トップページunix
235コメント65KB

FreeBSDの完成度の低さについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:08:04
Linuxと比べるととても完成度が低いと思います
インストールしただけではグラフィカルログインも出来ないし
10年前のLinuxと同じレベルです
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:16:39
何がOSか分かっていないパンピーな>>1
大好きなMicrosoftと同様弱いものイジメ(と少なくとも
当人は思っている)FUDが大好きな>>1
に乾杯
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:18:49
>>1
是非完成度を上げる貢献をやってくれ。
まかせたぞ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:20:44
>>1 どうせLinuxでも何でもインスコぐらいしかできねーんだろーから
つ ttp://www.freesbie.org/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:21:07
以後はこちらで。

FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 03:56:50
>>1
http://www.pcbsd.org/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 05:01:28
device.hintは糞だと思う。
configでデバイスがぶら下がるバスを指定できないもの勘弁して欲しい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 05:44:24
>>1
今日は大漁ですね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 06:53:24
>>7 newconfigのことかー!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 11:17:15
>>1の話は抜きにしても、古くさくて使いづらいのは確かだな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 11:36:43
>>7>>9
のようなことはあれだな。でも古臭くて使いにくいというまではいたらないかも。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 11:51:25
昔から使っていればアレだが、使い始めにLinuxや商用UNIXと比べると面倒なところはたくさんあるだろうな
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 20:20:41
>>1
PC-BSDかDesktop BSDでも使えば?

>>12
メンドいのは確かだな。Linuxのおかげで、gnomeやkdeといった
デスクトップ環境を作ろうと思えば作れるけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 23:09:56
そもそもFreeBSDってのは、
BSDをPCで動かす
ってのが目的なわけで。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 23:40:17
メモリ空間が足らなくてDOS-ExtenderかLinuxかって時代のことかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:50:53
今だってそうだろ。

BSDである必要がなければ、FreeBSDを使う理由は少ないよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 06:11:23
>>1
幼稚園からやり直してきたら?
インストール猿など厨房レベルの発想だな
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:40:46
なら、高校からやり直せばいいじゃん
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 04:23:40
なにその大仁田厚?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 08:43:58
まぁ新しい血が入ってこないから友の会はジジイばっかだけどな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:18:44
(´-`).。oO(「友の会」とやらは入会する方法すら存在していないという
ことを知っていてかいているのかなぁ>20は?)
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 15:52:09
cshがtcshっぽかったりコンソールでマウスポインタ出て来たりと怪奇現象が立続けに起こった
これが2000年問題か
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:13:25
クマー
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 23:38:20
(´・(ェ)・`)クマー
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 17:49:47
カーネル作っている連中以外はGUI周りとかの開発者共通じゃん。
PJEもBSDの人間多数参加しているし。

Linuxだと使いやすいインストール環境作るのは独立したディス鳥になるだけだけど
FreeBSDはそれが出来ないの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 17:53:12
まずはNFSの完成度を高めないとユーザーは逃げていくなぁ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 17:56:50
業務に使う香具師が居ないってことかな。
金融系でもlinuxは聞くがFreeBSDはまったく聞かない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 21:56:55
>>26
> まずはNFSの完成度を高めないとユーザーは逃げていくなぁ。
それ, Linux の smbfs/cifs にまんま当てはまるんだが...
使えねぇんで NetBSD になっちゃったよ orz
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:24:51
>>28
smbfsなんて、本気では使わないから無問題。NFSが使えないと大問題。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:05:44
>>28
NetBSD の CIFS はイケテルの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:13:12
sshfs最高
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:17:00
FreeBSDって、未だに tmpfs使えないじゃん。
Linuxでさえ使えるようになって久しいというのに。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:13:06
>>32

mfs じゃだめなの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:29:01
>>32
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2006-February/015575.html
ttp://download.purpe.com/tmpfs/
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:42:24
Linuxだとビルドしてると常にCPU100%辺りなんだが(Raiser, ext3)
FreeBSDだと少し余裕があるってどこかのBlogで見た。
これってどういう意味ですか?

3年くらい前にFreeBSD入れてGNOMEが古かったので、すぐにLinuxに戻ってしまいました。
未だに未練は残ってるんだけどHDDの空きが残ってない。

0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 10:07:32
>>33
mfsだとあらかじめ一定量のメモリを指定しないといけないので
意味ない、ということは理解してますか?

>>34
それは知ってるが、baseにいつになったら取り込まれるの??
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:34:57
> それは知ってるが、baseにいつになったら取り込まれるの??
いろんな人にテストされて、baseに取り込めるくらいの完成度になったら。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:30:39
>>37
じゃ、やっぱり完成度低いんじゃん。SolarisやLinuxではもう完了済みのことなのに。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:38:04
>>38
だから、完成度を上げて欲しいのならアンタも協力したら?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 23:09:19
>>39
SolarisやLinuxではもう完了済みのことに、まだ協力が必要なのか?
やっぱ完成度低いじゃん。
0041352006/10/24(火) 05:32:09
もうFreeBSDに興味持つのやめました。
このスレ読んだらFreeBSDのほうがLinuxより優れてて安定してると
思ってたのは幻想だったと思えてきた。
んでもリニューアルした公式サイトのデザインやデーモン君はカッコいい。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:32:50
なにこの良すれ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 01:28:44
完成度とはったり度は違うんだぞ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 03:11:34
/                                 \
| Linux/FreeBSDの開発者になればカワイイ金髪のボニータと┣┫できるよ!|
\                                 /
   ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
  ∧ ∧            ∧_∧        ∧,,∧
  (,,゚∀゚)       '' ̄ヽ  (  ゚∀゚ )       ミ゚∀゚ ミ
  ./  | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .|  /つ⌒l'~O  ∧_∧  ミ  ミ
 (___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚  )  ミ,,,,,,,,,ミ
/                       ~~~~~~~      \

0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 11:46:07
お前、ボニータって意味わからないで使ってるだろ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:27:36
無知なおいらにボニータの意味を詳しく教えてクレクレ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 18:27:36
ボニー&クライドなら知ってる
やんちゃだった昔を思い出す
流石に殺人や強盗には憧れなかったけどw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 15:50:34
>>35
XFS使えばCPUは空くよ。fsの特性だから(完成度、とまではいわん)。
0049Be名無しさん2006/11/11(土) 19:07:24
多くのLinuxディストリってインストールのとき
余計なもんまでインストールされて、あとで削るのメンドイだけど...

完成度=初期状態である程度、ツールがインストールされてる
のは、違うと思うぞ!!(#少なくとも俺は...)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 08:27:33
>>49
余計なもんまでインストールされるのが嫌いな人はある程度知ってる人だと思われる
そういう人はインストール時にオプションで選択することも出来る事を知っている。
違いますか?
0051492006/11/12(日) 08:56:10
>>50
>インストール時にオプションで選択することも出来る事を知っている。

細かく選択出来ればいいんだけど...
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:18:40
>>51
Gentooを使えばOK
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:23:38
>>51
細かく選択出来ないディストリとは?
Ubuntuがそうだっけ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:25:06
anaconda使ってるディストリは結構選択できるだろ
SuSEは知らない
Debianも細かいし
Gentooはstage3から始めたとしても基本部分だけだし
Plamoも知らない
Slackwareも知らない
LFSはうpでーとがキツイから話にならんし

結構知らないディストリが多いな俺
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 14:50:27
>>53
Fedoraがそうだろ。
kickstartで%packagesを空にしても、Core と Base が必ず入ってしまう。
Base にいらないものが結構入っている。
ちなみに、-@Core とかは効かないみたい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:03:34
>>55
Fedoraで、日本語環境でインストールすると日本語としての依存で
芋づる式に余計なパッケージも入ったりするが、
英語環境でインストールするとそんなことないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています