トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 03:10:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 19:23:42
え! そうか洩れ LC_CTYPEを設定していたよ
こっちもCにしたら無問題になった
さんくす>>70
0072652006/01/16(月) 20:39:19
出なかったおれもLC_CTYPEがja_JP.eucJPだ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 22:35:32
grepの書き込み見て思い出した。
たしか、sortも変だったはず。

例えば
ls -l /usr/bin | sort -n -k 5
の結果がLANG=ja_JP.eucJPだと変だけど
LANG=Cだと正しい。

Fedora由来のコードが原因だとつきとめたんだけど、
具体的にどこだったか忘れた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 22:41:30
Fedora自身では問題ないから、由来のコードと、

>>69
> FreeBSDのgrepはオリジナルのGNU grep 2.5.1とは
> MBS_SUPPORT関係の所が大きく書き換わっていて

こことバッティングがあるのかな?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 22:43:27
>66
ああ、バーチャルカテゴリーlispの問題な
俺がさんざん困ったから
最近の過去ログにあるぞ

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/

616,650,666,682-684を参照
0076752006/01/16(月) 22:45:12
ごめん
早とちり
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 22:45:42
Fedoraだが、grepの問題は発生したぞ
Fedora CORE 4,grep (GNU grep) 2.5.1 (2.5.1-48.2)

おそらく、Fedoraは日本語ロケールがja_JP.UTF-8なんで問題化しないのでは。
LANGをja_JP.eucJPにセットして現象を確認。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 23:16:46
そろそろFreeBSDでもUTF-8で生きていくべきときが来たのでしょうか
0079 ◆MUMUMUhnYI 2006/01/16(月) 23:23:59
適当にやってみましたが、他のロケールでも起きるみたいですね。

%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 6.0-RELEASE-p2 FreeBSD 6.0-RELEASE-p2 #2: Wed Jan 11 09:00:44 PST 2006 root@banana273.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_60 i386
%echo elisp hoge lisp | grep -w lisp
elisp hoge lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ja_JP.eucJP grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ja_JP.SJIS grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=zh_TW.Big5 grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=zh_CN.GB2312 grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ko_KR.eucKR grep -w lisp
0080642006/01/16(月) 23:44:08
みんなありがとよ。今日は出せるかどうかびみょーだけど
quick hack付けてだすつもりだわ、週末ぐらいまでには

>>75
その話ではあるんだけど、弄っていて何やらよーわからん
動きになっていたので聞いてみたらlocaleだったってことで
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 23:46:51
Debianの2.5.1.ds2-4だとeucJPでも起きないな。これは古いのかな?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 09:16:32
>>81
debianならもしかしたら setenv LANG ja_JP.EUC-JP かもしれんよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 09:25:08
Debian$ egrep JP /etc/locale.alias
japanese ja_JP.eucJP
japanese.euc ja_JP.eucJP
ja_JP ja_JP.eucJP
ja_JP.ujis ja_JP.eucJP
japanese.sjis ja_JP.SJIS
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 11:41:51
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/gnu/usr.bin/grep/search.c.diff?r1=1.21&r2=1.22
の変更がまずい。
マッチした回数ループを回るからマッチ直前の文字の位置はそのたび計算して
やらなきゃいけないのに、UTF-8 以外のマルチバイトコードセットでは、変数
last_char を使ってるため
> + && mr == (int) (beg + start - s))
が偽になるのがおかしくなる原因。

EUC だけなら直すの簡単なんだけど、CSI にするにはちと面倒だなあ。
0085642006/01/18(水) 00:00:41
私にゃ直すの無理っぽなのでそこの部分だけMBS_SUPPORTを無効にする
形でsend-prしたよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:05:34
>>82
それsarge(3.1)
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:24:35
[FreeBSD-users-jp 89101]
メール内の URL に自動的にアクセスされることはわかってるんだから
http://ftp.s-li.../i386/ISO-IMAGES/6.0/
ftp://ftp.s-li.../i386/ISO-IMAGES/6.0/
までにしとけばいいのに。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 08:38:06
>>87
それは今に始まったことじゃないんだし、そこからリンクされているところまで何段か
再帰的にアクセスするようなものを使っているともっと悲惨なことになるからこれはこれで
いいんじゃない?
まあ、リリース版のFDしか使ったことが無いもれがイロイロ言ってもあれだけど。
Windowsも入れたらまずはWindows Updateするけど、
それと同じようにFreeBSDも入れたらまずFreeBSD Updateするしねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:00:42
bittorrentにしとけばいいのに。と見るたびに思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:20:46
負化が大きくなったらbittorrentも考えるでしょ。ダウンロードする人それほど多くないんじゃない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 12:32:00
負荷云々よりむしろアクセスされるのが快感なんじゃない?
家鯖の類って自分がアクセスしなかったらほとんどアクセスされないのが多いと思うから
皆に使ってもらえるとうれしいという気持ちはあると思うよ。

まあ、もれはもれのために自宅鯖立ててるからそういうマンドクサイ仕事は嫌だけどな。
もれがやってみたいサービスをやってみたくなったらすぐはじめて、つまらないと思えば
すぐやめたいからね。

>>90
FreeBSDを使ってまず覚えるのがソースコードのアップデートの仕方 or FreeBSD update
だから正直パッチリリースをインストール人は稀有だと思う。
初心者に渡すんだったらもれだったらパッチが当たったCDを渡す代わりに
FreeBSD updateの仕方を教えるだろうなぁ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 13:48:28
>>91
それはあるね。
俺のこの手で設定したすげえ鯖の実力を見てみたい!
だけどなんか責任も感じるし結構ジレンマだぜ!みたいなw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:51:32
顕示欲と不信の狭間ってとこですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 20:12:15
FreeBSD updateってなんですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 20:23:42
FreeBSD update - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+update
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:57:01
portsnapがあるからsrcsnapなんてのができればいいのに。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 00:54:22
>>96
漏れもそういうのがあったら欲しい。

cvsupって、けっこうファイアウォールの中からは使いにくいよね。

いつも自宅cvsupして、tar.bz にしてから、職場に送っている。
そういう意味では、portsnapができるようになったのはあり難い。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 02:18:15
2ちゃんねるもBSD
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net

0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 08:23:35
なんでctmははやらんのかのぉ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:39:30
>>99
まだサービスやってるんだっけ?
ナローバンドの時にはずいぶんお世話になったんだが...
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:48:39
BSD Hacksにも載ってはいるが
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 11:07:40
人力不足なのに無理言うなよ(w
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 12:29:02
>>100
まだやってるよぉ、と書き込もうとして、Handbookの
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ctm.html
を参考に、ftp.freebsd.orgに飛んでみたら、

「No such directory」だと。

ちょっとしたメンテナンスとか、軽い障害とかと信じたい orz
01041032006/01/22(日) 12:30:01
>>103
ごめん、台湾のミラーは生きてた。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 12:46:36
xorg の portsが 6.9.0 ベースに上がっている。
祭にならなきゃいいけど...
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 13:13:49
>>105
待ってました!!
これでi945のアクセラレーションが使える!!
今までvesaだったので…
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 14:49:30
祭になるとしたら次のバージョンでimake原則廃止になるそうだから
そのときでないかい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 14:55:15
>>107
> 祭になるとしたら次のバージョンでimake原則廃止になるそうだから
> そのときでないかい。

ひえええっ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:12:51
>>107
もしかして 7.0 の話かい?
それとももっと先の話?

組み込み物クロスコンパイルするときに, 全然役に立たないんで
gnu の autotools 大嫌い.
もっとも X を組み込もうとかは考えたくないが...
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:02:15
xorg 6.9.0 へのアップグレード時のハマりポイント
新しい pkg_install が必要なので 6.0-RELEASE やそれより前のリリースを
使ってるなら sysutils/pkg_install をインストールしておく
portupgrade を使う場合、BUILD_DEPENDS を考慮しないので、まず imake を
アップグレードする (portupgrade imake && portupgrade -a のように)
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 18:27:24
('A`)portsマンドクセ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:18:38
>>109
6.9.0と7.0が同時にリリースされててMakefile関連以外のソースコードは全く同一、
imakeは6.9でメンテを打ち切るけど7.0のautotoolsまわりはLinuxとSolaris以外では
ろくすっぽテストされてないんで選択の余地がなくなる7.1までにほかのOSでテスト
よろしくね、ってことみたい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:08:03
>>112
tnx
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 22:04:33
>>110
助かったできたさんkす
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:24:48
xorg を6.9.0 にあげると、

linux-XFree86-libs-4.3.99.902_6 とかのlinux系のライブラリのリンクが
おかしくなるので再インストールしないといけないみたいだ。

とりあえず、漏れはめんどくさいので pkg_delete linux*
ってしてから、linux系のアプリやライブラリは入れ直した。
そこまでする必要はないと思うけどね。

それ以外、いまのところ特に問題ないみたい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 09:59:26
xorg 6.9.0だけどホイール系のマウス使っている人
はホイールのイベントちゃんと取れている?

今までTrackMan使ってmoused で-z 4で割り当ててい
たけどこのままだと何故かX上ではボタン8,9に行って
しまってmozilla等ではうまくない。
moused の-zを外すとX上では4,5に割り当てられる。
ホイールの扱いが変わったかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:06:59
>>116
普通に取れてるよ。
ってか6-STABLEにしてから/etc/rc.confに
マウスの設定何も書いてないのに普通に動いてる。
/etc/X11/xorg.confはこんな感じ。
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
#Option "Emulate3Buttons"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons""5"
Option "ZAxisMapping""4 5"


ってかlibsndfileがportupgradeできない。
まぁ、暇な時になんとかしよう。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:49:10
おれもそれなった。とりあえずこうした。
$ xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 8 9 4 5"
01191162006/01/23(月) 11:00:42
>>117
mousedではいじらずにXの設定のほうでホイールを扱うように
した方がいいみたいね

>>118 そういう手があったか
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:20:36
最近、Xの方も設定が細かくできるからね。
早くWheelEmulationのTimeoutもmergeされないかな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:38:48
386BSDってどうなったんですかね?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:01:18
>>121

http://www.386bsd.org/

俺が使ってたときはWebなんてものは世の中になかったけどね。
いまはCD-ROMじゃないと手に入らないんだそうな。ふーん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:04:39
>>122
386SX〜486DX2 乙!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:54:23
さすがにチルトホイールとかロジテックのについてる左右の怪しいボタンとかは
使えないよね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 01:00:32
4系入れてたPCに6.0いれてmakeworldしてるのですが、7時間経っても終わりません
4系は4時間くらいで終わっていたのですが。。
大幅に変わってるのですか?
それとも私のPCが拒否反応起こしてるのですか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 01:15:02
>>125 そろそろ買いかえどきです。PCショップで君を待っています。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 02:17:00
りょうかい
opteronに移行します
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:40:02
マイクロソフトの糞OS並みに重くなってるよなぁ。

PentiumProでカーネルの再構築が5分だった頃が懐かしいよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:56:53
>>128
モジュール作んなきゃいいじゃん
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:08:14
>>128
ハァ?動作はFreeBSDの方がよほどもっさりですが?馬鹿ですか?w
0131釣られてみたり2006/01/24(火) 15:12:11
動作ってなぁに?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:14:00
一、スジ
二、ヌケ
三、動作
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:21:11
わかりやすく書くと、
  重力イ乍
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:28:10
あらゆるところでタガがゆるんでるからな。

人々がちゃんとコードに目を通し、きちんと改良すれば、
速度5倍、メモリ使用量10分の1になるソフトウェアが
どれだけあることか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:30:11
>>134
じゃオマエが改良して再配布しろ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:39:49
よくわからんが、>128にとってのOSの重さとはカーネルのコンパイルにかかる時間なんすか。
大分変わった定義だよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:02:38
>>135
> じゃオマエが改良して再配布しろ

こうやって人に押し付けるのが、
日本のフリーソフトウェア/オープンソース界に
巣食っている化け物。

一方英語圏では、集会で問題にされ、ちゃんと具体的な
説明がなされ、人々に努力が呼びかけられる。

かくして日本のオープンソース界は絶滅へと向かう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:30:32
>>137
話ずれまくりですね?

>135が不満なら
>>134
口だけで何もしないなら引込んでろバーカ。
でもいいよ。

もしあんたの言う
>集会で問題にされ、ちゃんと具体的な
>説明がなされ、人々に努力が呼びかけられる。
が>134なら大笑いなんですが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:33:13
>>138
こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:34:29
七つの海を股にかけた偉大なハッカーに向かって失礼な奴がいたもんだ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:35:09
>>137
> 一方英語圏では、集会で問題にされ、ちゃんと具体的な
> 説明がなされ、人々に努力が呼びかけられる。

gnomeのやつか。あれもその後どうなったのやら。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:37:55
>>135
口だけ君、今日もご苦労。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:48:52
あんまり相手すると伝染るよ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:54:22
>>142のような馬鹿がやっていることは、FreeBSDの発展の阻害であって、
貢献ではない。それに気づかないで延々オナニーを続けるキモオヤジでした
とさw
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:55:53
>>144
口だけ君、ご苦労さん。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:57:44
>>145=使えないキモいおっさんw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:57:48
>>139
結局駄目だったのか(w
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:01:03
フリーソフトウェアに貢献したい日本人は、日本語圏では潜伏して、
英語圏で自分を解き放てってことで。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:03:22
日本のFreeBSD関連の人間は話にならんレベルだからな。発展と普及の
阻害には一生懸命だがな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:03:34
>>139
こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:05:15
>>142
こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:06:57
結局 >130 の「動作が重い」ってなんだったんだろう
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:07:39
>>145
こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:10:03
>>152
普通に GnomeかKDEのことじゃね?
俺はずっとmlvwm使ってるから知らんけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:12:53
>154
Gnome とかの WM 他がなんかいろいろかったるいってこと?
でもMS の WM(?) のエクスプローラだってちょっと油断していると
すぐに砂時計のあらしになってアイコン化とか窓移動すら
出来なくなるよねぇ?

(おいらも ctwm 使いなのでその辺の事情には激しく疎いわけだが)
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:13:42
FreeBSDはもっさりさん。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:41:12
>>156
ということにしたいのですね:-P
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:03:49
でもGnomeみたいな統合デスクトップ環境を使わずに
WMだけで頑張っている人って意外と多いよね。
うちの職場の上司は、tvtwmを未だにこよなく愛しております。

漏れは軟弱者なので、GnomeとKDEを気分で入れ替えて使っております。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:09:30
単に脳軟化症が進行して頭の切り替えのできないおっさんなだけだろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:18:26
>159
twm とかから WM の入れ換えまではともかく
それ以上に KDE や Gnome "ですくとっぷ" にする
意味って流行以外に何かあるんでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:42:28
FreeBSDは安定していると聞いたのですが
FreeBSD、Linuxは性能的にどのように違うのか教えてください。
webサーバー用のosとして考えています。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:43:46
>>160
それ以前に、KDEやGnomeでDesktop環境つくりたいなら、
Linuxを使ってればいいんじゃないの?
そういうDesktop向けdistributionなんてLinuxならいっぱいあるでしょ。
FreeBSDでもできるけど、わざわざそういう用途にFreeBSDを持ってくる
理由はないと思うんだが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:45:44
>>161
同じ石に同じIFなら何使ったって大差無い
それ以上の性能は出ないんだから
もしOSゴトに性能を引き出せない要因があっても
それは大きな差としては出てこない
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:49:14
>>161
FreeBSDが安定している、と教えてくれた人に聞けばいいと思うよ。
Webサーバを立てて見たいくらいだったら、どっち選んでも性能差
なんてないから、好きなほうを選べばいいと思うよ。
4CPUシステムとかだったら、Linuxのほうがいいんじゃないかな。
01651612006/01/24(火) 18:49:24
>>163
質問の仕方が悪かったです。
システム性能ではなくて、
例えばFreeBSDだと高負荷に強いとか、安定性が高いとかです。
そういった面でも大差無いでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:54:49
>>165
漠然と高負荷とか安定性とかいわれても誰も答えようがないと思うけど?
一般人が使う程度にはLinux系もFreeBSDも大差ないし、チューニングを
しなければならないレベルになると、チューニングをする人がどちらがより
慣れているか、という話になる。
参考までに、2ちゃんねるのWebサーバ群は今は多くがFreeBSD6.0だった
はず。
01671612006/01/24(火) 18:56:04
>>164
ありがとうございます。
高負荷になる事は滅多に無いと思いますので、
好みで良さそうですね。
初めてのPC-UNIXなので、もう少し周囲の人に
話を聞いてから構築しようと思います。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:58:56
人間の手間がいちばんコスト高なんだから富豪的プログラミングでいいよ。
gccかiccの最適化とCPUぶん回しの力技で解決。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:06:25
>>168
> 人間の手間がいちばんコスト高なんだから富豪的プログラミングでいいよ。

最近はポトラッチ的プログラミングが人気です。
01701612006/01/24(火) 19:08:04
>>165
Yahooも一部にBSDを使っているそうです。

もう1点質問させてください。
FreeBSDはsolarisに似ているとか
LinuxはAiXに似ている等はありますでしょうか??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています