NTP (1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:37:27リンクなどは>>2以降で
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 12:40:02それは自分自身と優先的に同期するのであって、peer 相手が正しいんじゃね?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:00:42Hah??
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:20:260171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:47:140172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:06:320173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 01:12:08次男が、自分が一番だからだろ。
>>171
同じサーバを3つ書いても効果薄いぞ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:35:13一本の矢は簡単に折れるが、三本束ねればってやつ?
huffpuffフィルタってウンコだよな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:04:560176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:22:00タイムコードの規格
http://www.jcte.jcs.mil/RCC/manuals/200-04/TT-45.pdf
らしい
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:18:510178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 03:46:43不通
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 03:34:560180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 09:12:270181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:14:040182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 17:34:01知ったか乙
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 21:58:180184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:39:14当初うちの大学のNTP鯖(GPSソース)がずれているのかと思ったのだが、
公開NTP鯖のmfeedと比較してもやっぱりnictの鯖が46ms程度ずれている。
(でもmfeedはnictがソースなんだよな)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:52:13状態はこんな感じで、
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1187963325975.jpg
こんな感じなんだが、
1行目は、学内のGPSソースのst2のサーバ。
2行目は、mfeedソースのst3のサーバ
3-5行目は、nictソースのst1のサーバ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:14:09remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a3.nict.go. .PPS. 1 - 754 1024 377 9.890 -2.333 0.411
-ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 - 673 1024 377 12.860 -0.837 1.010
+ntp-b3.nict.go. .PPS. 1 - 275 1024 377 11.145 -2.263 0.893
+ntp-a2.nict.go. .PPS. 1 - 279 1024 377 9.125 -2.048 0.379
-ntp1.plala.or.j 202.234.233.106 4 - 779 1024 377 5.860 -7.502 0.682
-ntp2.plala.or.j 210.145.255.76 4 - 768 1024 377 6.584 -7.186 0.031
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.105 3 - 782 1024 377 8.022 -6.836 0.409
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.104 3 - 296 1024 377 6.156 -7.547 0.820
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 678 1024 377 8.824 -0.762 0.410
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 682 1024 377 6.989 -2.752 1.332
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 276 1024 377 5.487 -2.069 0.259
0187184
2007/08/24(金) 23:22:33比較すると、うちの環境は、nictへのdelayがとても長いですね。
186さんは 9〜12ms, うちの環境は126ms。
うちのネットワークに問題がありそうですね。ありがとうございました。
うちの大学のプライベートなNTPサーバはGPSソースですが、
しょっちゅう2-3秒ずれるおちゃめさんなので、外部ソースを入
れておいたのですが、それが悪影響になってしまいました。
NTPも難しいですね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:06:310189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:23:430191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:38:03delay重視でmfeedかst1のnictをセットしてtime.windows.comのアフォさ加減を
監視するくらいが面白い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 10:18:51plalaのソースはocnでocnのソースはmfeed,mfeedのソースはnictなので
ntpというプロトコルの精度観測しているようなもんだ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 16:41:290194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:01:30ドリフトしていく場合は対処法はある。(玄箱が典型的な例)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:09:35時刻がランダムにおかしくなって不正確になるから
NTP使おうって考えてたのに
規則正しく遅れていくときしか使えません
ってのなら それってNTPなんかごみだよな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:14:13どんだけ〜
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:54:500198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 08:16:59xついて無視されてるのはそのせいかorz
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 10:14:01すまねぇ
CPUはx86系じゃねぇんだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 19:42:180201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 20:03:37直してあげたら?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:09:39VistaのNTPは1秒未満をきっちりあわせねーーーーー
氏ねM$ つかえねー!こちとら秒単位が重要なんでーぃ!
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:17:420204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 03:23:42Win標準装備のを使うなんて愚かすぐる
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:56:06なにしてるん?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 02:48:560207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:12:11テレビ放送の録画
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 12:13:06あー。
>>207
1分前予約基本じゃね?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 12:38:39映像放送の信号をベースに時計を調整する技術ってあったよな?
あれ使って録画系が自前で時計を持って校正したらどうだろとか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:45:560211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 17:19:54leapfile handling broken
https://support.ntp.org/bugs/show_bug.cgi?id=861
現在作業中が続いてますね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:03:21小さめにして頻繁にやりとりする方が安定すると考えてよい?
(サーバも含めて実験室内で閉じてるとかそういう場合)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:00:320214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:28:18http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190023400/588-
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/16(火) 14:37:46
Linux の hwclock にある、RTC の定常的な誤差を補正する機能と
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/hwclock.8.html#lbAI
同様のことを FreeBSD でやりたいのですが、ユーティリティとか
ありますでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:56:080216そんなわけねぇ
2007/10/17(水) 13:42:180217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:57:080218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 14:34:440220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 15:38:10server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
の様に3つ書かないといけないのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 16:56:510222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:58:47ちゃんと動いているかどうかがイマイチ疑問です。
というのもクライアントマシンの時刻がマチマチだからなんですが、
サーバマシン(192.168.0.8)上で、パケットをダンプしてみたところ、
# tcpdump port 123
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
13:42:58.360765 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:42:59.360434 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:00.360421 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:01.360402 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:35.473875 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:44:39.473583 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:45:43.473227 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:46:48.472945 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:47:53.472731 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.148718 IP 192.168.0.8.ntp > timekeeper.isi.edu.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.341463 IP timekeeper.isi.edu.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Server, length 48
13:48:57.476308 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:50:01.475946 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:51:05.475561 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:52:09.475263 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
などと出ますので、たぶんクライアントたちはきちんとサーバに同期しに行ってるんだろうとは思うのですが、
数秒程度の微差ならともかく、なんで奇麗に時計が揃わないのでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 15:18:42ntpq -p -c rv
とかやってみたら。
おいらのところでは、サーバのRoot Dispersionに
クライアントが不満足だったことがあった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 15:31:17$ sudo ntpq -p -c rv
Password:
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=86.505, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb06091e.ffec460e Sun, Dec 9 2007 15:26:38.999, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
と出ますが、これをどう読めばいいんでしょうか?
あと、しばらくntpを動かしていると、jitter が必ず 4000.00 になるのがいつも気になってるんですけど。。。
上の例ですと、jitter は 4000.00 なのか、それとも jitter=0.001 なのか、どっちなんでしょうか。
読み方が分からない。。。
サーバは CentOS4.5、クライアントは MacOSX10.4.11 です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 17:35:24サーバから返ってないね。
ファイアウォールとかじゃね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 19:42:270227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:00:05うーん。LANの構成は、
xDSLモデム
┃
┃
CG-WLBARAGL(無線LANルータ)
┃┃┃
┃┃┗192.168.0.3(MacOSX)
┃┗192.168.0.8(CentOS NTPサーバ)
┗192.168.0.23 など、他のマシン
という具合で、NTP サーバとその他クライアントとは、
LAN 内では完全に並列の関係で、iptables は使っていません。
これでパケットが通らないというのが。。。
クライアントからの要求を受け付けるかどうかの設定って、
特に何かあるんでしょうか?
もしそれで拒否してるのなら、
そりゃあ返事しないだろうと思いますが。
>>226
確かにそうでしたね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:01:02すみません。上記、192.168.0.23 が MacOSX でした。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:54:070230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:17:39なるほど。ntp.conf 中のこの辺ですね。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
こいつらをコメントアウトし、代わりに
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 nopeer notrust nomodify notrap
を追記してNTPサーバを再起動してみました。NTPサーバを再起動後、
クライアント側(MacOSX)のntpdも再起動したあとの結果です。
$ ntpq -p -c rv
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=3.780, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb065ab5.5cfb3311 Sun, Dec 9 2007 21:14:45.363, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
これを、どう読めば、>>225 さんのような解釈が出来るのでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:37:51クロックHWがでてくる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 22:03:450233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 22:05:080234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 01:07:36ntp.confにはserverとdriftが有れば動くんだから、そこから試してみなよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 19:38:380236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 14:01:42ntpdの設定を一通りした後、ntpdを起動させてしばらくすると
"*"マークが着くんですが、5分くらいすると消えてしまいます。
これは正しい動作なんでしょうか?
それとも一度"*"が出たらその後はずっと出っぱなしが正しい動作
なんでしょうか?
ちなみにNTPサーバはローカルネットワーク上のNTPサーバを
一つだけしか指定していません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:36:18たとえば0時59分00秒に登録されたntpdateによって1時01分12秒に修正された場合、
1時00分00秒に登録されたジョブは実行されるのですか?
されるとしたらいつ実行されるのですか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:40:44while :; do sleep 7200; ntpdate; done
というシェルを回した方がよい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 20:23:422時間で72秒はさすがに狂いすぎじゃね?
っていうか ntpdate 使わずに ntpd 使え
>236
ずっと * がフツー
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 17:50:59VirtualPCやVMWare、coLinuxならその程度のブレが 普通
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 19:14:400242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 09:04:130243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 12:35:32玄箱で十分
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 13:55:46ってきいたけど、もう直ってるのかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 17:31:21カーネルのVer.up(と言ってもloder.o経由だけど)で良くなったよ。
ちなみにうちの玄箱HGだと
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-balthasar.gimas 202.234.233.106 4 u 8 512 377 35.526 -2.278 1.563
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 36 512 377 28.559 -5.386 0.754
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 115 512 377 32.874 -2.841 9.217
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 48 512 377 28.560 -5.646 4.784
-ntp.bbtec.net 210.173.176.4 2 u 15 512 377 30.149 -4.544 1.955
*ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 110 512 377 34.109 -5.703 0.211
LOCAL(0) .LOCL. 13 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
カーネルは2.6.22.1ね。
0246245
2007/12/16(日) 17:32:210247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 17:24:32サブセットの小さいやつが欲しいんだけど。
・常駐してくれて(ntpdateとかじゃなくて)
・1秒以下もあわせてくれて
・場合によってはサーバ機能無し
で十分なんだけど。無かったら作るかもしんないけど、既存の物があるなら使いたいので
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 17:27:010249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 20:19:180250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 13:20:55ノーマルのカーネルでも、adjtimexで調整すればいける。
家のLinkStation(HGLAN)だと
$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 47 64 377 0.000 0.000 0.002
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 886 1024 377 2.064 0.339 0.009
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 822 1024 377 1.819 0.275 0.061
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 794 1024 377 1.786 0.184 0.042
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 11:57:14同じサーバでも、3つ並べて書いた方がよいのでしょうか?
多くのサイトで、3つ並べて書くことが推奨されていますが、その理由を教えてください。
0252236
2007/12/20(木) 16:08:56ntp.confの内容をserver指定のみの状態にしてから段階的に試して
みました。
結果driftファイルの指定がないと同期し続けるようになりました。
その後、driftファイルを削除→再作成するとdriftファイル指定を
しても同期し続けるようになったんですが、今一つ原因について
ハッキリしません。
ntpデーモンを再起動した際に、前回起動した時のdriftファイルが
あると同期が外れたりしてしまうんでしょうか?
0253247
2007/12/20(木) 20:39:26>>249 クスコ。OpenNTPDなんてあるのか。ググってみたら、芋づる式に他の実装が見つかった。
xntpd、dntpdなんてのもあるみたい。「OpenNTPDはあくまで簡易なもの」という/.Jの議論を
自分用に張っておく↓
http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/01/09/108249
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 21:07:380255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 04:23:37確証はないけど、参照するサーバによると思う。
指定するサーバ名は同じでもDNSでラウンドロビンしている
サーバもあるので、複数記載しておくとそれぞれ別のサーバから
時刻取得をするため、結果的に時刻の精度があがると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 11:11:060257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 15:57:150258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 13:02:290259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 10:13:06NTP鯖建てているんだが、電波時計と比べて
NTP鯖3秒ぐらい遅れてるんだけど、何でだろ?
ちなみにntpqの結果は
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 16 128 177 25.944 -1.174 0.409
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 5 128 377 28.180 -0.867 0.522
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 53 128 377 25.858 -0.750 0.371
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 23 128 377 22.772 -2.154 0.184
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 58 128 377 23.291 -0.068 0.340
-ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 77 128 377 29.303 -0.365 0.299
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 42 128 377 23.104 -0.465 0.361
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 90 128 377 22.652 -0.614 0.183
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 51 128 377 22.755 -1.058 0.591
です。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 10:54:410261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 11:31:260262259
2008/04/02(水) 12:34:52>>261
すみません。
>>260が正解でした。
電波時計の設定狂って3週間前から受信しなくなってました。orz
受信し直したらOK。
ご迷惑お掛けしました。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 20:23:15漏れの腕時計も電波受信するはずなのにさっぱりですわ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 20:34:340265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 00:54:03電波時計で正確な時刻を受信して
NTPサーバーに登録する事できますか?
やはりGPSで登録ですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 08:46:13同期させるってことはできないんでしょうか?
いちいち ntpd をとめて ntpdate やるしかないでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 09:54:46できる。
>>266
-g
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 09:55:38http://tech.ckme.co.jp/ntp.shtml
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています