FreeBSDを語ろう Part 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:10:19質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:24:440707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:59:38ccacheがまったくヒットしない。
時間かかりまくり。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:10:06portupgrade って使えるのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:19:44/usr/ports/distfiles 晒すてみた。
libtool-1.3.5.tar.gz
libtool-1.5.10.tar.gz
libtool-1.5.18.tar.gz
libtool-1.5.20.tar.gz
libtool-1.5.22.tar.gz
orz こんなにあるんだシラナカッター
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:24:57順番おかしくなる可能性があるから、portupgrade libtool && portupgrade -a
みたいにするのが確実。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:04:240.5.2がリリースされており、MakefileのPORTVERSIONとMASTER_SITE_SUBDIRを
修正するだけで(あとBROKENを外す)問題なくportupgradeできました。
SCIM本体の方はscim-1.4.4_1で。以上FYI。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:02:03そこまで分かっているなら、send-prしてくれ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:10:020714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:22:18実は放置されてます。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=91854
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:53:57maintainershipをtake overできるんじゃない?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:09:22maintainership を奪えるのは send-pr してから 3 ヶ月後。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-maintainer.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:15:32Feb 26 20:44:38 ***** pound: bad header from 59.104.190.115 (JCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJC・・・延々と続く
Feb 26 20:44:38 ***** pound: bad header from 59.104.190.115 (0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ・・・延々と続く
59.104.190.115 って台湾の IP アドレスらしいんですが。。。
中国・韓国は ipfw で全部弾いているんですが、台湾も弾かなきゃいけないのかな??
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:39:27grass-i18n+ipafont-5.0.3 とかいろいろくっついてきた…
日本語フォントを印刷するのに、GRASS が必要だなんて…orz
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:42:250720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:02:27ghostscript用フォントもCIDFnmapを書き換えなんてしてるからghostscript
を入れ替えるたびに修正が必要だし。
share/ghostscript/Resource/CIDFont に簡単なファイルを作る方にしとけば
そんなこと考えなくていいし、ja-ghostscript-ghu-jpnfontも廃止して
各フォントのportsで設定追加できるのに。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:47:52いい方法があるなら ports-jp に流してくれ。
こんな場末のスレに書かれても…
オイラは ghostscript 担当じゃない(ってかあれはよくワカラン)し。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:14:21そういう風に作り変えたものをsend-prしてみたら?
少なくとも2chに書いているだけだとチラシの裏に書いてるのとあんまりかわらんと思うが。
それにしても、IPAフォントを使っているのを見たときはports製作者に
余計なことするなと怒りを覚えたね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 04:19:10フォント別にディレクトリをわけてもらいたい。
特にfonts.dirにお手製エントリを追加する奴。
別のportsがmkfontdirしたら消えちゃうんだから。
このへんを日本語以外のportsと全然すり合わせしてない(そのくせ
lib/X11/fonts/TrueTypeなんて他のportsにも使われそうなディレクトリに放り込む)
っつーのがなんとも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:42:55send-pr なり ports-jp ML なりでよろしく
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 10:41:45http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
ここに書いたらいいと思うよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:14:51マイクロカーネルの方が速いと思われてたのってどういう事情によるの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:44:00> カーネル内でロックするよりも、
そんなこと言われてません。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:55:560729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:59:34印刷は試していないが、開くを押すと、
>(acroread:6046): Gtk-WARNING **: アイコン 'gnome-fs-home' が見つかりませんでした。テーマ 'hicolor' も
>見つからないので、インストールする必要があります。
>次からコピーを取得できます:
> http://freedesktop.org/Software/icon-theme/releases
落ちちゃう。こんな感じ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:58:16俺も俺も
acroreadが落ちるだけならいいけど、KDEに登録してたメニューから起動すると
OSごと落ちてしまう…
なんか 7.05 のportは駄目駄目なんで、速攻で前のVerに戻した
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:01:09hicolor-icon-themeがいつの間にかアイコンインストールしなくなってるんだよな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:39:38Xのフォント関係のトラブルでとち狂ったXserverが怪しいところ叩いちゃうとか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:08:24KDEのメニュー更新ツールで、自動的にメニューに追加したacroreadを、
同じくKDEのメニューから起動すると、
どのキーを押そうが、Xの強制終了も出来なくなって、すべて無反応になる。
多分、Xだけじゃなく、全部固まってる。強制的に電源を落とすしかない。
最初の頃は、acroreadを起動させた途端、突然、再起動がかかったけど、
acroreadwrapperを使うのVerにアップグレードした頃から、フリーズに変わった。
Xの端末から、直接、acroreadって打ち込んだ場合は、問題なく起動するんだけどね。
/usr/X11R6/bin/acroread のスクリプトの先頭部分を、
#!/compat/linux/bin/sh から、 #!/bin/sh に変更すれば、KDEのメニューから
起動しても、落ちなくなるんだけど。
以前、別のlinuxアプリでも、同様の症状ではまったことがあるけど、原因が
よくつかめなてなかったりする。何回も落ちるのは御免なんで
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:59:58コンソールの状態が復帰されなくなってしまった。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:09:29xorg.conf で Load "dri" をコメントアウトしたら
とりあえずは治った
DRIは使えなくなるがw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:18:36そんなに損害はないな。どうもありがとう。
でも最近はOpenGL使って描画するXサーバがあるんだっけ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:21:06Linuxでも"dri"が不安定な時期があったから、
XFree86が地雷含みだったと思われ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:42:420739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:03:35linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 XFree86 libraries, Linux binary
なまま
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 05:55:41そろそろBETAになってもいいころだと思うんだけど...
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:43:40スケジュールはここね。
http://www.FreeBSD.org/releases/6.1R/schedule.html
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:50:535.4 も 6.0 も PRERELEASE -> RC -> RELEASE -> STABLE
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:38:27ま、スケジュールどおりってことだ。
でも、今のところ3日遅れなので、今月中にリリースされるか心配になってきた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:43:48FreeBSD-SA-06:09.openssh
FreeBSD-SA-06:10.nfs
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:16:260746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:37:280747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:10:130748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:49:28NFSの方はkernel再構築をするから、再起動が必須。
workaroundは読んでないからそっちではしないで良いかも知れないけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:05:18ありがとう。
NFS動かしてるし、余りやりたくないけど、
updateしてきます。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:42:070751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:12:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:27:17ヒトバシラーおながい
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:21:04| There is one Makefile specifically tailored for *BSD systems named
| Makefile and another one that is gmake-specific for Darwin and Linux
| users named GNUmakefile. You don't really need to worry about that
| since whatever your "make" command is, it should pick up the correct
| Makefile.
GJ!
autoツール使いまくりの気違いは見習って欲しい。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:51:49cvsup互換だから、特に工夫しなくてもよし。
supfileもそのまんま使える。
/etc/make.conf に↓と書いたら cd /usr/src && make update するだけ。
---
SUP_UPDATE=
SUP= /usr/bin/csup
SUPFLAGS= -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.freebsd.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
---
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:23:540756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:38:340757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:28:09contrib/csup と usr.bin/csupだけcurrentからもってくればふつうに入るよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:39:120759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:23:40ttp://slashdot.org/search.pl?tid=7
の話とは別?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:06:19でもイケる。
トップ画面のSectionsに出なくなったのは、イクナイ!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:30:11ports/java/jdk15がbuildできんー
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:39:51post-build:
@# XXX don't install japanese manpages
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja_JP.eucJP
ってなってるのがムカツク
せっかく、入ってるのに、消す必要もないと思うのだが。悪意?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:49:50post-build:
.if !defined(WITH_JAPANESE_MAN)
@# XXX don't install japanese manpages
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja_JP.eucJP
.endif
っていう風にしてpr出せば通るでしょ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:43:02.if defined(WITHOUT_JAPANESE_MAN)
〜
.endif
にしてしまえ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:50:070766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:27:520767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:11:35インターバルタイマーが、1ms なのはちょと抵抗感があるので、
従来同様の 10ms にしてみた。これでしばらく様子見。
5ms もそのうち試してみよう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:26:06する方法はあるんですかね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 09:48:20ノートPC以外なら、6.1-PREにしても問題ないような気が。
ま、インスコ時に苦労したようなマシンならやめとくが吉だ。
5.x->6.xも今なら問題ガ少ないように思うによ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:11:20ってゆーか、6.0Rという選択肢は忘れていいよ
どおしても6.1に抵抗があるなら、5か4のstableにするのがよい、マジで
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:56:23リリースまで待てるなら6.1Rだろうね。
使用用途にも拠ると思うけれど、CDからリリースをインストールする必然性が
無いなら、6.0Rを先に入れておいて、あとで6.1Rにアップデートするという手も
あるよね。
まあ、もれなら6.1-BETA3を入れて、アップデートするという選択肢をとるけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:21:154.xのISOってまだ落とせる?
尤も過去に落としているものや雑誌CDがあれば無関係だろうけど。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:31:37ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/
お好きなのどうぞ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:07:110775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:28:460776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:21:370777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:00:480778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:15:540779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:08:400780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:09:430781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:09:350782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:38:210783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:33:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:08:480785釣りにマジレス
2006/03/09(木) 14:55:46それ嬉しいの?
そんなことをしたらリスクと効果のバランスが悪すぎでは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:03:250787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:04:59そもそもPCI給電と搭載バッテリの両方が絶たれる可能性のある状況なんて、
リスクがどうこう言ってる場合じゃないんじゃないの、と横レス
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:15:28こいつの言う「そんなこと」「リスク」「効果」を解説してくれる人はいないか?
名前欄含めて何が言いたいんだかさっぱりわからん。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:00:510790釣りにマジレス
2006/03/09(木) 18:36:08冷静に判断したうえでだれも使ってないわけでしょ。
みんな分かってんじゃん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:45:450792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:54:19おばかさんのスレはこのスレですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 19:50:170794釣りにマジレス
2006/03/09(木) 19:51:180796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:06:42空気嫁よ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:08:33BETA3 が出ることになったので 10 日程度は遅れるかと
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml
そんなかんじですか。
# なるほど、これもCVSのコメント見ればいいわけか
# 何せ素人なもんで。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:54:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:35:040801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:07:050802どうやったらそこに関連性を見いだせるのかねぇ
2006/03/10(金) 09:33:150803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:23:310804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:50:04というメールをメーリングリストに流しても無駄だと思う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:52:58■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています