トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 03:10:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 03:23:37
過去スレ
【UNIX】 - FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 07:21:59
将棋倶楽部はここですか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 10:39:54
いいえ違います。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 12:08:08
新しい爺を勧誘するにはここが適切と聞いたのですが?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 12:12:18
議論の仕方を教えてくれるスレはここですか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 13:47:06
議論のはぐらかし方なら勉強になることもあると思います
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 13:57:10
強弁の仕方なら勉強になることもあると思います
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:39:01
語りつくされた底の浅いOSはどれでしょう?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:02:30
MS-DOS です。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:08:51
ports の xchadance が更新されたんだけど、
まだメンテされていたの?

ちょっと感動。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 20:23:58
スレッド数増えすぎでkernel panicだなんて(プププ
Windowsじゃありえないねw
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 22:16:50
>>11
キャラのライセンスどうなったの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:29:19
>>1
糞スレ立てんなボケ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:39:16
そろそろ研究室も冬休みに入るんだけど、今の間に研究室のマシンのメンテを
しなきゃ。
これから卒論や修論用に最後の追い込みになるので計算機資源が足りなくなるので、
年末の買ったPCにFreeBSD 6.0Rを入れないといけない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:30:44
>>998
オレが言っていたのは
>Christoph Hellwigは、ReiserFSの中でLinuxのI/Oの機構が再実装されている理由を説明するか、再実装を止める必要があるだろうと宣言しました。
この部分ね。

>>999
ext2も*BSDから輸入しなおした方がいいと思うぜw
#まぁまじめに作ってあるのでちと遅いんだけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:37:35
( ゚д゚)ポカーン
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 13:03:53
うう、一人の研究室は寒い。
他のみんなは、冬休みを取っているけど、漏れは一人さびしく研究室に来ている。

とりあえず、今、プログラムを書きながらオプテロンデュアルなPCにFreeBSDをいれている。
年明けすぐに、学会の原稿締切なんだけど、そこに載せるデータを
このPCで計算させるつもり。
それが終わってもまだ修論がある。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:19:26
>>18
ガンガレ。
俺が修論書いてたときには、1月に大地震が来た。
あの地震でPC死んでたら卒業(というか修了)出来てなかったよ(T-T)

ま、そんなことが無いように祈っておく。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:20:24
>>16
本当のことを言って、総すかん食らって*BSDに拾われたら面白いのに。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:22:12
>>18
ガンガレ。
もれもM2の時は正月無かったよ。
論文書きながら歳を越した気がする
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 03:27:48
あれ、またportsのnVidiaドライバが更新されている。

http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-8178.html

うーん、最近は完全にLinuxに追い付いたね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 06:53:19
>>19
>>21
レスありがと。

いままで仮眠してた。結局研究室で一夜を過ごすことになってしまった。

プログラムもできたし、昨日FreeBSDをインストールしたPCは
必要なソフトもportsからだいたい入れ終わって快調に動いている。
動作試験も兼ねて、できあがったプログラムを実行してみよう。
とか言って、どうせまたバグが出てくるんだろうな。

でも、その前にとりあえず、今からコンビニに行って朝飯買ってくる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 07:24:16
GeForce 6600 を買ったんでありがたい。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 07:53:08
>>22
メンテナーが暇になったか現実逃避にはしってるのか、かもな。

俺が担当してるのは、そういう時に更新されるorz
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 00:17:38
そっかー俺が会社辞めれば幸せになる人がいるかもしれないんだ(?)
なんかイタリアあたりからよくわからんメールが来ていたから
(一週間ぐらいたっちゃったけど)テキトーに返しておいた(w

0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 19:48:12
>>26
会社辞めるのはパトロンを探してからにしてください。
よろしくお願いします。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 20:07:49
http://bsdtalk.blogspot.com/

BSDをpodcastで語ってるぞ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 06:21:35
大学でFreeBSDをメインに使っているところって有名どころでは
どの辺り?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 06:48:58
ふと思った・・・

daily run output
weekly run output
monthly run output
があるなら、

yearly run output
あってもよくね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 08:47:59
wallで
あけましておめでとう
って言うスクリプトを走らせるのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 22:24:54
yearlyがあったとしても1月1日に実行されるとは全く限らないんだが
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 02:42:49
カリフォルニア大学とか
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 05:17:10
cvsupシマスタ
portupgrade-2.0.0,1 (;´Д`)ハァハァ

謎の -F オプションがオモシロ !
% portcvsweb -F sysutils/portupgrade
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 10:21:29
>34
うひょ

ところで、どこのスレに書いたか忘れたんでここで日記を語ります

6.0-R の頃に 4.x の vinum mirror volume が 6.0-R から
読めない(移行できない)と言っていたものですが、
正月休みで 6-stable をアップデートしてみたところ
4-stable の vinum mirror volume が 6-stable の gvinum から
読めるようになってました。

これで移行の気力が少し湧いてきました
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 23:14:16
知らない間にportsのqemuに DMAパッチがあたっている。
今、WITH_HACKSを付けてコンパイル中です。

これで今までネックだったディスクの速度が改善してくれるかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:05:15
スレ立てやったことがないのでMLネタをここに書くが

"warnning"ってあるからそこはコンパイルの止まる原因じゃ
ねーだろう。流石いけさん(+うっちー)。

誰が引っかかるかワクテカして待ちます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:24:54
>37
そのお題はこちら:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 09:03:44
下名の下名の見立てではでは、だって

「見立て」だよ、「見立て」、
プププのプ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 02:11:48
qemuって dmaパッチあたったのはいいけど、GUEST OSで入れていた
Windows2000が立ち上がらなくて苦労しました。
IDEコントローラが変わってしまうので、認識させ直さなければ
ならないんだけど、Windowsの場合はこれがまた一苦労だった。

でも、qemuの欠点であったディスクアクセスの遅さはだいぶん改善
されたんじゃないかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 02:38:08
>>40
確かにqemu使えるレベルになったよね。
事務への提出書類はMS-Officeを使わないといけなかったので、
Win専用にPCを一台用意していたんだけど、qemuを使うようになってからは、
そちらを起動することがなくなったよ。
たしかにqemuだとまだ遅いけど、漏れがWin使う程度なら、これで十分か。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 11:38:23
2ちゃんねるもFreeBSD
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:04:33
RELENG_6 に残骸ファイル対策が降りてきたようだね。
http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2071025+0+/usr/local/www/db/text/2006/cvs-all/20060108.cvs-all
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:07:15
これって誤作動かな?
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.openbsd.org/
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:13:08
>>44
誤作動じゃない。
ホスティング先の事情でwww.openbsd.orgはSolarisで運営されてるってのは
結構有名な話。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:05:17
>43
3.x系 4.x系 と系列が変わる度に clean install してきたけど
粘る人だとずっと古いのが残ってるんかな?
0047432006/01/08(日) 21:20:06
>>46
> 粘る人だとずっと古いのが残ってるんかな?
こちらもメジャー番号ageごとに clean install 派だったので…
みんなどうなんだろ。

ちなみに6.0R age の RELENG_6環境で、くだんのメールのtarget やってみたら、
ファイル ObsoleteFiles.inc より
> # 20051215: rescue/nextboot.sh renamed to rescue/nextboot
> OLD_FILES+=rescue/nextboot.sh
> # 20051012: setkey(8) moved to /sbin/
> OLD_FILES+=usr/sbin/setkey
これが引っかかりますた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:27:20
いやあ、時々 /bin,/usr/bin,/sbin,/usr/sbin /usr/lib, /usr/include
の掃除をやっているよ
/usr/local/系も暇な時に作り直し
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 10:10:11
馬鹿だよな、FreeBSDユーザって。
セキュリティホールになるのにほったらかしなんて。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 11:56:01
まあ local ユーザーも敵と思わなきゃいけない環境だったら
一生懸命掃除もするがな
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 13:07:51
>>47
たしか、5.0-R あたり(UFS2対応)のときにclean installして以来、6-stableに持ってきた
ノートPCだが、make delete-oldしたら、100回ぐらい「削除してよい?」と尋ねられてしまった。

大半が、/usr/share/manだったけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 18:54:41
4.10Rの/tmpに6.0Rのbaseの下ftpで持って来てinstall.shやって6.0Rにした。
動いているのでキニシナイ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:25:22
さっき無心で
yes | make delete-old && yes | make delete-old-lib
を実行した。なんだかすっきりした。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 06:25:33
今まででもmake installworldした後でタイムスタンプ見れば
古いファイルはわかったから別に困らなかったけどな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 17:36:30
FreeBSD-SA-06:01.texindex
FreeBSD-SA-06:02.ee
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 18:12:18
勢いはいいけど、
patch置いてないねぇ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 19:09:03
4.1.6から延々とUpdateして最終的には6.0Rにしたサーバがある。
結局5.xはテストサーバでは使ったが運用では使わなかった。
4.11-stable→6.0Rはちょっと苦労したけれど、そいつは結局予備役になりました(w
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 19:11:34
そういうサーバを猫又といふ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています