FreeBSDを語ろう Part 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:10:19質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:21:04| There is one Makefile specifically tailored for *BSD systems named
| Makefile and another one that is gmake-specific for Darwin and Linux
| users named GNUmakefile. You don't really need to worry about that
| since whatever your "make" command is, it should pick up the correct
| Makefile.
GJ!
autoツール使いまくりの気違いは見習って欲しい。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:51:49cvsup互換だから、特に工夫しなくてもよし。
supfileもそのまんま使える。
/etc/make.conf に↓と書いたら cd /usr/src && make update するだけ。
---
SUP_UPDATE=
SUP= /usr/bin/csup
SUPFLAGS= -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.freebsd.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
---
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:23:540756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:38:340757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:28:09contrib/csup と usr.bin/csupだけcurrentからもってくればふつうに入るよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:39:120759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:23:40ttp://slashdot.org/search.pl?tid=7
の話とは別?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:06:19でもイケる。
トップ画面のSectionsに出なくなったのは、イクナイ!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:30:11ports/java/jdk15がbuildできんー
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:39:51post-build:
@# XXX don't install japanese manpages
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja_JP.eucJP
ってなってるのがムカツク
せっかく、入ってるのに、消す必要もないと思うのだが。悪意?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:49:50post-build:
.if !defined(WITH_JAPANESE_MAN)
@# XXX don't install japanese manpages
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja_JP.eucJP
.endif
っていう風にしてpr出せば通るでしょ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:43:02.if defined(WITHOUT_JAPANESE_MAN)
〜
.endif
にしてしまえ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:50:070766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:27:520767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:11:35インターバルタイマーが、1ms なのはちょと抵抗感があるので、
従来同様の 10ms にしてみた。これでしばらく様子見。
5ms もそのうち試してみよう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:26:06する方法はあるんですかね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 09:48:20ノートPC以外なら、6.1-PREにしても問題ないような気が。
ま、インスコ時に苦労したようなマシンならやめとくが吉だ。
5.x->6.xも今なら問題ガ少ないように思うによ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:11:20ってゆーか、6.0Rという選択肢は忘れていいよ
どおしても6.1に抵抗があるなら、5か4のstableにするのがよい、マジで
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:56:23リリースまで待てるなら6.1Rだろうね。
使用用途にも拠ると思うけれど、CDからリリースをインストールする必然性が
無いなら、6.0Rを先に入れておいて、あとで6.1Rにアップデートするという手も
あるよね。
まあ、もれなら6.1-BETA3を入れて、アップデートするという選択肢をとるけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:21:154.xのISOってまだ落とせる?
尤も過去に落としているものや雑誌CDがあれば無関係だろうけど。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:31:37ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/
お好きなのどうぞ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:07:110775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:28:460776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:21:370777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:00:480778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:15:540779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:08:400780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:09:430781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:09:350782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:38:210783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:33:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:08:480785釣りにマジレス
2006/03/09(木) 14:55:46それ嬉しいの?
そんなことをしたらリスクと効果のバランスが悪すぎでは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:03:250787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:04:59そもそもPCI給電と搭載バッテリの両方が絶たれる可能性のある状況なんて、
リスクがどうこう言ってる場合じゃないんじゃないの、と横レス
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:15:28こいつの言う「そんなこと」「リスク」「効果」を解説してくれる人はいないか?
名前欄含めて何が言いたいんだかさっぱりわからん。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:00:510790釣りにマジレス
2006/03/09(木) 18:36:08冷静に判断したうえでだれも使ってないわけでしょ。
みんな分かってんじゃん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:45:450792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:54:19おばかさんのスレはこのスレですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 19:50:170794釣りにマジレス
2006/03/09(木) 19:51:180796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:06:42空気嫁よ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:08:33BETA3 が出ることになったので 10 日程度は遅れるかと
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml
そんなかんじですか。
# なるほど、これもCVSのコメント見ればいいわけか
# 何せ素人なもんで。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:54:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:35:040801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:07:050802どうやったらそこに関連性を見いだせるのかねぇ
2006/03/10(金) 09:33:150803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:23:310804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:50:04というメールをメーリングリストに流しても無駄だと思う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:52:580806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:56:020807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:05:060808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:06:060809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:10:010810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:10:540811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:58:290812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:59:03まだfreeze解けないの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:28:550814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:42:02http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:00:080816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:08:200817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:28:28現状がどうなのかはMLで話されてたりするからねぇ。
BETA4が出るって事はまた難航してるんだろうなぁ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:29:200819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:07:34while? cdcontrol eject
while? sleep 5
while? cdcontrol close
while? sleep 5
while? end
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:19:49以前 mplayer の動画再生が重くてかなわんって書いた者です
なんのことはない on board な "Rage XL" がへろいだけでした。
"NV34 [GeForce FX 5200]" に交換したら VGA, D1 クラスの
DVD再生も超サクサクでした。
動画再生でこんなに差があるとは...
もっとも RageXL は UXGA は 16bpp しか動かなかったんで
そこで余計なパワーを喰っていたんじゃないかという気も
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:27:200822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:45:03ごめん、GeForce も普通の PCI 接続品です。
昔 Mobility Radeon 辺りを使っていたときも全然問題なかったし
RageXL もそんなに悪い印象はなかったんで
あまり疑ってなかったんですが一応変えてみたら
全然違った、と。
Tyan Thunder K8S を自宅のサーバー 兼 開発マシン 兼 生活マシンにしてるんで。
疑ってなかったというよりPCIスロット数の問題で疑いたくなかったというか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:52:11いいマザー使ってますな
GeForceのドライバがRage XLより描画をH/Wで処理するようになってるんでしょうかね
チップの世代も違うけどXでも描画性能の差が出るならそこはでかいですね
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:41:44# もったいない精神マンセー
## ビンボーとちゃうぞ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:39:260826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:40:030827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:43:22そんなことだから 6.1-RELEASE がいつまでたっても64bit周りのトラブルで
リリースされないんですよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:55:40Opteron で FreeBSD/i386 している軟弱者より
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:17:450830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:53:36じゃぁぼくにAMD64CPU一つください
あと、対応M/Bと対応メモリもつけてね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 15:23:28ユーザではないお前になど頼んでおらん。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:21:240833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:29:10glxgearsの値はどのくらい?
0834820
2006/03/14(火) 19:52:35いや普通の nv ドライバ(?)です。xorg-server-6.8.2_7 で入るものです。
% glxgears
805 frames in 5.0 seconds = 161.000 FPS
880 frames in 5.0 seconds = 176.000 FPS
900 frames in 5.0 seconds = 180.000 FPS
900 frames in 5.0 seconds = 180.000 FPS
mplayer は動画表示で特に 3D 機能とかは使わないから
古いチップでも大差ないと思ってたんですけどね。
一旦立ち上げちゃうとサーバーとかいろいろかねてるんで
条件テストがやりづらいのですが、>820 の最後に書いたように
16bpp ってのが癌なんじゃないかと思ってます。
今回の話以前にも別のところで RageMobility だったかで
mplayer をさほど問題なく使ったことはあったと思うんで。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:04:26いや、nvidia-driver は 3D だけにじゃなくて他のところも速かったと思う。
試してみるべし!!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:12:07amd64をTurionで動かしていますが、
何か問題が出ているんでしょうか。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:38:33起動時にEnterキーを10万回連打するとか、電源ボタンを連打するとか
HDDをHotSwapしてみるとか、聞いた事が無いようなPCIデバイスを付けてみるとか
マウスを128個つないで見るとかしてみると良いんじゃない?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:55:21マジレススマソが10万回連打するのに必要な時間は
デフォルトでは6回/秒なので、4時間と37分46秒である。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 15:29:370841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:00:37Q.問題があるのですか?
A.〜〜すれば良いんじゃない?
まったくかみ合っていません。頭大丈夫ですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:07:030843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:17:030844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:22:400845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:36:070846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:42:130847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:58:45しばらく凍結していていいよ。
まだperlとrubyの入れ替えで忙しいから。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 12:41:55問題があるのか?と聞いてるからもしかしたら問題があると確認できるかもしれない方法を教えただけだが
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:50:010850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:00:24いや君ではない。私だ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 09:29:390852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:41:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています