トップページunix
559コメント163KB

NTP (1)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 16:37:27
NTPサーバおよびクライアントに関するスレ

リンクなどは>>2以降で
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 10:21:37
>>102
同じのを2つ書けばよい
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 18:55:35
tracerouteで***とでたらタイムアウトらしいが
毎度相手のサーバに到達してこれが30hopまで出て終わる。
到達した時点でFAでいいのでしょうか?

ちなみにmfeedの方がnictの二分の一のhopです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 19:00:15
>>105
TTL 指定できない?
man traceroute あたり読んでみ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 19:08:01
トトロよりもUDPからICMPに変えたりするとなんか変わるかもしれん。
そもそもターゲット本体は返事を拒否するようにしてあるからどうにもならんかもしれん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 19:08:27
>>106
なるほど!
TTLで指定しないとどこまでもいってしまうのな。
サンクス。
01091062006/06/16(金) 19:09:31
>>107
そこは不勉強でした。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 12:12:24
ここまでわかったこと
NICTのntpサーバはSINET側にある
大学でSINETを使う連中は問題ないが
業者ISPからSINETに乗るときはmfeedで乗り換える
SINETは馬鹿学生が大量にBitTrrentでエロ動画をダウンロードしているので
乗り換えのところが混在している
結論としてはmfeedのntpを使うほうがベターだ
ちなみに夜中や日曜日になると劇的に空く
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 12:19:44
んでもうちではmfeedに対して4ms程度のdelayですよ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:28:03
IPv6のrestrictはrestrict -6でいけるのか。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 07:14:08
ntpサーバを選択する際に、どのコマンドを使い何を基準に選択すればよいのでしょうか?
ネットワーク的に近くて、すいているサーバというのは分かるのですが・・・。
pingのround trip timesあたりで値の小さいものを使えばよいのでしょうか?
それともminとmaxの差が小さい、揺らぎの小さいものの方がよいのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 14:36:10
Linux板の時刻合わせスレで、遅延時間とかのデータ集めてるやつがいるよ。http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/576結局どうやってサーバを選べばよいのかわからんが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 14:50:29
http://wiki.nothing.sh/page/NTP#novices
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 17:48:45
tracertコマンドでhop数が少ないサーバが良い。さらにpingの応答が早ければ尚良い。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 18:24:08
しかしICMP落とされてたりして
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:38:13
ちと厨な質問なんだけど・・・
NTP の Traffic 量って実際にはどれくらいになるんでしょう?
件の福岡大学の管理者氏からは

「 900 Access / sec で 3Mbps 」

という概算が出されています。
これを単純計算すると、1 回の問い合わせで 437 Byte 程度。
しかし RFC から引っ張って見れば、正味 68 Byte のヘッダ 38 Byteを足した
「 106 Byte 」というのが論理的な電文長になってしまいます。

この 4 倍近くの差は何なのでしょうか?
元の Traffic 量が「上下合わせて」だとしても、まだ約 2 倍の誤差。
それとも、単に Packet 再送掛かってるだけ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 06:05:59
一度に2回以上問い合わせないと誤差がひどくなりそうだが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 08:02:18
ntp.confには同じものを3つ書くのが定石ですか?2つとか4つじゃダメなのですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 09:12:18
定石とかじゃなくて、ラウンドロビンって知ってる?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 14:35:08
知ってるけど、なんで3つなの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 13:29:20
久しぶりに福岡のぞいたらさりげなくNICTが増えててわろす。
しかも64秒間隔はてら羨ましす。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 14:53:29
googleとかだと、すんでいる場所によって、自動的に近いサーバを利用するようになっているけど、
NTPサーバでそのような機能を備えているものってあるの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 15:58:01
>>124
それはNTPサーバではなくてDNSやルータの機能
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:58:31
言い方が悪かった。
NTPのサービスを行っているところで、そのようになっているところはありませんか?
関西からmfeedやnictにアクセスした場合もやはり関東のサーバが利用されるのでしょうか?

0127のくす牧場2006/06/25(日) 17:00:25
こっちにもntpスレがあったんですね。

>>126
そういうのを調査しようと思って、
http://sea-mew.jp/nox/modules/rpms/searchntp.php
を立ち上げてみました。
うちも地方なのですが、ほとんどのサーバへは東京経由でアクセスしていますね。
delayが10msを切る人たちはうらやましいです。

ネームサーバを自在に操れるようになったら、
ntp.sea-mew.jp でおすすめntpサーバを返すようなことができたらおもしろいですね。
(ntp.ring.gr.jp はそうなってますね。)
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:17:47
ringサーバはどのような方法でネットワーク距離的に近いサーバを選択させるようになっているのでしょうか?
個人レベルのサーバでも2つ以上地理的に離れているサーバを持っている場合、そのようなことは可能でしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:37:02
google:ring dns
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 09:47:59
ntpd自体にも遠い近いを判断(Hop数ではなく時間?)する機能があるから
気にし過ぎることは無いと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 10:41:13
大阪人wカワイソス(´・ω・`)
01321182006/06/26(月) 11:13:00
手元のSolaris10でsnoopしてみたら、4往復してました orz.
packetサイズは90バイトですってよ! 聞いてまして?奥さん!!
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:50:22
誰か沖縄で一番近いところを教えてちょうだい
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:53:47
ryukyu-u
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:55:55
> x207.46.232.189 192.43.244.18 2 u 184 512 377 168.859 24.105 22.128

噴いたw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:50:09
暑くなった所為か周波数オフセットがどんどんkskしてるorz
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 18:34:35
うーん、必ず5msくらい同期先とズレちゃうなぁ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 12:32:02
RedHatES4の設定試験で、ntp同期時にカーネルバージョンを隠したいってあるんだけど
設定方法教えてください。
さんざん探してるんだけど分からないんです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 19:39:01
http://pc8.2ch.net/linux/
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:28:43
>>138
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136544255/460
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 11:03:38
http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/qa.html#q1-1
| ntpd の場合 (Linux や FreeBSD など)
| /etc/ntp.conf に次の3行を加えてください。
| server -4 ntp.nict.jp
| server -4 ntp.nict.jp
| server -4 ntp.nict.jp
| (同じ内容を3行書くのが重要)

「同じ内容を3行書くのが重要」とはどういう意味ですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 11:26:22
>>141

同じ←違いがないこと same
内容←contents この場合は行に書かれている文字列のこと
3←直後の「行」にかかっている。3倍を表す
行←横方向の並びのこと line (縦の並びは列という)
書くの←「書く」(動詞)の終止形に「の」が付いて名詞化したもの「書くこと」
が←格助詞。直前の「書くの」が主語であることを表している
重要←大事なこと important
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 11:30:40
>>142
ネタの考察不足。

助詞「の」は連体形接続だから、「書く」は連体形。
五段活用だから終止形と同形ではあるけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 11:31:22
ntpと電波時計ってどれくらい差があるのかね?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 11:36:29
を←助詞。直前の「同じ内容」が、「書く」の目的語であることを表している。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 11:47:08
>>144
プロトコルと時計を比べて意味あんの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 12:50:34
>>146
「NTP」と、「電波時計の放送プロトコル」を比較してるんじゃないの?
01481412006/08/10(木) 14:11:59
クズしかいなかったか。自己解決したからもういいよ。

DNSラウンドロビンで3台設定させるという意図らしいけど、3回の問い合わせで
全部違う返答が返ってくる保証はないので、意図どおりの設定にはならない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 14:17:56
2ヶ月前の FAQを「自己解決」するのも、一種の車輪の再発明だよなぁ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 14:25:35
車輪ほど普及していない知識を車輪とは片腹痛い。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 14:33:25
同じスレの二ヶ月前に書いてあるのに気づかずに自己解決するとは片腹痛い。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 15:14:10
二ヶ月前はDNSラウンドロビン説とIPV6説の決着ついてねーだろ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 15:30:27
>>141
せっかくメールアドレス書いてあんだから聞いてみれ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 17:45:05
>>152
決着はいつの時点からか知らないけど、-4が付いたことで確定したと思うよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 19:01:22
二ヶ月前のスラドのトピでは-4付いていない。このスレでも-4付いていない。

>>149,>>151が自信たっぷりに車輪だと主張しているんだが、根拠なさそうだねえ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 06:52:50
まぁ、restrictの設定をピンポイントに施すのが面倒だからIPアドレスで設定しちゃうけどね。

ところで、今time.windows.comの130.100の方のrefidが10.20.201.35で
stratumが5になってるんだけど、なんだこれ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 07:45:57
ntp.nict.jp が落ちてる。(少なくともDNSが)
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 08:24:22
2台落っこちてる?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 00:04:32
設定方法  問合せ窓口  よくあるご質問 

運用情報

2006/08/18 03:28-11:01JST ネットワーク障害により、IPv4 での ntp-b2, ntp-b3、IPv6 および DNS へのコネクティビティが失われました

0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 05:23:49
age
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 08:09:09
(??д?)?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:36:27
ntpdのログはどこですか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:40:02
>>162
-l オプションで指定してなければ syslog に飛ぶ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 18:57:20
LAN内2台のサーバ間で時刻同期する際に
ntpdって使えますか?
その場合、基準とするサーバ側のntp.confをどう書けば
良いのか分かりません。
localhostを指定してみたけど駄目でした。
01651642006/10/03(火) 18:59:51
上の質問のLAN内ってのは、閉じられたネットワークって意味です。
(外部ntpサーバに繋げない)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 11:18:16
server 127.127.1.0 prefer
01671642006/10/04(水) 11:51:47
>>166
ありがとうございます。
調べが足りませんでした。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 12:40:02
>>166
それは自分自身と優先的に同期するのであって、peer 相手が正しいんじゃね?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 13:00:42
>>168
Hah??
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 10:20:26
driftfile は いつ、誰が使いますか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:47:14
何故同じサーバ名でも3つも書かないといけないのですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:06:32
団子三兄弟がなぜ三兄弟と呼ばれるかを熟考せよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:12:08
>>172
次男が、自分が一番だからだろ。

>>171
同じサーバを3つ書いても効果薄いぞ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 00:35:13
三人寄れば文殊の知恵ってこと?
一本の矢は簡単に折れるが、三本束ねればってやつ?


huffpuffフィルタってウンコだよな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 14:04:56
IRIGって何?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:22:00
Inter-Range Instrumentation Group
タイムコードの規格
http://www.jcte.jcs.mil/RCC/manuals/200-04/TT-45.pdf
らしい
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 18:18:51
SMTPEみたいな奴?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 03:46:43
s2csntp.miz.nao.ac.jp

不通
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:34:56
>>127 にアクセスできない
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 09:12:27
閏秒ファイル正常に読み込めないバグはまだなおってないの?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 10:14:04
あと400年大丈夫だからどうでもいい
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 17:34:01
400年大丈夫と思ってる?
知ったか乙
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 21:58:18
あのバグ直らんと使い物にならない
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 22:39:14
公開NTP鯖のnictが46ms程度ずれているような気がするんだが、うちだけ?

当初うちの大学のNTP鯖(GPSソース)がずれているのかと思ったのだが、
公開NTP鯖のmfeedと比較してもやっぱりnictの鯖が46ms程度ずれている。

(でもmfeedはnictがソースなんだよな)
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 22:52:13
(続き)

状態はこんな感じで、

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1187963325975.jpg

こんな感じなんだが、
1行目は、学内のGPSソースのst2のサーバ。
2行目は、mfeedソースのst3のサーバ
3-5行目は、nictソースのst1のサーバ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 23:14:09
俺んちでは問題ない

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a3.nict.go. .PPS. 1 - 754 1024 377 9.890 -2.333 0.411
-ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 - 673 1024 377 12.860 -0.837 1.010
+ntp-b3.nict.go. .PPS. 1 - 275 1024 377 11.145 -2.263 0.893
+ntp-a2.nict.go. .PPS. 1 - 279 1024 377 9.125 -2.048 0.379
-ntp1.plala.or.j 202.234.233.106 4 - 779 1024 377 5.860 -7.502 0.682
-ntp2.plala.or.j 210.145.255.76 4 - 768 1024 377 6.584 -7.186 0.031
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.105 3 - 782 1024 377 8.022 -6.836 0.409
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.104 3 - 296 1024 377 6.156 -7.547 0.820
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 678 1024 377 8.824 -0.762 0.410
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 682 1024 377 6.989 -2.752 1.332
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 276 1024 377 5.487 -2.069 0.259
01871842007/08/24(金) 23:22:33
>>186
比較すると、うちの環境は、nictへのdelayがとても長いですね。

186さんは 9〜12ms, うちの環境は126ms。

うちのネットワークに問題がありそうですね。ありがとうございました。

うちの大学のプライベートなNTPサーバはGPSソースですが、
しょっちゅう2-3秒ずれるおちゃめさんなので、外部ソースを入
れておいたのですが、それが悪影響になってしまいました。
NTPも難しいですね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 00:06:31
秋月の電波時計つないでいるひといないの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 00:23:43
nictで十分すぎる。
01901842007/08/25(土) 00:25:24
>>188
以前導入してたけど、GPSソースに比べて3桁ぐらい精度悪いから
やめた。(私の設定悪いのかもしれないが。)
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 00:38:03
あまりサーバわしゃわしゃセットし過ぎると精度の悪いサーバにつられてずれるような。

delay重視でmfeedかst1のnictをセットしてtime.windows.comのアフォさ加減を
監視するくらいが面白い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 10:18:51
精度の悪いと判断されたサーバはntpdが無視する。
plalaのソースはocnでocnのソースはmfeed,mfeedのソースはnictなので
ntpというプロトコルの精度観測しているようなもんだ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 16:41:29
時計がものすごく不正確で1分に1秒以上狂うPCだとntpがうまく機能しないよな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:01:30
不正確にも二種類あって、ランダムな場合と、ドリフトしていく場合がある。
ドリフトしていく場合は対処法はある。(玄箱が典型的な例)
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 19:09:35
そうなんだよな
時刻がランダムにおかしくなって不正確になるから
NTP使おうって考えてたのに

規則正しく遅れていくときしか使えません
ってのなら それってNTPなんかごみだよな
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 20:14:13
>>193
どんだけ〜
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 20:54:50
つ djb
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 08:16:59
やっぱ秋月ずれるんだ・・・・・・・
xついて無視されてるのはそのせいかorz
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 10:14:01
>>197
すまねぇ
CPUはx86系じゃねぇんだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 19:42:18
まだバグなおんないの〜?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/26(日) 20:03:37
>>200
直してあげたら?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:09:39
NTP鯖がカッチリ動いていても
VistaのNTPは1秒未満をきっちりあわせねーーーーー
氏ねM$ つかえねー!こちとら秒単位が重要なんでーぃ!
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 00:17:42
板違い
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/02(日) 03:23:42
>>202
Win標準装備のを使うなんて愚かすぐる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています