FreeBSDを語ろう Part 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:10:19質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:18:15普通に考えればどう見ても一番怪しいのはOSなのに、
「冷却が」「電源が足りないんじゃ」「ケーブルが」等々と騒いでいたのを思い出すよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:21:11何遠ぼえしてるんだ?
>>178 は「安定性が理由じゃないよ。」ではないかも知れないことを
指摘してるだけなんじゃないの?
実際に知らないことは知らないって言ってるわけだし…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:21:37>電源ケーブル引っこ抜かれたときの ext2/3 よりは *BSD の ffs +
>softupdate の方が信頼性はある.
ext2/3はウンコでは?
ext2がウンコだからその上に積んでいるext3も自動的にウンコ。
#いくらジャーナルしても、下位のext2の書き込み順序が保障されないんじゃねぇ。
本物のext2より*BSDのext2fsの方がよほど安全って話があるぐらい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:22:280184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:29:33再起動した後に、.datの末尾に00がつきまくって
「名前欄に***」が多発したり。
もちろん、2chにおいて(全体がなくなるのはともかく)
個々のデータ自体はそれほど重要じゃないんだけどね。
コピーを持っている人が山ほど居るから、1つや2つ壊れても
簡単に復旧、少なくとも同じ内容をコピーして書き込むことが出来るから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:29:46>>178 はそういうことを言ってるんだと思うが。
反論のように同意の意見を書くというのはbugbirdみたいだからやめれ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:31:17それは言ってはいけないんです。
kernel.org でも何度か話題にでてたけど誰も VFS の実装の
せいだって言えない空気が > Linus
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:32:47当時のufs2は、まだまだ信頼性の検証段階だったのでは?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:39:44反論に見えるのは君の頭がウンコだからでは?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:41:10ぷ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:49:500191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:07:320192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:10:10ウンコをウンコって言えない kernel.org の方がさらに問題なんだが...
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:13:37ってのをLinusが理解してるんじゃないだろうか?
不安定な方が有料サポートやら高価なバックアップ装置やら売れるじゃない
もひとつ重要なのは、不安定なOSのほうが何かと話題が増えるということ
知ったかぶりやさんが得意げに「ああ、それはね…」って知識披露できるOSのほうが何かと騙しが効くと思う
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:21:11それが誰も問題を指摘できないふいんき(なぜか変換できない)
があるとは、素晴らしい論理の飛躍ですね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:21:450196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:39:07それはとっくに全員が理解していると思っていたが、違うのか。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:40:43> lkmlの一部を読んでVFSの問題が書かれていないからといって
実際にそうなんだもん lkml 以外のところで…
妙にこの件と kernel dump に関しては頑なになるんですよ、彼は。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:41:08どうなった?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:55:450200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:25:080201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:02:02>>197
http://japan.internet.com/column/webtech/20051222/6.html
のこと?
Third partyのダンプツール、プロファイリングツールはたくさんあるのに
そのどれもLinux本体に入らないというのは奇異な印象を受けるね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:10:590203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:25:28言っている頭のおかしい人は、センター試験に失敗したんだろうか、
それとも持っているライブドア株が暴落して追証で破産寸前の人だろうか。
何にせよ、ここまで狂わせる何か悲しい出来事があったに違いない。
話してごらん。ここで発狂して、自分だけ煽っているつもりなのに、裏で
くすくす笑われるより、ありのままの出来事を話して同情買うほうがいいよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:26:29原因不明のファイルシステム破壊事件があってから、
どうもLinux(のファイルシステム)が信用できない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:27:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/1
参照。インストールすらまともにできずに逆切れしているだけw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:38:55でも課内のLANのほとんどをFreeBSDで組んでしまって
今更同じような環境をLinuxで構築しろって言われても面倒なだけなんだよね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:50:32トラブルがないのかな?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:08:40お前のことが嫌いだから、
お前の好きなFreeBSDも嫌いなんだろう。
首にした時にLinuxの方が引き継ぎ先が探しやすそうだし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:21:46ムに限らないのは誰もが知っているのに口に出してはいけないこ
となのですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:26:58冗談抜きで、これって実は重要だよね。
つまり、エキスパートが1人いるFreeBSDより、
ある程度わかる人が多いLinuxの方が、企業としては扱いやすいからね。
OS自体の評価よりも重要度は高いかもしれない。
基本的に人が動かないようなところならともかく。
だからこそ、一般大衆にも扱いやすいように努力はすべきだし
コミュニティとしても門戸を広げる努力はすべきなんだろうね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:33:19そうなもんだと思うんだけどなあ。FreeBSDある程度わかる人
はたいていLinuxも調べればわかるし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:38:35Linuxを使えるという人間は玉石混在状態だと思う。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:41:42Solaris, *BSD → 馬鹿ユーザーにあたる確立は低いけど、なかなかユーザーがいない
一番いいのは*BSDやSolarisも扱えるユーザーにLinuxでやらせることだろうな
管理させられる方は不満タラタラだろうけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:42:44ext2の話ですが、さすがに原因が無くていきなり壊れることはない思います。
でも、ちょっとしたシステムのハングアップとかで再起動したりすると
FSが壊れてたっていうことは、何度か経験したことはあります。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:00:15運用はずっと落ちる人にやらせる、
という至極当たり前のスキームだと、>>210は重要。
いや、おはずかしい限りで。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:19:58キターしておくか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:31:25それはそうなんだろうけど、運用する人レベルが
ずっと落ちる場合はOSがなんだろうが変らないん
じゃないかと。
そーいうときLinuxが選ばれるのはやっぱ一般への
知名度の問題かと。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:41:46バカ((特にお金を落とす)にも優しいコミュニティの存在。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 05:34:28こんなスレで煽って遊んでる>>200より>>197の方が、遥かにコ
ミュニティーに貢献しようとしてるよな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 07:20:26そりゃ普通に動いていれば壊れないとは当たり前では?
>でも、ちょっとしたシステムのハングアップとかで再起動したりすると
>FSが壊れてたっていうことは、何度か経験したことはあります。
これが問題なわけで。
ext2/3はめちゃめちゃになりやすいです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 08:54:08その場合はとらぶったときにサパーリ勘が働かないからトラブルが起きたらNGだね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:11:04viはおろか、lsもcatも知らない奴が来て速攻契約打ち切ったよ。
シリアルコンソールだ、って契約前から言っているのに、GUIは?とか
言いやがるし。
すでに世の中、Windowsを使える≠dirとかtypeを使える、と同じように、
UNIXライクなコマンドというのはレガシーな物として、必須知識では
なくなっているんだろうなぁ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:21:59提示条件つくった奴がまぬけなのでは?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:25:39提示条件がまぬけだったら、簡単には契約打ち切れないだろ。馬鹿だなぁ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:32:16別に、Linuxできる人急募、スキルは問いません、みたいな条件を
提示したわけじゃないよ。こっちが提示したスキル要件を満たしてないから
速攻契約打ち切りができたわけで。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:35:08このスレッドを読んでも分かるように、門戸を広げる努力どころか
初心者を馬鹿にし、初心者を追い払うことに熱心なのが*BSDなんですよ。
それで*BSD使いが少ないって馬鹿丸出しでしょ。
>>203
そんなにウンコという事実を指摘されたのが気に障ったの?ごめんよw
>>205
そういう初心者ユーザを馬鹿にするところが*BSD病だって言ってるの。
頭悪いね。*BSDは、OSがウンコならユーザもウンコだな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:41:310229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:44:22では>>223の感想はおかしいのでは?
条件に合ってない人間をよこす会社がおかしいだけで
「すでに世の中〜必須知識ではなくなっている」なんて何の関係もない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:49:460231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:49:57キミのような馬鹿な初心者は馬鹿にされて当然。
初心者かどうかなんて関係なく馬鹿なんだから仕方がない。
馬鹿ではない初心者は馬鹿になんてされてないしね。馬鹿にされるような
ことをして追い払われる馬鹿が悪い。
「初心者を追い払う」ではなく「馬鹿を追い払う」ってことに気づけない
時点で話にならない。馬鹿を受け入れて広げた門戸なんて、何の
価値も意味もない。実の伴わないシェア争いなんて興味ない。
Linuxは馬鹿な初心者でも使えるようにした結果、馬鹿なLinuxを使える
気になっている馬鹿が増殖してしまった。自称Linux使いは多いが、
結果多くが教えてクンのままで、まったく使い物にならない。
むしろ、多くの技術者の卵を成長させることなく腐らせてしまっていると
いえる。
敷居を下げろ下げろと騒いでいる馬鹿は、単に自分が教えてクンで
あり続けたいだけ。自分で勉強もしないような馬鹿は*BSD使う資格は
ない。いつまでも初心者仕様のLinuxで遊んでいればいい。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:54:02条件にあっていない人をよこした会社もおかしいが、
Linuxができるということでやってきた人が、lsもcatもviも
使えないことに驚いた、って話でしょ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:54:06けどFreeBSD or Linuxは関係ないでしょ…
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:58:370235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:02:55> 条件にあっていない人をよこした会社もおかしいが
そんな会社、普通にありますが?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:06:28うん、普通にあるねぇ。でも、だから何?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:08:04こういう低能の存在が、*BSDをウンコにしているわけですよ。
裾野を広げたら、ある程度馬鹿が入ってくるのはやむをえない。
しかし裾野を広げなければ発展もありえない。その程度のこと
すら理解できない典型的アルツハイマーが>>231というわけ
ですよ。*BSDにしたって、そうやって裾野の広がったLinuxの
成果を利用しているわけで、お前の言ってることは全然説得力
がないね。
> 多くの技術者の卵を成長させることなく腐らせてしまっている
そりゃ元々技術者に向いてねえんだよ。馬鹿。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:09:58そんなのは昔からいっぱいいるだろ。今に始まった話じゃない。
そんなのにまで対応しろなんて誰も言っていない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:11:09>>231のような*BSDアルツハイマー馬鹿が大漁ですよw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:13:57裾野を広げて入ってきたある程度の馬鹿は、発展には一切貢献しないわけで。
裾野の広がったLinuxの成果とやらにも馬鹿は一切貢献していないわけで。
その程度のことも理解できない(ry
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:19:270242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:20:260243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:22:23そりゃ、Linuxの発展に貢献したレベルの馬鹿が対象なんだろw
つまり、尊敬をこめた技術者用ほめ言葉の馬鹿のほうなんだよw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:23:36それじゃ、234のレベルより低い馬鹿じゃんwww
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:25:44馬鹿が貢献していないという具体的根拠を書けよ。馬鹿。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:28:53貢献しているという誰もが納得できる具体例を挙げてくれれば、
貢献してないということを否定できますよ。
一般的にないことを証明することはできません。悪魔の証明、って
いいますので後学のために覚えておいてくださいね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:28:56馬鹿が貢献しているという具体的根拠を書けよ。馬鹿。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:33:020249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:54:23そもそも定義が「馬鹿:貢献していない奴」だから根拠を書くまでもなし。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:49:26ディストロのパッケージをいくつも買ったり、入門書を何冊も買ってみたり、
もっと難しい書籍を買って本棚を飾ってみたりして、
OSの発展に貢献している人に金を提供してることもあるよね。
金の回り先は、たいがいハイエナなんで、本物の貢献者に資金を回すには
寄付よりも遥かに効率は悪いけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:19:570252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:34:020253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:35:040254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:16:51・Linuxのこきおろし
・教えて馬鹿のあげつらい
以上
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:32:350256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:45:30・Linus様
・Linus様
・Linus様
・ゲイツ叩き
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:55:00馬鹿は金を使わない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:00:01一番の癌だね。
だから普及しないし、知名度もあがらない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:07:24そういうことにしたいのですね:-P
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:10:18教えてクンは貢献しないから必要ない、
と、
貢献しない者は必要ない、
では、天と地ほどの差があるんだが、後者をまかり通したいというのが、
キミの希望ということでよいか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:16:42インストールすらできなかった無能者の頭の中では、
初心者=教えてクンなんだろうな。
初心者なんだから教えてもらって当然という考えが染み付いてしまっていて、
教えてクンはいらない=初心者もいらない、という脳内変換が自動的に
働いてしまうのだろう。
きっと、ゆとり教育の弊害ってやつだなwww
0262258
2006/01/25(水) 14:21:32「教えてクンは『貢献しないから』必要ない」
って、後者のことを自分で言ってるじゃん。
どこの世界でも、普通は、
「教えてクンは『教えてクンだから』必要ない」んだよ。
たとえ貢献しようと、教えてクンは嫌われるというだけ。
それなのに、二言目には「貢献」という言葉を出すのが
「貢献しない者は必要ない」という意識の表れだよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:25:190264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:25:38つまり、
教えてクンは貢献しないから必要ない、
と
まともな初心者は貢献しなくてもいいから必要だ、
は、同時に成り立たないと思い込んでいるというわけか。
結論として「貢献しない者は必要ない」というのを用意して誘導するから、
こんなとんちんかんなことを言っているわけだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:28:51どうみても、258=262は単に言葉尻を捕らえて揚げ足をとっているだけでしょ。
結論を用意して誘導なんて高尚なことをしているようには見えないよw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:31:29「まあ勝手にやっていてくれ。 」と「これ以上俺のせいで荒れるのは嫌だから。
」
も矛盾しているよね。頭のおかしい人?
とても210と同じ人とは思えないよw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:37:55成功だと思っている人なんているの?
馬鹿相手の商売が成り立つようになって一部企業が喜んでいる
だけじゃないの?
0269258
2006/01/25(水) 14:39:51>>258は、単純に210を考えながら227以降のやりとりを読んでの感想。
矛盾してようが頭がおかしかろうが、その時思ったことを素直に書いただけだから。
俺を叩くことがFreeBSDに貢献するなら、いくらでもどうぞ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:43:29とか言って書き逃げてみる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:44:55あまり気にするなよ。誰もまともに読んじゃいからさ
煽り合戦がしたければそのまま参加すればいいし、飽きたら他の活動やればいい
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:48:09勝手にやってろ、俺は思ったことを書いただけ、俺を叩きたければ叩けば?
でも俺はもう来ないから知らないよ、なんて奴が一番の癌だよな。
具体的提案をするわけでも、自分がなんか努力も協力するわけでもなく、
単に正論めいたことを適当に吐いて場を荒らして去っていく。よくいる無責任
クン他力本願クンだよな。
とか言って書き逃げてみる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:49:01成功だと思っているなら生越はあんなに嫌われないだろうね。
奴が諸悪の根源だ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:49:58最後といったレスが本当に最後であった試しはない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 15:46:58なぜそこで個人名を出すのかが分からん。しかも日本限定。
まあ企業が食いついたのは成功といえば成功かな。
これは馬鹿を取り込んだのとは別の成果だと思うんだが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:09:57わけです。
>>275
頭悪いねぇ。馬鹿も含めてユーザが広がったからこそ企業が食い
ついたんだろうに。「バカでも使える」という環境を整えたことが
Linuxの勝因。そして、それは馬鹿を含む初心者の声をきちんと
使い勝手に反映させてきたからこそ達成されたわけだ。BSDブランド
に胡坐をかいて、初心者の声を無視してきたから*BSDは昔からずっと
ダメダメなんだよな。ま、このスレッドの脳軟化ジジイを見る限り、
*BSDは未来永劫ダメで終わるだろうな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:17:42こいつもほんとに馬鹿だな。「ユーザになる」ということ自体が即ち
貢献に決まってるだろう。頭悪すぎ。あらゆる階層でユーザが増えて
裾野が広がれば営利企業が入ってくるし、そうなれば対応ソフトウェア
が増えたり開発力が増えたりして、より良い環境が整うようになる。
ポジティブなフィードバックが行われるようになるわけだ。現状の*BSDは、
それとは全く逆。初心者を追い払うようなマネばかりしているから、
いつまで経っても人手不足。開発者が増えないからバグだらけの噴飯ものの
OSしかリリースしかできないわけだ。5.xなんて悪い冗談かと思うような
ものをリリースするハメになる。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:19:530279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:21:00ユーザが増えないというのは存在意義の否定と同義だろ。脳軟化
ジジイどものやっていることは、結局はFreeBSDの否定でしかないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています