FreeBSDを語ろう Part 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:10:19質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:20:110468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:38:55ぬるま湯という点ではDebianが世界最強だろうな。なんでも apt-get 一発で
インストールできる。
でも、amazon.co.jpで "linux" をキーにして和書を検索すると
1. Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
2. Linux magazine the DVD Complete アスキームック
3. 図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
とベスト3がでてくる。おもしろいのは第三位の本。この本は tar ball から様々なサーバ
を構築するための解説本だ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:52:41> この本は tar ball から様々なサーバを構築するための解説本だ。
結構、金になるんだよね。その他の OS から Linux への移行。
だけど、そこらに転がってる Linux のパッケージ(rpm とか apt)じゃ
話にならないなんてものが…
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:58:38あまりにもソースが無さ過ぎてどういうふるまいをしているのかわからず
ストレスがたまるよ。ちょーっとソースコードやコンパイルオプションを見れば
わかるものがそういうのがまったく無いおかげで問題解決にかかる時間は
倍以上だ。
portsだと変なオプションつけてコンパイルしているのかいないのかすぐに
確認できるからよいのだけど。
おかげで、Postfixのsmtp認証を使えるようにするのに2日かかった。
あと、パッケージインストールしたら勝手にオレオレ証明書を作るのはやめて欲しい。
それとも、オレオレ証明書普及に尽力してるんですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:00:370472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:21:380473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:46:37気が付かなかった。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 03:21:41バイナリインストールが基本のものとは縁を切れよ。
そんなもの見るだけ穢れる。
こないだ客の未知なる要求に応じようとしてDeb入れて
みたけど、バイナリの依存関係に翻弄されて疲れた。
誰もサポートしてない枯れすぎのパッケージなんか、
俺もメンテしたくないし、そういうものに依存するシス
テムが現実に実務に使われようってんだから世も末。
既知のセキュリティホールに対応しきれるとは言いがたいし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 03:26:560476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 04:21:070477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 05:21:40で、人員まで二手に分かれるから人手不足で共倒れみたいな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 05:31:255.5-BETA1 も出てるよ
しかしやる気ねーなー
http://www.freebsd.org/releases/5.5R/todo.html
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 05:42:38でも、6.xはそこそこやっているんじゃない?
0480荒らし
2006/02/10(金) 08:11:490481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:05:38他OSやPostfixのページで標準されているところではない場所にsaslの設定ファイルを
置かなくてはならないということに気づくのに時間がかかったので、
多分、コンパイル時の設定ファイルが手元にあれば数分で問題解決だったと思う。
設定ファイルを読んでいないのではないかという疑惑はあったからね。
まあ、そういう意味では下の層から地道に問題の原因を探すという方法が
パッケージのみの配布全盛期の今日では化石なのかもしれないけれど。
「昔は物事の動作原理をわかって使っていたが、
最近の子供は正しいボタンの押し方を学んでいるに過ぎない」
と嘯くおやぢに自分も一歩近づいたということだろうな。
そういう時代を考えると学校教育で科学を学ぶということはすごく無駄なことかもしれない。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:06:050483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:07:05明日にでもリリースできそうだ(w
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:09:58質問はよそでやって欲しいけど、
速いという尺度にもいろいろとあると思うのだが何のこと聞いてるの?
ファイルI/O? 数値計算?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:17:16質問じゃねーだろ。いろいろな尺度で議論せえって話だよ。ボケ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:30:100487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:43:29ソース馬鹿向け
$ apt-get source hoge
バイナリ阿呆向け
$ dpkg -L hoge
$ less /usr/share/doc/hoge
0488荒らし
2006/02/10(金) 10:52:47何だろう、このスルー力(ぢから)。
是非君らと友達になりたいけど、俺にそんな資格は…無い。
また君らと会い見える事があったならば、その時はよろしく頼む。
俺も全力でお相手をさせて頂く。
でも…可能ならば…。
君らと…。
友 達 に な り た い な ぁ … 。 (恥)
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:55:270490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:47:440491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:50:59他のOSに移行するのをめんどくさがっているうちに、
6.0が出てしまった。
正直な話、6.0RにGJ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:11:15それは.debの展開の仕方や作られ方を知らないだけさ。
例えば『Debian辞典』 pp. 356-369 を参照すればいい。
何もかも / 以下に展開されてないと気持ち悪いじゃないか、
とか言うのまでは付き合い切れん。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:12:456.0Rでもまだまだだろ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:33:02今になって6.0ならよさそうだという話を聞くけど、
今さらFreeBSDに戻るのめんどくさい。
正直な話、6.0はもういいよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:54:050496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:00:10よりによって".0"だろ
FreeBSDをそれ以前から使っていてある程度
なれている人間なら正気ではないだろ。
キテガイでないならいつもの通りだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:17:540498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:53:08それは、[0-9].4で止まってくれればの話かも。
2.2.8 がまだ原液で動いているなんてのはあるのか?
ありそうだな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:57:25うん。 おいらの友だちは事業部サーバをいまだに 2.2.8 で運用している。
0500荒らし
2006/02/10(金) 19:00:260501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:22:290502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:44:590503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:34:17激しく同意
Eary Adopters' Handbookを読んで自己責任で使うという前提があり、
currentからのreleaseだったわけで、それを見て評価するやつがどうかしている。
currentからのリリースがcurrent qualityであることを理解できないやつは
触っちゃ駄目でしょ。
と、書いているもれも5.0RのKASSERTにいじめられた口だが。
それに、5.0Rが嫌でLinuxの2.奇数.yリリースに飛び込んだというなら
FreeBSD 5.0Rは駄目だったと評論する権利くらいはあると思うが、
偶数系列をつかってて批評しているなら不公平だな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:36:27Wed Feb 1 18:04:43 2006 UTC (8 days, 20 hours ago) by kensmith
だね。
RELENG_6_1ができたら試食してみよーっと。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:38:190506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:12:18>「昔は物事の動作原理をわかって使っていたが、
ぷ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:33:17っ strings
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:39:37find /
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:46:33無いものをどこに作ればいいってはなしだろうが.
0510荒らし
2006/02/11(土) 00:56:120511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:08:380512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:32:43年齢もあり出家生活に耐えられなくなったので、
6-stableに戻って参りました。
あー、快適快適
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:52:56同感。
今パソコンを使えるって言う奴は、パソコンの「ソフト(特に有名なもの)」が使える程度。
パソコンを使えない俺が言うのもなんだが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:28:47rpmをソースから入れるのが良い
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 03:03:27要するに慣習だから。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:12:01耳が痛いっす。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 09:19:37表計算したいだけなのにパソコンの動作原理から覚えるなんてありえない。
物の構造が単純な時代と一緒にしてもなー
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:41:55Source RPMを持ってきてコンパイルするのと、
apt-get source --build するのなんて何も変わらないぞ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:48:14http://packages.qa.debian.org/a/auto-apt.html
な感じで管理されているから、
ソースからコンパイル派も、色々調べやすいと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:21:52フラッシュメモリを不用意に抜き差ししたりしない
そんな細かな積み重ねが「出来る人、出来ない人」の違いを生むんじゃないかと思うわけだ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:22:12まあ、それは5インチフロッピー全盛時代にBASICを
使っていた頃からの人間が「mount」ステートメントを
キーボードから打たないといけなかったなんて
流儀を知っているか知ってないかなんて話もあってな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:31:17LPRの LP って何なのか?とか
TARの T は何なのか?とか
mount ってなんで mount って言うのか?
tty って何なのか、 ptty は何が pseud なのか、
とかもろもろ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:35:51pseudoだろ、と、一応突っ込んでおく。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:17:31mountの概念?
それよりもデバイス自体が抜き差しされては困るタイミングを知っていてその間は抜き差しできなくなる方が機器としては正しい進化ではないのか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:46:41哀しい。なぜかすごく哀しい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:05:14鏡を見てみろよ。
悲しいのはお前の頭だZE?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:06:22ハングしたときに強制イジェクトする針穴もなくす?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:23:52針穴をつけといて、棒を突っ込むと「いや〜ん、こそぐった〜い」
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:26:210531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:49:06mountは昔のPDP-11の頃のDECPACKっていうリムーバブルハードディスクを
抜き差しする動作を表しています
ttp://www.pdp8.net/rk05/rk05.shtml
ここの
Loading pack into RK05.
Realvideo: large ( 746k) Small not available yet.
MPEG: MPEG not available yet.
というRealvideoを見れば何でmountなのか分かると思います。
しかしこんなにばかでかいのに2.5MBytesしかありません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 17:53:16ハングら無きゃ良いじゃん
さすがにRK05は、ブツを見たことがないすね。
RP06は既に動いてないのを見たです。
RM80とかEagleとかからしか知らない、へタレな私。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:01:39そういう人にはクラッシュダンプすらないLinuxを勧める。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:43:03どうせクラッシュダンプあったってお前が何かできるわけでも
ないしな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:01:250537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:46:04ただUNIX系の利用者の立ち位置は微妙だな
エンドユーザの定義がゆらぐ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:00:52ただそこにあるソフトウェアを利用するだけのユーザーにあたるんじゃない?
電車の運転手には電車の技術的知識を多少は持たないと免許が取れないよ。多分。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:10:59それがUNIXというものでしょ。
PCで動くからといって、そういったUNIXの本質が変わるわけじゃない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:28:150541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:46:43UNIXでシステムへの知識を要求されないという状況がちょっとわからない.
知らなくても何とかなるにしても「知っていたほうがいい」ことばかりのようだし
実際にそうなんだと思う.
その点,WinやMacの場合は「ただ利用するだけ」という形態が見えやすい気がする.
ただ,
今後デスクトップ環境やWYSIWYGアプリケーションが充実してくるとUNIXへの意識もかわるのかも
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:44:40if_ath.koをロードしてあってもno driver attachedになる。
そのままAterm WL54AGに付け替えれば使えるからモジュールは
確実にロードされてる訳だし、箱にもAtherosの文字が躍ってるから
まさかAtheros以外のチップというわけでもないだろうし、
まぁまだ対応待ちでいいか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:01:02つ ndisgen
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:00:52実装について知らないと使えない屑なしろものなんだな。商用のシステムはこういうのを
最小限にしようと努力してるけど。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:06:04上手いなぁ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:13:53巧いなぁ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:13:52すごい上手かった。。。
○| ̄|_
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:22:320549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:46:10makeがかい?
0550名詞は切らしておりまして
2006/02/14(火) 20:32:46日常用途にすら耐えないんですけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:35:540552名詞は切らしておりまして
2006/02/14(火) 21:37:34オマエ小一時間晒し上げられてんじゃんか。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:21:39そのドライバと日常用途が分からんからなんともいえないけど
ハードウェアとの相性が悪いんでないの?
かたや2chとかの用途でも安定してるんだし.
たまにバグ踏んでこけるけど.
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:51:13残念ながらスレ違いだ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:53:38万歳!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:06:52あわわ、どうなると考えればいいんだ?!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:54:15互換性なさ過ぎ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:45:24今後 Berkeley DB は oracle 価格になりまつ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:54:370560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:02:29開発者の研究が主で、利用者置いてきぼりの改変ばっかりじゃん(w
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:15:520562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:00:45いまのBerkeley DBは、お金儲けのための改変が主じゃないの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:53:09どっちにしてもオナニー。
BDBは今後も使えるのか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:51:11昔のBDBをいままでのように使いつづけるのかな?
BDB4とか企業以外じゃそんな使ってなさそうだし、
影響はそれほどでもないんじゃないだろうか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:08:37どこに投げりゃいいのかさっぱりわからんので。
--- i18n-man-ja.el~Wed Jan 25 18:05:40 2006
+++ i18n-man-ja.elThu Feb 16 13:43:26 2006
@@ -63,8 +63,8 @@
Also save original values of variable to the local variable temporary."
(setenv "LC_CTYPE" "ja_JP.eucJP")
(if (featurep 'mule)
- (case emacs-major-version
-(20 ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
+ (cond
+ ((> emacs-major-version 19) ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
(setq i18n-Man-ja-depend-process-coding-system-alist process-coding-system-alist)
(setq i18n-Man-ja-depend-file-name-coding-system file-name-coding-system)
(if (and (boundp 'mule-version)
@@ -78,7 +78,7 @@
(setq process-coding-system-alist '(("sh" euc-japan . euc-japan)))
(setq file-name-coding-system 'euc-japan))
))
-(19 ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
+((= emacs-major-version 19) ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
(setq i18n-Man-ja-depend-default-process-coding-system default-process-coding-system)
(setq default-process-coding-system (cons '*euc-japan* '*euc-japan*))
))))
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:10:17@@ -87,11 +87,11 @@
"Hook for the Japanese manpage depend coding system setting.
Also restore original values of variable from the local variable."
(if (featurep 'mule)
- (case emacs-major-version
-(20 ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
+ (cond
+ ((> emacs-major-version 19) ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
(setq process-coding-system-alist i18n-Man-ja-depend-process-coding-system-alist)
(setq file-name-coding-system i18n-Man-ja-depend-file-name-coding-system))
-(19 ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
+ ((= emacs-major-version 19) ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
(setq default-process-coding-system i18n-Man-ja-depend-default-process-coding-system)
(set-process-coding-system process '*euc-japan* '*euc-japan*)))))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています