トップページunix
559コメント163KB

NTP (1)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 16:37:27
NTPサーバおよびクライアントに関するスレ

リンクなどは>>2以降で
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 20:01:02
>>227
すみません。上記、192.168.0.23 が MacOSX でした。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 20:54:07
デフォルトはループバックからしか受け入れないようになってるような気がする。ntp.conf
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 21:17:39
>>229
なるほど。ntp.conf 中のこの辺ですね。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
こいつらをコメントアウトし、代わりに
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 nopeer notrust nomodify notrap
を追記してNTPサーバを再起動してみました。NTPサーバを再起動後、
クライアント側(MacOSX)のntpdも再起動したあとの結果です。
$ ntpq -p -c rv
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=3.780, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb065ab5.5cfb3311 Sun, Dec 9 2007 21:14:45.363, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000

これを、どう読めば、>>225 さんのような解釈が出来るのでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 21:37:51
.INIT.は初期化中のしるし。普通は参照しているサーバのアドレスや
クロックHWがでてくる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 22:03:45
nopeerが余計な気がする
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 22:05:08
そうでもないか
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 01:07:36
>>230
ntp.confにはserverとdriftが有れば動くんだから、そこから試してみなよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 19:38:38
まず、ntpdは無しで、ntpdateは通る?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 14:01:42
誘導されましたのでこちらで改めて質問します。

ntpdの設定を一通りした後、ntpdを起動させてしばらくすると
"*"マークが着くんですが、5分くらいすると消えてしまいます。
これは正しい動作なんでしょうか?
それとも一度"*"が出たらその後はずっと出っぱなしが正しい動作
なんでしょうか?

ちなみにNTPサーバはローカルネットワーク上のNTPサーバを
一つだけしか指定していません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 18:36:18
cronでntpdateで2時間おきに設定してるけど毎回72秒位ずれてます。
たとえば0時59分00秒に登録されたntpdateによって1時01分12秒に修正された場合、
1時00分00秒に登録されたジョブは実行されるのですか?
されるとしたらいつ実行されるのですか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 18:40:44
そういう場合はcronを使わずに、
while :; do sleep 7200; ntpdate; done
というシェルを回した方がよい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 20:23:42
>237
2時間で72秒はさすがに狂いすぎじゃね?
っていうか ntpdate 使わずに ntpd 使え

>236
ずっと * がフツー
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 17:50:59
>>239
VirtualPCやVMWare、coLinuxならその程度のブレが 普通
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/15(土) 19:14:40
そんな実体なしの幽霊PCを持ってくるなよ…
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 09:04:13
NetBSD/macppcでもそんくらいずれるよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 12:35:32
NTPサーバー??
玄箱で十分
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 13:55:46
黒箱って、RTC回路が激しく間違ってて、ずれまくり、
ってきいたけど、もう直ってるのかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/16(日) 17:31:21
>>244
カーネルのVer.up(と言ってもloder.o経由だけど)で良くなったよ。
ちなみにうちの玄箱HGだと
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-balthasar.gimas 202.234.233.106 4 u 8 512 377 35.526 -2.278 1.563
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 36 512 377 28.559 -5.386 0.754
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 115 512 377 32.874 -2.841 9.217
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 48 512 377 28.560 -5.646 4.784
-ntp.bbtec.net 210.173.176.4 2 u 15 512 377 30.149 -4.544 1.955
*ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 110 512 377 34.109 -5.703 0.211
LOCAL(0) .LOCL. 13 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
カーネルは2.6.22.1ね。
02462452007/12/16(日) 17:32:21
見づらくてごめん
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 17:24:32
ところでNTPデーモンの実装ってntpdしかないの? メモリがキツイ環境なので、
サブセットの小さいやつが欲しいんだけど。

・常駐してくれて(ntpdateとかじゃなくて)
・1秒以下もあわせてくれて
・場合によってはサーバ機能無し

で十分なんだけど。無かったら作るかもしんないけど、既存の物があるなら使いたいので
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 17:27:01
timedを使うとか
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 20:19:18
OpenNTPDがあるけど、どんなもんだろうね?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/19(水) 13:20:55
>>244
ノーマルのカーネルでも、adjtimexで調整すればいける。
家のLinkStation(HGLAN)だと

$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 47 64 377 0.000 0.000 0.002
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 886 1024 377 2.064 0.339 0.009
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 822 1024 377 1.819 0.275 0.061
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 794 1024 377 1.786 0.184 0.042
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 11:57:14
ubuntuのデフォルトの設定だと、Serverの項目は一つしか書いてありませんが、
同じサーバでも、3つ並べて書いた方がよいのでしょうか?
多くのサイトで、3つ並べて書くことが推奨されていますが、その理由を教えてください。
02522362007/12/20(木) 16:08:56
ntpの同期が一度取れた後、しばらくすると外れてしまうので、
ntp.confの内容をserver指定のみの状態にしてから段階的に試して
みました。
結果driftファイルの指定がないと同期し続けるようになりました。
その後、driftファイルを削除→再作成するとdriftファイル指定を
しても同期し続けるようになったんですが、今一つ原因について
ハッキリしません。

ntpデーモンを再起動した際に、前回起動した時のdriftファイルが
あると同期が外れたりしてしまうんでしょうか?
02532472007/12/20(木) 20:39:26
>>248 それも一瞬考えたんだけど、公開timedサーバが探せなくて断念w

>>249 クスコ。OpenNTPDなんてあるのか。ググってみたら、芋づる式に他の実装が見つかった。
xntpd、dntpdなんてのもあるみたい。「OpenNTPDはあくまで簡易なもの」という/.Jの議論を
自分用に張っておく↓

http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/01/09/108249
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 21:07:38
xntpdって、ntpdの古いバージョンのことではなかったかね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 04:23:37
>>251
確証はないけど、参照するサーバによると思う。
指定するサーバ名は同じでもDNSでラウンドロビンしている
サーバもあるので、複数記載しておくとそれぞれ別のサーバから
時刻取得をするため、結果的に時刻の精度があがると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 11:11:06
ほしゅ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/30(日) 15:57:15
ntp.confのrestrictにIPでなくてホスト名書いても大丈夫ですか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 13:02:29
だめ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 10:13:06
ちょっと質問。

NTP鯖建てているんだが、電波時計と比べて
NTP鯖3秒ぐらい遅れてるんだけど、何でだろ?
ちなみにntpqの結果は

$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 16 128 177 25.944 -1.174 0.409
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 5 128 377 28.180 -0.867 0.522
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 53 128 377 25.858 -0.750 0.371
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 23 128 377 22.772 -2.154 0.184
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 58 128 377 23.291 -0.068 0.340
-ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 77 128 377 29.303 -0.365 0.299
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 42 128 377 23.104 -0.465 0.361
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 90 128 377 22.652 -0.614 0.183
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 51 128 377 22.755 -1.058 0.591

です。

0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 10:54:41
電波時計が受信できてなくてずれてるとか・・・?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 11:31:26
うるう秒の補正は?
02622592008/04/02(水) 12:34:52
>>260
>>261

すみません。
>>260が正解でした。
電波時計の設定狂って3週間前から受信しなくなってました。orz
受信し直したらOK。

ご迷惑お掛けしました。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 20:23:15
ドンマイ
漏れの腕時計も電波受信するはずなのにさっぱりですわ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/02(水) 20:34:34
http://www.mmv.co.jp/special/game/psp/umihara/download/img/1_1600.jpg
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 00:54:03
チコっと質問!!

電波時計で正確な時刻を受信して
NTPサーバーに登録する事できますか?

やはりGPSで登録ですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 08:46:13
ntp って、起動時に大幅に時刻がずれていても強制的に
同期させるってことはできないんでしょうか?
いちいち ntpd をとめて ntpdate やるしかないでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 09:54:46
>>265
できる。

>>266
-g
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 09:55:38
>>266
http://tech.ckme.co.jp/ntp.shtml
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 09:57:56
>>268
それのどこよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 14:19:10
>>269
パソコン起動時に自動的に起動する

ってところの最後の方じゃね
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 14:26:36
>>270
「ntpdateを記述されたサーバを使用して実行してくれるので」
って書いてあるじゃん。
ntpd でやる方法じゃないよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 16:53:00
NTPサーバーのトレーサビリティって存在しますか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 16:59:11
日本語でおk
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 17:01:38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%28%E8%A8%88%E6%B8%AC%E5%99%A8%29
トレーサビリティ

校正の経路を示したもの


元となるNTPサーバー

元となるNTPサーバー

元となるNTPサーバー

元となるNTPサーバー

自宅のPC

みたいな感じで
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 17:59:41
ntpq -p なんかで一つ上の一つ上は見れるから、
たどっていけるんじゃね?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 18:00:08
と思ったけど、ローカルの ntpd の情報しか
わからんから無理か。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 18:51:07
ホスト名 IPアドレス stratum
ntp1.jpix.ad.jp 210.171.225.75 2
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 19:39:56
トレースするならntptrace、そのまんまだ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 19:42:01
原子時計とかまでトレースできますか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 19:45:36
上位の鯖の設定次第で見えたり見えなかったりする
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 19:47:06
原子時計との差
というのはわからないということですね…

0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 19:59:04
試してみりゃいいじゃん。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 10:14:45
ntpq でいつまでたっても * のままなんだけど、これは正常なの?
+ になるのが正しいような気もするし、>>239 を見ると * のままでも
正しい気もするんだが…

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp.example.jp .GPS. 1 u 291 1024 377 5.017 0.308 0.084
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 10:25:43
>>283
http://www.oiden.net/Flets/bangai02/ntpq_output
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 10:45:33
>>284
それはとっくに見てるんだけど、同期中は * で、同期が完全に終わったら
+ になるという認識でいい?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 10:59:53
現在どのサーバと同期を取ってるかだから、「*」のままだよ。
複数ソースがあるなら、「+」なったりする可能性もあるけど(その場合は他のサーバが「*」に)

心配なら
$ watch --interval 1 ntpq -p
でしばらく眺めてみるといいよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 11:12:23
>>286
やっと意味が分かりました。ありがとう。
複数設定してる場合に、現在同期してるのが * で、他にいつでも同期できる控えが + ってことね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 23:04:17
>>287
ntpq -c pe -c as マジオススメ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 03:06:30
ping
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 00:51:20
うるう秒対応でRed Hatのtzdata RPMを入れると何が変る?
NTPで同期させておけば良いわけじゃないの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 03:38:40
>>290
そのRPM配ってるところに聞けば
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 23:29:57
正気限界を変更する方法を教えれ
1000秒とか短すぎる


窓に!窓に!
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 23:47:11
とりあえず日本語で頼む。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 23:57:42
日本語になってると思うが。英語ならsanity limitでしょ。
「窓に!窓に!」はイミフだが。

-gつければ一発目は制限なしでシンクロする。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 01:16:48
>>294
2発目も3発目もずっと無視したい

というかマニュアルには正気限界を変更可能っぽく書いてある
(0にしとくとずっと無視する、みたいな)
でもどこで変更できるかはまったく謎
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 01:33:02
んならntp.confで
tinker panic 0
じゃないかな。やったこと無いけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 01:48:55
その前に、2発目3発目も無視したいニーズの状況が想像出来ないよ。
一瞬で1000秒ずれるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 01:54:05
結局「窓に!窓に!」はどういう意味だったの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 09:02:48
> その前に、2発目3発目も無視したいニーズの状況が想像出来ないよ。

逆だよね? 『2,3発目も無視「したくない」状況』がワカラン、だよね?



元ネタの人のところにペイロードにビットエラー入ってる
NTP 来たらおもしろそうだけどな
0300船木康博2008/10/20(月) 10:13:36
はげ頭治療の飲み薬は、劇薬だったんじゃねぇかな。
結構、値も張るが、子創りしたい男性は飲むなよ!
あれなぁ、精子にも混入しちまってなぁ、危ないんだよ。
女性は絶対に触るなよ!後で泣きをみるかもしれねぇで!!
60歳以降だと、たいして効かねぇかもしれねえし、
全員が飲んで全員が効くとも限らネェ物騒な劇薬だでよ。
医薬品の塗り薬よりは直接体内に入って吸収されるもんで、
確実性が幾らか高いメリットもあるが、劇薬毒薬の効果もあるで。
絶対に悪用されネェように、うっかり置いておくんじゃねぇぞ!
03012922008/10/20(月) 23:40:01
>>296
ありがとうございました。
おかげで助かりま
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 00:04:57
で、なんでそんなことしたいんだ?
あと「窓に!窓に!」てのは何?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 11:30:14
「ブルガリア!ブルガリア!」みたいなもんだろw
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 16:47:50
vmwareか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:28:41
うちのntpdは、送信元ポートが123/udp以外だと返事をしないみたいです。
OK → ntpdate <IPアドレス>
NG → ntpdate -u <IPアドレス>
これって何か設定があるんでしょうか?

0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:37:41
ipfwとかiptablesで制限してない?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:41:20
>>306
してました。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/07(水) 23:46:16
ズコーッ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/08(木) 00:31:01
なんという見事な即時解決ぶり。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:37:43

>>180
> 閏秒ファイル正常に読み込めないバグはまだなおってないの?
今年閏秒あったけど、OSを閏秒対応にしてなければ関係ないんじゃね
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 21:50:27
今のUNIXで対応してないのってあるのかな。
とりあえずLinuxカーネルのログにはうるう秒いれたよー、と残ってた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 13:51:02
>>311
でふぉで対応してるんか
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 03:24:30
当然ntp入れての話だけどね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 09:09:22
ntpdってどの間隔で同期するの?
30分内に3回も同期しているときもあれば、1日近く同期しないときもあるのだけれど。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 09:47:08
予期にハカライマス

期待通りでないことも多々…
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/30(金) 10:30:59
>>314
minpoll と maxpoll に依存する

server address [key key | autokey] [burst] [iburst] [version version]
[prefer] [minpoll minpoll] [maxpoll maxpoll]
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 23:11:32
閏秒対応ってのは、
2009-01-01T08:59:60+0900に対応するtime_tが存在するという話?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 17:06:35
96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:20:24
まちBBS九州を完全私物化して、やりたい放題の運営をしている
暴走管理人=「660cc@きっと管理人 ◆Ruz660ccKs」とは何者なのか?

ネット上に公開されている情報のみで、以下まとめてみる。
--------------------------------------
本名 砂川寛之 1982年11月13日生まれ
--------------------------------------
主に使うハンドルは、
「Pir!(Pir! ◆PirGoGh6)」
「660cc」「Jam the Funk」「すながわ」

Studio JamPackという妄想上のヲタサクールの代表を自称している。
アニメやエロゲーやアニヲタ同人活動に没頭する典型的な「ヲタ」である。
(彼のいう読書とは「18禁コミック」のことらしい)
福岡大学工学部電子情報工学科(学籍番号はTL011202)を2005年に卒業し、
学歴ロンダを試みて、北九州市につくられた(なんちゃって早稲田と呼ばれる)
早稲田大学大学院情報生産システム研究科に進む。肩身の狭い屈折した2年間を送ったらしい。
彼が書き綴る「謎めくブログ」は、
エロアニメ大好きな変質者っぽい内容で、常人の理解を超えている…。
免許をとったばかりの車に乗り、買いに行った初めてモノが、
「お姉ちゃんね…ケイちゃんとセックスしたいな」のようなフレーズ満載の
18禁コミックだとか…。(一般女性が恐怖感を覚えそうな不気味な内容である…)
http://jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
http://s04.megalodon.jp/2008-0323-1511-59/jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
(★こんな人物が「まちBBS九州」を我が物顔で支配している戦慄すべき現実!)
http://s04.megalodon.jp/2008-0411-1024-15/albioncoffee.sakura.ne.jp/abc.html


0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 18:30:07
>>318
すいません、学籍番号とか知ってもどうすればいいのかさっぱりわかんないんですが
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/08(日) 23:33:51
>>319

概要は、下。
まー、無視しか無いようです。あとは、削除依頼とか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/443

既に分かっているhost
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/204
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 16:33:04
てかスレ違いは放置汁。構うなら隔離スレのほうでどうぞ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 19:31:35
kernel time discipline status change 41
ってどういう意味?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 11:04:15
ttp://www.google.com/search?q=%22kernel+time+discipline+status+change%22&lr=lang_ja
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:57:14
>>323
わからないなら書くなよウンコ野郎
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 22:39:12
すごく時計がいい加減なPCを使ってます。なので、外部のNTPサーバと
予備として内蔵RTCをサーバに指定しています。

RTCとNTPサーバと カーネルの時計が全部違っているとき
どれにあわせるか の優先順位はなにで決まるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:29:48
ntpdを運用していて前々から不思議に思ってたのが、
WinXPの 日付・時刻の調整から ntpを呼ぶと、
ちょくちょく時刻合わせに失敗してしまう。

修正間隔を短めに設定してお茶を濁していたが、
さっき調べてみたら、WinXP側が非標準な事やってるからなのね〜。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_02.html

で、WinXP側の設定変更で、Symmetric Active/Passive Modeから、
Client/Server Modeに変更すればイイと記事では解説しているが、
職場にある数百台の PCにそんな事できない。

ntpd側で、Symmetric Active/Passive Modeに対応させる事は
できないのでしょうか?

とりあえず、Windows2003 serverを ntp service専用機にすると、
スムースに WinXPから引けるんだよなぁ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 19:26:50
数百台のPCの設定買えればいいじゃん
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 21:18:26
>>326
2003サーバをNTP専用マシンにすればいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています