なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:06:54アメリカで買ったノートが6万ちょい。
XP Proだと、なんとの50%を占める
おま、6万の半分がOS代なんてwwwwwwwwちょwwwwwマテw
OEM価格って知ってる?www
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:08:23ノートにはプレインストールされてた、ホームが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:08:54嫌ならOSなし版買えば?w
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:10:15自動応答でアクチは出来るよ。
モチロン人間もいるけど、
それは自動応答に対応できない白痴ユーザーと、
金払わないUNIX厨みたいな乞食に対応する分の少ない人員しか居ない。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:11:21どうせLinuxをインストールするので、実はそうしたかった。。。
今は、LinuxとOpenSolarisが入っていて、プレインスコのWinXPは消去。
メーカーはもっと選択の余地を広げろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:12:58これらのソフトが、出来が良いならばいいが、出来が悪い悪いw
あ、IEは外せないんだっけ?wwwwwwwwwwwwwww
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:13:19というか、Windowsしか売れてないよねw
僻むだけじゃなく、なんで売れてるのかちゃんと分析しないと
UNIXは太刀打ちできませんよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:14:09実態はプレインスコ分が大きいんだと思うよ。。。
別にWinじゃんなくてもいいもんね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:15:59で、XP以前のOSには、そのIE乗せられないんだってw
XP以前のOSは糞OSとMS自ら認めたようなもんだw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:17:52>IE,WMP,OE
これらは元々無料ソフトだよ
OSの原価とは関係ない
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:04それは無理。
OSなしとか他のOSとデュアルブートとかを提供すると、
MicrosoftがWindowsのOEM価格をつり上げてくるので、
トータルだと余計Microsoft税が増える。
もちろん、Linuxその他のユーザ数が十分に増えれば
トータルだと余計Microsoft税が増えるという事態は
避けられるようになるが、これは卵と鶏の関係にある
問題なのでなかなか厳しい。まあだからこそ、Microsoft
は現状を維持するために、そういうOEM価格戦略をとって
いるわけだが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:090608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:26アンチっぽいのに詳しいね
俺はVistaにクラシックテーマが無かったら買わないよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:36IEなんか、OSから切り離せないだろ確か
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:20:32>>IE,WMP,OE
> これらは元々無料ソフトだよ
> OSの原価とは関係ない
というのは、マイクロソフトの言い分で、EUで独占禁止法に
ひっかかっている。
EUによれば、IE,WMP,OEを別に提供すれば、他の(例えば無料の)
ソフトが使用される可能性があるということ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:21:30IEはコンポーネントですから
アプリケーションからAPIで呼び出せるというメリットがある
タブ型ブラウザが流行したのはIEのモジュール性のおかげでもある
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:22:34IEが脆弱だから、OSまで脆弱になっちゃってw
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:23:26だが、実際はプレインスコされているために、
マイクロソフトは、これを市場支配に利用し、独占による利益をあげられる。
これでは競争原理が働かず、技術革新も遅れる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:23:270615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:24:29制裁よりも和解をすすめ、しかも真面目にやる気もない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:25:15マイクロソフトのOSはサポート期間が終わったら使っちゃいけないライセンスじゃなかった?
その他のメーカーのOSはサポートされないだけ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:25:34モジラもようやくタブ型になったけど、開発がここまで遅れたのは
そういったコンポーネントを使わずに自力で用意しんだよね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:26:11独占することでしか、生き残れない会社
TOYOTAがTOYOTA車しか走れないような道路作るみたいな
MS発の迷惑な規格が一杯あるw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:27:50IEはタブブラウザにようやくなるんでしょ?
独占企業は、競争原理が働かないから技術革新も遅い。
技術力もないくせに金を貢がせるなよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:28:32MSOfficeなんかはその類かな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:29:16UNIX勢も、黙ってM$商売見てただけってのは罪なんじゃない?
単なるOSメーカーがここまで大きくなるのって異常だと思うよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:30:03単なるOSメーカーじゃなくて、独占企業だからさ。
独占企業は何もしなくても大きくなる。WWW
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:31:11IE技術はM$自体HTMLヘルプとかで既に使われてるが
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:33:44それがIEを切り離せないとするM$の理由。
Windows Updateとかもそう。別のブラウザではできないようにしている。
そうすれば、別のブラウザをインスコしてもIEを外せず、後はIEを
標準で使用するようにしていけば市場を占有できる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:34:550626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:36:33既にActiveXとかはIEと連携する事しか頭にないから他のブラウザが
介入するのは無理じゃないかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:37:19> 介入するのは無理じゃないかな。
普通に考えれば、独占禁止法違反だろ、ここで。WWW
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:37:520629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:40:59WMF
↑
大笑い
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:44:010631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:44:28俺 UNIX/Windows両刀だけど、Windowsプログラミングしかできないヤシがかわいそうでならない。それに使えない。
まがりなりにもコンピューターを仕事にしてるなら、DOSやUNIXくらい使いこなせないとダメ。
簡単に手に入るんだからさ。勉強しろよ。簡単なOSくらい造ってみろよ。
そこまでした上で、やはり俺はUNIXが素晴らしいとおもったぞ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:46:25んなこた無い。 それなら数あるDOSや組み込みWindowsはサポート過ぎれば使用禁止なのか?
ライフサイクルプラン外れると、MSもサポートされなくなるだけでその他の会社と扱いは同じ。
…しかしUNIX厨のFUDは悪質だな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:47:46>IEはタブブラウザにようやくなるんでしょ?
もう成ってる、新しいMSNtoolbar入れてみ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:48:100635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:48:10他のブラウザも使えるんだから別に独法とは関係ないのでは?
OS機能としてインターネットに接続する機能は今の時代必要なわけだし、
それがたまたまHTTPベースだったとかそういう理由なんでしょう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:48:480637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:49:480638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:50:58でもOffice2003とかのWebヘルプ、すげー便利よ?
あれはIEコンポーネントの賜、OfficeはXP以降完全別次元のソフト、
自分のデスクトップの業務とWebがシームレスになった。
これは素直に凄いと感じるなぁ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:51:08GoogleToolbarみたいなもの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:53:09本当か?
近い内にDOS4〜XPまでのライセンス読み直してみるよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:53:52これって、MSが一番遅れてるところだなw
いつもGoogleと比較されてるな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:55:37なんだかんだして(WindowsUpdateとか)、IEを外せないようにしてるって
いうのが、やばいんでしょ。
あと、WMPのように、(無料であっても)同じパッケージにしてるのが
まずい。サイトからダウンロードするようにするか、別パッケージで
購入させるかしないとダメでしょ。そうじゃないと、同じようなソフト
(無料のとか)が使われる機会を奪ってしまう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:55:41どんなパクリを盛り込んで、ぼったくり価格で販売するかw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:02MSNの方にうまく誘導できるし、MSNのアクセスカウントを
意図的にあげられる。
そうすれば、MSNの広告費用とかもがっぽり稼げる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:26独禁法じゃないなんて言われてもなあw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:31>これって、MSが一番遅れてるところだなw
>いつもGoogleと比較されてるな
うそ〜ん。
Office2003よりWebがSeamlessなオフィスソフトってあるの?
あとGoogleのプロダクトのどこがSeamless?
ホント、UNIX厨のFUDは悪質だぜファハハハハー
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:35XPで不満ないんだけどなあ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:59:57MSのいうことを信用するなんて愚かしい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:00:030650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:00:460651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:01:14>単にMSの隠れ蓑。他にも幾らでも方法はあるさ。
その方法を教えてクレヨン。
そしたらMS以外のソフト使う事も検討するからさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:01:240653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:02:17ほっとけばプレインスコで勝手に販売数と市場占有率があがり、
そうすれば、ソフト会社も無視できなくて、対応してくれる、という筋。
プレインスコは、本当になんとかしないと独占にうまく使われ、金を
貢がされるのがオチだね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:02:280655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:03:06馬鹿だなぁ、ソースが公開されていないWinでは、
何か方法があってもマイクロソフトが潰すよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:03:18昔はM$Office(主にパワーポイント)が便利に感じていたからwinをよく使っていた。
今ではOOoと大差ないと感じてるから普段はlinuxを立ち上げていて、
winのソフトを使いたいときはwineを使う。wineでもM$office動くらしいね。
今ではmp3プレーヤーにファイルを送りたいときだけwinを立ち上げる。
winはウイルスやらスパイウェア等余分なことに神経使う。
winでは一つ重いソフト(大量のデータ解析等)を動かすと、他の作業をする気が失せる。
winでの作業は極力最小限にしたい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:04:12…?よくわからん
結局方法を示すことは出来ないでFA?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:04:47WineじゃOfiice全般ムリです
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:06:19で、君は何に感動しているの?
OpenOfficeのソースをいじって、MozillaやFirefoxと統合
したらできる範囲なの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:07:18色んな板でマンチキンしないとならない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:07:26UNIX厨はWINも使える。
この事実からしてどちらが優れているかは(ry
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:08:01いくらでも方法はあると言うけど、君はそれの具体例は何も挙げられないんだよね。
それを実際に使い物になる形で示したのはWindowsだけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:09:420664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:09:47で、何に感動しているのかね?
それを明確にできないのでは、方法があるかないかいえないのでは?
一般にいって、OfficeとWebがseamlessにつながっているというのは、
その双方のアプリが連携して動作しているというだけの話で、
いくらでも方法があるのではないかな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:38>UNIX厨はWINも使える。
どうもUNIX厨はそういうことにしたいらしいね
UNIXが敗北してるのは優れているかどうかじゃないでしょ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:49俺前から思ってたけど、oooで仕事を賄える人って、普段どんな仕事してるの?
Office2003やPRO版の劣化バージョンとしては有りかもしれないけど、
それ以外の業務はまるで駄目でしょ?
MS-Officeって、WordやExcelしか無いと思ってない?
俺はInterconnect2004やProject2003が無いとまともに仕事にならないんだけど。あとVisioも。
UNIXにこんなのある?
Interconnect2004↓
http://www.microsoft.com/japan/office/iconnect/prodinfo/default.mspx
Project2003
http://www.microsoft.com/japan/office/project/prodinfo/default.mspx
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:13:50感動してるって何?
誤爆?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:14:02>一般にいって、OfficeとWebがseamlessにつながっているというのは、
>その双方のアプリが連携して動作しているというだけの話で、
>いくらでも方法があるのではないかな
↑これを実現しているUNIXソフトを教えて下さい、
つーか、さっきから同様のカキコがあるのに、なんで答えてくれんかね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:16:03なんだよね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:16:22は?その行を否定するヤツなんかいないだろ?
いるの??????
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:17:510672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:19:24要するにUNIXが敗北してるのは魅力がなくて売れないからでしょ
Windowsに人気があるのは企業努力の賜物
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:20:37それだけで使い物にならないのは明白でしょ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:21:41Webヘルプというのであれば、次のものなどどうだろう?
http://www.bristol.com/hyperhelp/index.html
便利というのはあっても、方法がないっていうのは、
そもそもあり得ないと思うけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:22:47あれ、Webヘルプだけじゃなくて、NNTP利用したDiscussionなんだよね、
死に体(というと文句も有るだろうけど)になってたNNTPプロトコルを
Officeアプリに使うのは中々の目の付け所だと思った、
さらに簡単にLAN内でDiscussionを生成できるのも凄い。
元々のアイディアはNetscapeのCollabraServeなんだけど、
Officeアプリの機能にまで昇華させたのは確実にMSの功績、ここはMSが自慢してよい部分だと思う。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:23:54何だかわからんから説明してくれ。
何それ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:24:12なるほどね。でも、方法がないっていうのは、極端すぎじゃないかな?
アプリの実装なのだし。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:25:17フリーソフトはまともなサポートが受けられない。
それだけで使い物にならないのは明白でしょ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:26:10そのことに関しては、売り物じゃないと信用できないという土壌に染まっている
>>672 の目にはそう写るというだけで、このスレのUNIX厨は商業的なことは問題にしてないんじゃないか?
問題にしているのはシェアだと思うけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:26:27なにげにIISにNewsServer機能が実装されていたのはその為だったのか! チョット感動
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:27:07つまりUNIXはサポートが受けられる商用アプリが少なすぎるのが
致命的と言いたいのかね?
その通りだよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:28:17NNTPという話は675が初めて説明したのだから。
でもNNTPであれば、実装は別にプラットフォーム(Winとか、UnixとかのOSも含め)とは
関係ないね。基本的にプロトコルなんだからさ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:28:28ソフト開発には向かんという話があるな。
元Microsoftの人が Joel on Software って本/Webサイト で書いてる。
>>666
> UNIXにこんなのある?
MS 製品とはだいぶ異なるが、同じ目的に使えるツールならあるよ。
あくまで一例だが、たとえば
Interconnect
ttp://www.labor-project.com/sl/sl.html
Project
ttp://www.simpleprojectmanagement.com/planner/
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:29:41へー、知らんかった。
それはいいかもな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:29:49商用UNIXは完全にサポートが受けられるでしょ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:31:410687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:32:390688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:33:02newsgroupにアクセスするのは、NNTPなんだしさ。
そう新鮮でもないような?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:34:52まぁ確かにNewsを読むには大抵NNTPを使ってるよね。
↓
NNTP (Network News Transport Protocol): The protocol used by clientand
server software to carry USENET postings back and forth over a TCP/IP network.
If you are using any of the more common software such as Netscape, Nuntius,
Internet Explorer, etc. to participate in newsgroups then you are benefiting
from an NNTP connection.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:34:55既存の技術を新鮮な様に見せるのも商法の1つ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:36:38>MS 製品とはだいぶ異なるが、同じ目的に使えるツールならあるよ。
>あくまで一例だが、たとえば
いや、せっかく探してくれたところ悪いけど、個別に動くアプリでは、Officeの代わりにならないんだよね。
Officeフォーマットのデータがそのまま流用できるのが、マイクロソフトのOfficeファミリー製品の強みだから。
同一会社の製品だから当たり前だろ!という向きはあるだろうけど、
現状MS社以外にこれ以上のOfficeソリューションを提供している会社も存在しないわけで…
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:36:41> だからUNIXはダメって言われるんだよ。
> 既存の技術を新鮮な様に見せるのも商法の1つ。
UNIXは玄人が多いので、「既存の技術を新鮮な様に見せる」と馬鹿扱いされる
ときもある。(おいおい、何だそれ?、、、、てなことに)
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:37:040694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:38:04別にMSじゃなくても(当然Winじゃなくても)方法があるどころか、
何十年昔からの技術じゃないか。WWW
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:40:47技術は同じでも役割は変化して行ってるでしょ。
だからUNIX厨は頭固いとか馬鹿にされるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています