トップページunix
1001コメント297KB

Apache関連 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:46:23
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

http://httpd.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31


●まずはマニュアル嫁。
 http://httpd.apache.org/docs/ Apache 1.3
 http://httpd.apache.org/docs/2.0/ Apache 2.0
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ Apache 2.2

●「自分」でバージョンぐらい調べるれ。
 httpd -h
 httpd -V コンパイル条件など詳細な情報

Apache関連 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108649446/
Apache関連 Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084829611/
0639 ◆TWARamEjuA NGNG
>>638
新板をねだるスレ@運用情報◆25
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1145722579/l50
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 20:38:48
何をもって「オープンソース」にするかで揉めそうだな。
ローカルルールで決めればいいか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 21:14:08
普通に考えたらソフトウェア板かお下品板かフェチ板じゃない?
よく巡回しているのだが、結構良スレ多いし。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 22:45:56
板が荒れていないからといって住人が立派な紳士ばかりとは限らない。
ヤクザは人間のクズだが仲間内での規律は保たれているのと同じ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:03:10
【板名】オープンソース板
【理由】オープンソースについての情報が各板に分散されている状態な為
【内容】オープンソースのプロジェクトについて語る
【需要】UNIX板のApacheスレ住民
【鯖】pc7.2ch.net/pc8.2ch.net
【フォルダ】opensource
【カテゴリ】PC等
【名無し】デフォルト
【ID】なし

とりあえず要望ねだるとしたらこんな感じになると思うけど、
もっと住民の意向とか聞きたい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 23:32:01
細かいことだけど、質問多そうな板だから、IDは欲しいな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:07:02
プロジェクト、で制作物も挿すのだろうけど、プロジェクトおよびソフトウェアってしておいた砲が通じるかも
フォルダは打ちやすいからoss希望。IDはアリでしょう。

始めに立てるスレッドはGPLvsBSDって辺りで?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:23:17
【板名】オープンソース板
【理由】オープンソースについての情報が各板に分散されている状態な為
【内容】オープンソースのプロジェクトおよびソフトウェアについて語る
【需要】UNIX板のApacheスレ住民
【鯖】pc7.2ch.net/pc8.2ch.net
【フォルダ】oss
【カテゴリ】PC等
【名無し】デフォルト ←これどうする
【ID】あり
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 00:39:50
名無しは自治厨の喜びのためにリザーブ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:29:19
<Directory> directive に関して質問です。
これは、DocumentRoot を指定したディレクトリ以下に対してのさらなる制約を
付けるためのものでしょうか? それとも DocumentRoot との関連は無く、
任意のディレクトリに対するアクセス制限のためにあるのでしょうか?
DocumentRoot との組み合わせ以外にどうつかうか今一判りません。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:33:57
>>648
後者です。DocumentRootとは直接的な関係はありません。
Alias/ScriptAliasでDocumentRootにしてるディレクトリ外のディレクトリを、
UR上ではDocumentRootの下に入れたときとかにも使います。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 02:19:38
>>641

ソフトウェア板は知らないけど、お下品板とフェチ板に良スレが
多いというのは同意できない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 03:37:32
ソフト板はWindows板から溢れたWindows用ソフト板って感じだからなぁ。
自宅サーバ板でだめな理由はなんなんJARO?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 06:26:01
>>651
サーバ板ってのも不自然な気が。
Emacs / Vim とかサーバ板に立ってたらおかしいだろ。

Apache だけならいいけどさ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 06:30:53
元々ApacheだけなのになんでオープンソースとかEmacsVimとか出てきたの?w
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:11:04
>自宅サーバ板でだめな理由はなんなんJARO?
ホームレスの人も居るから。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 08:21:53
>>650
お漏らしスレ住人だったら同志。

>>651
自宅サーバでない(レンタルサーバ、ハウジング)の場合もあるから、じゃない?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 09:48:10
#apachectl start してもプロセスが生じないんですが
起動しないエラーログってどこに吐かれますか?
多分ライブラリがないんだと思うんですが
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 10:17:14
/var/log/httpd/error_log
06586572006/05/22(月) 10:20:28
スマソ、設定によって吐く場所が違う。
[httpd -V]で場所を確認汁。
06596562006/05/22(月) 11:17:15
>>657さん
httpd.conf内のエラーと分かり解決しました。
ありがとうございました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 13:08:30
新板ねだってきた。
通るといいね
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 13:44:59
通らない理由はなさそうだけど、見る板が増えてウブォアー。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 19:28:39
通っても通らなくても、スレッド削除依頼しなくちゃなあ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 20:08:57
Apache から派生した IBM HTTP Server 使ってる人いますか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 21:54:57
通らなかったら削除する理由はないでしょ。
通ってもべつに削除依頼せずにここはここで1000まで使えば
いいんじゃないの。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:29:23
最近追っかけが出るんですよw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 22:38:57
別にこの板にあってもいいじゃん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:49:20
>>665 放置汁♥
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 10:55:20
検閲とか傍受とかw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 13:37:24
Basic認証って、どれぐらいセッション保持するんですか?

アクセスするたんびに期限更新してるのかな?
だとすれば、パスワード変更しても、
変更以前に認証した端末が、たちあげたままだと、その後もアクセス出きるんで、
問題ですよね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 13:44:18
>>669
BASIC認証にセッションの考え方は無い。
全てのリクエストにユーザ名とパスワードがくっついている。だから盗聴にすごく弱い。
ユーザが入力したパスワードを覚えているのはウェブブラウザ。
忘れさせるにはブラウザを終了させる必要がある。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 14:01:15
認証失敗させれば忘れるウェブブラウザが多い。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 14:05:31
認証を通過しようと粘る馬鹿も多い。
06736992006/05/23(火) 15:34:03

レスありがとうございます。

パスワード変更したのにもかかわらず、「前のパスワードが通る」
という報告があったんで・・・。

今、テストしてみたけど、リクエストごとに認証チェックされているのを確認できた。
それと、IEのキャッシュがはたらき前のパスワードでもとおっているような感じになっている
ことも確認出来た。ハァー、キャッシュだったとは初歩的な・・・。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:16:12
新スレ要請スレッドに反対意見書いてる馬鹿がいるね。
オープンソース板の重要性も分からない厨は死ぬべきだと思う。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 20:49:20
オープンソース板が立てばもしかしたら
オープンソース界隈の発展にも繋がるかも知れないのに…
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:38:11
むしろ阻害する
0677Gates2006/05/23(火) 22:30:31
マルチですまん

2.0.58で ap_release.hなんか仕様変わった?
AP_SERVER_BASEPRODUCT表示を隠蔽しようと思ったけど
「(Unix) mod_ssl/2.0.58 OpenSSL/0.9.7f」は表示されてしまう
前のバージョンは、AP_SERVER_MINORREVISIONとかいくつか削除すればOKだったんだけど
今のは削除するとmakeでエラーSTOPしてしまう
みなさん、どうしてる?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 05:52:04
マクロの件に関しては未調査だけど、conf の
 ServerSignature Off
 ServerTokens ProductOnly
でわダメですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 07:38:34
ErrorLog /var/log/error_wrom.log env=worm
のようにすると、
Syntax error on line 1020 of /etc/httpd/conf/httpd.conf:
ErrorLog takes one argument, The filename of the error log
というメッセージが出てしまうのですが、エラーログは場合分けは出来ないのでしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 08:09:38
env=worm の設定は?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 08:31:02
>>680
環境変数ログ収集の制御ができるのはCustomLogディレクティブだけって知ってます?w

>>679
パイプに出してフィルタリングするしか無さそう。
06826802006/05/24(水) 09:44:29
あ、気が付かなかった・・・orz
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:19:54
エラーログは、分けることは出来ないのでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:34:18
>>683
できません。ただし、681 の言うようにパイプに渡してあげて、
パイプ受けする別プロセスでなら、好きなように加工できますね。
ErrorLog "| /path/to/logger"

しかしなんつーか、エラーログで worm なログを記録する必要性に
疑問があるなぁ。アクセスログじゃあダメなのかな?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 12:55:47
逆じゃね?
ワームだけでエラーログが埋まるからって事じゃ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 13:11:42
あー、なるほどね。ちょっと前だったら、ワームが Host: ヘッダを付けて
来ないことを利用して、一番最初に隔離用の <VirtualHost> を作っておく
方法があったねぇ。漏れは気にしない派だし、最悪、何かあったらそのときに
ちゃっちゃっと処理しようと思ってる。

apache ワーム エラーログ errorlog conf で、google してみたら何か出たよ。

# ワームが Host: ヘッダを付けるようになったら意味ないけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 13:13:28
ぐへ、スペース入らなかった。
検索語: apache ワーム エラーログ errorlog conf
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 13:22:27
>>71
中古品の状態は現物を見ない限り判断できないと何度書いたらわかるのだ
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 13:23:22
ぐへえ誤爆スマヌ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 13:30:10
まぁエラーログは普通ならたいした事が出ないから、rotatelogsでも通して
一定サイズで削除かな?
0691精進2006/05/24(水) 22:23:21
【労働環境】営業担当者が「SEに足りないと思うスキル」とは [06/05/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147877411/

 「もっと顧客から課題を聞き出す力があればなあ」「専門知識を生かして積極的に提案して
もらえると助かるのだが」---。

 営業担当者がITに関する商談で客先を訪問した際に、同行したSEに対してこんな不満や要望を
抱いている。顧客に対して「何をすればいいのでしょうか」と“御用聞き”に徹して提案しようと
しないSEや、顧客と積極的にコミュニケーションを図ろうとしないSEに対して、営業担当者は
もどかしい思いをしているのだ。

 営業担当者がSEに抱く不満は、SEに対する期待の裏返しでもある。そんな不満や期待が込め
られた、営業担当者からSEに対するコメントをいくつかを紹介しよう。

「お客様の目の前で“それはできません”と即答しないでほしい」
「お客様を満足させていくという顧客指向を持ってほしい」
「指示・依頼を待つだけでなく、自分で考え積極的に提案してほしい」
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:30:36
それはできません!
0693 ◆TWARamEjuA NGNG
出来ない(したくない)からSEのままで居るんだよ♪
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:38:56
つーかそれは営業の仕事なんだよな。
営業が自分がやるべき仕事をSEにさせようとしてるだけ。
歩兵が兵站部隊の兵に「もっと射撃が上手くなれ」と要求しているようなもの。
優れた営業は「できません」と言ってもらうためだけに技術者を連れていく。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:39:07
>>691 はマルチコピペ。反応砂。その議論、他スレで秋田。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 22:39:51
削除しようかとか言ってるスレだからいいじゃん。
0697Gates2006/05/25(木) 00:58:30
>>678
違うそれじゃない
それやってもHTTPのHEADリクエストでは表示されてしまう
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 02:35:42
>>697
2.0.5x で同じ設定にして HEAD すると。
w3m -dump_head ぼくのさーばー

HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 24 May 2006 17:31:16 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Tue, 09 May 2006 02:45:38 GMT
ETag: "6b140411-a3c-fb67b880"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 2620
Connection: close
Content-Type: text/html

Apache ってのすら出したくないなら、conf じゃ無理かな。
# でも、そこまでする必要はないと思うよw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 02:57:53
favicon.ico、robots.txtが見つからないというエラーを記録しないようにすることは出来ませんか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 04:06:23
>>699
>>684
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 06:24:56
すげー適当! makeもしてないし、合ってるかどうかもシラネw
# httpd-2.0.58/server/core.c

 if (r->finfo.filetype == 0) {
  if (strcmp(r->uri, "/favicon.ico") && strcmp(r->uri, "/robots.txt")) {
   ap_log_rerror(APLOG_MARK, APLOG_ERR, 0, r,
      "File does not exist: %s", r->filename);
   }
  return HTTP_NOT_FOUND;
 }
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 08:42:19
Server: 自体を消したいのならば、
Header unser Server
でできるんじゃねーの?
試してないけど、2.x ならたぶん消えると思う。1.3 では消えないはず。

が、そこまでして消したい理由がわからん。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 08:43:21
orz

s/unser/unset/
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 09:52:35
有償のhttpdを使えって言われてるのに、
お金が無いからapache使ってるのがばれない様にする為とか・・・w
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 10:26:24
俺はむしろAP_SERVER_BASEPRODUCTを書き換えてIISにしてる
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 10:35:51
mod_securityだけで自由自在に書き換えられるとは知らなかった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 13:14:50
>>704
Unix系OSで動く現在も保守されている有償のhttpdってなんかあったっけか?
iPlanetってもうサポート終了だよな
あとはDominoくらいか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 13:24:48
>>707
Sun Java System Web Server ってのが後継じゃないのかな。
あとは IBM HTTP Server とか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 13:26:15
主神さまの不興をかった>>707は雷の鳴る日の外出を控えたほうがいい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 18:22:22
>>707 Zeus?
07117102006/05/25(木) 18:22:59
>>709 がそうらしいorz
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 12:25:48
apacheのpowered by apacheと言うロゴを探してるんですけど
ページの下にあるロゴ以外は無いんですかね?
ちょっと横幅が大きいので他のロゴがあれば見てみたいのですが
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:01:40
Apache ドキュメント翻訳プロジェクト
http://cvs.apache.jp/docs-project/

これなんだけど、とりあえずメーリングリストに参加しようと
apache-docs-ctl@ml.apache.or.jp
にhelpってメール送ったんだけど
「User Unknown」 だってw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:47:14
>>712
ttp://httpd.apache.org/docs/trunk/faq/background.html#background.logo
なので、どこかで見つけたとしても貴殿のサイトには使えないでしょう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 13:49:43
Docsのメーリングリストもこっちに移ってたのか
http://mm.apache.jp/mailman/listinfo/apache-docs
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 21:52:23
>>714

FAQ見ずに質問するわけがないので、それは知っていると思う。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:09:10
>>716
あんた誰?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:24:09
>>717
名無しさん@お腹いっぱい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 23:38:48
>>714
どういう意味?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 01:06:55
Apacheの人たちって、ちょっと他のオープンソースの人たちとは
違ったタイプだよね…。なんというか…
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 05:32:47
Macでcgiを使いたいのですが、設定方法を教えてください
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 06:23:41
MacOS X だと思うけど、UNIX 系なんだからそこらのサイト転がってる設定の仕方とか見れば動くと思う。最低限、AddHander だけあれば大抵は動くんじゃないかな?それから、もし自宅鯖での話なら、自宅鯖板に行った方が親切だと思われ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 06:24:36
うぉ、なんだこりゃ? w3m で改行が入らないのって懐かしい不具合(?)だなw 
以前は cookie さえ読み込んでおけば改行入ったのだが。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 13:48:23
うちのFedoraCore5上のApache2.2で作ったページから
例えば、test.zipなどをダウンロードしようとすると、不明なサイズとなって
DL中に残り時間が出ないんだけど、Apacheの設定によるものでしょうか?
クライアントはXPです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 13:59:20
>>724
wget -S --spider http://localhost/test.zip
でContent-Lengthヘッダが出力されているか見ましょう。
出ていなければサーバの問題、出ていればブラウザの問題です。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:41:16
出てないっぽいです OTL
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 14:48:41
あ、いや、xmlファイルでもう一度試してみたら出てました。
ということはブラウザの問題なんでしょうか?
同じブラウザでも他のサイトからのDLなら正常に残り時間も表示されるのですが。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 01 Jun 2006 05:46:41 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Sat, 27 May 2006 13:26:49 GMT
ETag: "1d5bd1-2dfe-9995840"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 11774
Vary: Accept-Encoding,User-Agent
Keep-Alive: timeout=15, max=100
Connection: Keep-Alive
Content-Type: text/xml
長さ: 11,774 (11K) [text/xml]
200 OK
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:04:26
ブラウザの問題。問題のあるブラウザをしつこく使いつづける奴の脳の問題。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:21:42
Sleipnir2.30でもIE6でも同じみたいです。なんでうちの鯖だけが・・・
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 16:05:51
> Sleipnir2.30でもIE6でも同じみたいです。

わらた。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 16:19:15
ちなみにSleipnir2.30はGeckoエンジンです
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 16:39:12
初心者ですけど質問させて下さい。
親切な方いましたらご教授下さい。

Apache2をchroot+VirtualHost+Suexecにて起動していますがPerlが動きません。
エラーログを見るとパーミッションらしいのですがパーミッション変えても動きません。

どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 16:53:21
どんなレスを返せば>>732のような馬鹿者が窓から身を投げて自殺してくれるのでしょうか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 17:47:36
>>732
何をした結果どのようなエラーが出たのか具体的に書かないと、
誰も答えようがないでしょ?

apache はどうやって起動しているの?
chroot 環境に suexec はあるの?
chroot 環境に perl はあるの?
エラーメッセージは何て言っているの?

その他いろいろ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 17:47:41
うっ!うっ!うっ!うっ〜!
えびばでぃぱっしょんっ!!!
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:19:27
ちょっとお聞きしたい
apacheをアップデートしたいのですが、はじめにインストールしたときに
./configureでいろいろ指定したと思うんです
portsでapacheを更新するときにもまた./configureしないといけないんでしょうか?
当方freebsd5.2+apache+php4+mysql+opensslなどなど


正直、./configureで何を指定したのかさっぱり覚えてません
#もしconfigureしないといけないとしたら・・・保守がすごい面倒なんですね
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 19:50:30
>>736
configureは設定を残すよ。config.statusだったかな?
で、そのファイルを指定するオプションがconfigureにあるはず。
いまwinしか手元にないので、曖昧で申し訳ない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 20:19:52
>>736
./config.nice ってファイルがある。
それを開けば指定したオプションが全部書いてあるし、そもそも config.nice を実行するだけでいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています