トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 03:10:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 17:06:31
>>627
> 雑誌記事ならいいんだよ。

んなあほな。
まあ元からどうでもいい話ではあるが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 17:51:49
>>628
必死だな。あるいは「そういうことにしたいのですね」
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:36:02
はい次の釣りの方どうぞー
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:57:54
街頭アンケートで、あなたのパソコンのOSは何ですか?
と聞かれ、FreeBSDですと答えると、
「あのう、パソコンの製品名じゃなくてOSの名前をお願いします。
ハードとソフトの違いはおわかりですか?
失礼ですが、初心者の方でしょうか」
と言われました。
どう言い返すのがいいでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:10:46
失礼ですが、初心者の方でしょうか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:20:13
>>631
「立ち上がると背景が、草原と青空になっている基本ソフト使ってます」
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 19:37:47
>>631
ふつ〜、そういうときに賢者は「Linux 使ってます」って答えておくもんだよ。
これなら「なるほど」でおさまるからな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:51:47
6.1がBOOT出来ないの俺だくだよね?
何回焼いても駄目なんだよ。こんなん初めて
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 21:02:33
「俺だく」の塩
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:16:42
>>634
嘘はまずいだろう嘘は。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:20:36
>>637
街頭アンケートごときに、そこまで律儀になる必要も無いと思うが。

研究目的でまじめに統計資料を集めてるなら、そんな方法を取らないだろうし、
商品販売のきっかけとしてのアンケートなら、集めたデータは捨ててるだろうし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:50:56
Lindows使ってます
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 22:55:41
>>631
もれならMULTICSからFreeBSDに至るまでの流れ、
他のOS(Mac OS X、Linuxなど)との関係について
Unix 1/4世紀、悪魔本にあることを元に
うんざりするほど長い講義をしてあげる。

あるいはすっとぼけて、「初心者なのでわからないんですよ。教えてください」と話し、
反応を楽しむ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:15:40
>>638
だからといって嘘ついていいのか?
嘘つくぐらいならアンケート自体を断ったほうがいいとおもうがな。

まぁ>638がでたらめな人間だってことはわかったよw
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:37:24
嘘も方便
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:07:04
嘘つかれて困るならばそれなりの対策してるはずだろ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:09:23
>>641はアンケーティーの心の問題を言っている。
>>643はアンケーターの調査法上の問題を言っている。

0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:16:08
裁判じゃないんだからな
幾らでも嘘をつけばいいと思う

ましてそんな不勉強なやつの仕事になんか気を遣うこともあるまい
台無しになってしまえ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:22:26
おっと真理が飛び出した!
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:38:39
ここはでたらめな人間ばかりのインターネッツですね
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:01:52
でたらめがイヤなら本気で騙せばいい
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:23:20
結局、わかってない奴にアンケートは無理ってことだろ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:28:25
>>631
アンケートに来た人間が可愛い女の子だったら、とりあえず Unix とか
BSD とか Linux のことを説明する。
それ以外の場合,
「おまえはそんなことも知らずにアンケートとってんのか、ボケェ!
無知!無能!…」
と、思いつく限りの罵詈雑言を投げつける。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 01:55:08
>650
たぶんそんなネタでは釣れないよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 03:03:06
>635
Escape to loader prompt.
を選択して
set vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
boot
と入力してみそ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:09:08
>>644
アンケートは英語じゃなくてフランス語なわけだが。
勝手に -eeとか -erとか付けて英語化するなよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 11:32:18
>>653
賢者様、

クエスチョニー
クエスチョナー

でいいのですか
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 12:11:54
>>失礼ですが、初心者の方でしょうか」

釣り確定だろ。あんまり遊ぶなよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:04:19
>>653
-eeはラテン語→フランス語(ノルマン語)→英語でしょ?
だから法律用語に多い。どうでもいいけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:11:33
そういう場合俺はやっぱりTRONですと言って携帯電話を見せたいな
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:12:59
>>657
残念、俺の携帯組み込みLinuxなんだ(´・ω・`)
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:21:14
最近出ているのはSymbian OSが多いんじゃないか?
TRONは低機能なのが多いから。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:29:17
>>659
非対称な 2 CPU のっけてリアル制御側は TRON、UI 側は Symbian とか
の高機能 OS ってのが増えてきてるんじゃないの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:37:38
FM-8/7?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:04:21
FreeBSDはサーバOS、Linuxは組み込みOSと用途がはっきりしたな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:12:29
組み込みFreeBSDってないの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:18:10
あるよ。うちの会社で使ってる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:22:27
ルータやプリンタにあるし、
Linuxの方はOracleのfirst target platformになったし、
SGIのItanium2 HPCサーバはLinux。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:28:17
>>663
組み込みなら普通NetBSD使うだろ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:39:03
PowerPCやARM系が多いからね。国内だとSHとか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 14:47:59
BSD!!
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:12:27
Linuxだけじゃ携帯のような用途には役に立たんよ

昔はITRONだけでやっていたが開発環境がボケなので
UIの部分にLinuxを使うってのが流行っているらしいな。

組込み用途なら簡単にROMの内容を読み出せないような
仕組みもあったりするしパンピーは外に出ていないバス
を引きずり出して解析なんてやらないだろうからクロー
ズドソースで殺り放題だ。嬉しいだろう。

0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:20:56
青臭っ!
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 19:38:30
portsのnamazuが更新されないのは何故なの?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:12:46
namazu.orgがクラックされたから
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:15:39
maintainerがいないからだろうな
俺の投げたパッチもmaintainerいないから放置中
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:44:10
ほんとだ〜
> There is no maintainer for this port.
になってる。
すると、そのうちnamazuは消えるのか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:52:10
Pluceneはメインテナいるんだな。

DSpaceやBeagleに移行しようと思っているんだが…
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:52:52
>>674
消えて欲しくないなら手を上げれば良いのでは無いのか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:09:34
もうこれはだめかもわからんね
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:36:02
まあ、Estr(なんとか)やHyperEstr(なんとか)やsennaやrastなどの
新世代の全文検索エンジンがPorts入りしているから、
そんなに悲観するもんじゃないよ。
これを以って、衰退...とか言い出すんじゃないよ。ふぁいと!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:11:39
Mr.バッドノウハウが
もうすることもなさげって言ってなかったっけ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:45:21
namazuは長らく更新止まってたしねぇ。
個人的にはtDiaryのsearchでデフォルトでサポートされているのがnamazuなので
がんばって欲しいけど、rastとかestrayerとかに移行しようかなぁ。
06814012006/02/21(火) 01:30:24
> Emacs 22.x のports キヴォンヌ
utf-translate-cjk mode (?) 使ってみたかったので書いてしまった。
# kazuさんのページ http://www.mew.org/~kazu/toy/netbsd-pkgsrc.html

gmake[2]: *** [bootstrap-emacs] Segmentation fault: 11
sh configure -> (Makefile 見ない) -> gmake bootstrapで死亡。
お手元でちゃんとできてます?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 03:24:55
6.1ってPRERELEASE状態なのに、なんかソースの更新が多いな...
まぁ、致命的なのはないけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 07:23:21
>>682
RCにするためのダメ出し中なんだから、良い事だと思うが。

もしかして、俺、PRERELEASEとRCの位置づけをを勘違いしてるのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 08:55:25
おかしいのは>>682の考え方だろ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:08:24
>>680
namazu か、喜んで使ってた頃は10年近く前だったっけ(遠い目・・・)
あの頃は高々30MBのテキストファイルが詰まったフォルダを
検索させるために、インデックスを作る時間が半日くらい掛けたな。

ってスレ違いだろが!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:14:33
>>682
そもそも 6-STABLE系列での一過性バージョンだと思っていた。

ここ半年くらい、6-stableタグでアップデート続けてるけど、今更
起動しないなんてことになったらパニックだわ。

STABLEの品質を疑いがでて、REL+パッチのメンドクサい作業に
戻れって言われても、もともとズボラな俺には無理だわ。





0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:27:30
そもそもPRERELEASEって
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/article.html
http://www.freebsd.org/releng/
的にはいったい何のことなの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 10:49:46
枝分かれする前のチキンレース。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 11:01:05
>>687
おかしいね。そこには何にも書いてないね。
PRERELEASEで何をやるかは、暗黙のルールってこと?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 11:08:31
今は code freeze の後、release branch を切る前の状態。
そこだと 2.1 Code Review の段階。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 13:15:50
じゃあ鯰の替わりに使うとしたら何が一番いいの?
portsにあるやつで。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 17:24:53
はいぱーえすとれあ
らすと
06934012006/02/21(火) 18:38:19
perl5.8 うpみたいだ。

20060220:
AFFECTS: users of lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org

lang/perl5.8 has been updated to 5.8.8. You should update everything
depending on perl. The easiest way to do that is to use
perl-after-upgrade script supplied with lang/perl5.8. Please see
its manual page for details.

perl-after-upgrade スクリプトがあるってさ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:46:29
>>693
これは祭になりそうなほどインパクトある?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:49:40
ports 以外でモジュール入れてるとはまるかもね
06966932006/02/21(火) 19:26:57
こちらportsものばかりで、もう完了しました。
スクリプトは初回の -f オプション無し実行では、
net-mgmt/net-snmp が引っかかったくらいでした。
一応 portupgrade -Ccf …
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 19:39:22
問題になるのって、第1行目にバージョンを決め打ちしているスクリプトだけ?
06986932006/02/21(火) 20:02:49
/usr/local/lib/perl5/5.8.7
/usr/local/lib/perl5/site-perl/5.8.7
ImageMagick 関係の残骸っぽいものがあった(デスクトップ用途)

>>697
私の用途ではわかりませんが…。 置き場の正しさとか、ファイル中の
第一行以外のpath指定が5.8.7とかないでしょうか
どなたか ↓
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 20:55:17
今は反省している。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:04:20
/www/apache22が引っかかる・・・orz
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:51:15
>STABLEの品質を疑いがでて、REL+パッチのメンドクサい作業に
>戻れって言われても、もともとズボラな俺には無理だわ。

RELENG_6_0タグ(またはこれから出来る予定のRELENG_6_1タグ)を使いましょう
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:51:46
随分急ピッチな移行ですね
来年にはもう7.0登場が予定されているとは
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 09:00:53
数値目標を定めることが物事を前に進める秘訣なんだそうだ。
方向は知らんけどな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 10:04:58
たしかに分かりやすい目標ってのは有効な気がする(`・ω・´)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 11:27:59
libtool まつり
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 13:24:44
ええと、とにかくportupgradeしてきゃいいんだな?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 13:59:38
うはっ
ccacheがまったくヒットしない。
時間かかりまくり。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 14:10:06
libtool は、BUILD_DEPENDS だからなぁ。
portupgrade って使えるのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 14:19:44
>>708
/usr/ports/distfiles 晒すてみた。

libtool-1.3.5.tar.gz
libtool-1.5.10.tar.gz
libtool-1.5.18.tar.gz
libtool-1.5.20.tar.gz
libtool-1.5.22.tar.gz

orz こんなにあるんだシラナカッター
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:24:57
>>708
順番おかしくなる可能性があるから、portupgrade libtool && portupgrade -a
みたいにするのが確実。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:04:24
japanese/scim-skk、0.5.0のままでBROKENがついてますが、現在
0.5.2がリリースされており、MakefileのPORTVERSIONとMASTER_SITE_SUBDIRを
修正するだけで(あとBROKENを外す)問題なくportupgradeできました。
SCIM本体の方はscim-1.4.4_1で。以上FYI。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:02:03
>>711
そこまで分かっているなら、send-prしてくれ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:10:02
というわけでPortsが凍りました。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:22:18
>>712
実は放置されてます。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=91854
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:53:57
一月放置されてopenになったってことは、これsend-prした人は
maintainershipをtake overできるんじゃない?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 03:09:22
今はまだ maintaine timeout だから commit してちょと言えるだけ。
maintainership を奪えるのは send-pr してから 3 ヶ月後。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-maintainer.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:15:32
なんか /var/log/messages に変なのが。

Feb 26 20:44:38 ***** pound: bad header from 59.104.190.115 (JCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJC・・・延々と続く
Feb 26 20:44:38 ***** pound: bad header from 59.104.190.115 (0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ・・・延々と続く

59.104.190.115 って台湾の IP アドレスらしいんですが。。。
中国・韓国は ipfw で全部弾いているんですが、台湾も弾かなきゃいけないのかな??
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:39:27
ja-ghostscript-gnu-jpnfont を 7.07_2 から 7.07_3 にあげたら、
grass-i18n+ipafont-5.0.3 とかいろいろくっついてきた…
日本語フォントを印刷するのに、GRASS が必要だなんて…orz
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:42:25
消せばいいジャン。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:02:27
FreeBSDの日本語フォント回りは自分のことしか考えてなくてダサい。
ghostscript用フォントもCIDFnmapを書き換えなんてしてるからghostscript
を入れ替えるたびに修正が必要だし。
share/ghostscript/Resource/CIDFont に簡単なファイルを作る方にしとけば
そんなこと考えなくていいし、ja-ghostscript-ghu-jpnfontも廃止して
各フォントのportsで設定追加できるのに。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:47:52
>720
いい方法があるなら ports-jp に流してくれ。
こんな場末のスレに書かれても…

オイラは ghostscript 担当じゃない(ってかあれはよくワカラン)し。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 01:14:21
>>720
そういう風に作り変えたものをsend-prしてみたら?
少なくとも2chに書いているだけだとチラシの裏に書いてるのとあんまりかわらんと思うが。

それにしても、IPAフォントを使っているのを見たときはports製作者に
余計なことするなと怒りを覚えたね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 04:19:10
それよりx11-fonts/にあるフォントの多くに倣って、
フォント別にディレクトリをわけてもらいたい。
特にfonts.dirにお手製エントリを追加する奴。
別のportsがmkfontdirしたら消えちゃうんだから。
このへんを日本語以外のportsと全然すり合わせしてない(そのくせ
lib/X11/fonts/TrueTypeなんて他のportsにも使われそうなディレクトリに放り込む)
っつーのがなんとも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 09:42:55
>723
send-pr なり ports-jp ML なりでよろしく
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 10:41:45
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/

ここに書いたらいいと思うよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 13:14:51
カーネル内でロックするよりも、共有メモリでメッセージをやり取りする
マイクロカーネルの方が速いと思われてたのってどういう事情によるの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 13:44:00
>>726
> カーネル内でロックするよりも、

そんなこと言われてません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています