FreeBSDの完成度の低さについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:08:04インストールしただけではグラフィカルログインも出来ないし
10年前のLinuxと同じレベルです
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:16:39大好きなMicrosoftと同様弱いものイジメ(と少なくとも
当人は思っている)FUDが大好きな>>1
に乾杯
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:18:49是非完成度を上げる貢献をやってくれ。
まかせたぞ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:20:44つ ttp://www.freesbie.org/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:21:07FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 03:56:50つ http://www.pcbsd.org/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 05:01:28configでデバイスがぶら下がるバスを指定できないもの勘弁して欲しい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 05:44:24今日は大漁ですね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 06:53:240010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:17:150011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:36:43のようなことはあれだな。でも古臭くて使いにくいというまではいたらないかも。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:51:250013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:20:41PC-BSDかDesktop BSDでも使えば?
>>12
メンドいのは確かだな。Linuxのおかげで、gnomeやkdeといった
デスクトップ環境を作ろうと思えば作れるけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:09:56BSDをPCで動かす
ってのが目的なわけで。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:40:170016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:50:53BSDである必要がなければ、FreeBSDを使う理由は少ないよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 06:11:23幼稚園からやり直してきたら?
インストール猿など厨房レベルの発想だな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:40:460019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 04:23:400020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 08:43:580021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:18:44ことを知っていてかいているのかなぁ>20は?)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:52:09これが2000年問題か
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:13:250024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 23:38:200025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 17:49:47PJEもBSDの人間多数参加しているし。
Linuxだと使いやすいインストール環境作るのは独立したディス鳥になるだけだけど
FreeBSDはそれが出来ないの?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 17:53:120027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 17:56:50金融系でもlinuxは聞くがFreeBSDはまったく聞かない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:56:55> まずはNFSの完成度を高めないとユーザーは逃げていくなぁ。
それ, Linux の smbfs/cifs にまんま当てはまるんだが...
使えねぇんで NetBSD になっちゃったよ orz
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 22:24:51smbfsなんて、本気では使わないから無問題。NFSが使えないと大問題。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:05:44NetBSD の CIFS はイケテルの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:13:120032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:17:00Linuxでさえ使えるようになって久しいというのに。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 00:13:06mfs じゃだめなの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 00:29:01ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2006-February/015575.html
ttp://download.purpe.com/tmpfs/
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 02:42:24FreeBSDだと少し余裕があるってどこかのBlogで見た。
これってどういう意味ですか?
3年くらい前にFreeBSD入れてGNOMEが古かったので、すぐにLinuxに戻ってしまいました。
未だに未練は残ってるんだけどHDDの空きが残ってない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 10:07:32mfsだとあらかじめ一定量のメモリを指定しないといけないので
意味ない、ということは理解してますか?
>>34
それは知ってるが、baseにいつになったら取り込まれるの??
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:34:57いろんな人にテストされて、baseに取り込めるくらいの完成度になったら。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 21:30:39じゃ、やっぱり完成度低いんじゃん。SolarisやLinuxではもう完了済みのことなのに。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 21:38:04だから、完成度を上げて欲しいのならアンタも協力したら?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 23:09:19SolarisやLinuxではもう完了済みのことに、まだ協力が必要なのか?
やっぱ完成度低いじゃん。
004135
2006/10/24(火) 05:32:09このスレ読んだらFreeBSDのほうがLinuxより優れてて安定してると
思ってたのは幻想だったと思えてきた。
んでもリニューアルした公式サイトのデザインやデーモン君はカッコいい。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 00:32:500043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 01:28:440044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 03:11:34| Linux/FreeBSDの開発者になればカワイイ金髪のボニータと┣┫できるよ!|
\ /
 ̄V ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
∧ ∧ ∧_∧ ∧,,∧
(,,゚∀゚) '' ̄ヽ ( ゚∀゚ ) ミ゚∀゚ ミ
./ | ( ゚∀゚ ) .| ゚∀゚ .| /つ⌒l'~O ∧_∧ ミ ミ
(___ノ (∩ ∩) └ ー ┘ (l、__(_)___)( ゚∀゚ ) ミ,,,,,,,,,ミ
/ ~~~~~~~ \
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 11:46:070046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:27:360047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 18:27:36やんちゃだった昔を思い出す
流石に殺人や強盗には憧れなかったけどw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 15:50:34XFS使えばCPUは空くよ。fsの特性だから(完成度、とまではいわん)。
0049Be名無しさん
2006/11/11(土) 19:07:24余計なもんまでインストールされて、あとで削るのメンドイだけど...
完成度=初期状態である程度、ツールがインストールされてる
のは、違うと思うぞ!!(#少なくとも俺は...)
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 08:27:33余計なもんまでインストールされるのが嫌いな人はある程度知ってる人だと思われる
そういう人はインストール時にオプションで選択することも出来る事を知っている。
違いますか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:18:40Gentooを使えばOK
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:23:38細かく選択出来ないディストリとは?
Ubuntuがそうだっけ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:25:06SuSEは知らない
Debianも細かいし
Gentooはstage3から始めたとしても基本部分だけだし
Plamoも知らない
Slackwareも知らない
LFSはうpでーとがキツイから話にならんし
結構知らないディストリが多いな俺
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:50:27Fedoraがそうだろ。
kickstartで%packagesを空にしても、Core と Base が必ず入ってしまう。
Base にいらないものが結構入っている。
ちなみに、-@Core とかは効かないみたい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 15:03:34Fedoraで、日本語環境でインストールすると日本語としての依存で
芋づる式に余計なパッケージも入ったりするが、
英語環境でインストールするとそんなことないよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 15:34:57そこまで要求するんなら敢えてFeodraにすることもないだろ?
GentooかSlackware辺り選んでおけばいいじゃないか
それとも何か?Linuxの全てのディストリにおいて*BSDの
ようにしろとおっしゃるんですか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:01:30ん?英語で入れているが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:25:55起動だけCDを使った後、HDDをfdisk; mkfs; mountして、
必要パッケージのみ rpm -ivh して、grub-install でブートローダを書く。
あと、/etcの IPアドレス、ホスト名その他の設定を vi でチョコチョコと。
あとは再起動すれば完了。
要するに、FreeBSDの base.aa .ab... とかを手動展開してインスコするのと同じこと。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:59:46つまらん。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 14:00:23それはちょっとちがう
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 04:33:36鯖用なので、 Xのライブラリ使わないImageMagickとかghostscriptとか
ささーっとインストール出来る環境が欲しい
Linuxのrpm辺りで、そーゆーのあるのかな?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 09:17:16rpmじゃないけどGentooならuseフラグ使えば出来る
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 09:23:46rpmでやるなら、src.rpmを-ivhして、specファイルのオプションを編集して
rpm -bbでサクッとインストール出来る。標準じゃないconfigにしたい時
いつもそうしてるが、、
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:53:38バイナリパッケージをインストールしてみたらなんか挙動が気にくわない
→ SRPM を落としてきてどんなオプションでコンパイルされてるのか調査
→ 自分の好みにビルドしてパッケージ入れ替え
なんてのを「さくっとできる」という感覚ならそれでいいとは思うんだけどねぇ。
こういうのをしょっちゅうやるのならバイナリパッケージのメリットなんかない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:17:46服に体をあわせろ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 15:39:42どうせお前の低脳にはゲイツしかはいらないんだろう
俺たちはBSD
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 21:39:03めんどくさいな。
src.rpmを探してwgetなり何なりで持ってこないといけないのが痛い。
rpmコマンドやmake一発で何とかならないものか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/20(火) 21:59:35そういう場合apt-getとかつかうんじゃないの?よくしらないけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 11:48:28その点freebsdは自由度が高いから好き
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 12:02:54とくに、Ubuntu Linuxの急成長振り、安定度合いの高さはすばらしい。
だが、一方、FreeBSDは鯖特化マシンになっていくだろうね。俺の使って
いるレンサバもやっぱり、FreeBSDだし、過去4つほどレンサバつかったが
ことごとく、FreeBSDだし、うちの会社のありとあらゆる鯖も一部Solaris(
ウェブサーバで、外部向け)以外は、FreeBSDだしね。
まぁ、FreeBSDがデスクトップを席巻するなんてことは、転地がひっくりか
えってもあり得ないので、pc-bsdの立ち位置が微妙なんだがね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 12:47:26デスクトップでいくならガチでWindowsと勝負することになるはずだが、
Macにすら追いつけてないのでは?
サーバとして使うには、Linuxは高負荷時に変なコケ方するからあまり人気が
ないのだろう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 13:26:43とっくにMacは超えていると思いますよ。Berylが、0.2.0で安定
したので、なおさらですね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 13:34:45デスクトップとして使うならば FreeBSD のほうが圧倒的に上だね。
rpm でいろいろ入れられるのはいいけれども、日本語入力一つ取っても不自由する。
新しいパッケージを簡単に入れられないのがかなりまずい。
FreeBSD なら ports を追いかけていれば簡単なことなのだが。
Gentoo なら操作性は近いみたいだが、emerge で更新して古いパッケージを消したら
kernel が一つもなくなったよ。まったく使えないね(笑)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 13:45:38そういうセリフは、Ubuntu使ってからほざいてくださいよwwww
Debianのパッケージ管理もしらんで、糞で有名なRPMで判断
とかされても、理解に苦しみますよ。あんな化石化したようなも
のそのうち終わりますから。
なんだったら、Google Trendsで調べてみてくれよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 15:09:510077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 16:36:59Linuxへのコンプレックスを吐露してるのをみたとき
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:09:21Ubuntu も使ってみたけど。それが何か?
少なくともお前よりは圧倒的に詳しいよ。
Linus とも Stallman とも会ったことあるしな。
ネタを捲いたらすぐ食いつくのは犬使いのわかりやすい特徴だね。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:13:33Linus とも Stallman とも会ったことあるしな。
Linus とも Stallman とも会ったことあるしな。
Linus とも Stallman とも会ったことあるしな。
Linus とも Stallman とも会ったことあるしな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:18:21こんなもんいじくっててtも仕事ねえぞ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:03:46本当のことだとしても、心底どうでもいいことだしwwwwwww
ワラエル
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 23:12:01それ大して難しくないぞ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 08:36:16それを以ってLinuxがMacを超えてるって言うなんて……
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 11:13:070085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 11:21:220086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 12:33:00UNIX系で提案するより説得楽だし儲かるよ。
何より不安定なところ(しかも客が納得してくれる)がいい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 13:05:01ほんとほんと
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 13:55:430089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:08:46キミほどに出来るひとであればどこでも仕事はあるよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:12:05まだ問題点とかって残ってんの?
GUIにする必要もないしね
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:05:22Vistaはまだ微妙だが、それも時間の問題
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:29:230093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 04:02:46WinFSもなしになったし
サポート終了以降、XPのシステム要件そのまんまのビスタライトなるOSが出ていたら
買うかもしれないけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 04:38:20言い過ぎかもしれないけど、「出来上がったOS」とは言え
ると思う。
WindowsXP/2000は一般的なクライアントとしては「出来
上がったOS」だけど、VISTAは歴史が浅いからまだまだ。
それでもユーザーは確実に増えるしMSも真面目に対応
するだろうから3年後には充分(ry
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 04:52:11WinMeの再来か
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 05:06:30経営資源を豆乳するっきゃないよな。サーバー専用ならいけるって。。
どこかのニュースサイトでFreeBSDでMySQL動かした場合Linuxより
10倍だか安定してたってソース読んだことある。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 05:21:310098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 05:40:510099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 08:51:00OSSがalsa並とでも? videoはマジで知らないので教えてくれ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 09:24:38ALSAはユーザプロセスから叩くためのインタフェースが使いにくすぎる。
ALSAが素晴しいならなんでOSSエミュレーションレイヤーなんてものを捨ててないのかと。
V4Lはドライバインタフェースが複雑すぎて、全機能を実装してるドライバは
少ないと聞く。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 09:26:10それ以上にへぼいんだからw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 09:28:27すっぱいぶどう
この形容詞が妥当だろう
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 10:05:160104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 10:09:51腐ったものは早く除去しないと回りも腐る
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 10:14:50まあ、でも、ただだから許されるんじゃねw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 10:15:32サーバみたいな、あらゆる機材の最大公約数でなくてはならない場所では
FreeBSDはいいと思うよ。 OS更新も確実かつシームレスで、機材の寿命が
先にきてしまう。 Linux/Windowsではまともな更新が出来たためしがない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:08:31VMWareで動いてるWinXPで戦国ランスしながらLinux fireFoxからXINEでエロ動画見ようと
しただけなのに。。。。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:47:155系にしてからクラッシュ頻発しまくり。
fsckで家宝のエロ動画が消えてしまうので、バックアップが欠かせん。
4系は超安定してたので、ata raidで十分だったのに。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:14:58おまえらも意地張らず移行すれば楽になれますよ。
どうせ今使ってる理由だって「今さら後には引けない」、
という消極的な理由なんだろ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:25:28そう多くはないってこった
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:40:162.1.5から使ってるが、6.2Rが同じくらいの安定度に感じる。
4.xの安定度は別格だった。
もういちどあのころのように安定するのだろうかねぇ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 02:30:23まあ、それくらい使い倒している機材は、どこか壊れてきているはず。
ハードウェアがヘコタレて、ディスクだけが生き残って差し替え、
ディスクが死にそうになったので、取り替えたり・・この2年くらいの
間、FreeBSDがなんとか動くだけの貧乏なサーバの管理をやって
いると、いい加減
「ブレード買えっていってんだろ! コンたわけー!」
と怒鳴りたくもなる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 03:44:02古っつぅかぁ〜今時、何あれ〜超ださ〜い
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 10:53:40おかしくないくらいの別物。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 16:44:01個人で買えばいいんじゃねえの?!
はい解決
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 18:25:520117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 21:00:270118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:15:06いくらぐらい払う気がある?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:57:01BSD=UNIX
LINUX=UNIXのサブセット
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:38:520121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:46:33/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD+OpenOffice.org+Wine
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
//⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ
// ノ^ 、___¥__人 |
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:54:33そのような危険性のあるプログラムを動かすことなんて恐ろしくましてOSなどに用いる等、
終わっている。
自分で目を通して納得した上でコンパイルしインストールすることができる、
それこそがUNIX系OSの楽しみであり、そこから危険への防衛意識が高まり、
ひいてはウィルスコードやクラッキング方法を攻撃者の観点から学び自己防衛へとつながるのである。
昨今の情勢では、そのような機会をユーザーから奪い、ユーザーの能力を下げた上で、
ウィルスやクラッキング等はしてはなら無いという建前を全面に押し出しつつも
その危険性による不安のみを与え、真の解決策では無いものに代価を払わせようとしている。
代価を支払ってしか得ることができないのにもかかわらず、
そのプログラム自体の欠陥によって生じた損失すら保証されない
そのような無責任なものなど恐く、信用できずまた使うことなど到底できない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 01:11:25>>121
OpenBSDなら、あのヘンな魚のことも忘れないでやって欲しい
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 01:11:37サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。
下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
バグがあってそこから思いもよらない被害が。。。
ソースがあれば事前に予測できたり、実際に被害にあった場合でもソースから原因を突き止められる。
場合によっては(もしもの場合はかなりのリスクだが、相手方の同意の上で)自分で修正を加えられる、
という方が被害を最小限に抑えることができるし、安全である。
0125121
2007/03/26(月) 01:20:15せめて”トゲトゲがいっぱいある奴”とか、”ドリアン”とかいってくれ。
正確には河豚ではなく針千本なわけだが。
>>124 同意。
俺はディストリビューションが多岐に渡るLinuxもダメな感じ、
ましてなんでもござれな怪しげなものをバコバコいれている時点でアウト。
まぁ、その点FreeBSDはディストリは限られているので許せる。
もう少し安心できるものを作ってほしいというのが本音だけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:58:31オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ
それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
商用UNIXのほうが安心だろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:09:23ソウイウコトニナル
実際、ソウダシ
BSDナンカツワレナイ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:15:23ほとんどいないと思うがw
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:21:360130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:26:37>>118
日本でBSDの商用サポートって無いんですよね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:43:48まず、Web鯖たてるから、Apacheのソースコードからどうぞw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 03:59:31一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 06:08:55既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 15:20:02gstreamerが使えるならなんでもいいよ。今だと再生と録音までしか
できないでしょ。別にv4lフル実装する必要はないけど、gstreamerが
使える程度にはなってほしい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 01:51:31カーネルはあんまり見ないけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:24:00嘘で固めた営業実績=大日本印刷。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:33:40ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。
デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。
サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
かけられません。
差分ソースコードだけのパッチなら、事前に問題を把握できます。
バイナリコードパッチは、それこそ 一八勝負に成りかねません。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 15:05:310139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 03:08:140140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 03:14:250141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 00:45:14Solaris板の次くらいに
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 23:48:45hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 00:27:04完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 00:47:19毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 01:11:190146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 15:12:110147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 11:38:080148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:44:540149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:00:120150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 10:27:100151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 06:48:190152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 08:35:000153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 11:16:02GCCは使ってるが?
pccでmake world可能になったBSDってまだないんじゃなかった?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:42:350155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 19:43:49> (´-`).。oO(と、ひと事のように…)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 22:01:43分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 10:02:29BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
結局BSDの半分はGNUでできています。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:01:52んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:49:130160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 16:51:28それは失礼。ついでに教えてください。
BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、
>>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。
どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 18:08:18と、言ってるだけだろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:30:56いくらでもあるんだが
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:33:190164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 17:00:49うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。
自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:38:170166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 21:30:490167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 02:02:07FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:06:07印象操作乙
Linuxエミュレーションの方が古いよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 17:45:26昔はこんな風に書いてあった
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.
「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
いるようだけど今はこう
Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software we do, however, prefer software submitted under
the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do
so.
まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h
これは1999年ごろ
ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 04:57:04http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/625
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 09:24:310172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 02:36:170173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 05:10:380174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 10:32:150175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 16:29:250176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 18:09:560177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 00:18:210178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 07:58:21おまいが勝手に移行すればもっと早い
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 10:08:59残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 15:56:390181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 02:35:150182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 21:01:450183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 08:59:120184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 09:39:29ナニイッテンダ、メモリの設計が材料からなにから
根本的にガラリと変わったのが2025年前後だったろw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 10:19:10妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 22:30:08今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:44:12無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。
シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:31:14それなんて魔法?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:34:07情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:15:050191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 23:59:180192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 00:01:260193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/21(水) 09:50:39おっぱい回線かと目を疑う俺。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:25:02FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。
>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:32:12たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 18:51:01特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 22:05:220198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:02:35www
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 19:05:370200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:12:32FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。
AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:05:070202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:28:230203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 00:48:010204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 09:22:500205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:49:200206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 22:43:280207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 18:33:31地雷関数に関する言及が少ない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 22:03:17例えば?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 23:54:460210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 05:50:22中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:42:52WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 12:47:340213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:17:500214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:27:510215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:00:25検索も何ももはや自分が何か残すとGoogleの最初に引っかかっちゃうのが憂鬱
完成度が低いのをどうにかできるのがFreeBSDだけどWinとか手の打ちようがないから嫌いだ。
英語がほとんどできない自分はsend-prとかできないので
そういう意味で遅れたOSだと思う。
>>214みたいに改善が何のといって何もしないできないのがぐたぐたいっていると
やっぱマイナーOSはとか思われると思う。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:25:430217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:37:28英語能力があれば、別に問題がないOSとも読める書き込みだな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:00:17send-prは何度かやっているな
不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし
ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:41:51新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 07:16:45新しいOSと言えなくもない
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 11:22:020222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 11:47:53携帯ばかりになっても、Linuxはしぶとく生き残ってそうな予感
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:15:08現状のWSとPCとの境界が曖昧な様に。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:33:37てかOSって載ってるの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 23:01:210226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 23:32:08単機能なシステムになってしまう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 10:23:10コアの部分では当分使われそうって話聞いたけど
0228LINUX
2009/04/21(火) 15:50:13この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな
LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:24:58基地外乙
日本語で桶
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 21:39:47.79コピペに反応乙
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/224
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 07:42:01.02ls(1) とか chmod(1) とか ping(8) とかのように
いちいち番号と括弧を付けなければならない。
まあ、よく使うlsとかはaliasしてlsだけで済ませてるんだろうけど、
こんなのじゃ使いにくいだけだな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 08:48:25.61基本ftp(あるいはhttp proxy経由のftp)ってのは流石に時代遅れのような。
9.0のインストーラはどうだろう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 14:10:54.390234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 14:13:18.270235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 23:18:20.64じゃ、俺のアドレス使ってくれよ。
nobody@example.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています