FreeBSDを語ろう Part 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:10:19質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:23:37【UNIX】 - FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:21:590004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 10:39:540005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:08:080006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:12:180007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:47:060008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:57:100009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 16:39:010010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 17:02:300011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:08:51まだメンテされていたの?
ちょっと感動。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:23:58Windowsじゃありえないねw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:16:50キャラのライセンスどうなったの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:29:19糞スレ立てんなボケ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:39:16しなきゃ。
これから卒論や修論用に最後の追い込みになるので計算機資源が足りなくなるので、
年末の買ったPCにFreeBSD 6.0Rを入れないといけない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:30:44オレが言っていたのは
>Christoph Hellwigは、ReiserFSの中でLinuxのI/Oの機構が再実装されている理由を説明するか、再実装を止める必要があるだろうと宣言しました。
この部分ね。
前>>999
ext2も*BSDから輸入しなおした方がいいと思うぜw
#まぁまじめに作ってあるのでちと遅いんだけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:37:350018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 13:03:53他のみんなは、冬休みを取っているけど、漏れは一人さびしく研究室に来ている。
とりあえず、今、プログラムを書きながらオプテロンデュアルなPCにFreeBSDをいれている。
年明けすぐに、学会の原稿締切なんだけど、そこに載せるデータを
このPCで計算させるつもり。
それが終わってもまだ修論がある。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:19:26ガンガレ。
俺が修論書いてたときには、1月に大地震が来た。
あの地震でPC死んでたら卒業(というか修了)出来てなかったよ(T-T)
ま、そんなことが無いように祈っておく。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:20:24本当のことを言って、総すかん食らって*BSDに拾われたら面白いのに。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:22:12ガンガレ。
もれもM2の時は正月無かったよ。
論文書きながら歳を越した気がする
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:27:48http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-8178.html
うーん、最近は完全にLinuxに追い付いたね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 06:53:19>>21
レスありがと。
いままで仮眠してた。結局研究室で一夜を過ごすことになってしまった。
プログラムもできたし、昨日FreeBSDをインストールしたPCは
必要なソフトもportsからだいたい入れ終わって快調に動いている。
動作試験も兼ねて、できあがったプログラムを実行してみよう。
とか言って、どうせまたバグが出てくるんだろうな。
でも、その前にとりあえず、今からコンビニに行って朝飯買ってくる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 07:24:160025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 07:53:08メンテナーが暇になったか現実逃避にはしってるのか、かもな。
俺が担当してるのは、そういう時に更新されるorz
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:17:38なんかイタリアあたりからよくわからんメールが来ていたから
(一週間ぐらいたっちゃったけど)テキトーに返しておいた(w
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:48:12会社辞めるのはパトロンを探してからにしてください。
よろしくお願いします。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:07:49BSDをpodcastで語ってるぞ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 06:21:35どの辺り?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 06:48:58daily run output
weekly run output
monthly run output
があるなら、
yearly run output
あってもよくね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 08:47:59あけましておめでとう
って言うスクリプトを走らせるのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:24:540033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:42:490034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 05:17:10portupgrade-2.0.0,1 (;´Д`)ハァハァ
謎の -F オプションがオモシロ !
% portcvsweb -F sysutils/portupgrade
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:21:29うひょ
ところで、どこのスレに書いたか忘れたんでここで日記を語ります
6.0-R の頃に 4.x の vinum mirror volume が 6.0-R から
読めない(移行できない)と言っていたものですが、
正月休みで 6-stable をアップデートしてみたところ
4-stable の vinum mirror volume が 6-stable の gvinum から
読めるようになってました。
これで移行の気力が少し湧いてきました
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:14:16今、WITH_HACKSを付けてコンパイル中です。
これで今までネックだったディスクの速度が改善してくれるかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:05:15"warnning"ってあるからそこはコンパイルの止まる原因じゃ
ねーだろう。流石いけさん(+うっちー)。
誰が引っかかるかワクテカして待ちます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:24:54そのお題はこちら:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 09:03:44「見立て」だよ、「見立て」、
プププのプ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 02:11:48Windows2000が立ち上がらなくて苦労しました。
IDEコントローラが変わってしまうので、認識させ直さなければ
ならないんだけど、Windowsの場合はこれがまた一苦労だった。
でも、qemuの欠点であったディスクアクセスの遅さはだいぶん改善
されたんじゃないかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 02:38:08確かにqemu使えるレベルになったよね。
事務への提出書類はMS-Officeを使わないといけなかったので、
Win専用にPCを一台用意していたんだけど、qemuを使うようになってからは、
そちらを起動することがなくなったよ。
たしかにqemuだとまだ遅いけど、漏れがWin使う程度なら、これで十分か。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 11:38:23http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:04:33http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2071025+0+/usr/local/www/db/text/2006/cvs-all/20060108.cvs-all
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:07:15http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.openbsd.org/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:13:08誤作動じゃない。
ホスティング先の事情でwww.openbsd.orgはSolarisで運営されてるってのは
結構有名な話。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:05:173.x系 4.x系 と系列が変わる度に clean install してきたけど
粘る人だとずっと古いのが残ってるんかな?
004743
2006/01/08(日) 21:20:06> 粘る人だとずっと古いのが残ってるんかな?
こちらもメジャー番号ageごとに clean install 派だったので…
みんなどうなんだろ。
ちなみに6.0R age の RELENG_6環境で、くだんのメールのtarget やってみたら、
ファイル ObsoleteFiles.inc より
> # 20051215: rescue/nextboot.sh renamed to rescue/nextboot
> OLD_FILES+=rescue/nextboot.sh
> # 20051012: setkey(8) moved to /sbin/
> OLD_FILES+=usr/sbin/setkey
これが引っかかりますた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 22:27:20の掃除をやっているよ
/usr/local/系も暇な時に作り直し
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 10:10:11セキュリティホールになるのにほったらかしなんて。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 11:56:01一生懸命掃除もするがな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 13:07:51たしか、5.0-R あたり(UFS2対応)のときにclean installして以来、6-stableに持ってきた
ノートPCだが、make delete-oldしたら、100回ぐらい「削除してよい?」と尋ねられてしまった。
大半が、/usr/share/manだったけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 18:54:41動いているのでキニシナイ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:25:22yes | make delete-old && yes | make delete-old-lib
を実行した。なんだかすっきりした。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:25:33古いファイルはわかったから別に困らなかったけどな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 17:36:30FreeBSD-SA-06:02.ee
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 18:12:18patch置いてないねぇ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:09:03結局5.xはテストサーバでは使ったが運用では使わなかった。
4.11-stable→6.0Rはちょっと苦労したけれど、そいつは結局予備役になりました(w
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:11:340059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:44:330060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 07:06:08# gmirror list
Geom name: gm0
State: COMPLETE
Components: 2
Balance: split
Flags: NONE
Providers:
1. Name: mirror/gm0
Mediasize: 159999999488 (149G)
Sectorsize: 512
Mode: r2w2e2
Consumers:
1. Name: ad4
Mediasize: 160000000000 (149G)
Mode: r1w1e1
State: ACTIVE
Flags: DIRTY
2. Name: ad6
Mediasize: 160041885696 (149G)
Mode: r1w1e1
State: ACTIVE
Flags: DIRTY
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:15:49じゃ大事にしなきゃ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:19:420063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:30:250064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 15:48:38% echo elisp hoge lisp | grep -w lisp
の出力はどうなる?
家のシステムだと3台中2台がただ改行して終わり。1台だけ
elisp hoge lisp
と出てくる。bugだとしたら範囲の見当ぐらいはついている
のでsend-prしてみるけど自分の環境のせいか判断付かない。
(全部古いシステムからのmake worldアップデート)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 16:27:560066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 17:13:08はわからんけどこのせいで CATEGORIES= lispが入っている
portsが軒並ビルドできん。こんな感じ
% make
sbcl-0.9.8: Makefile error: category lisp not in list of valid categories.
*** Error code 1
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 18:45:40CPUTYPE や CFLAGS はどうしてる?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 18:54:240069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:08:23COPTFLAGS= -O
CPUTYPE?=i686
なのよ
NO_CPU_CFLAGS= true
NO_CPU_COPTFLAGS=true
なマシン(Eden)だけ問題無しだったので試しに駄目な
マシン1台(P4)をNO_CPU_CFLAGSつけてmake world
してみたけど状況変わらず。
ちなみにEdenとP4のマシンのgrepは日付除いて
バイナリ的には同一だったのでライブラリの違いか
CPUの動きの些細な差による違いか...
後者の可能性が大のような。
FreeBSDのgrepはオリジナルのGNU grep 2.5.1とは
MBS_SUPPORT関係の所が大きく書き換わっていて
オリジナルの grep 2.5.1 なら問題ない動作をする。
elisp hoge lisp が出力されて問題無し。
search.cだけオリジナルに入れ替えても問題無し。
match_wordsが係わっていそうな関数の#ifdef MBS_SUPPORT
を#if 0 に書き換えるだけでも問題ない動作をしてくれる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:18:49C や ja_JP.UTF-8 だと無問題。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:23:42こっちもCにしたら無問題になった
さんくす>>70
007265
2006/01/16(月) 20:39:190073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:35:32たしか、sortも変だったはず。
例えば
ls -l /usr/bin | sort -n -k 5
の結果がLANG=ja_JP.eucJPだと変だけど
LANG=Cだと正しい。
Fedora由来のコードが原因だとつきとめたんだけど、
具体的にどこだったか忘れた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:41:30>>69
> FreeBSDのgrepはオリジナルのGNU grep 2.5.1とは
> MBS_SUPPORT関係の所が大きく書き換わっていて
こことバッティングがあるのかな?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:43:27ああ、バーチャルカテゴリーlispの問題な
俺がさんざん困ったから
最近の過去ログにあるぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/
616,650,666,682-684を参照
007675
2006/01/16(月) 22:45:12早とちり
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:45:42Fedora CORE 4,grep (GNU grep) 2.5.1 (2.5.1-48.2)
おそらく、Fedoraは日本語ロケールがja_JP.UTF-8なんで問題化しないのでは。
LANGをja_JP.eucJPにセットして現象を確認。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:16:46%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 6.0-RELEASE-p2 FreeBSD 6.0-RELEASE-p2 #2: Wed Jan 11 09:00:44 PST 2006 root@banana273.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_60 i386
%echo elisp hoge lisp | grep -w lisp
elisp hoge lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ja_JP.eucJP grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ja_JP.SJIS grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=zh_TW.Big5 grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=zh_CN.GB2312 grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ko_KR.eucKR grep -w lisp
008064
2006/01/16(月) 23:44:08quick hack付けてだすつもりだわ、週末ぐらいまでには
>>75
その話ではあるんだけど、弄っていて何やらよーわからん
動きになっていたので聞いてみたらlocaleだったってことで
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:46:510082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:16:32debianならもしかしたら setenv LANG ja_JP.EUC-JP かもしれんよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:25:08japanese ja_JP.eucJP
japanese.euc ja_JP.eucJP
ja_JP ja_JP.eucJP
ja_JP.ujis ja_JP.eucJP
japanese.sjis ja_JP.SJIS
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:41:51の変更がまずい。
マッチした回数ループを回るからマッチ直前の文字の位置はそのたび計算して
やらなきゃいけないのに、UTF-8 以外のマルチバイトコードセットでは、変数
last_char を使ってるため
> + && mr == (int) (beg + start - s))
が偽になるのがおかしくなる原因。
EUC だけなら直すの簡単なんだけど、CSI にするにはちと面倒だなあ。
008564
2006/01/18(水) 00:00:41形でsend-prしたよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:05:34それsarge(3.1)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:24:35メール内の URL に自動的にアクセスされることはわかってるんだから
http://ftp.s-li.../i386/ISO-IMAGES/6.0/
ftp://ftp.s-li.../i386/ISO-IMAGES/6.0/
までにしとけばいいのに。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:38:06それは今に始まったことじゃないんだし、そこからリンクされているところまで何段か
再帰的にアクセスするようなものを使っているともっと悲惨なことになるからこれはこれで
いいんじゃない?
まあ、リリース版のFDしか使ったことが無いもれがイロイロ言ってもあれだけど。
Windowsも入れたらまずはWindows Updateするけど、
それと同じようにFreeBSDも入れたらまずFreeBSD Updateするしねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:00:420090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:20:460091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:32:00家鯖の類って自分がアクセスしなかったらほとんどアクセスされないのが多いと思うから
皆に使ってもらえるとうれしいという気持ちはあると思うよ。
まあ、もれはもれのために自宅鯖立ててるからそういうマンドクサイ仕事は嫌だけどな。
もれがやってみたいサービスをやってみたくなったらすぐはじめて、つまらないと思えば
すぐやめたいからね。
>>90
FreeBSDを使ってまず覚えるのがソースコードのアップデートの仕方 or FreeBSD update
だから正直パッチリリースをインストール人は稀有だと思う。
初心者に渡すんだったらもれだったらパッチが当たったCDを渡す代わりに
FreeBSD updateの仕方を教えるだろうなぁ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:48:28それはあるね。
俺のこの手で設定したすげえ鯖の実力を見てみたい!
だけどなんか責任も感じるし結構ジレンマだぜ!みたいなw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:51:320094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:12:150095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:23:42http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+update
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:57:010097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:54:22漏れもそういうのがあったら欲しい。
cvsupって、けっこうファイアウォールの中からは使いにくいよね。
いつも自宅cvsupして、tar.bz にしてから、職場に送っている。
そういう意味では、portsnapができるようになったのはあり難い。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 02:18:15http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 08:23:350100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:39:30まだサービスやってるんだっけ?
ナローバンドの時にはずいぶんお世話になったんだが...
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:48:39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています