トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:27:49
>>538
Reported by JPCERT だって
やるぢゃんw
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:57:40
/dir/index.html で開くページが /dir/ 指定で開かなくなってしまいました。

つまり、ファイル名ではなくディレクトリを直接指定すると、

ブラウザに表示されず、ダウンロード画面になってしまいます。

「保存」してエディタで開くとindex.htmlの内容にはなっているのですが。

DirectryIndex の設定は index.html になっているので、、、。 /dir でも同様です。

HTTPヘッダーをみると/dir/のほうは Content-Type: text/html を返していません。

/dir/index.htmlのほうはちゃんとをtext/htmlを返していますのでMIMEの設定は問題無いのですが。。。

何かお心当たりのかたいますか?

環境はApache/2.0.52 (CentOS) です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 16:04:49
>お心当たりのかたいますか?
どきっ!もしかして設定ミスしたかも。ちょっと確認してみます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 21:54:27
1.3.35のmodsslマダー?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 20:22:51
最近ttp://www.apache.jp見れなくなってる?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 21:03:40
$ telnet www.apache.jp 80
Trying 210.188.224.37...
telnet: connect to address 210.188.224.37: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 07:44:04
>>542
modsslが遅いのはopenssl待ちだったような希ガス
今のうちにopensslあげれ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 08:35:42
LAN内192.xxx.xxx.xxxからのアクセスと外からのアクセスをそれぞれ別の
ログファイルに記録したいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 08:42:40
>>546
SetEnvIf Remote_Addr
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:29:50
echo $_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
すると、/www/public/www が必ず帰ってきます
httpd.confで
DocumentRoot /www/public/www  にしています
これは、http://hoge.example.jp/にアクセスした時に表示させたいページです

ですが、このサーバはが数人使っているのでユーザは
http://hoge.example.jp/~hoge/
を使っています。
ユーザのディレクトリ以下にあるファイルで
echo $_SERVER['DOCUMENT_ROOT']
すると、/home/hoge が帰ってくるようにはできないのでしょうか?

また、ユーザのファイルで<img src="/hoge.jpg">とすると
/www/public/www/hoge.jpg と解釈してしまいます。


申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:54:41
どうやってもできません。残念でした・・・
というか、馬鹿ですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:20:56
全ユーザに対して<VirtualHost>セクションを書くかそれなりにソースを書き換えるかかな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:35:13
>>548
ttp://httpd.apache.org/docs/1.3/vhosts/mass.html
この辺の VirtualDocumentRoot は使えませんか。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:46:32
OpenSSL version 0.9.8b and 0.9.7j released
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
http://www.mail-archive.com/openssl-announce@openssl.org/msg00066.html
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:54:45
getpwnam使えば解決。
という脱力する質問に違いない。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:57:16
>>551
使えないから>>550って回答をしておいた訳だが。
05555512006/05/06(土) 16:03:52
ttp://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=26052
末尾の set document root with mod_vhost_alias パッチとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 16:05:06
それなりにソースを書き換えるか
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 16:07:57
ごもっともで。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:40:14
>>552
>>545
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 00:41:49
>>542
mod_ssl-2.8.26-1.3.35.tar.gz
キタァァァァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
ttp://www.modssl.org/
05605422006/05/09(火) 01:51:26
あやむらさんが逝ってから、installerは事後報告になってて情報が遅い。
一番早い情報はUNIX板になってるw
>>559 tnx
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 02:18:07
>>538
>>552
>>559
installer参加きぼん
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 02:34:10
馬鹿が集う所には行かないのが吉
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 17:58:40
アンテナでいいじゃん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 18:49:26
installerは誰も集ってない希ガス
05655592006/05/09(火) 22:15:14
installerもアンテナも知りまへんでした。
たまたま 1.3.35 対応の mod_ssl が必要で、情報を求めてこのスレにたどりつき、
まだ出てないらしいのを知ったので次に www.modssl.org を直接チェックしてたら
出たばかりくらいのタイミングで見つけたのでついでにここにも報告した、という程度の経緯でし。

それはそれとして今回初めてApacheにSSL仕込むんですが、
Webでインストールや設定の方法を漁ってみると、
書いてあることがみんなちょっとずつ違うんで頭抱えてまし。
既に公開中のサーバなんで、設定をヘンにシッパイさせてサービス止めちゃうようなことはなるべく避けたいし…。
付属のドキュメントは英語なんでよう読めんし…(英語ダメ野郎はツラいでし)
すんませんダメ管理者の単なる愚痴(チラ裏)でスレ汚しました。もうちょっとがんばろ。
0566 ◆TWARamEjuA NGNG
>>565
英文読めなくても付属ドキュメントの設定例を眺めるとそれなりに判る気がするです。
(よく判らないところは液妻徒に投げて、エスパーさん気分で解読するけれども(哀))

そういえば昔は make certificate ってあったかしら?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 16:36:14
mod_rewriteを使ってproxyからのアクセスを弾きたいんですが
とりあえずHTTP_VIAを返すアクセスだけ弾こうと

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_VIA} !^$
RewriteRule ^(.*)$ - [F]

IfModuleの中に書いてもきいてくれない。

RewriteCondをHTTP_REFERERなど、他の条件にすると動くので
mod_rewriteがおかしいんじゃないと思うんですが。

どなたか、わかります?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:19:58
RewriteLog を使って詳しく見てみるとか。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:47:27
>>568
567は効かないって言ってるんだから
RewriteLogに出ないんでねえの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:38:15
スルーされた事もRewriteLogに出るから、本当に効いてないのか
スルーされてるだけなのかわかるんだけどね。
それとも>>567の内容だけでRewrite自体が効いてないと判断できたのなら
その観点はどこなのか…。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 21:05:14
> RewriteCondをHTTP_REFERERなど、他の条件にすると動くので
05725672006/05/11(木) 01:26:32
自己解決しますた。

!^$ を書き換えて squid にしても効かないw
googleしたら HTTP_VIA じゃなくて HTTP:VIA ですた。
REFERERは_なのにw
05735672006/05/11(木) 01:28:54
うぅ、書くの忘れたぁ
568 -> 571 tnx !!!
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 01:32:55
>>572
補足すると、よく使う変数名としてHTTP_REFERERを用意してくれてあるというだけで、
HTTPヘッダには基本的に%{HTTP:ヘッダ}の書式を使うみたいね。
環境変数には%{ENV:変数}と。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 01:40:30
HTTP_○○はCGIに渡される環境変数だからな
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 21:03:41
次のような形でリバースプロキシで内部Webサーバのsquirrelmailを
外に公開することを企てています。

クライアント

Apache(リバースプロキシ)
http://ext.example.org/mail/

Apache(Webサーバ)
SquirrelMail
http://int.example.org/ext/mail/

で、RewriteRuleでできるだろうと思って、リバースプロキシの
httpd.confに以下の設定をしました。

RewriteEngine on
RewriteRule ^/mail/(.*) http://int.example.org/ext/mail/$1 [L,P]

で、ログイン画面は出せるようになったのですが、ユーザ名と
パスワードを入力して、ログインしようとするとログインに失敗します。

要はこのRewriteRuleではURIは変更されるけど、クッキーのpathが
変更されないので、クッキーが読めないということのようなのですが、
この仕様を満たすためには、どのような構成をするのが一般的でしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:41:09
変なことで悩みたくないなら、ディレクトリ構成は同じな方が
良いような気がしますねぇ。

http://ext.example.org/path/to/mail/
http://int.example.org/path/to/mail/

こうしておいて、後は mod_proxy の ProxyPass でマッピングするとか。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 21:53:39
>>576
>要はこのRewriteRuleではURIは変更されるけど、クッキーのpathが
>変更されないので、クッキーが読めないということのようなのですが、
>この仕様を満たすためには、どのような構成をするのが一般的でしょうか?

そんなあなたにProxyPassReverseCookiePath。
ただし2.1以降の新機能。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 00:39:24
Server version: Apache/2.0.55

ログに
 [emerg] (38)Function not implemented: Couldn't create accept lock
と吐いて終了してしまうのですが、何が問題であるかも見当がつきません。

LockFile LockFile "/var/lock/apache2.lock"
/var/lock のパーミッションは 777 でした。

なにか解決の糸口だけでもお教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:00:33
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mpm_common.html#acceptmutex
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 01:30:09
>>580
とりあえず flock を使わせてみたところうまく起動しました。夜遅くにもかかわらず答えて頂き、ありがとうございました。
# AcceptMutex ディレクティブの存在に気がつきませんでした…

カーネルから SysV IPC の機能を落としていたので、たぶんそれが原因ではないかと考えています。
05825762006/05/15(月) 23:29:35
ありがとうございます。

>>577
やっぱそうですか…。

>>578
まだ2.0系なのです…。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 16:15:34
phpからディレクトリを作成すると所有者がapacheになってしまうのですが、
これを、ユーザにするには、どこで設定すればよいのでしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 16:49:50
CGI版のphpを使ってください。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 17:35:00
suphp
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 17:57:04
なぁ、前から不思議だったんだが、suphp使うメリットって何なんだ?
結局毎回suidラッパーからphpインタープリターが起動されるんだからCGI版と同じだろ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 19:00:01
自分で書いてるじゃん。
>suidラッパーから
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 19:01:48
>>587の国では「メリット」という言葉が何か違う意味で使われているらしい
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:07:19
#!/usr/local/bin/php が不要
chmod +x /path/to/hoge.php が不要

こんなところ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:42:30
メリットが無いわけじゃないか。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:44:42
>>588
「メリット」と言えばょぅι゛ょ入浴シーンのテレビコマーシャルだろ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:56:35
それ、エッシェンシャル
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 21:47:08
いや、ティモテ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:06:56
example.comにおいて各ユーザID名をサブドメインとして
userID.example.comにしたいんですけど
<VirtualHost>
をコンフィグに各ユーザ分追加すればいいんですけど
一つにワイルドカードでまとめられませんか?
やり方あったら教えてください
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:29:29
>>594
質問を日本語で書き直してみて。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:48:48
要するにいちいちhttpd.confを弄らずに、
UserDirみたいにNameBasedなVirtualHostを追加したい
ってことなのかな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:01:58
>>569
まさにその通りです。
すいませんうまく言えなくて。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:04:22
みす。
>>596
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:13:09
>>594 mod_rewrite
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:31:42
http://httpd.apache.org/docs/2.0/vhosts/mass.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 02:15:06
マスバーチャルホスティングをmod_rewriteなんかでやってるところには
アクセスしたくねーなw
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 07:06:45
>>599-601
ありがとございました
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 13:01:41
cgi-binの中に入っているhtmlファイルも表示させたいのですが
どのように設定したらいいのでしょうか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 13:23:13
自力で調べられないならやめとけ。
ミスってよけいなもんまで表示させたりするぞ。
06056032006/05/19(金) 02:55:55
もう分からなかったので
Options +ExecCgiしときました
分からないのなら次からそういってくださいね
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:16:00
・・・・・・
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 03:59:51
アーーーッ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 04:02:09
わからない奴が採用する解決法で乙
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 05:13:55
>>603 ScriptAlias のせいじゃないかな? そして分かったらカエレw
06106032006/05/19(金) 06:18:46
ここの人達は頭に蛆が湧いてる人ばかりですねw
分からない癖に平気で人に
>>604
みたいなことを言うのだからwwwwwwwwww
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 09:17:10
>cgi-binの中に入っているhtmlファイルも表示させたいのですが
という要求自体がすでに間違いなので、どんな解決法もすべて間違いなわけで。
HTML を置きたいのなら別の場所で。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:07:12
>>603さん、周りの人たちの頭に蛆が見えるのは、
あなたの目玉に蛆が湧いてるせいです。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:19:00
>>610>>603にいは見えないが
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:27:19
もうほっとこうよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 10:50:30
質問者は騙られないようにトリップ必須だな。

>>610が騙りとは断言できないが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 11:56:49
酉付きで質問して、文句をいう時は酉無しで書き込むと・・・
この板もIDが欲しいなぁ〜
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 11:59:59
Apacheスレは馬鹿が多いUNIX板の中でも特にレベルが低いからな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 12:08:44
もうUNIX板のは打ち切りにしよう。自宅サーバ板にもいっぱいあるし。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 12:52:52
>>618
同意。情報が分散するし、そもそもApacheってUNIXだけのものじゃないしね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 18:41:35
んや、Windows板にもApacheスレ立てよう
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 23:57:16
>>620
同意。情報が分散するし、そもそもApacheってUNIXだけのものじゃないしね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:05:43
127.0.0.1に立てとけばいいのに
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:14:49
それは私のIPです!!!
勝手に晒さないでください!!!!!!
訴えますよ!!
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:51:02
いや、自宅サーバ板には既にOS別でApacheスレがある。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 06:43:41
Apache 初心者質問スレッド Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1146289762/l50
【Windows】Apache初心者質問スレ 3鯖目【専門】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128473338/l50
【MacOSX】 Apache初心者質問スレ 【専門】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1113929632/l50
Apache統合スレ 8 (HTTPServer以外も含む)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1136360465/l50
あなたの予想に反して
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044726084/l50

これだけあるな。
初心者がわざわざここで質問するのが理解不能になるラインナップだ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 08:58:00
うむ。だからここのスレッドは削除依頼を出そう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:06:16
なんでいきなり削除依頼なんだ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:12:21
最近追っかけが出るんでねw
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:41:26
Unix板中で削除荒らしが横行しているっていう噂だ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 20:42:31
Apacheスレッドはどれかひとつに統合すべきだと俺も思う。
MacOSXの方にまとめる形が一番中立的でいいんじゃないかな?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:46:37
(・∀・)ニヤニヤ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 06:41:04
>>630
>MacOSXの方にまとめる形が一番中立的でいいんじゃないかな?

この一文がかなりツボに嵌った。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 08:28:51
>>630
朝曰口調だな
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:51:42
Apache HTTPDとJakarta Commonsと言えばわかるように、Apacheをプロジェクトとして捉えると、
板をまたいだ範囲になってしまう。
なので、httpdと限定してどこかにまとめるのがいいんじゃないかな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 11:21:30
つまりオープンソース板を作るべきなんだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:02:34
>>635
その発想はなかったわ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:37:17
apache板を(ry
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:12:57
オープンソース板いいね
新板作成申請ってどこでやるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています