FreeBSDの完成度の低さについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:08:04インストールしただけではグラフィカルログインも出来ないし
10年前のLinuxと同じレベルです
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 10:19:10妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:30:08今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:44:12無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。
シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:31:14それなんて魔法?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:34:07情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:15:050191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:59:180192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:01:260193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 09:50:39おっぱい回線かと目を疑う俺。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:25:02FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。
>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:32:12たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 18:51:01特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 22:05:220198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:02:35www
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 19:05:370200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:12:32FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。
AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:05:070202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:28:230203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:48:010204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 09:22:500205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:49:200206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 22:43:280207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 18:33:31地雷関数に関する言及が少ない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 22:03:17例えば?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 23:54:460210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 05:50:22中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:42:52WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:47:340213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:17:500214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:27:510215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:00:25検索も何ももはや自分が何か残すとGoogleの最初に引っかかっちゃうのが憂鬱
完成度が低いのをどうにかできるのがFreeBSDだけどWinとか手の打ちようがないから嫌いだ。
英語がほとんどできない自分はsend-prとかできないので
そういう意味で遅れたOSだと思う。
>>214みたいに改善が何のといって何もしないできないのがぐたぐたいっていると
やっぱマイナーOSはとか思われると思う。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:25:430217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:37:28英語能力があれば、別に問題がないOSとも読める書き込みだな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:00:17send-prは何度かやっているな
不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし
ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:41:51新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 07:16:45新しいOSと言えなくもない
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 11:22:020222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 11:47:53携帯ばかりになっても、Linuxはしぶとく生き残ってそうな予感
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:15:08現状のWSとPCとの境界が曖昧な様に。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:33:37てかOSって載ってるの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 23:01:210226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 23:32:08単機能なシステムになってしまう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 10:23:10コアの部分では当分使われそうって話聞いたけど
0228LINUX
2009/04/21(火) 15:50:13この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:24:58基地外乙
日本語で桶
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 21:39:47.79コピペに反応乙
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/224
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 07:42:01.02ls(1) とか chmod(1) とか ping(8) とかのように
いちいち番号と括弧を付けなければならない。
まあ、よく使うlsとかはaliasしてlsだけで済ませてるんだろうけど、
こんなのじゃ使いにくいだけだな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 08:48:25.61基本ftp(あるいはhttp proxy経由のftp)ってのは流石に時代遅れのような。
9.0のインストーラはどうだろう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 14:10:54.390234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 14:13:18.270235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 23:18:20.64じゃ、俺のアドレス使ってくれよ。
nobody@example.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています