NTP (1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:37:27リンクなどは>>2以降で
0015ウサチャソ
2006/02/07(火) 21:56:03それとも man のセクションか?
いや、それだと (1m) だよなぁ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:09:190017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:42:250018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:34:210019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:59:060020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:58:56ntp.jst.mfeed.ad.jp
それ以外の田舎もんは・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:14:57ntp01.sinet.ad.jp
ntp11.sinet.ad.jp
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:27:500023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:26:53ヒント:セキュリティ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:16:20うちの大学はファイアーウォールでntpのパケットを通さない。
学内にstratum1のサーバがあったから、研究室のパソコンはそこへ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:30:28もれも( ゚д゚)ホスィ…
↑
だからどうしたと言う感じだけど
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:10:410027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:02:350028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:23:530029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:27:080030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:32:07上に聞け。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:33:490032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:24:11Poweredcomにぶらさがってるのかな。
qoo01.pwd.ne.jpでいいんじゃないか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:31:58さらに上に聞け。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:25:43安く売られていても不思議ではないのだが。ないなあ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:34:040036雷病 ◆hzkudVaLnM
2006/02/17(金) 14:42:59リアルで今福岡大学なんだけどどこのサーバ使ったらいいですか?
なんかこの大学負荷がヤバスな勢いらしいので別のサーバを使いたいのですが…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:27:530038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:54:38さらに上は、「こういう雑用は下の者に任す」と言って聞いてくれません。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:03:46機器管理してるような部署はないのかな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:04:22http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:35:210042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:59:49大学に「部署」を求めてどうする
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:09:37ntpdateなどであわせただけでは、リセット後にまた狂った値になっているということでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:27:22そうだよ。ハードウェアクロック、BIOSクロック、CMOSクロック、RTC
などと呼ばれる、マザーボードにある電池でバックアップされた
クロックに書き込まないと、ntpdateで合わせただけでは
リセット後には時刻が狂う。
BIOSクロックをセットするコマンドは、OSによって違うが、
Linuxではhwclock。
ただし、Solaris(x86)の場合は ntpdateや dateなどで合わせただけで
BIOSクロックも同時にセットされる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:12:11T とっても
P ポワトリン
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:14:490047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:42:12T 食べてね
P ペ・ヨンジュン
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:19:38NTP時計があってもいい様な気がする
たぶん需要はある
電波届かないけど無線LANなら届くところはけっこうあるはず
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:30:460050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:16:120051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:36:27無線ルーターが電波時計から正確な時刻を受信して、
LANのNTPサーバーとして機能すれば良いという事?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:46:31時計が無線LANでネットワークに参加して、broadcast の ntp パケット拾
うか、あらかじめ設定した ntp サーバーに問い合わせにいく。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:53:55そういうことか。福岡大の一件以来「どうやってアクセスを分散するか」
という点に意識が逝ってしまうw
NintendoDSをhack出来れば、そこそこの低コストですぐ実現できるね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:24:20大学といえば当局だろ。
福岡大学にシュプレヒコールをさけぶNTPパケットが殺到しているのを想像する。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:04:420056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:45:42ここ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 04:27:350058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 05:48:040059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:11:340060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:47:550061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:49:430062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:10:370063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:27:020064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 09:38:300065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:44:220066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 04:15:12T と
P ぽ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:13:06T ←日付と時刻を区切るための文字T
P Po
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 16:30:270069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:44:270070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:44:590071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:24:440072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 02:01:130073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺だけか、、、
そうか、、、分かったよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:58:030075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:42:17優れた武勇伝を教えてください
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:45:170077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 20:02:10一応使ってるから手だけ挙げとく
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 03:48:07ipv6に対して設定できなくて困ることはまだ無いんだろうけど。
他のファイアウォールで頑張るしかないのか。うーん。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:16:08同期する相手が変わって相手のstratumも変わったときは、それに応じて
自分のstratumも変わるのは正常動作ですよね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 06:14:32ちゃんとstratum 1の相手と同期してstratum 2のサーバになってました。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:54:29-time.windows.co 192.43.244.18 2 u 93 256 377 127.230 1.024 6.587
こんなにもずれてないでください!><
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:51:48stratum 2でもmfeedのntp1, ntp2, ntp3を指定した方が安定しそうだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:42:36もう少し様子見。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:00:180085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:41:460086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:42:39http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20137847,00.htm
>処理能力は既存システム200台分以上に相当する毎秒100万リクエスト以上の性能を有する。
>この処理能力は世界最高性能で、現在の国内の需要を十分にカバーできるという。
NTPサーバアドレス ntp.nict.jp
WEBアドレス http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:03:550089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:10:41よーしパパ家中のマシンを全部nict向けに設定しちゃうぞー
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:14:00他のマシンはその1台(家庭内サーバー)に向ける設定にしない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:31:20> NICT、インターネット用時刻同期サーバによる日本標準時配信サービスを開始
記念同期してみました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:54:290093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:14:250094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 02:45:18どのくらいずれてるかってのはntpdの吐き出す値の符号を反転したものに
なるんですよね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:52:19server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
のように同じ内容を3行書かなければいけない理由を教えてください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:38:200097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:49:34逆にもしラウンドロビンでサーバが10個あったら、10個同じものを書く必要があるのでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:06:32いいえ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:06:410100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:13:480101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 20:48:44を指定したいんだけど、どうやるの?
あ、バージョンは4.2.0ね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:10:220103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:49:300104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 10:21:37同じのを2つ書けばよい
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:55:35毎度相手のサーバに到達してこれが30hopまで出て終わる。
到達した時点でFAでいいのでしょうか?
ちなみにmfeedの方がnictの二分の一のhopです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:00:15TTL 指定できない?
man traceroute あたり読んでみ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:08:01そもそもターゲット本体は返事を拒否するようにしてあるからどうにもならんかもしれん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:08:27なるほど!
TTLで指定しないとどこまでもいってしまうのな。
サンクス。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 12:12:24NICTのntpサーバはSINET側にある
大学でSINETを使う連中は問題ないが
業者ISPからSINETに乗るときはmfeedで乗り換える
SINETは馬鹿学生が大量にBitTrrentでエロ動画をダウンロードしているので
乗り換えのところが混在している
結論としてはmfeedのntpを使うほうがベターだ
ちなみに夜中や日曜日になると劇的に空く
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 12:19:440112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:28:030113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 07:14:08ネットワーク的に近くて、すいているサーバというのは分かるのですが・・・。
pingのround trip timesあたりで値の小さいものを使えばよいのでしょうか?
それともminとmaxの差が小さい、揺らぎの小さいものの方がよいのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:36:10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています