トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:43:23
しかし、マイクロソフトって最低だよな。
こんな会社がなければ、もそっとコンピュータは進んでたな。
今頃はもうユビキタスになってただろうな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:45:20
MSのWindowsをクライアントOSで使うのは大いに結構なことだが
MSのやり方を擁護するのユーザとしては馬鹿でしかないよな
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:47:18
CairoとNT5(後のWin2K)は別の物で、同じラインには無いって昔MSがコメントしてたな。
当時でもCairoは構想が壮大すぎて、そのまま商用版で出ると思ってるライターやアナリストは居なかったとおもうが。

SunのSpringみたいなオブジェクト指向OSのArchetypeみたいな位置付けだろ、MSでは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:47:21
> 当時のCairoはα版しか存在しなかったので、公約なんて
> 不可能なはずだけど?

おいおい、PC Watch へのリンクの Longhorn の件も、
Cairo と同じく PDC での発表だぞ。
しかも、その時点で Longhorn はα版さえ存在してなかった。
君の主張によると、「Longhorn で WinFS をサポートする」
公約さえも存在しないことになるわけだが、本当にそういう
主張がしたいのかな?

> …ソースがブログのコメント欄とは…

あちこちで読んだ記憶はあるんだけどねえ。
探してみると、1995年以前って、Webの記録が少ないのよ。
当時の MSDN が残っていれば、そこにあるかも。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:48:42
まぁ大きいのは、DB2やOracleって辺りだろうけどね。
MySQLとかも人気はあるのかも知れないが、企業向けという意味では。

怖いのは、WinFSにDBをアクセスするAPIを入れられて、アプリが
それに縛られてしまうって事かもね。SQLは標準があるので、
SQL経由であれば、他のDBにもアクセスできるが、SQLを経由しないと、
他のDBではダメかもしれん。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:51:10
本当にMSによって競争が阻害されていないなら
脆弱性だらけで時代遅れなIEがシェア90%っていうのは不思議だね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:51:19
>>871
日本では、1位SQLServer、2位Oracle、3位DB/2の順のはず、但し1位と2位は僅差で、抜きつ抜かれつの関係。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:54:04
MSはオセロの角とってるみたいなもんだから厄介だ
それで直接損するのは競合企業だけど
長いスパンで見れれば結局損するのは(損してるはMSに巻き上げられている)消費者であるのにね

>From: [605] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>Date: 2006/01/14(土) 18:17:52
>
>>>601
>>IE,WMP,OE
>
>これらは元々無料ソフトだよ
>OSの原価とは関係ない

こんなこと言ってるし
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:55:25
だから、ちゃんと独占禁止法を適用して、解体した方がいいんだよ。
昔のAT&Tのように。

そうしないと公正な競争が望めないので、技術革新もない。

0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:55:39
>>875
そりゃPDCで発表するの当たり前だろ、カンファレンスなんだから。
当時PDCで行われたデモと同じ物を笹塚で見たけど、
技術デモ以外の何者でもなかったぞ、アレを見て公約と感じるのは池沼。

せめて公約というならβくらい出てからじゃないと…
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:56:35
> CairoとNT5(後のWin2K)は別の物で、同じラインには無いっ

いや、Cairo って NT5 じゃなくて、NT4 になる筈だったもの
なんだけど。
特にこのファイルシステムの件が障害となって、Cairo での
目標のほとんどが NT4, NT5 (Win2K), NT5.1 (WinXP) のライン
から消えてしまったのは、確かに、その通り。
Internet Explorer の設計者の人の blog でも、そのことは
触れられている。
ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html
WinFS が Cairo の延長であることも分かる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:02:27
> せめて公約というならβくらい出てからじゃないと…

そりゃ、あまりに Microsoft に甘い見方でしょ。
日本円に換算すると、20万円を越える参加費用を払った
コンファレンスで、嘘の発表を聞かされて満足なわけ?
おめでたすぎるのでは?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:07:08
>>882
>いや、Cairo って NT5 じゃなくて、NT4 になる筈だったもの
>なんだけど


ん?俺NT4出て以降のカンファレンスでもCairo(次期Windows)の話聞いてたよ?
NT4はNT4で94年当時からNT4以外の名称は無いよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:10:43
Cairoが初期の構想のNT5であったことはここにあるな。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/ms.htm

MS嫌いで有名な正三郎のサイトにも書いてる、これはリアルタイムで書かれた物だから確かだろ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mswatch22.html



また捏造か…
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:12:17
> ん?俺NT4出て以降のカンファレンスでもCairo(次期Windows)
> の話聞いてたよ?

なるほど。だとすると、NT4 をとりあえずリリースしてからも、
まだ NT5 としてまだ Cairo をリリースしようとしてたって
ことか。その時期には Windows から離れてたから知らなかった
よ。ありがとう。

> NT4はNT4で94年当時からNT4以外の名称は無いよ。

たぶん 94年には Cairo == NT4 だったと思うよ。
実際に NT4 がリリースされたのは 97年だし。
少なくとも、Cairo がもともと NT3 の次の NT として考えられて
いたのは間違いない。当時、「Cutler が実は Cairo を嫌いで…」
みたいな文章を読んだような覚えがあるし。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:15:25
> たぶん 94年には Cairo == NT4 だったと思うよ。
> 実際に NT4 がリリースされたのは 97年だし

しつこいな、捏造(・A ・) イクナイ! NT4は96年だ、日本語版NT4のリリースは1996年12月10日


ホント、捏造大好きだね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:18:16
>>885の正三郎の記事にNT3.5の次はCairoの予定だったと書いてあるのは?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:21:43
スレの流れが速くてアレだけど読んだ感じは

UNIX厨はオフィスを使ったことが無いのかなめ過ぎ。
あれだけ気を使った作りにするのは結構難易度が高いだろうね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:22:18
本当だ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mswatch22.html
> NT3.5はCairoへ続くと。ところが、Cairoは出来なくて、
> それでCairo用に開発していた部品をかき集めて、NT3.5
> にまぶしたのがNT4.0となって陽の目を見たわけです。

って書いてあるな。

>>865 のリンク先にだって、
the Cairo project, which was NT 4.0.
って書いてあるじゃん。

捏造してるのはお前の方じゃん >>887
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:22:51
M$がプレインストール率が高いのは独占的過ぎる。
というか違法性とか無いのだろうかあれは。
アメリカ本土は別として日本とかでは国内産業とか考えたら少し考慮すべき気もする

Sunは土壌が無いのにオープンにしたって微妙すぎ
そもそも商用UNIXの奴らは眼の見える所しか世界は存在してないと思ってるのか
北米以外じゃ一般人は知らないぞ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:24:01
どうでもいいが、Win厨はさっさと去ね。
WinFSでのMSの悪業は分かったからさ。
知ったこっちゃ無いんだよね、糞wINDOwsでの流れなんか。
いい技術は普及するよ、糞M$がどう工作しようとも。
Rubyは必ずデファクトスタンダードになるよ。糞Java, 糞C#より優れてる。Ruby On Railsなんてみてみ。糞Java, 糞C#ができなかったことを実現している。
さっさと去ね、企業の亡者達よ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:24:39
>>888

どこ読めば書いてる?
Windowsの到達点はCairoで有るとは昔から言われてたけど。

↓正三郎サイト
>ロードマップの話をすると、NT5の前身として、Cairoと呼ばれるOSがあったんです。

>Win3.1系列はChicagoになって、NT3.5はCairoへ続くと。
>ところが、Cairoは出来なくて、
>それでCairo用に開発していた部品をかき集めて、NT3.5にまぶしたのがNT4.0となって陽の目を見たわけです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:26:00
>>890
また捏造か…

何で重要な「ロードマップの話をすると、NT5の前身として、Cairoと呼ばれるOSがあったんです」を抜かすかな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:29:48
>>894

その一文が有ると無いでは、「NT3.5はCairoへ続くと」の意味が変わってくるよな。

姑息な捏造だ…
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:29:52
>>891
日本はIntelに独禁法勧告出したけど、勧告だけだからなあ
あまいっちゃ甘い
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:31:19
コードネームCairo != NT4.0 といいたいわけね
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:31:48
>>892
なんだ君もひょっとしてただのUNIX厨かよ。
Rubyにそんなに確信を持ってるのは微妙すぎ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:34:51
> NT4は96年だ、日本語版NT4のリリースは1996年12月10日

ぎりぎり1996年だったか。
これは記憶違いだった、その点はすまん。
しかし、ポイントは WinFS が 1994年から既に 12年経ってるって
ことだから、それについては特に主旨の変更は必要なさそうだが。

Cairo == NT4 という予定があったかどうかについては、一応裏を
とろうと思って、家にまだ残っている雑誌をひっくり返してみた。
bit 1995年4月号の7ページに、「1994年前半に Windows や
Windows NT の後継であるシカゴ (Cicago) やカイロ (Cairo) を
出すと声明した」とあるよ。「デイトナから Windows NT 3.5へ(1)」
という記事ね。発表したのが1994年前半という意味じゃなくて、
発売予定が1994年前半という意味ね。Cicago っていうのは
Windows 95 の開発コードだから、1994年前半に声明したのじゃ
計算が合わないから分かるとは思うが。

つまり、NT3.5のすぐ次だから、当然NT4に相当する筈。そもそも
1994年にNT5が出せる筈はないし。

この1994年にCairoを出す予定だったって話は>>882 のリンク先でも
裏がとれる。
ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html
> Cairo は90年代前半に「Windows NT を越える次世代OS」という触れ込み
> でものすごい数の人材をつぎ込み、社外的にも大々的にアナウンスメントを
> していたOSである。しかし、肥大化しすぎて当初の目標だった 94年に出
> 荷することができず、
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:35:18
JavaとRuby使い比べたら、Javaの糞さ加減がよくわかるというね
どちらもオブジェクト指向言語だが、後発の強みはあるかもね
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:41:27
>>900
でも、Javaはコンパイルできるからなぁ。
RubyはPythonとかあるし。障壁は大きい。

>>896
CPUは最近じゃ意外と他の企業のを選ぶ人も多いんじゃないだろうか。
問題なのはWindowsだと思うよ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:41:56
>>899

当時からCairoは技術目標であって、製品版OSではなかったよ。

>発表したのが1994年前半という意味じゃなくて、
>発売予定が1994年前半という意味ね。Cicago っていうのは
>Windows 95 の開発コードだから、1994年前半に声明したのじゃ
>計算が合わないから分かるとは思うが。

Cairoの発表自体は92年頃から、これはNT3.5後継OSを目指したのではなく、
IBMのOS/2Ver3対抗のオブジェクトOSとして。

0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:44:38
> 当時からCairoは技術目標であって、製品版OSではなかったよ。

いや、この bit の記事だと、NT系の製品版OSという位置付けに
なってるよ。8ページの図2には、NT系OSの歴史として、NT3.5の次に
Cairoがきている。NT4 という名前はない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:45:19
>>901
>問題なのはWindowsだと思うよ。

それは、わかってるけど、Intelへの司法の態度みて、日本の司法当局は甘いから
Windowsに対する日本の司法当局には期待できないだろうってことが言いたいだけ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:45:59
結局、
1. 最初は Cairo を NT4 という名称で 1994年に出すつもりだった
2. ファイルシステムがトラブったので、ファイルシステム関係の
 開発部分は棚上げにして、2年遅れで1996年にNT4が出た。
3. 棚上げとなった Cairo の部分は、NT5 として出すつもりだった。
 これが >>884 の話に繋がる。>>884 は、1〜2. の頃は Windows に
 詳しくなかったから、事情を知らなかったわけだな。
4. 結局 NT5 でも Cairo のファイルシステムは入らなかったため、
 2003年リリース予定の Longhorn で入れることに。WinFS と名づけた。
5. WinFS の開発が遅れ、その影響で、Longhorn のリリースも遅れた。
 結局 WinFS を入れるのは諦め、2006年末に Windows Vista として
 リリース予定。
という歴史なわけね。
そりゃ混乱するかも。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:46:32
WinFS の歴史をお勉強するスレになってきたな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:47:39
Windows板へ逝け

ここぁお勉強スレじゃねぇ。
なぜUNIXはWindowsに敗北しているかを考えるスレじゃねぇのか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:47:51
Windows板にはWinFSスレすらないというのに
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:48:47
>>899

これもなんか嘘くさいな
ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html
> Cairo は90年代前半に「Windows NT を越える次世代OS」という触れ込み
> でものすごい数の人材をつぎ込み、社外的にも大々的にアナウンスメントを
> していたOSである。しかし、肥大化しすぎて当初の目標だった 94年に出
> 荷することができず、

94年に(君の言う)NT4出荷?
ムリムリ
だって、94年1月に最初のNT、NT3.1日本語版が出てるんだよ?
94年の12月にNT3.5日本語版だ。
その後にNT3.51も控えてたし、94年にNT4ってのは飛ばしすぎじゃないの?そりゃ出荷出来ないよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:50:36
> Cairoの発表自体は92年頃から

ということは、開発は既に14年以上続いていることになるな。
9年どころじゃないですな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:52:44
おまえらバカじゃねーの
UNIXしか知らないUNIX厨なんかいないって
色々なOSを現在使いこなしている上で
UNIX>WindowsだとわざわざWindowsしか使えないWin厨に教えてあげてるんじゃないか
ほっといたらかわいそうだからな!
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:53:22
> 94年にNT4ってのは飛ばしすぎじゃないの?そりゃ出荷出来ないよ。

bitの記事でも、その点は批判されてる。
7ページ目
「1年未満しか寿命がない. 誰も安定した購入計画や開発計画を立て
られない.」「実際にはシカゴもカイロも1994年前半には出なかった.
カイロに至っては, まだ影も形もなかったらしい.」
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:54:04
え、Windows板にWinFSスレがないって?w

さすが、Windowsユーザwwwwwwwwwww
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:54:59
よっしゃ、
WinFSスレたててくっか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:55:08
>>910
NTの開発は80年代末から有ったから、意外と古い。
でも90年代初頭は殆どの機能がコンセプトモデルだったよ、そもそも最初のNT3.1が出来てない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:55:13
Windows板なんてのは無いな、あれはWindowsアプリ板となってる
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:59:37
Cairoの遅れを反省して、MSは世界中から超優秀な技術者を集めて研究所作ったんだよな。
それがMicrosoft Research、おそらく現在最高峰のソフトウェア研究所。
http://research.microsoft.com/
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:59:57
>>909
> これもなんか嘘くさいな

このblogの著者の中島氏は、Microsoft日本法人の元代表だった
古川享氏も言及しているから、間違いないく元Microsoftの人物でしょ。
ttp://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2348.entry

少なくとも、>>909や俺よりはずっと信頼できると見た。(w
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:00:03
ローカルルールを読む限り問題ないように思えるが?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:04:25
あれUNIX板ってローカルルールないの?なんかみれないし。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:09:37
WinFSは、昔はWindows Future Storageの略だったけど、今はWindows File Systemの略らしいね。
これ既出?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:11:24
まあ同じ技術の名前をどんどん変更していくのは、
Microsoftには良くあること。それをいちいちあげ
つらっていては本当にキリがない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:11:31
UNIXにはWinFS相当の物はないの?MAC以外で。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:12:30
>>922
DVDも名前の意味3回くらい変わったな、まあMSに限らずよくあること。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:12:57
WinFSというよりUNIXのファイルシステムってどうなん?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:14:43
>>925
一言で言うとヽ(^∀^)ノ ゥ冫] ー

NTFSが10年以上前に平気な顔して実現していたジャーナリングファイルシステムに未だ手こずってる有様。
まあさすがに商用UNIXはちょっとマシな状況だけど
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:14:52

CNET JAPAN
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000055094,20093965,00.htm
なんかVistaは64bit以外変化感じられない。とんでもなく重そうだ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:15:28
Futureじゃないからね
名前で大嘘ついたら赤っ恥でしょう
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:15:34
/**次世代ファイルシステム WinFSについて語れ**/@Windows板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1137255295/

お勉強の続きはこっちでやって。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:18:08
うわ、誰も書きこまねぇ・w
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:20:34
しかし、WinFSが9年の遅れってネタだけで、こんなに
反論が出てくるとは思わなかったなあ。Windowsユーザって、
俺よりもWindowsの歴史に疎いのな。

おまけに、開発期間は14年以上、当初予定より12年以上
の遅れと、かえって悪化した事実が判明する始末だし。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:22:18
>>904
というかなんでWindowsの独占が日本じゃ問題にならないわけ?
他の分野も日本じゃ独占が当たり前だから?

>>931
ユーザはいいけどさ、UNIXはどうなの?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:22:27
2ゲッターすら来ないかw
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:25:55
そして伝説へ・・・
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:27:53
てか上でOffice対抗馬にSAP挙げてるバカが居るな
その時点でUNIXにはろくなソフトがない証拠だ

SAPとOffice(ファミリー全部比較しても)じゃ使われ方が全然違うだろ

Office導入して失敗(した話は聞かないが)しても担当者は減俸程度で済むだろうけど、
SAP導入して失敗したら、担当者と上役全部クビだっツーの。

SAPのR/3ってそんなソフト。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:29:09
>>926

そんなレベルでWindows叩いてたのか!?

UNIX厨はまず自分らのOSの足元を固めてからにしろよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:30:23
>>931
SolarisとかIRIXが遅れまくったエピソードは無視ですかそうですか
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:31:15







もしや1が耐え切れなくなって2get?まさかね・・。伝説に慣れたのに。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:31:27
> SAPとOffice(ファミリー全部比較しても)じゃ使われ方が全然違うだろ

ファミリー全部じゃなくて、CRM と Project Planner に限って
比較しているみたいだけど? それに使われ方が違うのは最初
からそう書いているみたいだけど。

> SAP導入して失敗したら、担当者と上役全部クビだっツーの。

それだけ高価で、しかも導入自体にかかるコストも高いのに
導入する会社があるんだから、それなりにはメリットあるんでしょ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:32:43
オフィスは負けてるけどな。どう考えても。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:32:50
>>936
おいおい
同士討ちかよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:33:06
遅れたOSならAppleの金字塔、CoplandにかなうOSはあるまい。
なんせ遅れで会社傾けて身売り寸前まで行ったからな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:34:04
>>939
本人乙
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:34:14
>>938
俺じゃねーYO!
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:35:44
> SolarisとかIRIXが遅れまくったエピソードは無視ですかそうですか

12年も遅れてないよ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:42:36
何故敗北しているのか?の問いには独占禁止法やらが出てくると思うけど、
何故敗北したのか?の問いにはやっぱり出来が良かったからということだろう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:44:21
そりゃ違うでしょ、当初はどう見てもUNIXのほうがいいし
他にも良いOSは結構あるし初めからハードと抱き合わせ戦略が聞きまくりでFA
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:45:42
出来ってのが、既存アプリおよび既存ハードとの互換性に優れていた
って意味なら同感だな。
先進性という意味なら、UNIXやVMSの後追いでしかないので不賛成。
キモは、既存のものとの互換性があって、かつUNIXやVMSのいいところ
を取り込んだってとこでしょう。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:55:40
>>947
他にも良いOSは結構あるし初めからハードと抱き合わせ戦略が聞きまくりでFA


てか、Win3.0の頃は他に選択肢無かったよ、OS/2は重かったし。
Win95の頃はOS/2もいい線だったけど、Win95アプリの互換性がないのでOUT。

PC用UNIXはその頃は皆10万円超えどころか20万コースだったので選択肢になり得ない、アプリもない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:59:47
俺はWin95が出る前からPCでフリーなUNIX使ってたよ。
アプリっててもOfficeなんて使わなかったし、
メーラ、Webブラウザ、LaTeXで十分実用になった。
PCに付属していたから、当然Win95のライセンスも
持ってたけど、ほとんど使わなかったなあ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:04:24
3.0なんて使いも似成らないのより、余裕で*BSDとかでいい
Macでも当時ならWinを圧倒してる罠。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:05:12
>>951
Macでも当時ならWinを圧倒してる罠。

PCの話だろ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:05:34
UNIXベンダーがPCの進化を見誤ったのが敗因だろ。
WSの方が利幅が大きいからPCには見向きもしなかった。
WSとPCは住み分けがずーっと続くと考えていた。
そして、気が付いたときにはWSの優位性なんぞ吹っ飛んでた。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:07:05
オフィスもその辺りなら暫く
123と一太郎だし
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:07:05
>>950
Win95の頃のPC-UNIXって。有る意味苦行に近い環境だったよなw
日本語環境はDOS以下。

そんなのを代替環境とは俺はとてもじゃないけど言えない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:08:47
で、UNIXファイルシステムはどうなんだ?>識者
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:10:57
>>955
今でも苦行だよw
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:11:17
>>951
PCの話だよ。余裕でMacのGUIの方が優れていた。
よくしらんがPC98ですらUNIXは動いてたみたいだし。

>>956
正直そこは敗因じゃない。ここで書いてた奴以外書き込まれてる文字が
2getだけの一般ユーザが問題視する場所ではない。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:13:01
> で、UNIXファイルシステムはどうなんだ?>識者

NTFS 程度のものなら、当然 NTFS 登場以前からある。
VxFS とかね。
WinFS が本当に役に立つものなら真似するかもしれんが、
現時点では真似する価値が見い出せないので、様子見って
ところじゃないか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:15:11
>>958
PC以外を出していいならMACよりSGIの方がGUI優れてたぞ。
でもPCじゃないからここでは意味無し、MACも意味無し。

それからPC98用のUNIXは23万円だったけど、そんなのを勧める訳じゃないよな?アプリもパッケージソフトは皆無だし。

0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:18:51
>>960
それならWinはもっと論外でしょ

>>960
よく知らんがLinuxやFreeBSDにそんな値段が?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:21:26
>>961
>それならWinはもっと論外でしょ

↑意味解らん、PCに載るOSの話なんだが…


>よく知らんがLinuxやFreeBSDにそんな値段が?

これはNEC純正のUNIXのお値段。昔の話だったので、昔のPC-UNIXを持ってきた。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:24:31
>>959
あれ?VxFSって微妙にWindowsNTより遅くない?HP-UXになってからの機能だったような気が、Apolloから有った?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:31:26
>>962
PCに乗らない奴まで出して良いならMacどころかWinは論外だって言ういみな。

昔って流れ的に言ってWIN3.0とか95辺りの話だろ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:32:03
>>963
VxFS の最初のリリースは 1991年
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems

Windows NT の最初のリリース (3.1) は、1993年
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:33:49
ああ、なる。まだPCは商標なのか。おっさんの頭の中は。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:36:15
>>965
なるほど、こりゃわかり易いページだ、アリガト。
HPに載ってるのしか見たこと無かったよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:39:04
>>966
このスレでPCをPersonal computerで使ってるのはオマイだけ。

それ以外のヒトはPC-AT互換機かx86マシン。

つか今どき定義問題で誤魔化すの(・A ・) イクナイ!
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:48:55
macがパソコンじゃないって言って納得してくれるのはそういないことに気づけよ。
そもそも、始めに*BSDって言ってるのに
意味も無く商用UNIXだけを持ち出してきてるのも沸け分からんし。
Macの話でも無駄に横道にそれて
PC以外では更にWinが劣ってることを強調してる意味も不明。

脳内変換がPC=パソコンじゃなくてPC=ぴーしーなのかな
IBMはPCを再定義しましたとか?w
あほくさ
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:54:52
> 脳内変換がPC=パソコンじゃなくてPC=ぴーしーなのかな

そういう人は多いと思うよ。
俺も昔はPC=パソコンだと思ってたけど、いまでは
PC=ぴーしーだと思ってる。pc98がAT互換機路線に
走った1998年前後が境目。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:54:56
>>969
MACはパソコンだけど日本ではあんまりPCとは言わないな。

UNIX厨、寝ぼけて論理おかしくなってるぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。