv] [-a key] [-e authdelay] [-k keyfile] [-o version]
[-p samples] [-t timeout] server ...
DESCRIPTION
Note: The functionality of this program is now available in the ntpd(8)
program. See the -q command line option in the ntpd(8) page. After a
suitable period of mourning, the ntpdate utility is to be retired from
this distribution.
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 12:39:37ntpdateもそれはそれで便利だし、このまま結局消えないに1票。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 14:26:18ntpdateの方はまだ習慣で使っちゃってるなぁ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 23:33:38そいつらを相互に同期させておけば嘘時計が混ざってもすぐ発見できるし、
ローカル内の時刻の同期は保たれると思うけど、そういう設定はどう書くの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 00:15:50トンネルを介してるから相当ディレイがあるかと思ったら
意外にも1ミリ秒ほど早いw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 09:17:250432名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 13:02:22例えばローカルにサーバが3台あるなら、以下のように書けばOK
ローカルのNTPサーバがそれぞれ異なるNTPサーバを参照して、
ローカル同士では相互に時刻を参照しあう。
#サーバ1
server ntp1.jst.mfeed.ac.jp
peer localserver2.example.jp
peer localserver3.example.jp
#サーバ2
server ntp2.jst.mfeeed.ad.jp
peer localserver1.example.jp
peer localserver3.example.jp
#サーバ3
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
peer localserver1.example.jp
peer localserver2.example.jp
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 16:19:56ありがとうございます。
peerがポイントですね?
>>431
パケットが往復する時間かな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 16:48:340435名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 04:38:430436名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 06:13:29ttp://web.archive.org/web/20060822040313/http://tips.kajiki.com/adjtmbyradio/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 08:26:55残念ながらプログラムはftpで配布されてたようで、IAに残っていない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 23:17:35ありがとうございます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/04(水) 16:29:08.00の意味がマニュアル見てもぜんぜん分からないので、
だれかお母さんみたくやさしく根気強く教えてください
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/04(水) 19:47:26.090441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/08(日) 17:31:18.230442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/08(日) 19:45:50.78可哀想に…生まれてから虐待ばかりで親身に接してくれなかったんだな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 17:26:30.80それなりに正しく保ちたいとき、ふつうにNTP使っても
うまくいかないですよね。(途中で死ぬ)
こういうとき、うまくやる方法としては何がありますか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 17:52:58.43人間は世界中で10人に満たないだろうから、世界で1人だけのデバッガーになる
可能性が高い。まず、捨てることを考えた方が良い。
もしかして、emacsスレにいたイジメにあってる人?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 17:54:44.140446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 18:30:41.70まあいわゆるVMがらみなんですけどね
emacsは使わないから知らん
>>445
愛が足りないだろ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 18:44:41.16VMWareで時刻がずれまくるってやつだろ?
@vmware-toolsでどうにかならないか?
Aマシン本体のBIOSの設定でEISTまたはSpeedStepを無効化。
あと最新型でTurboBoostがある場合はコレも無効化。
要するにCPUクロック周波数を固定化する。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:43:08.08クロックは落としたいし。
Emacs スレのいじめられてる人ワロタw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:49:33.72ずれないqemu
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:58:26.49VirtualBoxなんだけど、3分おきくらいにしか修正してくれないんだ
周波数も固定してんだけどまあずれることずれること
>>449
VBoxってqemuがベースになってるはずなのにね
どうしてこんなことに・・・
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 21:08:00.54WindowsでもGuestaddtionがよきにはからってくれるはず。
こんな記述があるな。
http://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#changetimesync
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 22:43:47.34adjtimexでKernel Timeとのずれを調整する、ってのが定番だった。
一定の割合でずれていく場合に有効なので、VMに適用できるかどうかわからないけど。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 19:45:54.990454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 20:48:32.37時計の針を進めることはできる
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/16(月) 20:03:44.64ゲンドウさんみたいで格好いいな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 08:42:40.32http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1006427
カーネルパラメーターで解決できるかも。
VMware用だけど、Virtualboxでも多分うまくいく。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 16:51:41.26Drift が 500PPM を超えている場合は tickadj コマンドを使う(非推奨)
http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/html/tickadj.html
あるいは文書化されていないが ntp_tick_adj というカーネルパラメーター
を用いても同様のことができる
http://lxr.linux.no/linux+v2.6.38/kernel/time/ntp.c#L950
てゆうかそもそも linux の時刻管理機能は絶望的にぶっ壊れてるから
メンテナを更迭してゼロから作り直さない限りどうしようもないと思う
http://lists.ntp.org/pipermail/bugs/2009-November/010837.html
>David L. Mills wrote:
>I have no interest in Linux stupidity other than to recommend they
>learn form FreeBSD, who have got it rightr. You should tell them that.
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 17:30:31.53どっかに計算式があった気がするが忘れたな・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 21:12:27.35これでNTPデーモン動かしてちゃんと動作してくれるかな・・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 21:26:11.47500ppm = 0.05% だから無理だろうね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/01(水) 19:54:45.790463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/19(日) 16:08:34.71やってきたらデタラメな時刻に変更されちゃうの?
いちおう公開鍵認証のしくみもあるみたいだけど、mfeed とか nict とかでは
使えないから意味ないよね? 認証なしでもある程度は防げたりとかしないの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 01:13:48.07試しにNICTと同期した時のパケットをキャプチャしてみたけど、
一応NTPサーバの応答電文中に「Reference Clock ID」なる
フィールドがあって、このフィールドにASCII4文字でNICTと
書いてある。でもいくらでも詐称できそうだ。
不安ならntpdateを定周期で実行し、ntpdateの起動前後にUDP123
をブロックするiptablesルールを上げ下げするとか。これで攻撃が
成功するのはntpddateが実行されているごく短時間だけになる。
またはデータセンターとかで予算もあるならGPS衛星や電波時計を
タイムソースに使うNTP専用サーバーマシンもある。
GPSベースのNTPタイムソースはUSB接続のGPSアンテナとLinux
用ドライバのソースとC言語の知識があれば個人で作ることも不可能
ではない。「USB GPS」で検索するとデバイス自体は5000円位で手に
入るようだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 02:03:13.22少なくとも2つか3つのサーバの時刻を参照していればいいんじゃないの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 10:52:18.85そうすれば、16bitの乱数を一致させなきゃ嘘時刻を注入できない。
問い合わせのソースポートが123じゃなきゃダメなんてルールはないよね?
ダメならNAPTの裏にいるホストからNTPが使えないし。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 11:07:08.13123以外からのパケットを蹴れるんだな……。
port randomizationすると、サーバの設定によってはダメってことか。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 12:00:03.350469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 12:40:22.950470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 19:47:31.700471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 23:53:00.260472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 00:28:11.00ただし、まともな ISP では詐称パケットがネットワークをまたいで
よそに出ていかないようなフィルタをかけてることが多い。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 04:16:29.17時刻を取得する相手をすべて把握してその相手へのリクエストが行われたあとに
その相手のレスポンスよりも先に嘘時刻を叩き込むということをすべての相手に対して行う。
しかもその嘘時刻は嘘時刻と認識されないギリギリのズレでなければならない。
とか。地味過ぎる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 06:18:45.72攻撃側のメリットって何があるんだろう
時刻が飛ばないんだから、ログを誤魔化すには至らないよな
時間制限物を引き延ばすにしても誤差レベルでしかないし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 08:55:57.49そのサーバが100msくらいズレた時刻を返してるように見えてたけど、
そのレベルでもう嘘時計扱いになってたよ?
だから少なくともそれ以下にずれた嘘時刻を256秒とか512秒とか1024秒ごとに
ターゲットに喰わせないといけない。
ほんと手間の割に得られるものが少ないよね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 20:18:03.07認証できないメカニズムを破綻させることくらいだろうな。たしかKerberos5は15分
以上のずれがあると暗号がかみ合わずに認証失敗する仕様だったろ?
たとえばWindowsのActiveDirectory認証とかで認証サーバーにうその時刻を教え
込むと、あわよくばドメインの機能を停止させられるかもしれない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 23:38:05.14ntpd自体の脆弱性を狙うほうが現実的だろうな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 23:48:22.99その他サーバだと大抵は世界標準時。この2つの実質的な違いは、うるう
秒の丸めタイミングだけという理解で正しいですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 02:07:10.07普通に楽しい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 21:58:44.69全部間違ってる。
NTPサーバはJSTでもUTCでもなくてNTP時間を配信している。
うるう秒は全世界同時に挿入/削除される。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 16:11:11.13NTP Timeという時刻系が運用されてるわけじゃない
ちなみにNICTのNTPサーバは JSTを生成する原子時計を時刻源と
しているから、JSTを配信していると言っても間違いではないと思う
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 16:28:55.210483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 20:19:03.920484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 21:10:46.150485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 23:31:49.430486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 00:46:26.21JST-0900の変則時刻を配信してるってこと?
JSTを配信してたら、他のタイムサーバと混ぜられないでしょ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 01:52:42.20NTPの配信時刻にはタイムゾーンは無い。つまり世界協定時ベースの時刻なんだけど、
やっぱりうるう秒の丸めとかのように日本の暦としてあえて世界協定時を外している部分
の扱いが他のNTPサーバと違うんじゃないか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 04:35:00.790489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 07:17:25.96Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1225600262/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 07:35:11.25>JSTを生成する原子時計を時刻源
NICTの原子時計はUTCを作ってる
http://jjy.nict.go.jp/mission/page2.html
UTCがベースだからうるう秒の挿入タイミングが違うなんてこともない
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 09:01:41.12原子時計を計測して決めたUTC/TAIであって本当のUTC/TAIではない。本当の
UTC/TAIは、各国の機関が作ったTAIの加重平均から最終的に求められる。
一方、日本標準時というのは、UTC(本物)+9 ではなく、UTC(NICT)+9という
ことになっている。UTC(本物)とUTC(NICT)の差は 10ns未満になるように調整
されているとはいえ、誰が決定したかという観点では違う。
NICT NTPサーバは、UTC(NICT)を配信しているが、それを機械的に+9すれば
直ちに正確な日本標準時が得られるので(NTPによる誤差は除く)、JSTを配信
していると言っても過言ではないという理屈。実際NICT自身も日本標準時を
配信していると言ってる。
http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/index.html
0492491
2011/06/26(日) 09:23:50.19ここまで厳密な話をすると、UTC(本物)もUTC(NICT)も(UTC(GPS)も)、
差は0ではないので、うるう秒の挿入タイミングも完全に同時ではない
ことになる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 09:27:16.07UTC(本物)=UTC(NICT)と考えて差支えないのでは。
ちなみにUTC(本物)ってNICTのような機関向け以外にも配信されてるの?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 10:10:59.03集計して事後でUTC(本物)が決定されている
このへんにデータがある:http://www.bipm.org/jsp/en/TimeFtp.jsp
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 10:14:47.08他の人も言っているけどもし 10ns レベルの話を気にしているのなら
NW経由ではなんの意味もない違いだし、それどころかPC内部でも
意味を持たないズレというか「観念上の違い」以外の何者でもないよね?
0496491
2011/06/26(日) 10:33:27.13観念上の違いというと具体的にそれらを決定しているNICTやBIPMの人に
さすがに失礼かもしれないが、NTPで使う限り問題となる違いはない
というのはその通り。
>>490は「NICTがNTPで配ってるのはJSTではない!」という的外れな
指摘に対してのコメントのつもり。時刻の決定方法や誤差を無視すれば、
UTCもJSTもUNIX TimeもNTP Timeも機械的に相互変換可能なのだから、
NTPがどれを配ってるなんて議論自体が無意味になってくる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 11:01:30.19ntpdateとか桜時計(爆)とかw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 11:16:53.310499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 15:56:12.58時刻のズレを一気に縮めて修正するのではなくて、
NTPを基準にし、じわりじわりと加速するか減速させて、
時間の連続性を維持しようとプログラミングされている。
鯖ならDB上での時間の扱いの不都合を埋め合わせするため。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 16:07:11.55そもそもUNIX系と違ってWindowsはソフトウエアクロックを持ってないから
HW側がadjtime相当の機能を搭載しない限りクロックの加減速なんて
不可能な気がする。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 16:21:57.01もしも今の最新OSの機能としてなければ、次期OSから搭載するんでないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 17:22:35.96まさにそれを使ってるんだけど、実際どうしたらいいのかな。
NTPだと、1分に1秒狂うような時計は修正できないし
それに対応したNTPソフトがあるならぜひ乗り換えたい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 17:52:02.23クロックのオフセットみたいな機能が働くという噂。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 18:23:19.720505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 18:52:12.67Vista以降ならw32tmコマンドでもクロックレートを表示できる
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 01:01:37.39NTPタイムスタンプは正のうるう秒とその直後の秒を区別できない。
だから「UTCもJSTもUNIX TimeもNTP Timeも機械的に相互変換可能」
というのは間違い。
0507496
2011/06/27(月) 01:50:44.64NTP Timeの進みとLIを認識できる関数ならNTP TimeからUTCへの機械的変換は可能。
時刻扱うシステムが、時間依存しない関数しか使えないという仮定はさすがに
無理があるだろう。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 06:20:14.38うるう秒だと仮定すると0.5秒進んでいて
うるう秒じゃないと仮定すると0.5秒遅れている
なんて場合はどうする?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 10:24:50.250510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 01:31:43.06示すためのフラグフィールドがあるんだそうな。
このフィールドを見てうるう秒補正が実施された直後だったら1秒前後のズレを
正当な時差とみなす実装が可能だそうだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 07:01:49.12receive timestamp がうるう秒じゃないとは限らないし、
逆に LEAP_ADDSECOND だったとしても transmit timestamp が
うるう秒だとは限らないよね?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 14:01:26.520513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 20:10:25.17と思うな。いうまでもなくここでNTPや世界協定時のあるべき論を
論じても不毛なわけで。
俺の身の回りに1秒のずれがそれほど致命的になるシステムは
無いから、実世界の暦と1秒以内の精度が保ててシステムクロック
のスキップが発生しないのなら万事OK。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 22:57:10.580515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 23:11:42.43ちょうど会社が動き始める時間だからなあ。
12月末とか休日なら大した問題はないだろうけど、平日に実施されると
金融系は何かしらの影響がありそうな気が。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 23:26:49.812年ほど前の年末にうるう秒があったとき23:59:59が2回入った。
本当ならGPSはうるう秒配信できるんだよね・・・?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 00:08:42.33GPSとUTCの差は流しておくからあとはよろしくってことみたい
http://jjy.nict.go.jp/news/leaps2009.html
の一番下
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 12:58:31.200519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 07:45:16.31要するに試験の答案ならば>>481は0点。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/01(金) 22:08:50.77# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp01.so-net.ne 211.10.62.120 2 u 97 256 377 6.003 4.062 2.310
ring.yamanashi. .^?^?^A^A. 16 u 13 1024 0 0.000 0.000 0.000
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 52 1024 17 8.875 7.471 5.726
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 14:07:54.17あそこは日本語使ってるからよく化ける。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/17(日) 17:18:37.03これ用のドリャイバってある?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/17(日) 20:27:21.30普通にあるだろ。どうみてもただのUSB-シリアルだべ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/18(月) 12:06:41.10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています