FreeBSDの完成度の低さについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:08:04インストールしただけではグラフィカルログインも出来ないし
10年前のLinuxと同じレベルです
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 01:11:37サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。
下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
バグがあってそこから思いもよらない被害が。。。
ソースがあれば事前に予測できたり、実際に被害にあった場合でもソースから原因を突き止められる。
場合によっては(もしもの場合はかなりのリスクだが、相手方の同意の上で)自分で修正を加えられる、
という方が被害を最小限に抑えることができるし、安全である。
0125121
2007/03/26(月) 01:20:15せめて”トゲトゲがいっぱいある奴”とか、”ドリアン”とかいってくれ。
正確には河豚ではなく針千本なわけだが。
>>124 同意。
俺はディストリビューションが多岐に渡るLinuxもダメな感じ、
ましてなんでもござれな怪しげなものをバコバコいれている時点でアウト。
まぁ、その点FreeBSDはディストリは限られているので許せる。
もう少し安心できるものを作ってほしいというのが本音だけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:58:31オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ
それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
商用UNIXのほうが安心だろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:09:23ソウイウコトニナル
実際、ソウダシ
BSDナンカツワレナイ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:15:23ほとんどいないと思うがw
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:21:360130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:26:37>>118
日本でBSDの商用サポートって無いんですよね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:43:48まず、Web鯖たてるから、Apacheのソースコードからどうぞw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:59:31一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 06:08:55既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 15:20:02gstreamerが使えるならなんでもいいよ。今だと再生と録音までしか
できないでしょ。別にv4lフル実装する必要はないけど、gstreamerが
使える程度にはなってほしい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:51:31カーネルはあんまり見ないけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:24:00嘘で固めた営業実績=大日本印刷。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:33:40ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。
デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。
サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
かけられません。
差分ソースコードだけのパッチなら、事前に問題を把握できます。
バイナリコードパッチは、それこそ 一八勝負に成りかねません。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 15:05:310139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 03:08:140140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 03:14:250141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 00:45:14Solaris板の次くらいに
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 23:48:45hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 00:27:04完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 00:47:19毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 01:11:190146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 15:12:110147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 11:38:080148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:44:540149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:00:120150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 10:27:100151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 06:48:190152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 08:35:000153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 11:16:02GCCは使ってるが?
pccでmake world可能になったBSDってまだないんじゃなかった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:42:350155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 19:43:49> (´-`).。oO(と、ひと事のように…)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 22:01:43分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 10:02:29BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
結局BSDの半分はGNUでできています。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:01:52んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:49:130160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 16:51:28それは失礼。ついでに教えてください。
BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、
>>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。
どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 18:08:18と、言ってるだけだろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:30:56いくらでもあるんだが
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:33:190164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 17:00:49うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。
自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:38:170166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:30:490167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 02:02:07FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:06:07印象操作乙
Linuxエミュレーションの方が古いよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:45:26昔はこんな風に書いてあった
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.
「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
いるようだけど今はこう
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software we do, however, prefer software submitted under
the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do
so.
まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h
これは1999年ごろ
ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:57:04http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/625
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 09:24:310172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 02:36:170173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 05:10:380174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 10:32:150175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:29:250176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 18:09:560177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 00:18:210178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 07:58:21おまいが勝手に移行すればもっと早い
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 10:08:59残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 15:56:390181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 02:35:150182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 21:01:450183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 08:59:120184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:39:29ナニイッテンダ、メモリの設計が材料からなにから
根本的にガラリと変わったのが2025年前後だったろw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 10:19:10妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:30:08今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:44:12無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。
シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:31:14それなんて魔法?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:34:07情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:15:050191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:59:180192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:01:260193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 09:50:39おっぱい回線かと目を疑う俺。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:25:02FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。
>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:32:12たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 18:51:01特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 22:05:220198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:02:35www
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 19:05:370200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:12:32FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。
AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:05:070202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:28:230203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:48:010204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 09:22:500205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:49:200206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 22:43:280207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 18:33:31地雷関数に関する言及が少ない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 22:03:17例えば?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 23:54:460210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 05:50:22中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:42:52WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:47:340213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:17:500214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:27:510215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:00:25検索も何ももはや自分が何か残すとGoogleの最初に引っかかっちゃうのが憂鬱
完成度が低いのをどうにかできるのがFreeBSDだけどWinとか手の打ちようがないから嫌いだ。
英語がほとんどできない自分はsend-prとかできないので
そういう意味で遅れたOSだと思う。
>>214みたいに改善が何のといって何もしないできないのがぐたぐたいっていると
やっぱマイナーOSはとか思われると思う。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:25:430217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:37:28英語能力があれば、別に問題がないOSとも読める書き込みだな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:00:17send-prは何度かやっているな
不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし
ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:41:51新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 07:16:45新しいOSと言えなくもない
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 11:22:020222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 11:47:53携帯ばかりになっても、Linuxはしぶとく生き残ってそうな予感
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:15:08現状のWSとPCとの境界が曖昧な様に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています