トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:41:33
>>691
> いや、せっかく探してくれたところ悪いけど、

Interconnect は CRM ソフトの一種、
Project は Project Planner の一種、
別に Office についているものだけが唯一の実装じゃなくて、
CRM や Project Planner で検索してみるだけで、同種の
ソフトがいくらでも見つかる。

MS製品しか知らないと、視野が狭くなるってことない?
まあ確かにMS製品はそれなりに良くできていて、それだけ
知ってればたいていのことは間に合うという傾向はあると
思うけど。

> Officeフォーマットのデータがそのまま流用できるのが、
> マイクロソフトのOfficeファミリー製品の強みだから。

そのOfficeフォーマットの読み書きが、マイクロソフト
製品を使わないとできないってのが、逆にOfficeの弱み
でもあるんだよね。XML化で改善しようとはしてるみたい
だけど。

> 現状MS社以外にこれ以上のOfficeソリューションを提供
> している会社も存在しないわけで…

ファイル共有ベースで済む狭い範囲ならなんとかなるんだけど、
それでは済まないエンタープライズベースだと、SAP のような
製品にかなわなかったりするわけで、存在しないと思ってる
のは視野が狭いだけなんじゃないの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:43:07
>>695
UNIXベンダーはそういった企画ができないんだろうな。
自分の物へ昇華して売りにしたりするのが下手糞なんだろ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:43:37
>>695

> 技術は同じでも役割は変化して行ってるでしょ。

NNTPは、Newsをみるためのプロトコルっていう意味だと、
役割も何も以前と全然変わらないが?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:43:56
ん?なんか勘違いしてない?

MSがやってるのは、古い技術を使って新鮮に見せているのではなく、
アプリに実装するしい機能を、
新規プロトコルやplug-inだのミドルウェアだのの不便な要素を排除するために
インターネット標準に合わせてシステムを設計しているだけだと思うが、
至極当たり前のアプローチ。


なんかMSがやると新規性がないとか古いモンを引っ張り出しただけだという意見が出るのが不思議。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:44:45
WMFの穴は意図的に仕掛けられたバックドアなんだって
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:46:23
>>697

というのもあると思うが、20年以上前の技術をWinユーザが知らないだけだと
思うよ。

だいたい、WinがTCP/IPをサポートした時も、何か新しいもののように
思っていたようだし。1980年代から使われている技術にもかかわらず。

つまり、マイクロソフトは何も新しいことをしていないが、あたかも
そうであるかのように何もコンピュータを知らない人たちに思わせている
じゃないか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:48:48
> なんかMSがやると新規性がないとか古いモンを引っ張り出しただけだという意
> 見が出るのが不思議。

Microsoft が、「オープンソースには革新性がない。innovation は MSが
行なってる」みたいな FUD をしていることに対する反発なのかもね。

Web だってオープンソース発なのにな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:49:00
>>699
インターネット標準をあえて使わないマイクロソフトが珍しいね。
その点に感動!
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:50:54
ちょっと極論だが、

つまり、マイクロソフトはコンピュータを知らない人たちを
操り信者にさせているオウムのような存在であると。

そして、Winはそのシンボル的なソフトなのだな?

で、信者達はひたすら金をつぎ込み貢ぐと。。。
宗教であるので、盲信的にそれを信じているのだな?

0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:51:21
>ファイル共有ベースで済む狭い範囲ならなんとかなるんだけど、
>それでは済まないエンタープライズベースだと、SAP のような
>製品にかなわなかったりするわけで、存在しないと思ってる
>のは視野が狭いだけなんじゃないの?

あの〜すでにファイル共有ベースのOfficeアプリは、MSは出してませんけど?

Projectの鯖
ProjectServer2003
http://www.microsoft.com/japan/office/project/prodinfo/epm/default.mspx

Officeのコラボレーション用ソフト
Office SharePoint Portal Server 2003
http://www.microsoft.com/japan/office/sharepoint/prodinfo/default.mspx

顧客データ管理Server
Live Communications Server
http://www.microsoft.com/japan/office/livecomm/prodinfo/default.mspx

Office用グループウェア
GroupBoard ワークスペース
http://www.microsoft.com/japan/sharepoint/groupboard/default.mspx


これらみんなリンク可能(当然ですが)

視野が狭いのは貴方では?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:54:45
>>704

たしかに、このスレタイそのものがMS信者の宗教的な行動だね。WWW
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:54:54
>>701
というか、UNIXサイドって、自分の作り出した実装の使い方が解ってないんじゃないのかな。

とりあえず作ってみました、ってのが非常に多い。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:57:21
NNTPに関しては、そう感動するものでもないとは思うが...

OfficeでNNTPを使うのは、むしろ古い発想、たぶん昔から
USENETを使ってたUNIXあがりのエンジニアの発想と思うが?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:58:35
>>704
そういうことです

WindowsVistaではっきりわかるよw
しかも、ぼったくる、Windowsユーザというのは馬鹿なんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:58:56
> あの〜すでにファイル共有ベースのOfficeアプリは、MSは出してませんけど?
> これらみんなリンク可能(当然ですが)

なんか意味が通じてない気がするなあ。
それじゃ、エンタープライズレベルでの利用には辛いわけよ。
実はサービスとして提供するだけじゃなくて、データフォーマット
自体をオープンにする必要があるわけ。
だから、例に挙げるなら、そういう製品じゃなくて、Microsoft が
今進めている、文書形式のXML化こそが一つの解なの。

ただし、実はそういう用途にはXMLよりもRDBの方が向いてるのね。
すべてのMicrosoft製品が、SQL Server をバックエンドに持ち、
かつ、そのスキーマを公開した時に、はじめてSAPに対抗できる
状況になるんだと思うよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:00:30
UNIXで無料で出来るものを、Windowsではぼったくるわけですw
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:01:29
> 今進めている、文書形式のXML化こそが一つの解なの。

そうであれば、OASISのOpenDocumentがいいね。独占企業に利用されなくて済むから。


0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:05:45
>>710
> ただし、実はそういう用途にはXMLよりもRDBの方が向いてるのね。
> すべてのMicrosoft製品が、SQL Server をバックエンドに持ち、
> かつ、そのスキーマを公開した時に、はじめてSAPに対抗できる
> 状況になるんだと思うよ。

Vista(最初の版には付かないけど)のWinFSがまさにそれでしょ、MS-SQLのエンジン搭載だし。
君が想像する程度のことはMSはすでに手をつけてる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:10:16
> Vista(最初の版には付かないけど)のWinFSがまさにそれでしょ

WinFS は、この話とは全く関係ないと思うけど?
WinFS がどういうものか誤解してない?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:10:35
どうでもいいが、WinFSと聞くと、やたらメモリとCPUを使用して検索を行う、
力技というイメージがあって、全然スマートさを感じないのだが。。。

リリースする時には当初構想から、絞り込んだものになるんじゃないか?

0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:11:57
>>710
つか、UNIXで上記MS製品のようなことが可能なのですか?
また、そういう製品はありますか?出来れば完全日本語対応で。

高説ひねるのもいいけど、自分が今どんな貧弱な環境で仕事してるか観てみたら?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:12:21
>>713
もう2006年だぞ!
手をつけるのが遅すぎる!
20年程!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:14:08
>>715

で、UNIXプラットフォームで実現されると、MSがパクリあたかも自分たちが
考えたように出してくるわけです。

「これがWinFS。最新のソフトだ。」というようなことを言って。。。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:14:28
>>716
SAP
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:14:45
>>714
いずれは全OSがWinFS搭載で、クライアントやサーバーの区別無くメッセージングベースで
データオブジェクトの遣り取りを目指してるわけだから、関係なくないだろ。
LANに繋がれたマシンが一つのRDBになるような感じだな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:16:44
>>719
SAPとOfficeは違うだろ。
それとも俺の知らない間にSAPで毛筆ワープロの真似事が出来るようになった?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:17:10
> LANに繋がれたマシンが一つのRDBになるような感じだな

LANにつながれたマシンを一台のコンピュータにみせるのは、
今でも行われているわけなので、あまり新鮮味を感じない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:18:20
> LANにつながれたマシンを一台のコンピュータにみせるのは、

ある意味では、WANでも可能っぽいが、今でも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:19:08
>>722
だから新鮮を目指してる訳じゃないだろ

現状のWindowsに欠けていて、尚かつ将来MSの描くビジョンではそれが必要になる。だから実装した。
それだけでしょ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:20:10
> 今でも行われているわけなので、あまり新鮮味を感じない。

まぁ、巷のLinuxやらで行われていることだからな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:20:40
> クライアントやサーバーの区別無く

クライアントとサーバの区別なくってのは、実運用としては
ありえないよ。MSの宣伝にだまされているのでは?

> メッセージングベースでデータオブジェクトの遣り取りを
> 目指してるわけだから、

これを実現するのに WinFS は全く必要ない。
現状の技術で十分。
むしろ、WinFS のようにファイルシステム層に組み込むと、
実現に対する障害にだってなりうる。
Microsoft の宣伝を盲信するのはやばいよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:22:32
Unixの先進技術を追いかけるMicrosoft必死だなww
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:23:05
WinFS って、もともと Cairo (WinNT 4.0 になるはずだったもの) で
実現する予定だったんだよね。それがどんどんずれて、結局 Vista
にも入らないことに (この時点で 9年の遅れ)。

実は実装したところで役に立たない技術だから、ここまで遅れたんじゃ
ないの? WinFS の紹介記事を読んでも、それでいったいどういう点が
便利になるのか、まったく説明になってないし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:23:39
まぁUnixは拡張性に富む分、常に技術の先頭を走るからね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:26:05
> それとも俺の知らない間にSAPで毛筆ワープロの
> 真似事が出来るようになった?

CRM や Project Planner は経営情報システムの一種であって、
そんなものに毛筆ワープロの機能なんていらん。(w

自分がどんなに変なこと言ってるのかも分からないの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:27:08
どうしてUNIX厨は自分の理解できない、想像を超える技術は叩きまくるの?

ファイルシステムのDB化はBeOSでも不完全ながらやってたし、他のOSでも実装予定の技術なのにね…
0732♥ 殿舎男セシ ◆XgzPoOaLlE 2006/01/14(土) 20:27:36
プリインストールが増えて初心者向け本が増えれば
シェアは増えると思うよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:30:13
>>731
BeOS のファイルシステムは、WinFSとは全く違うアプローチだよ。
それとも、Microsoft は、BeOS が何年も前に実現できていたこと
を、9年以上かけても実現できないヘタレ企業だったの?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:30:17
>>730
>CRM や Project Planner は経営情報システムの一種であって

MSはそれをOfficeファミリーに置いてるよね、SAPのように鯖アプリだけじゃなくてクライアント用でも運用可能な。

つか、SAPみたいな単体では実態のないシステムは比べられんよ、煙に巻くにはいいだろうけどねw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:30:24
>>731
>>731 やマイクロソフトのエンジニアより技術があるからじゃないか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:32:37
>>733
作りの違うOSで、ましてやシステムの根幹たるファイル周りを比べてもしょうがない。

それにBeはクライアント用で済んでれば良かったけど、WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:36:50
> MSはそれをOfficeファミリーに置いてるよね、SAPのように鯖アプリだけじゃ
> なくてクライアント用でも運用可能な。

Microsoftの場合は、まずクライアントアプリとして作って、
それをサーバ向けに拡張していく方向なんだよね。
だから、データがそのアプリケーション内に閉じてしまう。

企業の規模が大きくなると、データこそが命で、データはいろいろな
アプリケーションから共有できる、開いた構造 (すなわち RDB) に
しておかないといけない。
そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。

ワープロは、Microsoft のやり方で、全然問題ないんだけどね。
CRM や Project Planner は、それじゃ困る。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:37:23
>>731

良くワカランが、DBと検索をまぜこぜにしていないか?
DBだと当然、SQLとかOODB、リレーショナル型とかがでてきてしまうが。

それに冗長性をもったFileSystem(例えば、Journal FS)ということであれば、
DBや検索とは全然関係ないし。

FSもUnix上ではどんどん進化している。Linux上も色々とFSがリリースされてる。
最近ではSolarisのZFSがリリースされているね。

0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:39:17
> 作りの違うOSで、ましてやシステムの根幹たるファイル周りを比べてもしょ
> うがない。

1年や2年の違いならともかく、9年間もやってて、いまだに実装できてないの
に、その言い訳は成り立たんよ。

> WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。

Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:42:06
>>737
そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。


???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化やデータのXML化だというのは上でとっくに出てない?
RDB化されたWinFSはOfficeのみならずいろんなアプリやServerServiceが利用するし、相互運用性の上がったデータフォーマットは
これまた多種多様なアプリで利用される。

もう既に回答は出てたんじゃないの?これ以上ネチネチと重箱の隅方式で逝くつもり?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:45:55
>>739

> Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
> あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
> 少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。

同じOSだけど、ClientとServerではサードパーティや顧客に対する責任が段違いでしょ?

XPと2003Serverでは各種テストの内容や期間や教育コストが違うでしょ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:50:25
分かってないなあ。

> ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化

方向が間違ってる。
ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。

WinFS なんて、なくても全く何の問題ない。
WinFS が必要だと思っている時点で、Microsoft の宣伝戦略にだまされ
ているんだと思うよ。

まあ、WinFS が必須だと信じたいなら、それでも構わないけどね。
Vista に間に合わなかったわけで、WinFS が本当に普及するのは
Vista の次、たぶん 2010年以降になる。それも仮に Microsoft が
それまでに実装できたらの話ね。
それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの?
我々は、そんなの無視して先に進むけどね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:51:36
>>742
つか、SAPでOfficeの代わりになるの?ならないの?

それだけ知りたい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:52:48
>>658
>WineじゃOfiice全般ムリです

良いソースじゃないが
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=05/09/21/1553211&from=rss
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:53:34
>>742
> 分かってないなあ。
> > ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化
> 方向が間違ってる。
> ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
> を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。

あれ?SQLServerはWinFSに標準搭載でしょ
標準だからアプリに使ってもらえばいいのでは。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:54:15
>>743
大企業が CRM や Project Planner として使うなら、
MS Project や Interconnect よりも優れている。
だから、これらに対する代用にはなるね。

もちろん Word の代用にはならんよ。当たり前。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:55:58
>>745
WinFS を待つ必要性は全くないし、WinFS のインターフェースを
通して使う必要もまったくないってこと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:57:26
>>746
大企業が CRM や Project Planner として使うなら、
MS Project や Interconnect よりも優れている。


ヨド○シカメラのSAPを見る限り、それはUSOだと断言できるw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:59:02
Vistaを待とうぜ

どんな笑いをMSが提供してくれるかw
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:59:25
つか、SAPみたいにインテグレータの質によって変わる物を持ってきて何がしたいのかわからん。

標準インストール状態のSAPで標準状態のプロジェクト2003を超える機能であれば、俺も利用を検討したいよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:59:58
WinFSっていうのは、NTFSに格納されたデータをSQL Serverを使って検索する
FSのラッパーなのか?

本当のファイルシステムというよりは、NTFSとSQL ServerにアクセスするAPIの
ライブラリ群とそのアプリ(例えば、シェルのような)につけられた名称?

そうだとすると、技術的には何もなさそうだが。。。
ただ、メモリとCPUをひたすら使いそう。メモリ不足やCPUパワーがないと
まともな性能がでないね、これだと。

本当にこんなのなのか?

0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:01:27
>>748
小売り業に SAP みたいな CRM っていらないでしょ。
適用範囲を間違えてるのでは?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:01:59
>>751
おれもよくワカランが、FSの機能だけでこういうのが簡単に実現できるらしいぞ

http://blogs.msdn.com/winfs/archive/2005/09/08/462698.aspx
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:02:38
おい、糞MS

WebDAV何とかしろよ、なんだあの出来損ないは
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:03:03
>>751
さすがに、それだけのために9年間ももたつくとは思えない。
もっと笑わせてくれると思われ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:03:38
>>752
SAPの国内最大の顧客じゃなかった?ヨ○バシ。
しかしSAP社に唾吐くようなコメントだな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:07:52
>>752

淀は小売りの規模を超えてるだろ、いつの間にかセゾン(もタイヘンみたいね)の規模を追い抜いていたとはショック ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:08:28
>>753

見てみたけれど、アプリの連携しか書いてなかった。
アプリ間のプロトコルを決めればできる話で、別にファイルシステムとは関係なさそう。

それに「WinFS Watcher notification API」なんていうのがあったことからも、
これはNTFSとSQL ServerにアクセスするAPIにアプリ連携のAPIを入れたものって
感じがするなぁ。

正直、ファイルシステムとは何も関係なさそう。なんでこんなのを、WinFSなんて
あたかもファイルシステムのごとき名称にするのだろう?

アクセスライブラリーとそれを使ったアプリでいいのに。

それにWinFSのサービスを使うには、アプリはWinFSの提供するAPIを使わなければ
ならなそうで、嫌らしいね。

開発会社は、アプリの書き換え(WinFS対応)が必要だし、ユーザはアプリの再購入が
必要になってくる。

0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:09:07
> しかしSAP社に唾吐くようなコメントだな。

別にSAPの機能全部が小売り業に向かないって言ってるわけ
じゃないし。
そもそも CRM が一番生きるのは、コールセンターみたいな
製品サポート業務であって、小売りじゃないでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:11:45
>>758


この辺に日本語解説があった
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/introducing/longhornch04.asp#longhornch04_topic1
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:12:34
>From: [605] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>Date: 2006/01/14(土) 18:17:52
>
>>>601
>>IE,WMP,OE
>
>これらは元々無料ソフトだよ
>OSの原価とは関係ない
頭に蛆でも湧いてるのかw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:13:13
> CRM が一番生きるのは、コールセンターみたいな
> 製品サポート業務であって、小売りじゃないでしょ。

いや、小売りでも、百貨店みたいに、お得意様を管理して、個別に
営業したりするところなら向くと思うよ。
淀のような業態だと、CRM で個別に管理するよりは、ポイントカード
で統計的傾向を見るって方が役に立つんじゃないかなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:16:19
>>760
結構わかりやすいのな、日本語ドキュメントの充実度はさすがマイクロソフト! と、褒めると俺も叩かれるかな?w
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:25:37
>>760

見てみた。

日本語がなんか機械翻訳されたようなとこ(例えば、"メタデータ処理" と呼ばれる
昇格/降格の対象)とかもあったけど、やっぱりWinFSはいわゆるファイルシステム
ではなくて、NTFSのメタデータを自身でコピー、その管理にSQL Serverを使う
ラッパーのようなイメージがあるねぇ。

実装としては、ファイルシステムというよりは、ラッパー、つまり、NTFSの
メタデータをコピーすることで互換を維持するとともに、検索情報として
使うことで、あたかもRDBがファイルシステムにあるかのようにしているみたい。

でも、そのために、「WinFS は NTFS ファイルの変更を検出し、必要に応じて
WinFS データ ストレージにあるメタデータを更新します。」とあるようにNTFSと
同期を取る必要がでてくるので、この分がオーバーヘッドになる。

まぁ、この作りではNTFSのところは、自分で抱えこんでしまってもいいだろうけど。
でも、本来のファイルシステムのところは、NTFSそのものということになる。
違いは、NTFSのメタデータをSQLで管理するところということかな?

また、「WinFS は、WinFS のマネージ API、ADO.NET API、Win32 API の 3 種類の
データ アクセス API を提供します。」とあるように、アプリにはAPIとして
みえるのじゃないかな?

で、WinFSアプリを使っているユーザには、ファイルシステムのようにみえるのでは
ないかな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:30:05
>>764
で、WinFSアプリを使っているユーザには、ファイルシステムのようにみえるのでは
ないかな

WinFSって、DB化されたファイルシステムだから、ファイルシステムなのは当たり前。
逆にファイルシステムでないファイルシステムが有るのかと小一時間…

物理は従来のNTFS、論理はWinFS(SQL)が、WinFSでしょうな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:34:53
>>765

ちょっと見には、ファイルシステムとしての実態はNTFSにありそうだけど。
で、メタデータ管理にSQLを使う。

でも、WinFSを使うにはそれを提供するAPIを使わないといけない。
だから、WinFS(対応)アプリじゃないと、恩恵は受けられない。

WinFSをアクセスするAPIを使用しないとNTFSをアクセスしてしまうので、
WinFSファイルシステム(?)を使っているようにみえない、、という意味。

普通、ファイルシステムだったら、その(マウントされている)ボリューム
にアクセスするアプリは変更する必要なく恩恵を受けられそうだが。。。

まぁ、ちょっと見なので、なんとも。でも、ファイルシステムのフォーマットに
NTFSを使っているのは間違いなさそう。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:36:19
【マイクロソフトの辞書】

会長、曰く
「マイクロソフトの辞書に不可能という言葉はない」
プログラマー、曰く
「それは、WINDOWSのIMEのバグであると判明しました」
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:37:07
もし、WinFSをアクセスするのには、API対応などのアプリ変更が必要とすると、
これはビジネス上いやらしいやり方だね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:39:25
>>766
>でも、WinFSを使うにはそれを提供するAPIを使わないといけない。
>だから、WinFS(対応)アプリじゃないと、恩恵は受けられない。

SQLで呼べばいいんでね?
せっかくSQLServerも付いてることだし。
それに少なくともVistaアプリや次期Officeは対応済みだよ、その辺はぬかりない会社だ、MSは。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:41:16
> SQLで呼べばいいんでね?

SQLを呼ぶのは、ファイルシステムにアクセスしているとはいわないよ。
それは単にDBにアクセスしているのであって。

SQLはどのRDBも持っているからね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:41:20
>>768

その辺はWinFS出荷前のServicePackでXP等古いシステムも対応すると思う
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:42:31
>>770
だからFS同梱のSQLエンジンにファイルアクセスしてもらえばいいでしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:43:06
>>771

従来のアプリに変更は必要ないのであれば、つまり変更なくWinFSの機能を
使うことができるのであればいいのだけどね。Vista対応が必要とかいいだすと、
困るね、ちょっと。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:45:45
>>773

おいおい、従来に無かった新機能を使うには、アプリの方もそれなりの準備が必要、これ宇宙の法則世界の基本。違う?

それともUNIXでは新機能を使うのに全くアプリ側の対応は悉く不必要なのかい?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:47:16
>>774

普通、ファイルシステムを変えるたびにアプリを変更するか?

例えば、Linux上でext2からraserfsに変更したとしても、アプリに変更は
必要ないだろう? ファイルシステムなんだから。

0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:49:07
> それともUNIXでは新機能を使うのに全くアプリ側の対応は悉く不必要なのかい?

ファイルシステムを変更するのであれば、データをアクセスするアプリの変更は
不必要。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:49:23
>>775
ext2やRaserFSにDB機能があんのかよー
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:50:05
>>777

そういう問題じゃないだろ。互換性の問題なんだからさ。
そういう互換を取るのが、技術というものなんだから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:52:14
>>776

従来の手順のみ利用しているのならば不要だろうけど、手順が「拡張」されてる場合、それでもアプリの変更不要で拡張機能使える?

なんかすげーアホと話してるキブンになってきた…
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:52:59
>>778
WinFSは互換取られてるよ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:53:21
>>779

だからさ、UNIX上であれば、その手順は保証されているわけ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:53:46
>>779
具体的にどのアプリが使えなくなったのか言ってくれるとわかりやすいんじゃないか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:54:07
>>781
うそーん、それについてもしドキュメント有ったらポインタ示してクリクリ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:54:40
>>780

WinFSはNTFSを使っているので、NTFSとのデータ互換はあるけれど、という話
じゃないか、って気になってきてるんだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:54:52
>>781

?WinFSでも従来の手順は保証されてますけど。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:56:12
ところで、WindowsVistaってベータがもうでてるんだろ?
WinFSはどうなんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:56:20
>>783

そのファイルシステムの持つ機能をつかうには、open/read/write/closeで
使えるでしょ、普通。

っていうか、どのファイルシステムもその機能を使う場合、アプリは
どのファイルシステムを使うかなんて意識しないでしょ、普通。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:57:00
>>781
拡張機能使う手順も保証されてるのか!? そりゃゴイスー
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:57:39
>> 788

ファイルシステムが新たに実装した新機能という意味なら。。。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:58:05
shell name spaceにアクセスするのは対応が必要だったな。
ファイルオープンくらいならGUIで隠蔽されてるが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:58:52
>>787
当たり前だろ。
素のファイルシステムの話をしてるのはお前だけ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:59:39
>>791

っていうか、ファイルシステムとは本来そういうものだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:00:53
>>792

それ+αがWinFSであろうけど、お前はαの部分を無視してるから誤読してるの
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:01:49
その+αのところをWinFSなんて呼ぶのがいやらしい。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:02:01
>>792
だーからrareなfilesystemの話なんかしてねーよー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています