トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 03:10:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:35:04
?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:07:05
>>789>>794-799でFA?
0802どうやったらそこに関連性を見いだせるのかねぇ2006/03/10(金) 09:33:15
クマクマ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:23:31
IDがないからてきとーに
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:50:04
「spam フィルタを利用している方でメーリングリストのメールが届かない場合には…」
というメールをメーリングリストに流しても無駄だと思う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:52:58
ここにそのレス書くくらいの効果はあると思う。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:56:02
二百貫デブ降臨。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:05:06
やっとFreeBSDを語るスレになってきたな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:06:06
さすがに750kg(1貫=3.75kg)はないと思う
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:10:01
    その     くらいの重量はあると思う。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:10:54
軽自動車かよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:58:29
獄長でさえ、500kgなのに・・
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 20:59:03
portsの更新が遅いね。
まだfreeze解けないの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 01:28:55
RELENG_6_1はまだだよね?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:42:02
6.1-BETA4 だそうです。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:00:08
ホムペに行けばわかること、なんでいちいち貼らなきゃならないの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:08:20
語ろうスレでそれを言っても始まらないのだ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 21:28:28
ホームページに書いてる予定日どおりに物事は進まないし、
現状がどうなのかはMLで話されてたりするからねぇ。

BETA4が出るって事はまた難航してるんだろうなぁ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 23:29:20
トラブってるのはどのへんなの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 10:07:34
> while (1)
while? cdcontrol eject
while? sleep 5
while? cdcontrol close
while? sleep 5
while? end
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 10:19:49
ここだったか質問すれだったか忘れたんだけど
以前 mplayer の動画再生が重くてかなわんって書いた者です

なんのことはない on board な "Rage XL" がへろいだけでした。
"NV34 [GeForce FX 5200]" に交換したら VGA, D1 クラスの
DVD再生も超サクサクでした。
動画再生でこんなに差があるとは...

もっとも RageXL は UXGA は 16bpp しか動かなかったんで
そこで余計なパワーを喰っていたんじゃないかという気も
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:27:20
Rage XLはPCI接続だから遅かったのかもね
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:45:03
>821
ごめん、GeForce も普通の PCI 接続品です。
昔 Mobility Radeon 辺りを使っていたときも全然問題なかったし
RageXL もそんなに悪い印象はなかったんで
あまり疑ってなかったんですが一応変えてみたら
全然違った、と。

Tyan Thunder K8S を自宅のサーバー 兼 開発マシン 兼 生活マシンにしてるんで。
疑ってなかったというよりPCIスロット数の問題で疑いたくなかったというか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:52:11
おおー
いいマザー使ってますな
GeForceのドライバがRage XLより描画をH/Wで処理するようになってるんでしょうかね
チップの世代も違うけどXでも描画性能の差が出るならそこはでかいですね
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 12:41:44
「こんな古いハードでFreeBSD」なんて話題もいいかもな。
# もったいない精神マンセー
## ビンボーとちゃうぞ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 13:39:26
ますます「昭和の英雄FreeBSD」っていわれちゃうじゃん
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 13:40:03
またPC-98か!
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 13:43:22
こんな古いハードで……なんてのはNetBSDに任せておけばよいのです。
そんなことだから 6.1-RELEASE がいつまでたっても64bit周りのトラブルで
リリースされないんですよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 13:55:40
Athlon64,Opteron ユーザーども、ちゃんと人柱にならんかい!

Opteron で FreeBSD/i386 している軟弱者より
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:17:45
うちのpppoeBOXのひとつはPentiumODP166Mhz
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:53:36
>>828
じゃぁぼくにAMD64CPU一つください
あと、対応M/Bと対応メモリもつけてね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 15:23:28
>>830
ユーザではないお前になど頼んでおらん。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 17:21:24
末期の組織って、こんな風に内ゲバばっかりだよね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 18:29:10
>820 は x11/nvidia-driver 使ってるのかな。
glxgearsの値はどのくらい?
08348202006/03/14(火) 19:52:35
>833
いや普通の nv ドライバ(?)です。xorg-server-6.8.2_7 で入るものです。
% glxgears
805 frames in 5.0 seconds = 161.000 FPS
880 frames in 5.0 seconds = 176.000 FPS
900 frames in 5.0 seconds = 180.000 FPS
900 frames in 5.0 seconds = 180.000 FPS

mplayer は動画表示で特に 3D 機能とかは使わないから
古いチップでも大差ないと思ってたんですけどね。

一旦立ち上げちゃうとサーバーとかいろいろかねてるんで
条件テストがやりづらいのですが、>820 の最後に書いたように
16bpp ってのが癌なんじゃないかと思ってます。
今回の話以前にも別のところで RageMobility だったかで
mplayer をさほど問題なく使ったことはあったと思うんで。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:04:26
>>833
いや、nvidia-driver は 3D だけにじゃなくて他のところも速かったと思う。
試してみるべし!!
08368352006/03/15(水) 00:08:19
しまった >>834 だった。
とにかく XPutImage も異様に速かったような。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:12:07
>> 828
amd64をTurionで動かしていますが、
何か問題が出ているんでしょうか。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 11:38:33
>>837
起動時にEnterキーを10万回連打するとか、電源ボタンを連打するとか
HDDをHotSwapしてみるとか、聞いた事が無いようなPCIデバイスを付けてみるとか
マウスを128個つないで見るとかしてみると良いんじゃない?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 14:55:21
>>838
マジレススマソが10万回連打するのに必要な時間は
デフォルトでは6回/秒なので、4時間と37分46秒である。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 15:29:37
ついでにテラワススに要する時間も計算してくれ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:00:37
>>838
Q.問題があるのですか?
A.〜〜すれば良いんじゃない?

まったくかみ合っていません。頭大丈夫ですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:07:03
春だなー
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:17:03
:痙膣だなー
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:22:40
ワススってなんだ?冬眠から醒めたばっかりで、わからんちん
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:36:07
あんたが冬眠している間にFreeBSD亡くなったよ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:42:13
portsの氷融けた?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:58:45
>>846
しばらく凍結していていいよ。 
まだperlとrubyの入れ替えで忙しいから。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 12:41:55
>>841
問題があるのか?と聞いてるからもしかしたら問題があると確認できるかもしれない方法を教えただけだが
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 20:50:01
ボクの熱いハートが、冷たく凍りついたPortsを融かしました。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 21:00:24
>>849
いや君ではない。私だ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 09:29:39
みんなの力です
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 10:41:07
6.1リリースマダー? チンチン
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 10:54:05
5.5のこともたまには思い出してあげてください。。。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 02:07:52
4.11ってまだあるの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 23:39:05
>>854
ほれ
ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.11-RELEASE/
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 06:08:44
6.0の何が不満か500字以内で答えよ
0857なんてな2006/03/19(日) 09:15:30
メジャーバージョン < マイナーバージョン じゃないとイヤ
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 09:23:15
4.10ではできないことが5.3ではできるようになってたのに
6.0ではまたできなくなった。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:44:54
/usr/ports/x11-servers/synaptics check━━━(゚∀゚)━━━out!
Option "CircularPad" "on"
もあってLet's Noteのオレ感激
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 22:10:39
>>855
とっくの当にアーカイブ行きになってたと思ったらまだあるのね・・・。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:42:36
portsが解凍されてから、けっこう更新が多くて楽しい。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:57:23
=6.1Rのパックアゲは糞
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 11:29:26
>>858
RAIDframe?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 01:36:36
ずいぶんマニアックな本ですね。

ttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4743-7.shtml
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 06:44:27
それって連載まとめたシリーズだよねぇ
連載されてたこと自体全然知らなかった
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 07:48:13
ユニックスユーザーってプログラミングもできないのになんで偉そうなの?
開発者に金も払わないし感謝もしないし、はっきり言って糞だよね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 08:23:18
>>866
へえ、そうなんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 11:26:19
>>867
こらこらかまうな
知恵遅れ・基地外・ガキ・身障は何も言わずにスルー、例えリアルでも
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:11:28
>>866
エニックスユーザーならプログラミングできてなくて当然だろ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:28:56
古えBSD
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:06:01
懐かしの「Linux Japan」(「リナックス」という読みを定着させたことが
唯一の成果)の編集後記ネタだね

トリビア: Linuxの方がFreeBSDより成立が早い
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:23:42
>トリビア: Linuxの方がFreeBSDより成立が早い

うーん… 殆んど詭弁のレベルだなぁ

Linux はカーネルだけだと主張する人々がいたりとか
FreeBSD という"ディストリビューション"と 386BSD との関係とか…
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:05:47
詭弁じゃないよ
Linuxの最初の「公式」バージョンとされている0.02の成立は1991/10/5

386BSDの開発が滞ったことが「Unofficial patch kit」が出てくる原因
になりそれがFreeBSDやNetBSDにつながっている。
386BSD 0.1がリリースされたのは1992/7。FreeBSDやNetBSDはどんなに
早くてもこれ以降の成立になる。

0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:27:33
>>873
と言われてもなぁ
こんな感じの連続体でとらえてるから説得力ないんだわ

4.0BSD ... 4.3BSD -> Net2 -> 386BSD|BSD/OS -> FreeBSD|NetBSD

途中で, 4.4-Lite2 に置き換わったけど...
Lixux ってのは Net2 前後でしょ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:44:39
んじゃ全部同じ物と言いたいわけ?
その方が説得力ないよ

BSDベースのNewsOSと4.2BSDは区別付けられないんですか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:50:58
追伸:こういう事を言っているに過ぎないんだけどな

「Linux」という言葉と実体が存在していてかつ
FreeBSDという言葉も概念も存在していない時期が
ある




0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:58:22
MINIX→Linuxととらえると(ry
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 02:05:23
まーね、一応Linus信者は認めないねそれは。
だけどディレクトリ構造とかソースの書き方とか
見ると繋がり感じるね。女型と雄型なんだろうね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 06:41:50
grep の、-w の不具合直ったんですねー
tcsh の、nls も既に直ってるし、いやーうれしいなぁ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 06:48:36
6.1は期待してよい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 08:31:35
linux 0.02ってまともに動くんだっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:41:43
>「Linux」という言葉と実体が存在していてかつ

たぶん多くの人の 「実体」 という感覚と
激しくずれていると思われ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:19:12
>>880
目玉となる新機能がとくに無いかわりに、順調に改善されている
って感じ。
ただ、毎度のごとくリリースは遅れること確定です。

新機能が欲しいのであればcurrentへ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:43:37
>>880
忘れてたけど、sound周辺はかなり改良された。
ほとんどがgiant lockじゃなくなっているはず。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:50:19
>>882
>たぶん多くの人の 「実体」 という感覚と
>激しくずれていると思われ

ttp://digital-domain.net/lug/unix-linux-history.html
And thus was born the first proper distribution of Linux
called MCC Linux. The first one of these appeared in
February 1992 and was based on the 0.12 kernel.
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 13:37:51
世の中Linux無しでBSD系だけだった方が平和だったかも
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 14:37:11
6.1Rの状況ってどうなってるんですかね?
スケジュール見ると3/20ってなってるのにまだ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 15:31:05
>>886
無数の*BSDがforkしてる悪寒。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 15:47:34
今更何だけど、tcshの2バイトキャラの表示のバグ直っていたんだね。

5.4Rから6-stableに上げたときに、一番気になっていたところだったんだけど。
いつ直ったんだろ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:16:49
>>889
users-jpでちょっと話題になって直った。
一ヶ月ぐらい前かな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 23:36:52
今度は3つまとめて出たな
FreeBSD-SA-06:13.sendmail
FreeBSD-SA-06:12.opie
FreeBSD-SA-06:11.ipsec
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 00:01:02
これのせいで6.1のリリース遅れてるのか?速いとこリリースしてくれ〜
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 02:01:28
まぁこのタイミングでSAでたらリリース遅れるのは仕方が無い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 03:34:44
もう先に 5.5 出しちゃえばいいのに。
その方が jman-doc も作業しやすいだろうし。

6.1 の Show stopper defects ってまだそこそこの数あるよね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 04:37:44
>>891
だが、

> uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p12 #100: Thu Mar 23 16:48:50 JST 2006 root@test:/usr/src/sys/i386/compile/GENERIC
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 12:27:57
>>895
>#100
ちょwwwwww
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 13:09:58
>>896
だが、

> uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p13 #0: Fri Mar 24 11:26:51 JST 2006 root@test:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:35:14
6.1出たらまたSMP試してみるかな
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 07:39:25
20日近く6.1Rのscheduleが変化しないねぇ....
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています