NTP (1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:37:27リンクなどは>>2以降で
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:55:40>>1 糞スレたてんな ぼけ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:57:170004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:57:49│あ、どうもスイマセン、>>1がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ |
/| i | ∧|∧
и .i N /⌒ ヽ) >>1
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:59:44んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
んでテンプレは?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:00:300007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:11:25テンプレまだぁ?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:18:39i\ _,..、、,、,.、、,..,、,、.,,..,
i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:;、、:、';
 ̄  ̄ ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、.'
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:57:230010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:37:56| | \ ∧_∧ ∧_∧ ./
ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3 (>< )うう… /__|
||鬼||( ><) \ | ⊃ヽC C/⊂ |. / |||||
_ ||殺||./ [¢、) \ 、_( )) ( ( )_ノ.. /. | ̄|∧ ウウ・・・
\ ||し||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \ ∧∧∧∧∧ ... ../ | |<)
||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \ < の わ > /.. | |⊂ | わかんないんです…
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ \ < か > ...../. | | ∪
. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| \< 予 ん > /
わかんないんです… < な > /
―――――――――――――――< 感 い >―――――――――――――――――
∧ ∧ < ん >
/ ;わかんないんです / <. !!! で >
/ '; / .< す > ∧_∧∩ / ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ;______/ ;/∨∨∨∨∨\ ( >< ノ<先生、わかんないんです
/ / .\ __/ノ / \__ __ __
/ ┯━┯ ┯━┯ ./ \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.| ..) ) _____ ) )/ / ヽ .\||\ \
| ...( ( ;, / ( (/. / ヽ ..\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 03:34:06ttp://www.jst.mfeed.ad.jp/
pool.ntp.org
ttp://www.pool.ntp.org/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:57:170013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:58:37http://pc8.2ch.net/nntp/
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:50:100015ウサチャソ
2006/02/07(火) 21:56:03それとも man のセクションか?
いや、それだと (1m) だよなぁ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:09:190017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:42:250018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:34:210019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:59:060020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:58:56ntp.jst.mfeed.ad.jp
それ以外の田舎もんは・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:14:57ntp01.sinet.ad.jp
ntp11.sinet.ad.jp
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:27:500023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 22:26:53ヒント:セキュリティ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:16:20うちの大学はファイアーウォールでntpのパケットを通さない。
学内にstratum1のサーバがあったから、研究室のパソコンはそこへ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:30:28もれも( ゚д゚)ホスィ…
↑
だからどうしたと言う感じだけど
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:10:410027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:02:350028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:23:530029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:27:080030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:32:07上に聞け。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:33:490032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:24:11Poweredcomにぶらさがってるのかな。
qoo01.pwd.ne.jpでいいんじゃないか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:31:58さらに上に聞け。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:25:43安く売られていても不思議ではないのだが。ないなあ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:34:040036雷病 ◆hzkudVaLnM
2006/02/17(金) 14:42:59リアルで今福岡大学なんだけどどこのサーバ使ったらいいですか?
なんかこの大学負荷がヤバスな勢いらしいので別のサーバを使いたいのですが…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:27:530038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 15:54:38さらに上は、「こういう雑用は下の者に任す」と言って聞いてくれません。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:03:46機器管理してるような部署はないのかな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:04:22http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:35:210042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:59:49大学に「部署」を求めてどうする
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:09:37ntpdateなどであわせただけでは、リセット後にまた狂った値になっているということでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:27:22そうだよ。ハードウェアクロック、BIOSクロック、CMOSクロック、RTC
などと呼ばれる、マザーボードにある電池でバックアップされた
クロックに書き込まないと、ntpdateで合わせただけでは
リセット後には時刻が狂う。
BIOSクロックをセットするコマンドは、OSによって違うが、
Linuxではhwclock。
ただし、Solaris(x86)の場合は ntpdateや dateなどで合わせただけで
BIOSクロックも同時にセットされる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:12:11T とっても
P ポワトリン
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:14:490047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:42:12T 食べてね
P ペ・ヨンジュン
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:19:38NTP時計があってもいい様な気がする
たぶん需要はある
電波届かないけど無線LANなら届くところはけっこうあるはず
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 12:30:460050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:16:120051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:36:27無線ルーターが電波時計から正確な時刻を受信して、
LANのNTPサーバーとして機能すれば良いという事?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:46:31時計が無線LANでネットワークに参加して、broadcast の ntp パケット拾
うか、あらかじめ設定した ntp サーバーに問い合わせにいく。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:53:55そういうことか。福岡大の一件以来「どうやってアクセスを分散するか」
という点に意識が逝ってしまうw
NintendoDSをhack出来れば、そこそこの低コストですぐ実現できるね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:24:20大学といえば当局だろ。
福岡大学にシュプレヒコールをさけぶNTPパケットが殺到しているのを想像する。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:04:420056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:45:42ここ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 04:27:350058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 05:48:040059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:11:340060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:47:550061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:49:430062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:10:370063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:27:020064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 09:38:300065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:44:220066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 04:15:12T と
P ぽ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:13:06T ←日付と時刻を区切るための文字T
P Po
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 16:30:270069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:44:270070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:44:590071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:24:440072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 02:01:130073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺だけか、、、
そうか、、、分かったよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:58:030075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:42:17優れた武勇伝を教えてください
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:45:170077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 20:02:10一応使ってるから手だけ挙げとく
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 03:48:07ipv6に対して設定できなくて困ることはまだ無いんだろうけど。
他のファイアウォールで頑張るしかないのか。うーん。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:16:08同期する相手が変わって相手のstratumも変わったときは、それに応じて
自分のstratumも変わるのは正常動作ですよね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 06:14:32ちゃんとstratum 1の相手と同期してstratum 2のサーバになってました。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:54:29-time.windows.co 192.43.244.18 2 u 93 256 377 127.230 1.024 6.587
こんなにもずれてないでください!><
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:51:48stratum 2でもmfeedのntp1, ntp2, ntp3を指定した方が安定しそうだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:42:36もう少し様子見。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:00:180085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:41:460086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:42:39http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20137847,00.htm
>処理能力は既存システム200台分以上に相当する毎秒100万リクエスト以上の性能を有する。
>この処理能力は世界最高性能で、現在の国内の需要を十分にカバーできるという。
NTPサーバアドレス ntp.nict.jp
WEBアドレス http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:03:550089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:10:41よーしパパ家中のマシンを全部nict向けに設定しちゃうぞー
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:14:00他のマシンはその1台(家庭内サーバー)に向ける設定にしない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:31:20> NICT、インターネット用時刻同期サーバによる日本標準時配信サービスを開始
記念同期してみました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:54:290093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 01:14:250094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 02:45:18どのくらいずれてるかってのはntpdの吐き出す値の符号を反転したものに
なるんですよね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:52:19server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
のように同じ内容を3行書かなければいけない理由を教えてください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:38:200097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:49:34逆にもしラウンドロビンでサーバが10個あったら、10個同じものを書く必要があるのでしょうか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:06:32いいえ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:06:410100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:13:480101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 20:48:44を指定したいんだけど、どうやるの?
あ、バージョンは4.2.0ね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:10:220103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:49:300104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 10:21:37同じのを2つ書けばよい
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:55:35毎度相手のサーバに到達してこれが30hopまで出て終わる。
到達した時点でFAでいいのでしょうか?
ちなみにmfeedの方がnictの二分の一のhopです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:00:15TTL 指定できない?
man traceroute あたり読んでみ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:08:01そもそもターゲット本体は返事を拒否するようにしてあるからどうにもならんかもしれん。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 19:08:27なるほど!
TTLで指定しないとどこまでもいってしまうのな。
サンクス。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 12:12:24NICTのntpサーバはSINET側にある
大学でSINETを使う連中は問題ないが
業者ISPからSINETに乗るときはmfeedで乗り換える
SINETは馬鹿学生が大量にBitTrrentでエロ動画をダウンロードしているので
乗り換えのところが混在している
結論としてはmfeedのntpを使うほうがベターだ
ちなみに夜中や日曜日になると劇的に空く
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 12:19:440112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:28:030113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 07:14:08ネットワーク的に近くて、すいているサーバというのは分かるのですが・・・。
pingのround trip timesあたりで値の小さいものを使えばよいのでしょうか?
それともminとmaxの差が小さい、揺らぎの小さいものの方がよいのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:36:100115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:50:290116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:48:450117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:24:080118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:38:13NTP の Traffic 量って実際にはどれくらいになるんでしょう?
件の福岡大学の管理者氏からは
「 900 Access / sec で 3Mbps 」
という概算が出されています。
これを単純計算すると、1 回の問い合わせで 437 Byte 程度。
しかし RFC から引っ張って見れば、正味 68 Byte のヘッダ 38 Byteを足した
「 106 Byte 」というのが論理的な電文長になってしまいます。
この 4 倍近くの差は何なのでしょうか?
元の Traffic 量が「上下合わせて」だとしても、まだ約 2 倍の誤差。
それとも、単に Packet 再送掛かってるだけ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 06:05:590120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 08:02:180121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 09:12:180122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 14:35:080123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 13:29:20しかも64秒間隔はてら羨ましす。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:53:29NTPサーバでそのような機能を備えているものってあるの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:58:01それはNTPサーバではなくてDNSやルータの機能
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:58:31NTPのサービスを行っているところで、そのようになっているところはありませんか?
関西からmfeedやnictにアクセスした場合もやはり関東のサーバが利用されるのでしょうか?
0127のくす牧場
2006/06/25(日) 17:00:25>>126
そういうのを調査しようと思って、
http://sea-mew.jp/nox/modules/rpms/searchntp.php
を立ち上げてみました。
うちも地方なのですが、ほとんどのサーバへは東京経由でアクセスしていますね。
delayが10msを切る人たちはうらやましいです。
ネームサーバを自在に操れるようになったら、
ntp.sea-mew.jp でおすすめntpサーバを返すようなことができたらおもしろいですね。
(ntp.ring.gr.jp はそうなってますね。)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 19:17:47個人レベルのサーバでも2つ以上地理的に離れているサーバを持っている場合、そのようなことは可能でしょうか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:37:020130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 09:47:59気にし過ぎることは無いと。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 10:41:130132118
2006/06/26(月) 11:13:00packetサイズは90バイトですってよ! 聞いてまして?奥さん!!
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:50:220134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:53:470135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:55:55噴いたw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:50:090137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:34:350138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 12:32:02設定方法教えてください。
さんざん探してるんだけど分からないんです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:39:010140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:28:43http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136544255/460
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 11:03:38| ntpd の場合 (Linux や FreeBSD など)
| /etc/ntp.conf に次の3行を加えてください。
| server -4 ntp.nict.jp
| server -4 ntp.nict.jp
| server -4 ntp.nict.jp
| (同じ内容を3行書くのが重要)
「同じ内容を3行書くのが重要」とはどういう意味ですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 11:26:22同じ←違いがないこと same
内容←contents この場合は行に書かれている文字列のこと
3←直後の「行」にかかっている。3倍を表す
行←横方向の並びのこと line (縦の並びは列という)
書くの←「書く」(動詞)の終止形に「の」が付いて名詞化したもの「書くこと」
が←格助詞。直前の「書くの」が主語であることを表している
重要←大事なこと important
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 11:30:40ネタの考察不足。
助詞「の」は連体形接続だから、「書く」は連体形。
五段活用だから終止形と同形ではあるけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 11:31:220145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 11:36:290146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 11:47:08プロトコルと時計を比べて意味あんの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 12:50:34「NTP」と、「電波時計の放送プロトコル」を比較してるんじゃないの?
0148141
2006/08/10(木) 14:11:59DNSラウンドロビンで3台設定させるという意図らしいけど、3回の問い合わせで
全部違う返答が返ってくる保証はないので、意図どおりの設定にはならない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:17:560150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:25:350151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:33:250152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 15:14:100153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 15:30:27せっかくメールアドレス書いてあんだから聞いてみれ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 17:45:05決着はいつの時点からか知らないけど、-4が付いたことで確定したと思うよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 19:01:22>>149,>>151が自信たっぷりに車輪だと主張しているんだが、根拠なさそうだねえ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 06:52:50ところで、今time.windows.comの130.100の方のrefidが10.20.201.35で
stratumが5になってるんだけど、なんだこれ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 07:45:570158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 08:24:220159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:04:32運用情報
2006/08/18 03:28-11:01JST ネットワーク障害により、IPv4 での ntp-b2, ntp-b3、IPv6 および DNS へのコネクティビティが失われました
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 05:23:490161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 08:09:090162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:36:270163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:40:02-l オプションで指定してなければ syslog に飛ぶ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 18:57:20ntpdって使えますか?
その場合、基準とするサーバ側のntp.confをどう書けば
良いのか分かりません。
localhostを指定してみたけど駄目でした。
0165164
2006/10/03(火) 18:59:51(外部ntpサーバに繋げない)
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 11:18:160168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 12:40:02それは自分自身と優先的に同期するのであって、peer 相手が正しいんじゃね?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 13:00:42Hah??
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 10:20:260171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 20:47:140172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:06:320173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 01:12:08次男が、自分が一番だからだろ。
>>171
同じサーバを3つ書いても効果薄いぞ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 00:35:13一本の矢は簡単に折れるが、三本束ねればってやつ?
huffpuffフィルタってウンコだよな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/04(木) 14:04:560176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 15:22:00タイムコードの規格
http://www.jcte.jcs.mil/RCC/manuals/200-04/TT-45.pdf
らしい
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 18:18:510178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 03:46:43不通
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 03:34:560180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 09:12:270181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:14:040182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 17:34:01知ったか乙
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 21:58:180184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:39:14当初うちの大学のNTP鯖(GPSソース)がずれているのかと思ったのだが、
公開NTP鯖のmfeedと比較してもやっぱりnictの鯖が46ms程度ずれている。
(でもmfeedはnictがソースなんだよな)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 22:52:13状態はこんな感じで、
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1187963325975.jpg
こんな感じなんだが、
1行目は、学内のGPSソースのst2のサーバ。
2行目は、mfeedソースのst3のサーバ
3-5行目は、nictソースのst1のサーバ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 23:14:09remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a3.nict.go. .PPS. 1 - 754 1024 377 9.890 -2.333 0.411
-ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 - 673 1024 377 12.860 -0.837 1.010
+ntp-b3.nict.go. .PPS. 1 - 275 1024 377 11.145 -2.263 0.893
+ntp-a2.nict.go. .PPS. 1 - 279 1024 377 9.125 -2.048 0.379
-ntp1.plala.or.j 202.234.233.106 4 - 779 1024 377 5.860 -7.502 0.682
-ntp2.plala.or.j 210.145.255.76 4 - 768 1024 377 6.584 -7.186 0.031
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.105 3 - 782 1024 377 8.022 -6.836 0.409
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.104 3 - 296 1024 377 6.156 -7.547 0.820
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 678 1024 377 8.824 -0.762 0.410
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 682 1024 377 6.989 -2.752 1.332
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 - 276 1024 377 5.487 -2.069 0.259
0187184
2007/08/24(金) 23:22:33比較すると、うちの環境は、nictへのdelayがとても長いですね。
186さんは 9〜12ms, うちの環境は126ms。
うちのネットワークに問題がありそうですね。ありがとうございました。
うちの大学のプライベートなNTPサーバはGPSソースですが、
しょっちゅう2-3秒ずれるおちゃめさんなので、外部ソースを入
れておいたのですが、それが悪影響になってしまいました。
NTPも難しいですね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:06:310189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:23:430191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:38:03delay重視でmfeedかst1のnictをセットしてtime.windows.comのアフォさ加減を
監視するくらいが面白い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 10:18:51plalaのソースはocnでocnのソースはmfeed,mfeedのソースはnictなので
ntpというプロトコルの精度観測しているようなもんだ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 16:41:290194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:01:30ドリフトしていく場合は対処法はある。(玄箱が典型的な例)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 19:09:35時刻がランダムにおかしくなって不正確になるから
NTP使おうって考えてたのに
規則正しく遅れていくときしか使えません
ってのなら それってNTPなんかごみだよな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:14:13どんだけ〜
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 20:54:500198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 08:16:59xついて無視されてるのはそのせいかorz
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 10:14:01すまねぇ
CPUはx86系じゃねぇんだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 19:42:180201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 20:03:37直してあげたら?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:09:39VistaのNTPは1秒未満をきっちりあわせねーーーーー
氏ねM$ つかえねー!こちとら秒単位が重要なんでーぃ!
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:17:420204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 03:23:42Win標準装備のを使うなんて愚かすぐる
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:56:06なにしてるん?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 02:48:560207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:12:11テレビ放送の録画
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 12:13:06あー。
>>207
1分前予約基本じゃね?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 12:38:39映像放送の信号をベースに時計を調整する技術ってあったよな?
あれ使って録画系が自前で時計を持って校正したらどうだろとか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 16:45:560211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 17:19:54leapfile handling broken
https://support.ntp.org/bugs/show_bug.cgi?id=861
現在作業中が続いてますね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 15:03:21小さめにして頻繁にやりとりする方が安定すると考えてよい?
(サーバも含めて実験室内で閉じてるとかそういう場合)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:00:320214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:28:18http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190023400/588-
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/16(火) 14:37:46
Linux の hwclock にある、RTC の定常的な誤差を補正する機能と
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/hwclock.8.html#lbAI
同様のことを FreeBSD でやりたいのですが、ユーティリティとか
ありますでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 12:56:080216そんなわけねぇ
2007/10/17(水) 13:42:180217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:57:080218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 14:34:440220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 15:38:10server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
の様に3つ書かないといけないのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 16:56:510222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 13:58:47ちゃんと動いているかどうかがイマイチ疑問です。
というのもクライアントマシンの時刻がマチマチだからなんですが、
サーバマシン(192.168.0.8)上で、パケットをダンプしてみたところ、
# tcpdump port 123
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
13:42:58.360765 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:42:59.360434 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:00.360421 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:01.360402 IP 192.168.0.23.49758 > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:43:35.473875 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:44:39.473583 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:45:43.473227 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:46:48.472945 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:47:53.472731 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.148718 IP 192.168.0.8.ntp > timekeeper.isi.edu.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:48:53.341463 IP timekeeper.isi.edu.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Server, length 48
13:48:57.476308 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:50:01.475946 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:51:05.475561 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
13:52:09.475263 IP 192.168.0.3.ntp > 192.168.0.8.ntp: NTPv4, Client, length 48
などと出ますので、たぶんクライアントたちはきちんとサーバに同期しに行ってるんだろうとは思うのですが、
数秒程度の微差ならともかく、なんで奇麗に時計が揃わないのでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 15:18:42ntpq -p -c rv
とかやってみたら。
おいらのところでは、サーバのRoot Dispersionに
クライアントが不満足だったことがあった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 15:31:17$ sudo ntpq -p -c rv
Password:
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=86.505, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb06091e.ffec460e Sun, Dec 9 2007 15:26:38.999, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
と出ますが、これをどう読めばいいんでしょうか?
あと、しばらくntpを動かしていると、jitter が必ず 4000.00 になるのがいつも気になってるんですけど。。。
上の例ですと、jitter は 4000.00 なのか、それとも jitter=0.001 なのか、どっちなんでしょうか。
読み方が分からない。。。
サーバは CentOS4.5、クライアントは MacOSX10.4.11 です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 17:35:24サーバから返ってないね。
ファイアウォールとかじゃね?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 19:42:270227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:00:05うーん。LANの構成は、
xDSLモデム
┃
┃
CG-WLBARAGL(無線LANルータ)
┃┃┃
┃┃┗192.168.0.3(MacOSX)
┃┗192.168.0.8(CentOS NTPサーバ)
┗192.168.0.23 など、他のマシン
という具合で、NTP サーバとその他クライアントとは、
LAN 内では完全に並列の関係で、iptables は使っていません。
これでパケットが通らないというのが。。。
クライアントからの要求を受け付けるかどうかの設定って、
特に何かあるんでしょうか?
もしそれで拒否してるのなら、
そりゃあ返事しないだろうと思いますが。
>>226
確かにそうでしたね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:01:02すみません。上記、192.168.0.23 が MacOSX でした。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 20:54:070230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:17:39なるほど。ntp.conf 中のこの辺ですね。
restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
こいつらをコメントアウトし、代わりに
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 nopeer notrust nomodify notrap
を追記してNTPサーバを再起動してみました。NTPサーバを再起動後、
クライアント側(MacOSX)のntpdも再起動したあとの結果です。
$ ntpq -p -c rv
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
192.168.0.8 .INIT. 16 u - 68m 0 0.000 0.000 4000.00
status=c011 sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_restart,
version="ntpd 4.2.0@1.1161-r Sat Aug 19 14:31:31 PDT 2006 (1)",
processor="i386", system="Darwin/8.11.1", leap=11, stratum=16,
precision=-20, rootdelay=0.000, rootdispersion=3.780, peer=0,
refid=INIT, reftime=00000000.00000000 Thu, Feb 7 2036 15:28:16.000,
poll=4, clock=cb065ab5.5cfb3311 Sun, Dec 9 2007 21:14:45.363, state=1,
offset=0.000, frequency=0.000, jitter=0.001, stability=0.000
これを、どう読めば、>>225 さんのような解釈が出来るのでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:37:51クロックHWがでてくる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 22:03:450233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 22:05:080234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 01:07:36ntp.confにはserverとdriftが有れば動くんだから、そこから試してみなよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 19:38:380236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 14:01:42ntpdの設定を一通りした後、ntpdを起動させてしばらくすると
"*"マークが着くんですが、5分くらいすると消えてしまいます。
これは正しい動作なんでしょうか?
それとも一度"*"が出たらその後はずっと出っぱなしが正しい動作
なんでしょうか?
ちなみにNTPサーバはローカルネットワーク上のNTPサーバを
一つだけしか指定していません。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:36:18たとえば0時59分00秒に登録されたntpdateによって1時01分12秒に修正された場合、
1時00分00秒に登録されたジョブは実行されるのですか?
されるとしたらいつ実行されるのですか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 18:40:44while :; do sleep 7200; ntpdate; done
というシェルを回した方がよい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 20:23:422時間で72秒はさすがに狂いすぎじゃね?
っていうか ntpdate 使わずに ntpd 使え
>236
ずっと * がフツー
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 17:50:59VirtualPCやVMWare、coLinuxならその程度のブレが 普通
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 19:14:400242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 09:04:130243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 12:35:32玄箱で十分
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 13:55:46ってきいたけど、もう直ってるのかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 17:31:21カーネルのVer.up(と言ってもloder.o経由だけど)で良くなったよ。
ちなみにうちの玄箱HGだと
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
-balthasar.gimas 202.234.233.106 4 u 8 512 377 35.526 -2.278 1.563
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 36 512 377 28.559 -5.386 0.754
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 115 512 377 32.874 -2.841 9.217
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 48 512 377 28.560 -5.646 4.784
-ntp.bbtec.net 210.173.176.4 2 u 15 512 377 30.149 -4.544 1.955
*ntp-b2.nict.go. .PPS. 1 u 110 512 377 34.109 -5.703 0.211
LOCAL(0) .LOCL. 13 l 58 64 377 0.000 0.000 0.002
カーネルは2.6.22.1ね。
0246245
2007/12/16(日) 17:32:210247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 17:24:32サブセットの小さいやつが欲しいんだけど。
・常駐してくれて(ntpdateとかじゃなくて)
・1秒以下もあわせてくれて
・場合によってはサーバ機能無し
で十分なんだけど。無かったら作るかもしんないけど、既存の物があるなら使いたいので
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 17:27:010249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 20:19:180250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 13:20:55ノーマルのカーネルでも、adjtimexで調整すればいける。
家のLinkStation(HGLAN)だと
$ /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 47 64 377 0.000 0.000 0.002
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 886 1024 377 2.064 0.339 0.009
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 822 1024 377 1.819 0.275 0.061
*ntp3.jst.mfeed. 210.173.176.251 2 u 794 1024 377 1.786 0.184 0.042
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 11:57:14同じサーバでも、3つ並べて書いた方がよいのでしょうか?
多くのサイトで、3つ並べて書くことが推奨されていますが、その理由を教えてください。
0252236
2007/12/20(木) 16:08:56ntp.confの内容をserver指定のみの状態にしてから段階的に試して
みました。
結果driftファイルの指定がないと同期し続けるようになりました。
その後、driftファイルを削除→再作成するとdriftファイル指定を
しても同期し続けるようになったんですが、今一つ原因について
ハッキリしません。
ntpデーモンを再起動した際に、前回起動した時のdriftファイルが
あると同期が外れたりしてしまうんでしょうか?
0253247
2007/12/20(木) 20:39:26>>249 クスコ。OpenNTPDなんてあるのか。ググってみたら、芋づる式に他の実装が見つかった。
xntpd、dntpdなんてのもあるみたい。「OpenNTPDはあくまで簡易なもの」という/.Jの議論を
自分用に張っておく↓
http://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=06/01/09/108249
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 21:07:380255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 04:23:37確証はないけど、参照するサーバによると思う。
指定するサーバ名は同じでもDNSでラウンドロビンしている
サーバもあるので、複数記載しておくとそれぞれ別のサーバから
時刻取得をするため、結果的に時刻の精度があがると思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 11:11:060257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 15:57:150258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 13:02:290259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 10:13:06NTP鯖建てているんだが、電波時計と比べて
NTP鯖3秒ぐらい遅れてるんだけど、何でだろ?
ちなみにntpqの結果は
$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
+ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 16 128 177 25.944 -1.174 0.409
*ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 5 128 377 28.180 -0.867 0.522
+ntp-a3.nict.go. .NICT. 1 u 53 128 377 25.858 -0.750 0.371
-ntp-tk01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 23 128 377 22.772 -2.154 0.184
-ntp-tk02.ocn.ad 202.234.233.105 3 u 58 128 377 23.291 -0.068 0.340
-ntp-os01.ocn.ad 202.234.233.104 3 u 77 128 377 29.303 -0.365 0.299
-ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 42 128 377 23.104 -0.465 0.361
-ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 90 128 377 22.652 -0.614 0.183
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 51 128 377 22.755 -1.058 0.591
です。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 10:54:410261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 11:31:260262259
2008/04/02(水) 12:34:52>>261
すみません。
>>260が正解でした。
電波時計の設定狂って3週間前から受信しなくなってました。orz
受信し直したらOK。
ご迷惑お掛けしました。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 20:23:15漏れの腕時計も電波受信するはずなのにさっぱりですわ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 20:34:340265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 00:54:03電波時計で正確な時刻を受信して
NTPサーバーに登録する事できますか?
やはりGPSで登録ですか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 08:46:13同期させるってことはできないんでしょうか?
いちいち ntpd をとめて ntpdate やるしかないでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 09:54:46できる。
>>266
-g
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 09:55:38http://tech.ckme.co.jp/ntp.shtml
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 09:57:56それのどこよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 14:19:10パソコン起動時に自動的に起動する
ってところの最後の方じゃね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 14:26:36「ntpdateを記述されたサーバを使用して実行してくれるので」
って書いてあるじゃん。
ntpd でやる方法じゃないよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 16:53:000273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 16:59:110274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 17:01:38トレーサビリティ
校正の経路を示したもの
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
元となるNTPサーバー
↓
自宅のPC
みたいな感じで
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 17:59:41たどっていけるんじゃね?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 18:00:08わからんから無理か。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 18:51:07ntp1.jpix.ad.jp 210.171.225.75 2
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:39:560279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:42:010280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:45:360281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:47:06というのはわからないということですね…
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 19:59:040283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:14:45+ になるのが正しいような気もするし、>>239 を見ると * のままでも
正しい気もするんだが…
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp.example.jp .GPS. 1 u 291 1024 377 5.017 0.308 0.084
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:25:43http://www.oiden.net/Flets/bangai02/ntpq_output
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:45:33それはとっくに見てるんだけど、同期中は * で、同期が完全に終わったら
+ になるという認識でいい?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 10:59:53複数ソースがあるなら、「+」なったりする可能性もあるけど(その場合は他のサーバが「*」に)
心配なら
$ watch --interval 1 ntpq -p
でしばらく眺めてみるといいよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 11:12:23やっと意味が分かりました。ありがとう。
複数設定してる場合に、現在同期してるのが * で、他にいつでも同期できる控えが + ってことね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 23:04:17ntpq -c pe -c as マジオススメ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 03:06:300290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 00:51:20NTPで同期させておけば良いわけじゃないの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 03:38:40そのRPM配ってるところに聞けば
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 23:29:571000秒とか短すぎる
窓に!窓に!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 23:47:110294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 23:57:42「窓に!窓に!」はイミフだが。
-gつければ一発目は制限なしでシンクロする。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 01:16:482発目も3発目もずっと無視したい
というかマニュアルには正気限界を変更可能っぽく書いてある
(0にしとくとずっと無視する、みたいな)
でもどこで変更できるかはまったく謎
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 01:33:02tinker panic 0
じゃないかな。やったこと無いけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 01:48:55一瞬で1000秒ずれるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 01:54:050299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 09:02:48逆だよね? 『2,3発目も無視「したくない」状況』がワカラン、だよね?
元ネタの人のところにペイロードにビットエラー入ってる
NTP 来たらおもしろそうだけどな
0300船木康博
2008/10/20(月) 10:13:36結構、値も張るが、子創りしたい男性は飲むなよ!
あれなぁ、精子にも混入しちまってなぁ、危ないんだよ。
女性は絶対に触るなよ!後で泣きをみるかもしれねぇで!!
60歳以降だと、たいして効かねぇかもしれねえし、
全員が飲んで全員が効くとも限らネェ物騒な劇薬だでよ。
医薬品の塗り薬よりは直接体内に入って吸収されるもんで、
確実性が幾らか高いメリットもあるが、劇薬毒薬の効果もあるで。
絶対に悪用されネェように、うっかり置いておくんじゃねぇぞ!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:04:57あと「窓に!窓に!」てのは何?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 11:30:140304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 16:47:500305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:28:41OK → ntpdate <IPアドレス>
NG → ntpdate -u <IPアドレス>
これって何か設定があるんでしょうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:37:410307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:41:20してました。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 23:46:160309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 00:31:010310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:37:43>>180
> 閏秒ファイル正常に読み込めないバグはまだなおってないの?
今年閏秒あったけど、OSを閏秒対応にしてなければ関係ないんじゃね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 21:50:27とりあえずLinuxカーネルのログにはうるう秒いれたよー、と残ってた。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:51:02でふぉで対応してるんか
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 03:24:300314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:09:2230分内に3回も同期しているときもあれば、1日近く同期しないときもあるのだけれど。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:47:08期待通りでないことも多々…
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 10:30:59minpoll と maxpoll に依存する
server address [key key | autokey] [burst] [iburst] [version version]
[prefer] [minpoll minpoll] [maxpoll maxpoll]
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:11:322009-01-01T08:59:60+0900に対応するtime_tが存在するという話?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:06:35まちBBS九州を完全私物化して、やりたい放題の運営をしている
暴走管理人=「660cc@きっと管理人 ◆Ruz660ccKs」とは何者なのか?
ネット上に公開されている情報のみで、以下まとめてみる。
--------------------------------------
本名 砂川寛之 1982年11月13日生まれ
--------------------------------------
主に使うハンドルは、
「Pir!(Pir! ◆PirGoGh6)」
「660cc」「Jam the Funk」「すながわ」
Studio JamPackという妄想上のヲタサクールの代表を自称している。
アニメやエロゲーやアニヲタ同人活動に没頭する典型的な「ヲタ」である。
(彼のいう読書とは「18禁コミック」のことらしい)
福岡大学工学部電子情報工学科(学籍番号はTL011202)を2005年に卒業し、
学歴ロンダを試みて、北九州市につくられた(なんちゃって早稲田と呼ばれる)
早稲田大学大学院情報生産システム研究科に進む。肩身の狭い屈折した2年間を送ったらしい。
彼が書き綴る「謎めくブログ」は、
エロアニメ大好きな変質者っぽい内容で、常人の理解を超えている…。
免許をとったばかりの車に乗り、買いに行った初めてモノが、
「お姉ちゃんね…ケイちゃんとセックスしたいな」のようなフレーズ満載の
18禁コミックだとか…。(一般女性が恐怖感を覚えそうな不気味な内容である…)
http://jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
http://s04.megalodon.jp/2008-0323-1511-59/jamfunk.jp/wiki/?diary%2F2006-10-11
(★こんな人物が「まちBBS九州」を我が物顔で支配している戦慄すべき現実!)
http://s04.megalodon.jp/2008-0411-1024-15/albioncoffee.sakura.ne.jp/abc.html
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:30:07すいません、学籍番号とか知ってもどうすればいいのかさっぱりわかんないんですが
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:33:51概要は、下。
まー、無視しか無いようです。あとは、削除依頼とか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/443
既に分かっているhost
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106560412/204
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 16:33:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:31:35ってどういう意味?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 11:04:150324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 14:57:14わからないなら書くなよウンコ野郎
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:39:12予備として内蔵RTCをサーバに指定しています。
RTCとNTPサーバと カーネルの時計が全部違っているとき
どれにあわせるか の優先順位はなにで決まるの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 17:29:48WinXPの 日付・時刻の調整から ntpを呼ぶと、
ちょくちょく時刻合わせに失敗してしまう。
修正間隔を短めに設定してお茶を濁していたが、
さっき調べてみたら、WinXP側が非標準な事やってるからなのね〜。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_02.html
で、WinXP側の設定変更で、Symmetric Active/Passive Modeから、
Client/Server Modeに変更すればイイと記事では解説しているが、
職場にある数百台の PCにそんな事できない。
ntpd側で、Symmetric Active/Passive Modeに対応させる事は
できないのでしょうか?
とりあえず、Windows2003 serverを ntp service専用機にすると、
スムースに WinXPから引けるんだよなぁ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 19:26:500328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/21(木) 21:18:262003サーバをNTP専用マシンにすればいいんじゃない?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:33:08何でワークグループで運用してるのかと。
ってそれ以前に板違いだろ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/22(金) 22:48:23○ スムーズ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 15:57:36e-Directory (Novell NetWare)でシステムを構築しています。
#板違い?
ntpdの、"Symmetric Active/Passive Mode"への対応ですから、
ここが適切だと思ったのですが、、、
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 17:43:37でもWinXpの管理ネタだと思うとここはアレかもしれませんね
私は別にいいけど
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 04:59:320334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 06:20:190335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 08:47:370336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:43:43http://www.tl.fukuoka-u.ac.jp/Lab/tsuruoka/peerstatus.cgi
当時の数字はここ探せばあるかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1106498099/
つーか、マイナス表示はやめてくれ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 00:05:17遅レスすぎだけど
ntpdを-aと、-bオプション付きで起動させるのはどう?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 10:41:50今社内で、強制的に、JST2000を必ず使って鯖を立てろといわれて設計中で
電波時計を一番に見に行くように
127.127.0.40(JST2000を識別させるようなアドレス) prefer mode 2
stratum の値をconf内で一番低い値(10)にして定義してるものの
外側のnictを一番初めに見に行ってしまう。
ntpq -p で実行結果だと
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
=======================================================================
JJY(0) .JJY. 0 l - 64 0 0.000 0.000 0.001
LOCAL(0) .LOCL. 5 l 59 64 77 0.000 0.000 0.001
+ntp-b3.nict.go. .NICT. 1 u 58 64 77 9.869 152.513 0.460
*ntp-a2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 8.415 152.205 0.303
+ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 9.908 152.233 0.277
nictを必ず見に行きpeer ntpdate等でも強制的に向けてもダメ。
whenの値無い所がすごく不自然な感じがするけど自分では皆目検討つかない状態です。
もし同じようなトラブルに嵌った人が居れば幸いです。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 12:28:16つまりドライバがちゃんと見える形に設定出来ていない
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 18:34:52自分がその相手を正確であると見立てて正確な時刻に対して自分がどうなのかを表すなら
得られたoffsetの符号を反転する必要がありますよね?
関係ないけどアメリカの夏時間への切り替えが冬時間の2時なら
冬時間の切り替えを夏時間の2時ではなく3時(冬時間で2時)にした方が
コンピュータ的には都合が良いような気がする。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 00:39:13遅レスかつ失礼な内容だが、/dev/jjyuは作成&設定しとりますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:56:14VirtualBox Addins を入れてあるので本来はこれでホスト側と時間が合うはずらしいのですが常にずれます
ホスト側(WindowsServer2003) は正しい時間になっています
udp 123 は開けてあります
ntpdate なら時間を合わせることが出来ました (ntpd 動作中は実行していません)
ntpq -p では *LOCAL(0) となってローカルの方に同期されていて
外の ntp サーバーはリストに上がっているのですがそちらに * が付くことはありません
offset の絶対値も 0 以下になりません (むしろ時間を追うごとに大きくなっているような・・・)
st は 10 以下になっています
/etc/ntp.conf の書き方が悪いんでしょうかね
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:58:02根本的には
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:11:17即レスありがとうございます
たぶんおっしゃる通りだと思うのですが
ちなみにゲストが FreeBSD8 だとちゃんと動いてるんです
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:16:27CentOSはそうではないと
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:38:530347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:40:590348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:45:19そのローカルの設定を外せ
その設定はただの時刻同期が目的なら何の意味もない設定だ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:10:24いつまで待っても * がどこにも付かなくなりました
現状だと前より悪くなった感じがしますが
もう少し待ってみます
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 17:02:49俺はここ参考にした。
ttp://dokonoumanohone.blog47.fc2.com/blog-entry-12.html
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:28:00ありがとうございます!
解決しました!!
2chもまだ捨てたもんじゃないですね!!!
ここが詳しいですね
http://d.hatena.ne.jp/sh2/20081207
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 06:46:29>>348 は外し、だけどね
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 17:47:040354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 17:53:050355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 22:59:300356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 23:20:09NICTのページに
個々のNTPサーバのホスト名やIPアドレスは変更になることがありますので、"ntp.nict.jp" と指定してください。
って書いてあるから変更にでもなったんじゃない?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 23:28:03そんなことはわかってる。(IPアドレスじか打ちなんかしてない)
ntp.nict.jpで指定してるが、ラウンドロビンで210.171.226.40が選ばれてしまうと
値がおかしいため、同期がとれなくなる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 00:47:350359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 00:57:25IPアドレス決め打ちしていた漏れは勝ち組
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 07:54:20質問してるんじゃなくて、「障害報告」してるんだろw
>>359
NICTの推奨無視してDNSラウンドロビンに登録されてる
個々のホストを個別指定した方が障害に強いってことだよな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 09:34:350362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 09:59:37ntp.nict.jpのDNSラウンドロビンでは現在5個のIPアドレスが引ける。
うち4個は逆引き可能で、ntp-[ab][23].nict.go.jp
残りの1個が問題の 210.171.226.40 で、逆引き不可。
で、210.171.226.40は(少なくとも外部から)アクセス不可。
getaddrinfo()関数を使ってIPアドレスを引くと、何度引いても
常に 210.171.226.40 が1番に引ける。
(異なるドメインの異なるOSで再現性確認)
hostコマンドやgethostbyname()を使うと
IPアドレスが引ける順番は毎回変わるので問題なし。
ntpdはgetaddrinfo()を使ってるっぽい。
>>141 >>148
あたりで議論されているように、
ntp.confに server -4 ntp.nict.jp の同じ行を3行書いても
常に 210.171.226.40 だけが引ける。
結果、210.171.226.40 が落ちてるので同期しない。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 10:05:05http://www.nict.go.jp/contact.html
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 10:46:20ぐぐったらgetaddrinfo (+glibcなのかな)はかなり問題っぽいね
ntpじゃDNSラウンドロビンは使えてないということか
アクセス状況で気付けよ>提供者
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 22:50:45ntpdみたいに複数のサーバから最適なサーバを探し出せる機能が付いてるソフトには使えないから
IPアドレスを公表して変更した時も何らかの文書を出すようにしてほしいよね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 00:15:485アドレスを登録するだけの話じゃないの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 00:51:09IPアドレスの無効通知をntpdの仕様に含めておけば良かった
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 01:46:55udpだし、詐称されたら困るからそれは無いだろ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 07:27:19全クライアントが全アドレスにパケ飛ばしたら負荷が高いから
ntpd起動時にDNSラウンドロビンで引いた1個のIPだけ使ってもらい
負荷分散しようって設計だったと思うんだ。でも結果は>>362
0370ななし
2010/11/24(水) 08:12:07getaddrinfo()を使っていてもアドレスファミリにAF_UNSPECを指定
すればラウンドロビンされるので。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 08:40:27getaddrinfo()でAF_UNSPECを指定しても、
ラウンドロビンされないよ。(確認済み)
正確には、getaddrinfo()が何らかのルールで並べ替えるみたい。
で、その並べ替えルールでは、
210.171.226.40以外の4つのIPアドレスについてはラウンドロビンするが、
210.171.226.40だけは常に1番先に来る。
(例)1回目
210.171.226.40
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
133.243.238.243
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
2400:3000:20:100::40
(例)2回目
210.171.226.40
133.243.238.243
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
2400:3000:20:100::40
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
AF_UNSPECを指定してる証拠にIPv6も引けてる。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 12:25:490373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 13:43:27というか、>>372 自身で適当なサンプルプログラムで実験してみればわかることだろ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 17:08:17正しい動作。DNSラウンドロビンによる負荷分散は時代遅れ。
Rule 9: Use longest matching prefix.
When DA and DB belong to the same address family (both are IPv6 or
both are IPv4): If CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) >
CommonPrefixLen(DB, Source(DB)), then prefer DA. Similarly, if
CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) < CommonPrefixLen(DB, Source(DB)),
then prefer DB.
Source(D)は
We write Source(D) to indicate the selected source address for a
destination D. For IPv6 addresses, the previous section specifies
the source address selection algorithm. Source address selection for
IPv4 addresses is not specified in this document.
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 17:28:16自分のホストのIPアドレスに一番近いプリフィックスのIPアドレスを選んでる
ってわけか。で、一番近いプリフィックスのIPアドレスが1個しかない場合は
その1個が固定的に選ばれるw
ところで、これってNAT環境でプライベートアドレス使ってるホストの中では
意味なくない?
192.168.xx.xx のアドレスを使ってるNAT環境内では、
外向きのグローバルIPアドレスの値に関係なく
192.160.xx.xxに近いプリフィックスが選ばれてしまうw
NICTの例では、192.168.xx.xxのNAT内からは
常に 210.171.226.40 が選ばれてしまうw
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 17:33:360377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 17:38:10133.243.238.xxx のどこかにIPアドレス振り直すべきだな。
そうすれば、同じ133.243.238.xxx 同士の間では
getaddrinfo()でもラウンドロビンするから。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 17:43:520379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 21:00:23引けた複数のIPアドレスに対して、
わざわざUDP socketを作成し、
そのIPアドレスに空connect()して、
getsockname()で自分のソースIPアドレスを求めている。
UDPの場合、connect()だけ実行してもパケットは飛ばないので
こういう方法もあるんだな。
でも、わざわざsocket()をIPアドレスの分だけ実行するのって何か無駄な感じ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 21:18:38探すという手順を踏まなきゃならんぞ。
カーネルに任せるのは賢い方法だと思うが。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 22:19:41プリフィックスが近いなんて大した意味はなさそうだ。
つーわけで>>377に同意する、見てるんだろ?>関係者
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 22:34:400383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 23:10:310384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/25(木) 22:29:41ちょww
210.171.226〜の方に収容してるからディレイが少ないとかそんな感じじゃなかった?w
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 12:05:220386名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 12:27:490387名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 14:36:20ntpdが異常終了しちゃったぞ。なんで?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 16:56:480389名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:05:210390名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:11:520391名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:31:000392名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:33:48とりあえずプロバのNTPに退避
銀河美少年を録りそこねるとこだったわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 17:51:2312頃に一度なおって。またおかしくなった。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 18:56:150395名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 22:51:46同期する相手の対象から外されていた人が勝ち組。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 09:58:59ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
http://jjy.nict.go.jp/
> 障害情報とお詫び
> 2011年1月23日にIX系において2回誤った時刻が送出されました。
> 一回目
> 10時19分15秒〜12時17分55秒
> 二回目
> 16時17分55秒〜17時19分06秒
> いずれも停電に伴う機器の誤動作によるものと思われますが、原因は
> 現在調査中です。 原因が解明できるまでIX系の運用を停止いたします。
> 利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申しあげます。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 12:53:100398名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 13:13:37もちろん、getaddrinfo()がDNSラウンドロビンを無視して210.171.226.40に1局集中アクセスします(笑)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 13:18:570400名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 14:07:220401名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/24(月) 14:18:130402名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 00:27:410403名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/25(火) 00:47:53ntpdateしてみたら、ヒドすぎて噴いたww
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 02:06:020405名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 08:49:390406名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 09:12:340407名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 10:27:170408名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 13:42:480409名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 13:53:55って指摘あるけど、ntpdの起動スクリプトで先にntpdateを実行するように
なってるから、ntpdateの段階でいくらずれていても強制追従するんだよな。
たまたま問題の時間にホストを起動した場合とか、
ntpdの同期が外れているのに気づいてntpdをリスタートした場合に
時刻が大きくずれるのは防げなかったはず。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 14:17:070411名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 15:14:080412名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 16:17:52ntpdを起動したときのバーストモードで十分だろ。
>>411
意外にnictより先にmfeedの準備が整うとmfeedを使い始めたりもする。
mfeedは時間あたりパケット数を聞いたことが無いからmfeedはiburstを付けて
さっさと同期するようにしてる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 16:31:41iburstでもずれ過ぎのサーバーに強制セットされるから問題は同じだよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 16:40:54>起動スクリプトでobsoleteなntpdateを使ってるなんてどこのクソLinuxなんだ?w
FreeBSD8.1ですが、なにか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 16:52:54「FreeBSD8.1が使っている」んじゃなくて「>>414がFreeBSD8.1で使っている」が正しい。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 17:03:47-g 付けたらntpdateと一緒の問題が発生するだろw -g 外さなきゃ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 17:15:53話の流れ読もうね。
起動時にクロックが大きくずれているマシンだからntpdateが必要。
でも、それはntpd -gでOKという話。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 17:18:56で、ntpdateであろうが ntpd -g であろうが問題が発生するだろw
話の流れはこっちなんだがw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 17:20:27ntpd -g じゃ解決にならんでしょ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 19:00:16> 起動スクリプトでobsoleteなntpdateを使ってるなんてどこのクソLinuxなんだ
の話だよ。でも>>414はうそつき。6年も前にnptd -gに変更されている。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/ntpd
Revision 1.9: download - view: text, markup, annotated - select for diffs
Tue Sep 14 03:01:38 2004 UTC (6 years, 4 months ago) by seanc
Branches: MAIN
Diff to: previous 1.8: preferred, colored
Changes since revision 1.8: +5 -0 lines
Stop using ntpdate(1) in our startup proceedure. Replace ntpdate(1) with
calls to ntpd -g. ntpd is noticably slower than ntpdate, but is also more
accurate. This removes the nasty hackery in rc.d/ntpdate that would parse
out ntp servers from /etc/ntp.conf (ntpd knows how to read its own config
file). By default, ntpd *will* sync with its listed time servers. To
turn this off so that ntpd does not sync, ntpd_sync_on_start="NO" can be
added to /etc/rc.conf. If ntpd is not enabled (the default), then time is
not synced on startup. ntpdate's use has been depreciated by the ntpd
authors for quite some time so this change shouldn't be unexpected.
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 19:16:280422名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/26(水) 19:33:28年単位でずれてるんだから、オプショナルで-gを追加せざるを得ない。
FreeBSDの場合はこう。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/ntpd?rev=1.17;content-type=text%2Fplain
if checkyesno ntpd_sync_on_start; then
rc_flags="-g $rc_flags"
fi
だから、今回ようなのはやられる場合がある。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 06:09:530424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 02:45:38高確率でsettimeofdayで時刻がリセットされる。
ところがdovecotのように時刻が逆戻りしたことを検知するとエラーを吐いて死ぬ
デーモンもいるもんだから、
@ntpdateコマンドを使って時刻を直ちに同期
Antpdを起動(ntpdが動いてる間はntpdateは実行できないからこの順番)
B時計に厳しいその他のデーモンを起動
Fedora11はこんな起動シーケンスになってるぞ。RHEL5もそうだったと思う。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 06:52:27/etc/init.d/ntpdには確かにntpdateの記述もあるけど、
これはif文で場合分けされていて、
/etc/sysconfig/ntpdにそれ用のオプションを記述してない限り
ntpdateは起動されないよ。
その代わり、ntpd -gで起動される。
-gで、ntpd起動時に限り即時に時刻がセットされるから、
効果はntpdateと同じ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 07:02:26SYNOPSIS
ntpdate [-46bBdoqsuv] [-a key] [-e authdelay] [-k keyfile] [-o version]
[-p samples] [-t timeout] server ...
DESCRIPTION
Note: The functionality of this program is now available in the ntpd(8)
program. See the -q command line option in the ntpd(8) page. After a
suitable period of mourning, the ntpdate utility is to be retired from
this distribution.
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 12:39:37ntpdateもそれはそれで便利だし、このまま結局消えないに1票。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 14:26:18ntpdateの方はまだ習慣で使っちゃってるなぁ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 23:33:38そいつらを相互に同期させておけば嘘時計が混ざってもすぐ発見できるし、
ローカル内の時刻の同期は保たれると思うけど、そういう設定はどう書くの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 00:15:50トンネルを介してるから相当ディレイがあるかと思ったら
意外にも1ミリ秒ほど早いw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 09:17:250432名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 13:02:22例えばローカルにサーバが3台あるなら、以下のように書けばOK
ローカルのNTPサーバがそれぞれ異なるNTPサーバを参照して、
ローカル同士では相互に時刻を参照しあう。
#サーバ1
server ntp1.jst.mfeed.ac.jp
peer localserver2.example.jp
peer localserver3.example.jp
#サーバ2
server ntp2.jst.mfeeed.ad.jp
peer localserver1.example.jp
peer localserver3.example.jp
#サーバ3
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
peer localserver1.example.jp
peer localserver2.example.jp
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 16:19:56ありがとうございます。
peerがポイントですね?
>>431
パケットが往復する時間かな?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 16:48:340435名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 04:38:430436名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 06:13:29ttp://web.archive.org/web/20060822040313/http://tips.kajiki.com/adjtmbyradio/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 08:26:55残念ながらプログラムはftpで配布されてたようで、IAに残っていない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 23:17:35ありがとうございます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/04(水) 16:29:08.00の意味がマニュアル見てもぜんぜん分からないので、
だれかお母さんみたくやさしく根気強く教えてください
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/04(水) 19:47:26.090441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/08(日) 17:31:18.230442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/08(日) 19:45:50.78可哀想に…生まれてから虐待ばかりで親身に接してくれなかったんだな
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 17:26:30.80それなりに正しく保ちたいとき、ふつうにNTP使っても
うまくいかないですよね。(途中で死ぬ)
こういうとき、うまくやる方法としては何がありますか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 17:52:58.43人間は世界中で10人に満たないだろうから、世界で1人だけのデバッガーになる
可能性が高い。まず、捨てることを考えた方が良い。
もしかして、emacsスレにいたイジメにあってる人?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 17:54:44.140446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 18:30:41.70まあいわゆるVMがらみなんですけどね
emacsは使わないから知らん
>>445
愛が足りないだろ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 18:44:41.16VMWareで時刻がずれまくるってやつだろ?
@vmware-toolsでどうにかならないか?
Aマシン本体のBIOSの設定でEISTまたはSpeedStepを無効化。
あと最新型でTurboBoostがある場合はコレも無効化。
要するにCPUクロック周波数を固定化する。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:43:08.08クロックは落としたいし。
Emacs スレのいじめられてる人ワロタw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:49:33.72ずれないqemu
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 19:58:26.49VirtualBoxなんだけど、3分おきくらいにしか修正してくれないんだ
周波数も固定してんだけどまあずれることずれること
>>449
VBoxってqemuがベースになってるはずなのにね
どうしてこんなことに・・・
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 21:08:00.54WindowsでもGuestaddtionがよきにはからってくれるはず。
こんな記述があるな。
http://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#changetimesync
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/14(土) 22:43:47.34adjtimexでKernel Timeとのずれを調整する、ってのが定番だった。
一定の割合でずれていく場合に有効なので、VMに適用できるかどうかわからないけど。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 19:45:54.990454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 20:48:32.37時計の針を進めることはできる
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/16(月) 20:03:44.64ゲンドウさんみたいで格好いいな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 08:42:40.32http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1006427
カーネルパラメーターで解決できるかも。
VMware用だけど、Virtualboxでも多分うまくいく。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 16:51:41.26Drift が 500PPM を超えている場合は tickadj コマンドを使う(非推奨)
http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/html/tickadj.html
あるいは文書化されていないが ntp_tick_adj というカーネルパラメーター
を用いても同様のことができる
http://lxr.linux.no/linux+v2.6.38/kernel/time/ntp.c#L950
てゆうかそもそも linux の時刻管理機能は絶望的にぶっ壊れてるから
メンテナを更迭してゼロから作り直さない限りどうしようもないと思う
http://lists.ntp.org/pipermail/bugs/2009-November/010837.html
>David L. Mills wrote:
>I have no interest in Linux stupidity other than to recommend they
>learn form FreeBSD, who have got it rightr. You should tell them that.
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 17:30:31.53どっかに計算式があった気がするが忘れたな・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 21:12:27.35これでNTPデーモン動かしてちゃんと動作してくれるかな・・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/17(火) 21:26:11.47500ppm = 0.05% だから無理だろうね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/01(水) 19:54:45.790463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/19(日) 16:08:34.71やってきたらデタラメな時刻に変更されちゃうの?
いちおう公開鍵認証のしくみもあるみたいだけど、mfeed とか nict とかでは
使えないから意味ないよね? 認証なしでもある程度は防げたりとかしないの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 01:13:48.07試しにNICTと同期した時のパケットをキャプチャしてみたけど、
一応NTPサーバの応答電文中に「Reference Clock ID」なる
フィールドがあって、このフィールドにASCII4文字でNICTと
書いてある。でもいくらでも詐称できそうだ。
不安ならntpdateを定周期で実行し、ntpdateの起動前後にUDP123
をブロックするiptablesルールを上げ下げするとか。これで攻撃が
成功するのはntpddateが実行されているごく短時間だけになる。
またはデータセンターとかで予算もあるならGPS衛星や電波時計を
タイムソースに使うNTP専用サーバーマシンもある。
GPSベースのNTPタイムソースはUSB接続のGPSアンテナとLinux
用ドライバのソースとC言語の知識があれば個人で作ることも不可能
ではない。「USB GPS」で検索するとデバイス自体は5000円位で手に
入るようだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 02:03:13.22少なくとも2つか3つのサーバの時刻を参照していればいいんじゃないの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 10:52:18.85そうすれば、16bitの乱数を一致させなきゃ嘘時刻を注入できない。
問い合わせのソースポートが123じゃなきゃダメなんてルールはないよね?
ダメならNAPTの裏にいるホストからNTPが使えないし。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 11:07:08.13123以外からのパケットを蹴れるんだな……。
port randomizationすると、サーバの設定によってはダメってことか。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 12:00:03.350469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 12:40:22.950470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 19:47:31.700471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 23:53:00.260472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 00:28:11.00ただし、まともな ISP では詐称パケットがネットワークをまたいで
よそに出ていかないようなフィルタをかけてることが多い。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 04:16:29.17時刻を取得する相手をすべて把握してその相手へのリクエストが行われたあとに
その相手のレスポンスよりも先に嘘時刻を叩き込むということをすべての相手に対して行う。
しかもその嘘時刻は嘘時刻と認識されないギリギリのズレでなければならない。
とか。地味過ぎる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 06:18:45.72攻撃側のメリットって何があるんだろう
時刻が飛ばないんだから、ログを誤魔化すには至らないよな
時間制限物を引き延ばすにしても誤差レベルでしかないし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 08:55:57.49そのサーバが100msくらいズレた時刻を返してるように見えてたけど、
そのレベルでもう嘘時計扱いになってたよ?
だから少なくともそれ以下にずれた嘘時刻を256秒とか512秒とか1024秒ごとに
ターゲットに喰わせないといけない。
ほんと手間の割に得られるものが少ないよね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 20:18:03.07認証できないメカニズムを破綻させることくらいだろうな。たしかKerberos5は15分
以上のずれがあると暗号がかみ合わずに認証失敗する仕様だったろ?
たとえばWindowsのActiveDirectory認証とかで認証サーバーにうその時刻を教え
込むと、あわよくばドメインの機能を停止させられるかもしれない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 23:38:05.14ntpd自体の脆弱性を狙うほうが現実的だろうな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/21(火) 23:48:22.99その他サーバだと大抵は世界標準時。この2つの実質的な違いは、うるう
秒の丸めタイミングだけという理解で正しいですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 02:07:10.07普通に楽しい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 21:58:44.69全部間違ってる。
NTPサーバはJSTでもUTCでもなくてNTP時間を配信している。
うるう秒は全世界同時に挿入/削除される。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 16:11:11.13NTP Timeという時刻系が運用されてるわけじゃない
ちなみにNICTのNTPサーバは JSTを生成する原子時計を時刻源と
しているから、JSTを配信していると言っても間違いではないと思う
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 16:28:55.210483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 20:19:03.920484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 21:10:46.150485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/25(土) 23:31:49.430486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 00:46:26.21JST-0900の変則時刻を配信してるってこと?
JSTを配信してたら、他のタイムサーバと混ぜられないでしょ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 01:52:42.20NTPの配信時刻にはタイムゾーンは無い。つまり世界協定時ベースの時刻なんだけど、
やっぱりうるう秒の丸めとかのように日本の暦としてあえて世界協定時を外している部分
の扱いが他のNTPサーバと違うんじゃないか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 04:35:00.790489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 07:17:25.96Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1225600262/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 07:35:11.25>JSTを生成する原子時計を時刻源
NICTの原子時計はUTCを作ってる
http://jjy.nict.go.jp/mission/page2.html
UTCがベースだからうるう秒の挿入タイミングが違うなんてこともない
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 09:01:41.12原子時計を計測して決めたUTC/TAIであって本当のUTC/TAIではない。本当の
UTC/TAIは、各国の機関が作ったTAIの加重平均から最終的に求められる。
一方、日本標準時というのは、UTC(本物)+9 ではなく、UTC(NICT)+9という
ことになっている。UTC(本物)とUTC(NICT)の差は 10ns未満になるように調整
されているとはいえ、誰が決定したかという観点では違う。
NICT NTPサーバは、UTC(NICT)を配信しているが、それを機械的に+9すれば
直ちに正確な日本標準時が得られるので(NTPによる誤差は除く)、JSTを配信
していると言っても過言ではないという理屈。実際NICT自身も日本標準時を
配信していると言ってる。
http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/index.html
0492491
2011/06/26(日) 09:23:50.19ここまで厳密な話をすると、UTC(本物)もUTC(NICT)も(UTC(GPS)も)、
差は0ではないので、うるう秒の挿入タイミングも完全に同時ではない
ことになる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 09:27:16.07UTC(本物)=UTC(NICT)と考えて差支えないのでは。
ちなみにUTC(本物)ってNICTのような機関向け以外にも配信されてるの?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 10:10:59.03集計して事後でUTC(本物)が決定されている
このへんにデータがある:http://www.bipm.org/jsp/en/TimeFtp.jsp
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 10:14:47.08他の人も言っているけどもし 10ns レベルの話を気にしているのなら
NW経由ではなんの意味もない違いだし、それどころかPC内部でも
意味を持たないズレというか「観念上の違い」以外の何者でもないよね?
0496491
2011/06/26(日) 10:33:27.13観念上の違いというと具体的にそれらを決定しているNICTやBIPMの人に
さすがに失礼かもしれないが、NTPで使う限り問題となる違いはない
というのはその通り。
>>490は「NICTがNTPで配ってるのはJSTではない!」という的外れな
指摘に対してのコメントのつもり。時刻の決定方法や誤差を無視すれば、
UTCもJSTもUNIX TimeもNTP Timeも機械的に相互変換可能なのだから、
NTPがどれを配ってるなんて議論自体が無意味になってくる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 11:01:30.19ntpdateとか桜時計(爆)とかw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 11:16:53.310499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 15:56:12.58時刻のズレを一気に縮めて修正するのではなくて、
NTPを基準にし、じわりじわりと加速するか減速させて、
時間の連続性を維持しようとプログラミングされている。
鯖ならDB上での時間の扱いの不都合を埋め合わせするため。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 16:07:11.55そもそもUNIX系と違ってWindowsはソフトウエアクロックを持ってないから
HW側がadjtime相当の機能を搭載しない限りクロックの加減速なんて
不可能な気がする。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 16:21:57.01もしも今の最新OSの機能としてなければ、次期OSから搭載するんでないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 17:22:35.96まさにそれを使ってるんだけど、実際どうしたらいいのかな。
NTPだと、1分に1秒狂うような時計は修正できないし
それに対応したNTPソフトがあるならぜひ乗り換えたい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 17:52:02.23クロックのオフセットみたいな機能が働くという噂。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 18:23:19.720505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 18:52:12.67Vista以降ならw32tmコマンドでもクロックレートを表示できる
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 01:01:37.39NTPタイムスタンプは正のうるう秒とその直後の秒を区別できない。
だから「UTCもJSTもUNIX TimeもNTP Timeも機械的に相互変換可能」
というのは間違い。
0507496
2011/06/27(月) 01:50:44.64NTP Timeの進みとLIを認識できる関数ならNTP TimeからUTCへの機械的変換は可能。
時刻扱うシステムが、時間依存しない関数しか使えないという仮定はさすがに
無理があるだろう。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 06:20:14.38うるう秒だと仮定すると0.5秒進んでいて
うるう秒じゃないと仮定すると0.5秒遅れている
なんて場合はどうする?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 10:24:50.250510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 01:31:43.06示すためのフラグフィールドがあるんだそうな。
このフィールドを見てうるう秒補正が実施された直後だったら1秒前後のズレを
正当な時差とみなす実装が可能だそうだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 07:01:49.12receive timestamp がうるう秒じゃないとは限らないし、
逆に LEAP_ADDSECOND だったとしても transmit timestamp が
うるう秒だとは限らないよね?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 14:01:26.520513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 20:10:25.17と思うな。いうまでもなくここでNTPや世界協定時のあるべき論を
論じても不毛なわけで。
俺の身の回りに1秒のずれがそれほど致命的になるシステムは
無いから、実世界の暦と1秒以内の精度が保ててシステムクロック
のスキップが発生しないのなら万事OK。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 22:57:10.580515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 23:11:42.43ちょうど会社が動き始める時間だからなあ。
12月末とか休日なら大した問題はないだろうけど、平日に実施されると
金融系は何かしらの影響がありそうな気が。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 23:26:49.812年ほど前の年末にうるう秒があったとき23:59:59が2回入った。
本当ならGPSはうるう秒配信できるんだよね・・・?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 00:08:42.33GPSとUTCの差は流しておくからあとはよろしくってことみたい
http://jjy.nict.go.jp/news/leaps2009.html
の一番下
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 12:58:31.200519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/30(木) 07:45:16.31要するに試験の答案ならば>>481は0点。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/01(金) 22:08:50.77# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp01.so-net.ne 211.10.62.120 2 u 97 256 377 6.003 4.062 2.310
ring.yamanashi. .^?^?^A^A. 16 u 13 1024 0 0.000 0.000 0.000
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 52 1024 17 8.875 7.471 5.726
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/02(土) 14:07:54.17あそこは日本語使ってるからよく化ける。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/17(日) 17:18:37.03これ用のドリャイバってある?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/17(日) 20:27:21.30普通にあるだろ。どうみてもただのUSB-シリアルだべ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/18(月) 12:06:41.100525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 12:54:42.54以前の電波時計って?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 11:46:30.18server -4 ntp.nict.jp iburst
server -4 ntp.nict.jp iburst
server -4 ntp.nict.jp iburst
って書いておくと、以前は >>520 みたいにサーバが 3 行分出てきていたのに、
今は、
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 1 64 17 5.365 -174.61 1102.89
って 1 行しか出てこない。なぜ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 19:02:42.350528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 19:05:50.82その名前を3回引いてる最中に他の誰かがその名前を引いたとかそもそもラウンドロビンしてないとかで
うまく引けないことがあるからやめるべき。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 21:29:31.42正式には公表されてないし、変更される可能性もあるから、
個別のホスト名で3台指定するわけにもいかないんだよな。
ましてIPアドレス決め打ちにはできないし。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 21:51:52.040531名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 21:58:58.08>>529
変更される可能性もあるけど、ここ数年変更されてないw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 22:06:27.70IX系とか呼ばれていた 210.171.226.40 のホスト(ホスト名逆引き不可)が、
ntp.nict.jpのラウンドロビンから外されるという「変更」が
半年ほど前にあったばかりだぞ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 22:21:05.000534名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/27(水) 23:25:58.00二度と他の目的には使えないんだと思ってるけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/04(木) 19:58:22.330536名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/05(金) 10:13:37.33IP アドレス指定のまま放置されてるホストが大量にあると
うかつに他の用途に使うと混乱を招くってことでしょ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/05(金) 11:28:52.900538名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/05(金) 11:41:43.340539名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/05(金) 14:53:15.68来ちゃうようなアドレスで他のサービスをやったって
無駄に回線の帯域を食うだけだし
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/05(金) 22:14:28.680541名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/06(土) 00:58:30.56シスコのルーターでNTPサーバが動いているのを
どっかで聞きつけて勝手に指定した連中がいたらしい。
あるときネットワーク機器変更してNTPの機能無くなったとき、
「時刻合わないぞ何やってんだ!」怒鳴り込んできたやついたわ。
「社内ネットワークのマニュアルには以前からNTPは○○を指定しろ、
って書いていただろ」って叩き返したが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/06(土) 18:13:06.530543名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/06(土) 20:52:50.82俺とか勤怠表毎日書くのが面倒なので、Windowsのイベントログで後から出社、退社時刻を拾う
ようなのをよくやるんだ。それとヒマな日はatコマンドで定時ぴったりにマシン止めたりして遊ぶ
んだが一部マシンはシャットダウン開始時にでかいビープがなる。だから定時の館内放送と
シャットダウン時刻がずれるのはとても困る。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/06(土) 21:40:58.840545名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/08(月) 21:35:38.29バカなユーザに依存されると面倒だから、
なるべく機能は止めておこうね、という教訓でわ
0546:543
2011/08/08(月) 22:06:37.63ただちょっと恥ずかしかっただけだ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/19(月) 22:49:43.11NICTの原子時計だったなあ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 21:31:40.810549名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 21:41:47.21これからはセシウムの入っていない原子時計を西日本か海外から輸入しないとな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/22(木) 10:03:55.570551名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 10:03:29.38その放出してるものを正確な時刻の測定に使ってるんじゃ?w
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 10:22:32.28手違いで製品として23個だけ出荷されてしまいました。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/23(金) 11:18:38.49違うよ。
原子時計のセシウムは、セシウム133で、安定セシウム(放射性ではない)。
だから、「放出してるもの」は無い。(セシウム137とかと混同すな)
安定セシウム133とは別に(電子回路で)マイクロ波を発振し、
それを安定セシウム133に共鳴させて正確な周波数を得る。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 02:15:42.020555名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 22:58:29.97スマホは何もしなくても時間はズレないから、NTPの出番はないのでは?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 23:41:41.230557名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 07:42:31.700558名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 04:24:55.640559名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 01:09:08.83■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています