FreeBSDを語ろう Part 10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:10:19質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:23:37【UNIX】 - FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
FreeBSDを語ろう Part 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/
FreeBSDを語ろう Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:21:590004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 10:39:540005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:08:080006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:12:180007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:47:060008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:57:100009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 16:39:010010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 17:02:300011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:08:51まだメンテされていたの?
ちょっと感動。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:23:58Windowsじゃありえないねw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:16:50キャラのライセンスどうなったの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:29:19糞スレ立てんなボケ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:39:16しなきゃ。
これから卒論や修論用に最後の追い込みになるので計算機資源が足りなくなるので、
年末の買ったPCにFreeBSD 6.0Rを入れないといけない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:30:44オレが言っていたのは
>Christoph Hellwigは、ReiserFSの中でLinuxのI/Oの機構が再実装されている理由を説明するか、再実装を止める必要があるだろうと宣言しました。
この部分ね。
前>>999
ext2も*BSDから輸入しなおした方がいいと思うぜw
#まぁまじめに作ってあるのでちと遅いんだけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:37:350018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 13:03:53他のみんなは、冬休みを取っているけど、漏れは一人さびしく研究室に来ている。
とりあえず、今、プログラムを書きながらオプテロンデュアルなPCにFreeBSDをいれている。
年明けすぐに、学会の原稿締切なんだけど、そこに載せるデータを
このPCで計算させるつもり。
それが終わってもまだ修論がある。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:19:26ガンガレ。
俺が修論書いてたときには、1月に大地震が来た。
あの地震でPC死んでたら卒業(というか修了)出来てなかったよ(T-T)
ま、そんなことが無いように祈っておく。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:20:24本当のことを言って、総すかん食らって*BSDに拾われたら面白いのに。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:22:12ガンガレ。
もれもM2の時は正月無かったよ。
論文書きながら歳を越した気がする
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:27:48http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-8178.html
うーん、最近は完全にLinuxに追い付いたね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 06:53:19>>21
レスありがと。
いままで仮眠してた。結局研究室で一夜を過ごすことになってしまった。
プログラムもできたし、昨日FreeBSDをインストールしたPCは
必要なソフトもportsからだいたい入れ終わって快調に動いている。
動作試験も兼ねて、できあがったプログラムを実行してみよう。
とか言って、どうせまたバグが出てくるんだろうな。
でも、その前にとりあえず、今からコンビニに行って朝飯買ってくる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 07:24:160025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 07:53:08メンテナーが暇になったか現実逃避にはしってるのか、かもな。
俺が担当してるのは、そういう時に更新されるorz
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:17:38なんかイタリアあたりからよくわからんメールが来ていたから
(一週間ぐらいたっちゃったけど)テキトーに返しておいた(w
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:48:12会社辞めるのはパトロンを探してからにしてください。
よろしくお願いします。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:07:49BSDをpodcastで語ってるぞ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 06:21:35どの辺り?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 06:48:58daily run output
weekly run output
monthly run output
があるなら、
yearly run output
あってもよくね?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 08:47:59あけましておめでとう
って言うスクリプトを走らせるのか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:24:540033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:42:490034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 05:17:10portupgrade-2.0.0,1 (;´Д`)ハァハァ
謎の -F オプションがオモシロ !
% portcvsweb -F sysutils/portupgrade
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:21:29うひょ
ところで、どこのスレに書いたか忘れたんでここで日記を語ります
6.0-R の頃に 4.x の vinum mirror volume が 6.0-R から
読めない(移行できない)と言っていたものですが、
正月休みで 6-stable をアップデートしてみたところ
4-stable の vinum mirror volume が 6-stable の gvinum から
読めるようになってました。
これで移行の気力が少し湧いてきました
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:14:16今、WITH_HACKSを付けてコンパイル中です。
これで今までネックだったディスクの速度が改善してくれるかな?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:05:15"warnning"ってあるからそこはコンパイルの止まる原因じゃ
ねーだろう。流石いけさん(+うっちー)。
誰が引っかかるかワクテカして待ちます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:24:54そのお題はこちら:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 09:03:44「見立て」だよ、「見立て」、
プププのプ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 02:11:48Windows2000が立ち上がらなくて苦労しました。
IDEコントローラが変わってしまうので、認識させ直さなければ
ならないんだけど、Windowsの場合はこれがまた一苦労だった。
でも、qemuの欠点であったディスクアクセスの遅さはだいぶん改善
されたんじゃないかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 02:38:08確かにqemu使えるレベルになったよね。
事務への提出書類はMS-Officeを使わないといけなかったので、
Win専用にPCを一台用意していたんだけど、qemuを使うようになってからは、
そちらを起動することがなくなったよ。
たしかにqemuだとまだ遅いけど、漏れがWin使う程度なら、これで十分か。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 11:38:23http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:04:33http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2071025+0+/usr/local/www/db/text/2006/cvs-all/20060108.cvs-all
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:07:15http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.openbsd.org/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:13:08誤作動じゃない。
ホスティング先の事情でwww.openbsd.orgはSolarisで運営されてるってのは
結構有名な話。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:05:173.x系 4.x系 と系列が変わる度に clean install してきたけど
粘る人だとずっと古いのが残ってるんかな?
004743
2006/01/08(日) 21:20:06> 粘る人だとずっと古いのが残ってるんかな?
こちらもメジャー番号ageごとに clean install 派だったので…
みんなどうなんだろ。
ちなみに6.0R age の RELENG_6環境で、くだんのメールのtarget やってみたら、
ファイル ObsoleteFiles.inc より
> # 20051215: rescue/nextboot.sh renamed to rescue/nextboot
> OLD_FILES+=rescue/nextboot.sh
> # 20051012: setkey(8) moved to /sbin/
> OLD_FILES+=usr/sbin/setkey
これが引っかかりますた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 22:27:20の掃除をやっているよ
/usr/local/系も暇な時に作り直し
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 10:10:11セキュリティホールになるのにほったらかしなんて。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 11:56:01一生懸命掃除もするがな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 13:07:51たしか、5.0-R あたり(UFS2対応)のときにclean installして以来、6-stableに持ってきた
ノートPCだが、make delete-oldしたら、100回ぐらい「削除してよい?」と尋ねられてしまった。
大半が、/usr/share/manだったけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 18:54:41動いているのでキニシナイ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:25:22yes | make delete-old && yes | make delete-old-lib
を実行した。なんだかすっきりした。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:25:33古いファイルはわかったから別に困らなかったけどな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 17:36:30FreeBSD-SA-06:02.ee
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 18:12:18patch置いてないねぇ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:09:03結局5.xはテストサーバでは使ったが運用では使わなかった。
4.11-stable→6.0Rはちょっと苦労したけれど、そいつは結局予備役になりました(w
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:11:340059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 19:44:330060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 07:06:08# gmirror list
Geom name: gm0
State: COMPLETE
Components: 2
Balance: split
Flags: NONE
Providers:
1. Name: mirror/gm0
Mediasize: 159999999488 (149G)
Sectorsize: 512
Mode: r2w2e2
Consumers:
1. Name: ad4
Mediasize: 160000000000 (149G)
Mode: r1w1e1
State: ACTIVE
Flags: DIRTY
2. Name: ad6
Mediasize: 160041885696 (149G)
Mode: r1w1e1
State: ACTIVE
Flags: DIRTY
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:15:49じゃ大事にしなきゃ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:19:420063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:30:250064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 15:48:38% echo elisp hoge lisp | grep -w lisp
の出力はどうなる?
家のシステムだと3台中2台がただ改行して終わり。1台だけ
elisp hoge lisp
と出てくる。bugだとしたら範囲の見当ぐらいはついている
のでsend-prしてみるけど自分の環境のせいか判断付かない。
(全部古いシステムからのmake worldアップデート)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 16:27:560066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 17:13:08はわからんけどこのせいで CATEGORIES= lispが入っている
portsが軒並ビルドできん。こんな感じ
% make
sbcl-0.9.8: Makefile error: category lisp not in list of valid categories.
*** Error code 1
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 18:45:40CPUTYPE や CFLAGS はどうしてる?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 18:54:240069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:08:23COPTFLAGS= -O
CPUTYPE?=i686
なのよ
NO_CPU_CFLAGS= true
NO_CPU_COPTFLAGS=true
なマシン(Eden)だけ問題無しだったので試しに駄目な
マシン1台(P4)をNO_CPU_CFLAGSつけてmake world
してみたけど状況変わらず。
ちなみにEdenとP4のマシンのgrepは日付除いて
バイナリ的には同一だったのでライブラリの違いか
CPUの動きの些細な差による違いか...
後者の可能性が大のような。
FreeBSDのgrepはオリジナルのGNU grep 2.5.1とは
MBS_SUPPORT関係の所が大きく書き換わっていて
オリジナルの grep 2.5.1 なら問題ない動作をする。
elisp hoge lisp が出力されて問題無し。
search.cだけオリジナルに入れ替えても問題無し。
match_wordsが係わっていそうな関数の#ifdef MBS_SUPPORT
を#if 0 に書き換えるだけでも問題ない動作をしてくれる。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:18:49C や ja_JP.UTF-8 だと無問題。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:23:42こっちもCにしたら無問題になった
さんくす>>70
007265
2006/01/16(月) 20:39:190073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:35:32たしか、sortも変だったはず。
例えば
ls -l /usr/bin | sort -n -k 5
の結果がLANG=ja_JP.eucJPだと変だけど
LANG=Cだと正しい。
Fedora由来のコードが原因だとつきとめたんだけど、
具体的にどこだったか忘れた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:41:30>>69
> FreeBSDのgrepはオリジナルのGNU grep 2.5.1とは
> MBS_SUPPORT関係の所が大きく書き換わっていて
こことバッティングがあるのかな?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:43:27ああ、バーチャルカテゴリーlispの問題な
俺がさんざん困ったから
最近の過去ログにあるぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/
616,650,666,682-684を参照
007675
2006/01/16(月) 22:45:12早とちり
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:45:42Fedora CORE 4,grep (GNU grep) 2.5.1 (2.5.1-48.2)
おそらく、Fedoraは日本語ロケールがja_JP.UTF-8なんで問題化しないのでは。
LANGをja_JP.eucJPにセットして現象を確認。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:16:46%uname -a
FreeBSD banana273.maido3.com 6.0-RELEASE-p2 FreeBSD 6.0-RELEASE-p2 #2: Wed Jan 11 09:00:44 PST 2006 root@banana273.maido3.com:/var/src/sys/i386/compile/I386_BANANA_60 i386
%echo elisp hoge lisp | grep -w lisp
elisp hoge lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ja_JP.eucJP grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ja_JP.SJIS grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=zh_TW.Big5 grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=zh_CN.GB2312 grep -w lisp
%echo elisp hoge lisp | env LANG=ko_KR.eucKR grep -w lisp
008064
2006/01/16(月) 23:44:08quick hack付けてだすつもりだわ、週末ぐらいまでには
>>75
その話ではあるんだけど、弄っていて何やらよーわからん
動きになっていたので聞いてみたらlocaleだったってことで
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:46:510082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:16:32debianならもしかしたら setenv LANG ja_JP.EUC-JP かもしれんよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:25:08japanese ja_JP.eucJP
japanese.euc ja_JP.eucJP
ja_JP ja_JP.eucJP
ja_JP.ujis ja_JP.eucJP
japanese.sjis ja_JP.SJIS
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:41:51の変更がまずい。
マッチした回数ループを回るからマッチ直前の文字の位置はそのたび計算して
やらなきゃいけないのに、UTF-8 以外のマルチバイトコードセットでは、変数
last_char を使ってるため
> + && mr == (int) (beg + start - s))
が偽になるのがおかしくなる原因。
EUC だけなら直すの簡単なんだけど、CSI にするにはちと面倒だなあ。
008564
2006/01/18(水) 00:00:41形でsend-prしたよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:05:34それsarge(3.1)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:24:35メール内の URL に自動的にアクセスされることはわかってるんだから
http://ftp.s-li.../i386/ISO-IMAGES/6.0/
ftp://ftp.s-li.../i386/ISO-IMAGES/6.0/
までにしとけばいいのに。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:38:06それは今に始まったことじゃないんだし、そこからリンクされているところまで何段か
再帰的にアクセスするようなものを使っているともっと悲惨なことになるからこれはこれで
いいんじゃない?
まあ、リリース版のFDしか使ったことが無いもれがイロイロ言ってもあれだけど。
Windowsも入れたらまずはWindows Updateするけど、
それと同じようにFreeBSDも入れたらまずFreeBSD Updateするしねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:00:420090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:20:460091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:32:00家鯖の類って自分がアクセスしなかったらほとんどアクセスされないのが多いと思うから
皆に使ってもらえるとうれしいという気持ちはあると思うよ。
まあ、もれはもれのために自宅鯖立ててるからそういうマンドクサイ仕事は嫌だけどな。
もれがやってみたいサービスをやってみたくなったらすぐはじめて、つまらないと思えば
すぐやめたいからね。
>>90
FreeBSDを使ってまず覚えるのがソースコードのアップデートの仕方 or FreeBSD update
だから正直パッチリリースをインストール人は稀有だと思う。
初心者に渡すんだったらもれだったらパッチが当たったCDを渡す代わりに
FreeBSD updateの仕方を教えるだろうなぁ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:48:28それはあるね。
俺のこの手で設定したすげえ鯖の実力を見てみたい!
だけどなんか責任も感じるし結構ジレンマだぜ!みたいなw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:51:320094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:12:150095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:23:42http://www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+update
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:57:010097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:54:22漏れもそういうのがあったら欲しい。
cvsupって、けっこうファイアウォールの中からは使いにくいよね。
いつも自宅cvsupして、tar.bz にしてから、職場に送っている。
そういう意味では、portsnapができるようになったのはあり難い。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 02:18:15http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 08:23:350100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:39:30まだサービスやってるんだっけ?
ナローバンドの時にはずいぶんお世話になったんだが...
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:48:390102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:07:400103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 12:29:02まだやってるよぉ、と書き込もうとして、Handbookの
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ctm.html
を参考に、ftp.freebsd.orgに飛んでみたら、
「No such directory」だと。
ちょっとしたメンテナンスとか、軽い障害とかと信じたい orz
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 12:46:36祭にならなきゃいいけど...
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 13:13:49待ってました!!
これでi945のアクセラレーションが使える!!
今までvesaだったので…
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 14:49:30そのときでないかい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 14:55:15> 祭になるとしたら次のバージョンでimake原則廃止になるそうだから
> そのときでないかい。
ひえええっ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:12:51もしかして 7.0 の話かい?
それとももっと先の話?
組み込み物クロスコンパイルするときに, 全然役に立たないんで
gnu の autotools 大嫌い.
もっとも X を組み込もうとかは考えたくないが...
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:02:15新しい pkg_install が必要なので 6.0-RELEASE やそれより前のリリースを
使ってるなら sysutils/pkg_install をインストールしておく
portupgrade を使う場合、BUILD_DEPENDS を考慮しないので、まず imake を
アップグレードする (portupgrade imake && portupgrade -a のように)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 18:27:240112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 19:18:386.9.0と7.0が同時にリリースされててMakefile関連以外のソースコードは全く同一、
imakeは6.9でメンテを打ち切るけど7.0のautotoolsまわりはLinuxとSolaris以外では
ろくすっぽテストされてないんで選択の余地がなくなる7.1までにほかのOSでテスト
よろしくね、ってことみたい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:08:03tnx
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:04:33助かったできたさんkす
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:24:48linux-XFree86-libs-4.3.99.902_6 とかのlinux系のライブラリのリンクが
おかしくなるので再インストールしないといけないみたいだ。
とりあえず、漏れはめんどくさいので pkg_delete linux*
ってしてから、linux系のアプリやライブラリは入れ直した。
そこまでする必要はないと思うけどね。
それ以外、いまのところ特に問題ないみたい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:59:26はホイールのイベントちゃんと取れている?
今までTrackMan使ってmoused で-z 4で割り当ててい
たけどこのままだと何故かX上ではボタン8,9に行って
しまってmozilla等ではうまくない。
moused の-zを外すとX上では4,5に割り当てられる。
ホイールの扱いが変わったかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:06:59普通に取れてるよ。
ってか6-STABLEにしてから/etc/rc.confに
マウスの設定何も書いてないのに普通に動いてる。
/etc/X11/xorg.confはこんな感じ。
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "Auto"
#Option "Emulate3Buttons"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons""5"
Option "ZAxisMapping""4 5"
ってかlibsndfileがportupgradeできない。
まぁ、暇な時になんとかしよう。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:49:10$ xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 8 9 4 5"
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 13:20:36早くWheelEmulationのTimeoutもmergeされないかな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:38:480122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:01:18http://www.386bsd.org/
俺が使ってたときはWebなんてものは世の中になかったけどね。
いまはCD-ROMじゃないと手に入らないんだそうな。ふーん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:04:39386SX〜486DX2 乙!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 23:54:23使えないよね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:00:324系は4時間くらいで終わっていたのですが。。
大幅に変わってるのですか?
それとも私のPCが拒否反応起こしてるのですか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:15:020127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 02:17:00opteronに移行します
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:40:02PentiumProでカーネルの再構築が5分だった頃が懐かしいよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:56:53モジュール作んなきゃいいじゃん
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:08:14ハァ?動作はFreeBSDの方がよほどもっさりですが?馬鹿ですか?w
0131釣られてみたり
2006/01/24(火) 15:12:110132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:14:00二、ヌケ
三、動作
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:21:11重力イ乍
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:28:10人々がちゃんとコードに目を通し、きちんと改良すれば、
速度5倍、メモリ使用量10分の1になるソフトウェアが
どれだけあることか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:30:11じゃオマエが改良して再配布しろ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:39:49大分変わった定義だよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:02:38> じゃオマエが改良して再配布しろ
こうやって人に押し付けるのが、
日本のフリーソフトウェア/オープンソース界に
巣食っている化け物。
一方英語圏では、集会で問題にされ、ちゃんと具体的な
説明がなされ、人々に努力が呼びかけられる。
かくして日本のオープンソース界は絶滅へと向かう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:30:32話ずれまくりですね?
>135が不満なら
>>134
口だけで何もしないなら引込んでろバーカ。
でもいいよ。
もしあんたの言う
>集会で問題にされ、ちゃんと具体的な
>説明がなされ、人々に努力が呼びかけられる。
が>134なら大笑いなんですが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:33:13こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:34:290141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:35:09> 一方英語圏では、集会で問題にされ、ちゃんと具体的な
> 説明がなされ、人々に努力が呼びかけられる。
gnomeのやつか。あれもその後どうなったのやら。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:37:55口だけ君、今日もご苦労。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:48:520144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:54:22貢献ではない。それに気づかないで延々オナニーを続けるキモオヤジでした
とさw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:55:53口だけ君、ご苦労さん。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:57:440147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:57:48結局駄目だったのか(w
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:01:03英語圏で自分を解き放てってことで。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:03:22阻害には一生懸命だがな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:03:34こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:05:15こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:06:570153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:07:39こういう奴を見ると、日本でオープンソースが結局ダメだった理由がよくわかる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:10:03普通に GnomeかKDEのことじゃね?
俺はずっとmlvwm使ってるから知らんけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:12:53Gnome とかの WM 他がなんかいろいろかったるいってこと?
でもMS の WM(?) のエクスプローラだってちょっと油断していると
すぐに砂時計のあらしになってアイコン化とか窓移動すら
出来なくなるよねぇ?
(おいらも ctwm 使いなのでその辺の事情には激しく疎いわけだが)
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:13:420157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:41:12ということにしたいのですね:-P
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:03:49WMだけで頑張っている人って意外と多いよね。
うちの職場の上司は、tvtwmを未だにこよなく愛しております。
漏れは軟弱者なので、GnomeとKDEを気分で入れ替えて使っております。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:09:300160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:18:26twm とかから WM の入れ換えまではともかく
それ以上に KDE や Gnome "ですくとっぷ" にする
意味って流行以外に何かあるんでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:42:28FreeBSD、Linuxは性能的にどのように違うのか教えてください。
webサーバー用のosとして考えています。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:43:46それ以前に、KDEやGnomeでDesktop環境つくりたいなら、
Linuxを使ってればいいんじゃないの?
そういうDesktop向けdistributionなんてLinuxならいっぱいあるでしょ。
FreeBSDでもできるけど、わざわざそういう用途にFreeBSDを持ってくる
理由はないと思うんだが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:45:44同じ石に同じIFなら何使ったって大差無い
それ以上の性能は出ないんだから
もしOSゴトに性能を引き出せない要因があっても
それは大きな差としては出てこない
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:49:14FreeBSDが安定している、と教えてくれた人に聞けばいいと思うよ。
Webサーバを立てて見たいくらいだったら、どっち選んでも性能差
なんてないから、好きなほうを選べばいいと思うよ。
4CPUシステムとかだったら、Linuxのほうがいいんじゃないかな。
0165161
2006/01/24(火) 18:49:24質問の仕方が悪かったです。
システム性能ではなくて、
例えばFreeBSDだと高負荷に強いとか、安定性が高いとかです。
そういった面でも大差無いでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:54:49漠然と高負荷とか安定性とかいわれても誰も答えようがないと思うけど?
一般人が使う程度にはLinux系もFreeBSDも大差ないし、チューニングを
しなければならないレベルになると、チューニングをする人がどちらがより
慣れているか、という話になる。
参考までに、2ちゃんねるのWebサーバ群は今は多くがFreeBSD6.0だった
はず。
0167161
2006/01/24(火) 18:56:04ありがとうございます。
高負荷になる事は滅多に無いと思いますので、
好みで良さそうですね。
初めてのPC-UNIXなので、もう少し周囲の人に
話を聞いてから構築しようと思います。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:58:56gccかiccの最適化とCPUぶん回しの力技で解決。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:06:25> 人間の手間がいちばんコスト高なんだから富豪的プログラミングでいいよ。
最近はポトラッチ的プログラミングが人気です。
0170161
2006/01/24(火) 19:08:04Yahooも一部にBSDを使っているそうです。
もう1点質問させてください。
FreeBSDはsolarisに似ているとか
LinuxはAiXに似ている等はありますでしょうか??
0171170
2006/01/24(火) 19:23:49聞いてみる事にします。
皆さん、ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:29:440173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:48:42その発想が脳軟化症の始まりですね。
>>162
こういう馬鹿がFreeBSD普及の足を引っ張るわけですね。
お前がそう思うのならそれで良いだろ。そう思わない人間の
やることを批判すんな。カスが。
FreeBSD界隈は、こうした矮小な下衆野郎の巣ですね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:50:06お前みたいなウンコ野郎は、一生黙って口を閉じてCUIでFreeBSD
でウンコソフトの開発でもやってりゃ良いんだよ。クソ野郎。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:52:000176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:52:32ウィンドウシステムがデフォルトで上がらないことに
ケチつけている人って、頻繁にPCの電源をオンオフする人なんじゃないかな?
一週間に一度とかの高い頻度で電源を切る人とか。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:11:21> 参考までに、2ちゃんねるのWebサーバ群は今は多くがFreeBSD6.0だったはず。
この行って、それこそ、その直前の
> チューニングをする人がどちらがより慣れているか、という話になる。
の実例だよね。
2chがlinuxメインからFreeBSDに移行したのは、主にroot氏の慣れの問題だし。
安定性が理由じゃないよ。
まだ全然不安定な頃からAMD64版や5.xを入れて
2chを(FreeBSDの)実験の場として使っているんだから。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:04:06> 安定性が理由じゃないよ。
電源ケーブル引っこ抜かれたときの ext2/3 よりは *BSD の ffs +
softupdate の方が信頼性はある.
ffs + softupdate は編集中のファイルが消えてなくなることはあっ
ても, 少なくとも fs は壊れない.
だけど ext2/3 は fs が破壊されることがある.
# 「UPS つければええやんか」って程度の話ではあるが...
VFS を kernel.org とは別物で実装している XFS とか, どんな実
装になってるか読んでない RaserFS とかは比べたことはないが...
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:06:09> # 「UPS つければええやんか」って程度の話ではあるが...
2chのサーバはホスティングだからついてるだろ、馬鹿か?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:18:15普通に考えればどう見ても一番怪しいのはOSなのに、
「冷却が」「電源が足りないんじゃ」「ケーブルが」等々と騒いでいたのを思い出すよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:21:11何遠ぼえしてるんだ?
>>178 は「安定性が理由じゃないよ。」ではないかも知れないことを
指摘してるだけなんじゃないの?
実際に知らないことは知らないって言ってるわけだし…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:21:37>電源ケーブル引っこ抜かれたときの ext2/3 よりは *BSD の ffs +
>softupdate の方が信頼性はある.
ext2/3はウンコでは?
ext2がウンコだからその上に積んでいるext3も自動的にウンコ。
#いくらジャーナルしても、下位のext2の書き込み順序が保障されないんじゃねぇ。
本物のext2より*BSDのext2fsの方がよほど安全って話があるぐらい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:22:280184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:29:33再起動した後に、.datの末尾に00がつきまくって
「名前欄に***」が多発したり。
もちろん、2chにおいて(全体がなくなるのはともかく)
個々のデータ自体はそれほど重要じゃないんだけどね。
コピーを持っている人が山ほど居るから、1つや2つ壊れても
簡単に復旧、少なくとも同じ内容をコピーして書き込むことが出来るから。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:29:46>>178 はそういうことを言ってるんだと思うが。
反論のように同意の意見を書くというのはbugbirdみたいだからやめれ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:31:17それは言ってはいけないんです。
kernel.org でも何度か話題にでてたけど誰も VFS の実装の
せいだって言えない空気が > Linus
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:32:47当時のufs2は、まだまだ信頼性の検証段階だったのでは?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:39:44反論に見えるのは君の頭がウンコだからでは?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:41:10ぷ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:49:500191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:07:320192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:10:10ウンコをウンコって言えない kernel.org の方がさらに問題なんだが...
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:13:37ってのをLinusが理解してるんじゃないだろうか?
不安定な方が有料サポートやら高価なバックアップ装置やら売れるじゃない
もひとつ重要なのは、不安定なOSのほうが何かと話題が増えるということ
知ったかぶりやさんが得意げに「ああ、それはね…」って知識披露できるOSのほうが何かと騙しが効くと思う
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:21:11それが誰も問題を指摘できないふいんき(なぜか変換できない)
があるとは、素晴らしい論理の飛躍ですね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:21:450196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:39:07それはとっくに全員が理解していると思っていたが、違うのか。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:40:43> lkmlの一部を読んでVFSの問題が書かれていないからといって
実際にそうなんだもん lkml 以外のところで…
妙にこの件と kernel dump に関しては頑なになるんですよ、彼は。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:41:08どうなった?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:55:450200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:25:080201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:02:02>>197
http://japan.internet.com/column/webtech/20051222/6.html
のこと?
Third partyのダンプツール、プロファイリングツールはたくさんあるのに
そのどれもLinux本体に入らないというのは奇異な印象を受けるね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:10:590203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:25:28言っている頭のおかしい人は、センター試験に失敗したんだろうか、
それとも持っているライブドア株が暴落して追証で破産寸前の人だろうか。
何にせよ、ここまで狂わせる何か悲しい出来事があったに違いない。
話してごらん。ここで発狂して、自分だけ煽っているつもりなのに、裏で
くすくす笑われるより、ありのままの出来事を話して同情買うほうがいいよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:26:29原因不明のファイルシステム破壊事件があってから、
どうもLinux(のファイルシステム)が信用できない。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:27:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/1
参照。インストールすらまともにできずに逆切れしているだけw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:38:55でも課内のLANのほとんどをFreeBSDで組んでしまって
今更同じような環境をLinuxで構築しろって言われても面倒なだけなんだよね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:50:32トラブルがないのかな?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:08:40お前のことが嫌いだから、
お前の好きなFreeBSDも嫌いなんだろう。
首にした時にLinuxの方が引き継ぎ先が探しやすそうだし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:21:46ムに限らないのは誰もが知っているのに口に出してはいけないこ
となのですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:26:58冗談抜きで、これって実は重要だよね。
つまり、エキスパートが1人いるFreeBSDより、
ある程度わかる人が多いLinuxの方が、企業としては扱いやすいからね。
OS自体の評価よりも重要度は高いかもしれない。
基本的に人が動かないようなところならともかく。
だからこそ、一般大衆にも扱いやすいように努力はすべきだし
コミュニティとしても門戸を広げる努力はすべきなんだろうね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:33:19そうなもんだと思うんだけどなあ。FreeBSDある程度わかる人
はたいていLinuxも調べればわかるし。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:38:35Linuxを使えるという人間は玉石混在状態だと思う。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:41:42Solaris, *BSD → 馬鹿ユーザーにあたる確立は低いけど、なかなかユーザーがいない
一番いいのは*BSDやSolarisも扱えるユーザーにLinuxでやらせることだろうな
管理させられる方は不満タラタラだろうけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:42:44ext2の話ですが、さすがに原因が無くていきなり壊れることはない思います。
でも、ちょっとしたシステムのハングアップとかで再起動したりすると
FSが壊れてたっていうことは、何度か経験したことはあります。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:00:15運用はずっと落ちる人にやらせる、
という至極当たり前のスキームだと、>>210は重要。
いや、おはずかしい限りで。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:19:58キターしておくか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:31:25それはそうなんだろうけど、運用する人レベルが
ずっと落ちる場合はOSがなんだろうが変らないん
じゃないかと。
そーいうときLinuxが選ばれるのはやっぱ一般への
知名度の問題かと。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 02:41:46バカ((特にお金を落とす)にも優しいコミュニティの存在。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 05:34:28こんなスレで煽って遊んでる>>200より>>197の方が、遥かにコ
ミュニティーに貢献しようとしてるよな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 07:20:26そりゃ普通に動いていれば壊れないとは当たり前では?
>でも、ちょっとしたシステムのハングアップとかで再起動したりすると
>FSが壊れてたっていうことは、何度か経験したことはあります。
これが問題なわけで。
ext2/3はめちゃめちゃになりやすいです。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 08:54:08その場合はとらぶったときにサパーリ勘が働かないからトラブルが起きたらNGだね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:11:04viはおろか、lsもcatも知らない奴が来て速攻契約打ち切ったよ。
シリアルコンソールだ、って契約前から言っているのに、GUIは?とか
言いやがるし。
すでに世の中、Windowsを使える≠dirとかtypeを使える、と同じように、
UNIXライクなコマンドというのはレガシーな物として、必須知識では
なくなっているんだろうなぁ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:21:59提示条件つくった奴がまぬけなのでは?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:25:39提示条件がまぬけだったら、簡単には契約打ち切れないだろ。馬鹿だなぁ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:32:16別に、Linuxできる人急募、スキルは問いません、みたいな条件を
提示したわけじゃないよ。こっちが提示したスキル要件を満たしてないから
速攻契約打ち切りができたわけで。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:35:08このスレッドを読んでも分かるように、門戸を広げる努力どころか
初心者を馬鹿にし、初心者を追い払うことに熱心なのが*BSDなんですよ。
それで*BSD使いが少ないって馬鹿丸出しでしょ。
>>203
そんなにウンコという事実を指摘されたのが気に障ったの?ごめんよw
>>205
そういう初心者ユーザを馬鹿にするところが*BSD病だって言ってるの。
頭悪いね。*BSDは、OSがウンコならユーザもウンコだな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:41:310229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:44:22では>>223の感想はおかしいのでは?
条件に合ってない人間をよこす会社がおかしいだけで
「すでに世の中〜必須知識ではなくなっている」なんて何の関係もない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:49:460231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:49:57キミのような馬鹿な初心者は馬鹿にされて当然。
初心者かどうかなんて関係なく馬鹿なんだから仕方がない。
馬鹿ではない初心者は馬鹿になんてされてないしね。馬鹿にされるような
ことをして追い払われる馬鹿が悪い。
「初心者を追い払う」ではなく「馬鹿を追い払う」ってことに気づけない
時点で話にならない。馬鹿を受け入れて広げた門戸なんて、何の
価値も意味もない。実の伴わないシェア争いなんて興味ない。
Linuxは馬鹿な初心者でも使えるようにした結果、馬鹿なLinuxを使える
気になっている馬鹿が増殖してしまった。自称Linux使いは多いが、
結果多くが教えてクンのままで、まったく使い物にならない。
むしろ、多くの技術者の卵を成長させることなく腐らせてしまっていると
いえる。
敷居を下げろ下げろと騒いでいる馬鹿は、単に自分が教えてクンで
あり続けたいだけ。自分で勉強もしないような馬鹿は*BSD使う資格は
ない。いつまでも初心者仕様のLinuxで遊んでいればいい。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:54:02条件にあっていない人をよこした会社もおかしいが、
Linuxができるということでやってきた人が、lsもcatもviも
使えないことに驚いた、って話でしょ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:54:06けどFreeBSD or Linuxは関係ないでしょ…
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:58:370235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:02:55> 条件にあっていない人をよこした会社もおかしいが
そんな会社、普通にありますが?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:06:28うん、普通にあるねぇ。でも、だから何?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:08:04こういう低能の存在が、*BSDをウンコにしているわけですよ。
裾野を広げたら、ある程度馬鹿が入ってくるのはやむをえない。
しかし裾野を広げなければ発展もありえない。その程度のこと
すら理解できない典型的アルツハイマーが>>231というわけ
ですよ。*BSDにしたって、そうやって裾野の広がったLinuxの
成果を利用しているわけで、お前の言ってることは全然説得力
がないね。
> 多くの技術者の卵を成長させることなく腐らせてしまっている
そりゃ元々技術者に向いてねえんだよ。馬鹿。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:09:58そんなのは昔からいっぱいいるだろ。今に始まった話じゃない。
そんなのにまで対応しろなんて誰も言っていない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:11:09>>231のような*BSDアルツハイマー馬鹿が大漁ですよw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:13:57裾野を広げて入ってきたある程度の馬鹿は、発展には一切貢献しないわけで。
裾野の広がったLinuxの成果とやらにも馬鹿は一切貢献していないわけで。
その程度のことも理解できない(ry
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:19:270242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:20:260243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:22:23そりゃ、Linuxの発展に貢献したレベルの馬鹿が対象なんだろw
つまり、尊敬をこめた技術者用ほめ言葉の馬鹿のほうなんだよw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:23:36それじゃ、234のレベルより低い馬鹿じゃんwww
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:25:44馬鹿が貢献していないという具体的根拠を書けよ。馬鹿。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:28:53貢献しているという誰もが納得できる具体例を挙げてくれれば、
貢献してないということを否定できますよ。
一般的にないことを証明することはできません。悪魔の証明、って
いいますので後学のために覚えておいてくださいね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:28:56馬鹿が貢献しているという具体的根拠を書けよ。馬鹿。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:33:020249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:54:23そもそも定義が「馬鹿:貢献していない奴」だから根拠を書くまでもなし。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:49:26ディストロのパッケージをいくつも買ったり、入門書を何冊も買ってみたり、
もっと難しい書籍を買って本棚を飾ってみたりして、
OSの発展に貢献している人に金を提供してることもあるよね。
金の回り先は、たいがいハイエナなんで、本物の貢献者に資金を回すには
寄付よりも遥かに効率は悪いけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:19:570252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:34:020253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 12:35:040254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:16:51・Linuxのこきおろし
・教えて馬鹿のあげつらい
以上
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:32:350256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:45:30・Linus様
・Linus様
・Linus様
・ゲイツ叩き
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 13:55:00馬鹿は金を使わない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:00:01一番の癌だね。
だから普及しないし、知名度もあがらない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:07:24そういうことにしたいのですね:-P
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:10:18教えてクンは貢献しないから必要ない、
と、
貢献しない者は必要ない、
では、天と地ほどの差があるんだが、後者をまかり通したいというのが、
キミの希望ということでよいか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:16:42インストールすらできなかった無能者の頭の中では、
初心者=教えてクンなんだろうな。
初心者なんだから教えてもらって当然という考えが染み付いてしまっていて、
教えてクンはいらない=初心者もいらない、という脳内変換が自動的に
働いてしまうのだろう。
きっと、ゆとり教育の弊害ってやつだなwww
0262258
2006/01/25(水) 14:21:32「教えてクンは『貢献しないから』必要ない」
って、後者のことを自分で言ってるじゃん。
どこの世界でも、普通は、
「教えてクンは『教えてクンだから』必要ない」んだよ。
たとえ貢献しようと、教えてクンは嫌われるというだけ。
それなのに、二言目には「貢献」という言葉を出すのが
「貢献しない者は必要ない」という意識の表れだよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:25:190264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:25:38つまり、
教えてクンは貢献しないから必要ない、
と
まともな初心者は貢献しなくてもいいから必要だ、
は、同時に成り立たないと思い込んでいるというわけか。
結論として「貢献しない者は必要ない」というのを用意して誘導するから、
こんなとんちんかんなことを言っているわけだな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:28:51どうみても、258=262は単に言葉尻を捕らえて揚げ足をとっているだけでしょ。
結論を用意して誘導なんて高尚なことをしているようには見えないよw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:31:29「まあ勝手にやっていてくれ。 」と「これ以上俺のせいで荒れるのは嫌だから。
」
も矛盾しているよね。頭のおかしい人?
とても210と同じ人とは思えないよw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:37:55成功だと思っている人なんているの?
馬鹿相手の商売が成り立つようになって一部企業が喜んでいる
だけじゃないの?
0269258
2006/01/25(水) 14:39:51>>258は、単純に210を考えながら227以降のやりとりを読んでの感想。
矛盾してようが頭がおかしかろうが、その時思ったことを素直に書いただけだから。
俺を叩くことがFreeBSDに貢献するなら、いくらでもどうぞ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:43:29とか言って書き逃げてみる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:44:55あまり気にするなよ。誰もまともに読んじゃいからさ
煽り合戦がしたければそのまま参加すればいいし、飽きたら他の活動やればいい
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:48:09勝手にやってろ、俺は思ったことを書いただけ、俺を叩きたければ叩けば?
でも俺はもう来ないから知らないよ、なんて奴が一番の癌だよな。
具体的提案をするわけでも、自分がなんか努力も協力するわけでもなく、
単に正論めいたことを適当に吐いて場を荒らして去っていく。よくいる無責任
クン他力本願クンだよな。
とか言って書き逃げてみる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:49:01成功だと思っているなら生越はあんなに嫌われないだろうね。
奴が諸悪の根源だ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:49:58最後といったレスが本当に最後であった試しはない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 15:46:58なぜそこで個人名を出すのかが分からん。しかも日本限定。
まあ企業が食いついたのは成功といえば成功かな。
これは馬鹿を取り込んだのとは別の成果だと思うんだが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:09:57わけです。
>>275
頭悪いねぇ。馬鹿も含めてユーザが広がったからこそ企業が食い
ついたんだろうに。「バカでも使える」という環境を整えたことが
Linuxの勝因。そして、それは馬鹿を含む初心者の声をきちんと
使い勝手に反映させてきたからこそ達成されたわけだ。BSDブランド
に胡坐をかいて、初心者の声を無視してきたから*BSDは昔からずっと
ダメダメなんだよな。ま、このスレッドの脳軟化ジジイを見る限り、
*BSDは未来永劫ダメで終わるだろうな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:17:42こいつもほんとに馬鹿だな。「ユーザになる」ということ自体が即ち
貢献に決まってるだろう。頭悪すぎ。あらゆる階層でユーザが増えて
裾野が広がれば営利企業が入ってくるし、そうなれば対応ソフトウェア
が増えたり開発力が増えたりして、より良い環境が整うようになる。
ポジティブなフィードバックが行われるようになるわけだ。現状の*BSDは、
それとは全く逆。初心者を追い払うようなマネばかりしているから、
いつまで経っても人手不足。開発者が増えないからバグだらけの噴飯ものの
OSしかリリースしかできないわけだ。5.xなんて悪い冗談かと思うような
ものをリリースするハメになる。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:19:530279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:21:00ユーザが増えないというのは存在意義の否定と同義だろ。脳軟化
ジジイどものやっていることは、結局はFreeBSDの否定でしかないな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:24:48>なぜそこで個人名を出すのかが分からん。しかも日本限定。
だしちゃいかんの?
奴が昔タコタコ騒がなければこの惨状はなかったと思うがね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:28:31行なうグループ/組織は決して珍しいものではない。
レベルを高く保つための、良く知られた方法だ。
しかし、これをやっている場合は、中の人がちゃんと積極的に動いて、
人づてなどで優秀な新人をリクルートしてくるという方法で内部の
若返りを計っている。
FreeBSD世界はそれをやっているのか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:32:20こんなとこで愚痴たれてないで自分から動けば?
あるいは去るか。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:36:49> 全部同じやつが書いたみたいに見える。
精神病?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:37:21やってるじゃん。Socにもかなり採択されてたし。
本家のMLみてればわかりそうなもんだけど。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:23:56全然若返ってないし、そもそもロクな結果が出てないし。明らかに
Linuxに劣る現状が、そのやり方が「失敗」だと証明しているわな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:43:44バカには見えない成果が出ています。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:01:32バカにしか見えない成果の間違いだろうw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:29:07Summer of Codeなら結構成果でてるよ。
すでにコミットされたやつもあるし、
継続した開発中のやつもあるし。
0289 ◆OB2WW57iY6
2006/01/25(水) 18:57:32今ざっと1から読んだけど、、何このスレッド。。。
よく人を馬鹿にするような言葉を簡単に使ったりできるね。。。
どんな人間が書き込んでるんだろ・・・
ところでFreeBSDExpert2006って出ないのかな?
ホームページでも何も書いてないし。。。
ちょっと楽しみにしてたんだけどな。。。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 19:00:12キモイ<。。。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 19:09:100292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 19:28:36というのが成り立っているのが面白いなぁ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 19:49:16というか、くだらん議論してる人は自分こそが排除されるべき
だってこと、分かってるんだろか・・・
というと、コード書いて貢献してる、とか言い出すんだろうけどなw
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 20:49:35> 排除する=悪い
> というのが成り立っているのが面白いなぁ。
まったくだ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:11:50今月3回目か・・・。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:54:39俺は別に面白くないよと書き逃げしたい年頃なんですよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:00:27> 今月3回目か・・・。
なにか問題があるのか?
少なくともチェック機構は有効に動作してると思うし, 解決策も提
示されるだけ, 「次の patch まで待て!」よりは遥かに健全だと思
うが...
つか, 仕事で Windows とか Linux とか Solaris とか...
つついてるけど, 特定のソフトのコミュニティに入ってたとしても
FreeBSD の SA ってすごく役に立ってる.
base システムに組み込まれてる部分に関しては結構早いんで, 業
務で運用してる Silaris とか AIX とか Linux のアナウンス待っ
てたら, 乗っ取られてたかも知れない部分をかなり助けてもらって
る.
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:20:49$ grep "^Date: 2006/01/25" log.txt | awk '{print $3}'|uniq -c -w 2
7 00:02:02
7 01:08:40
5 02:00:15
1 05:34:28
1 07:20:26
1 08:54:08
12 09:11:04
15 10:02:55
1 11:49:26
3 12:19:57
4 13:16:51
17 14:00:01
1 15:46:58
9 16:09:57
2 17:23:56
3 18:01:32
4 19:00:12
1 20:49:35
1 21:11:50
1 22:54:39
1 23:00:27
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:32:570300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:06:15これは失敬
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 04:07:56というのが説明無しで成り立っているのが面白いなぁ。
Linuxみたいな状態になることが「得」だとはとても思えないんだが。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 04:09:550303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:00:420304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:16:37というのが説明無しで成り立っているのが面白いなぁ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:46:440306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:56:32> なにか問題があるのか?
SAが出て問題が無いわけないだろ。バカ。出ない方が良いもので
あることは明らかだな。
> 少なくともチェック機構は有効に動作してると思うし
じゃあWindowsもチェック機構は有効に動作してるということだな。
> FreeBSD の SA ってすごく役に立ってる.
お前が役に立っているからって、無い方が良いものであること
に変わりは無いな。
お前にとってどうであるかなんて誰も聞いていないし、他人にとって
は何の関係も無い。そんな特殊事情を一般化して何かを言おうと
するなんてバカ丸出しだな。脳軟化ジジイは何回同じことを言われ
たらわかるのかね?オナニーのやりすぎで頭がイカれたんじゃないのか?w
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:01:110308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:04:12>SAが出て問題が無いわけないだろ。バカ。出ない方が良いもので
>あることは明らかだな。
問題が見つからず地下にもぐったままより遥かにマシだろう。
あー。ひょっとして「問題のないプログラムがつくれる」とか本気で思ってる神様だったりする?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:06:07問題があるより無い方がマシだと言ってるわけだが。頭悪いな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:07:100311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:25:110312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:28:56夢見すぎ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:29:22>>297
> base システムに組み込まれてる部分に関しては結構早いんで, 業
> 務で運用してる Silaris とか AIX とか Linux のアナウンス待っ
> てたら, 乗っ取られてたかも知れない部分をかなり助けてもらってる.
これは定量的な根拠があるの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:31:17セキュリティパッチを出せば鬼の首を取ったように「Windowsはセキュリティ
に問題がある」とか言うくせに、FreeBSDにSAが出たら「ちゃんと
チェックが行われているということだ」だもんな。FreeBSDアルツハイマー
どもの知能程度が良く分かる書き込みだったな。
>>312
バグが多いより少ない方が良いに決まってるだろ。阿呆。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:32:190316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:45:48もう光速
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 14:46:22> 問題が見つからず地下にもぐったままより遥かにマシだろう。
> あー。ひょっとして「問題のないプログラムがつくれる」とか本気で思ってる神様だったりする?
これはひど過ぎる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:02:05MSはバグを隠蔽する上パッチ出すの遅いもの。
FreeBSDはSA出すのが早い。すばらしい。
>バグが多いより少ない方が良いに決まってるだろ。阿呆。
そうだね。
バグがあるうちはリリースしちゃダメだよね。
…一生リリースできないんじゃないかなぁ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:02:44状態Aよりましだからこれでいい、と強弁するってやつか。
改善しようという努力を叩きつぶすためによく使われる詭弁だな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:09:48どうやってごまかそうかと必死に頭を絞る者と、
どうやって解決しようかと必死に頭を絞る者の
二種類に大別できる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:33:14そして、問題をごまかそうとする者は、問題をごまかすために、
しばしば問題を解決すること自体を妨害する。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:59:01あるある
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:50:06いつ完成するの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:00:190325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:17:280326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:22:41(^( ゚∀゚)^) ハ_ハ
) / ('(゚∀゚∩ みんな仲良
(_ノ_ノ ヽ 〈 みんな仲間
ヽヽ_)
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:38:05そうだリリース前にTeoにソースを全部チェックさせれば良いんじゃないか
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:01:330329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:03:46ttp://www2.odn.ne.jp/cao88950/mo_t/work/fj360/look1/japanese/japhome.html
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:08:55がんばって
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:11:48全作業を専用サーバに SSH ログインで、というのは可能でしょうか?
可能であれば、注意すべき点をご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:17:13仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:31:53質問するな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:33:49Theoでしょ。
>>331
運がいいと可能だけど、失敗すると再起動時にブートでとまるから
やめたほうがいい。
というか、質問は質問スレで。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:39:58質問スレは別にあったのですね。すみませんでした。。。
まだ中身のない個人の趣味サーバなので、とりあえず適当にやって、
途中で止まれば 1 万円払って 6.0 をクリーンインストールしてもらいます。
今は http://www.xdelta.net/wiki/FreeBSD/makeworld.html を見ながら CVSup 中です。
それではありがとうございました。おやすみなさい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 01:40:020337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:10:00# uname -a
FreeBSD *****.com 6.0-RELEASE-p4 FreeBSD 6.0-RELEASE-p4 #0: Fri Jan 27 07:08:21 JST 2006 root@*****.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
ふふん、どんなもんだい。やったね!
今日は有給休暇なのでゆっくり環境構築できます。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:46:240339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:09:11ファイルシステムのできの悪さとか
バッファキャッシュのアロケーション戦略のアホさかげんとか
プロセススケジューリング戦略のタコさかげんとか
では、たしかに Linux に劣ってるわな。
さすがに FreeBSD を含む *BSD はあんなに屑にはなれません。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:11:47というのが説明無しで成り立っているのが面白いなぁ。
という感じでFreeBSDは失敗してきました(w
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:18:28というのが(ry
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:22:31*BSDで屑Linuxに勝っている点を具体的にあげれ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:25:51書いてあるのでは?
fs のできとか buffer-cache のとか...
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:26:460345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:58:24オメでトン
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 12:52:380347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:12:33このvariableって何を参照するの? 環境変数?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:18:260349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:51:27その他の部分は全てにおいてLinuxに劣っているということで良いですか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:39:53貴様がまともな判断力持っていれば人に聞く必要無いだろうが
まともな判断力持っていなければこれが答えの代わりになるだろ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:31:160352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:30:260353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:30:23varsym_*はsystem call。
ユーザはvarsym(1)で設定できる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:16:150355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:59:16最近、FreeBSDにportingされたの?
DragonFlyといえば、dsntpdが/.Jで紹介されてたね。
FreeBSDに移植する
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:27:01ありがとう。今あくびをこらえながらRELENG_6用パッチを眺め中です。
環境変数じゃないけどsystem-wide、user毎、process毎に値を持てるみたいね。
0357353
2006/01/28(土) 03:41:190358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 05:40:09リモートで FreeBSD 5.4 から 6.0 には無事アップグレードできたのですが、
GENERIC だったのでいろいろいらないのを削ったり options を追加したりして
config; make dependclean; make depend; make; make install; reboot
したら、見事に接続できなくなりました。ぎゃふん。
コンソール作業料 5,250 円なんて高すぎます。boot kernel.old だけなのに・・・
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 06:12:24そう約束で借りたんだから文句言わないw
まぁ懲りたのなら手元で同じ構成のマシンで何度もシミュレーションしてから
本番に臨むんだね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 07:07:350361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 07:11:05そんなのがあったなんて・・・><
でも次回からはそれで何度でも実験できます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:38:41さくら?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:17:01あい。IBM eServer xSeries 306 + 10M スタンダードです。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:17:48↓これってやってもらえるの?
>>335
> 途中で止まれば 1 万円払って 6.0 をクリーンインストールしてもらいます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:58:42OS 再インストールは 1 万円なんですけど、6.0 をやってもらえるかどうかは分かりません。
とりあえず 5.4 → 6.0 は自力でできたので結果オーライのつもりだったんですけど。。。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 02:31:29使ってみたら Page Rank が分かるではないですか。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 11:57:13で
dir//
になるのって気持ち悪くない?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:10:14ではなくて、
ls -LFd dir
とすればよい。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:23:340370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:00:14なんか更にキモイ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:47:020372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 00:34:52なんか全部おんなじ結果だったんですけど・・・
ls -Fd dir/
ls -LFd dir/
ls -FGd dir/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:20:030374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:48:21> ls -LFd dir/
ls -LFd dir じゃねーの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 05:03:52% ls -Fd dir/
dir//
という挙動が許せないということだと思う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 01:34:040377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:01:210378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:30:340379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:51:040380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:11:10打倒Linux!
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:21:13無理。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:54:400383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:58:020384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:16:49Linux→きえ
0385かまんぼう
2006/01/31(火) 18:46:400386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:05:13ザクッ
おかあさーん
ザクッ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:11:58# パロディもっかい見たい。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:59:110389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:07:58まやママのそのセリフで返すとは、おぬし鋭すぎるぞよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 02:28:49精神構造が幼稚なんだから許せと言われたらすみませんでしたと謝ります。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 02:34:21幼稚だね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 02:36:50いや、ぐぐってみたけど全然わかんねーし。
ただ、「おそらく、俺個人が全然興味の無いジャンルで、解説されてもあまりうれしくないだろう」
というのは察しがつく。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 02:39:510394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:38:110395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:42:570396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:01:090397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:16:17> FreeBSDユーザってキモいね。
確かにキモいね。そして臭い。さらに太ってる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:20:040399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:02:45岸田
岩下
根津
じゃね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:10:08岸田 = キモい
岩下 = 臭い
根津 = 太ってる
ってこと?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:21:250402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 04:25:070403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 08:13:36portupgradeに含まれているpkg_whichみたいなもの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 08:46:00portsearch は ports tree から検索
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 09:03:36というときに使うわけですね。
たとえば、convertを使いたいけど、何を入れたら使えるようになるのかわからない
という場合に使うわけですね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 12:09:550407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 14:10:11「Free」・・・
安っぽそうだ・・・
BSDって・・・
なんか、狂牛病みたいで、病気の、ヨワヨワ人みたい・・・
BSE問題おきそうな・・・・
なんつーか、ん〜・・・・
廃人っぽい感じがするのは俺だけ?
いや、別に、BSDが悪いって言ってるんじゃないから。
ただ、・・・・
かっこわるい・・・・
おまいらはどうよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 14:23:520409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 14:31:210410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:21:53pkg-descrから抜粋
> like ``find /usr/ports -name pkg-plist |xargs grep pattern''
> but honoring PLIST_(FILES|DIRS) and %%FOOBAR%% variables.
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:34:36>409のtypoをやらかして大顰蹙だったことがあったような
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:37:48http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138883763/
来ましたよ!!!!
FreeBSE!!!!!!!!!
FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:19:510414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:28:150415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:38:23あれ?
早いですね。
6.0Rのソースコードのブラッシュアップが主な変更点なんだろうか...
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 07:03:030417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:29:080418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:00:320419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 05:42:03FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 05:44:50FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 05:46:14FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
0422UNIX消えろ
2006/02/04(土) 05:47:03UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 05:51:00パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 11:37:13rubyのデバッグ方法なんて知らんぞ orz
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 11:54:17mailing list に出ていく勇気は無いのですね:)
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 11:56:160427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:01:04ruby を WITHOUT_PTHREADS=yes で作りなおせばいいらしい。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:51:06>>426 それだ。
>>427 これも一応試してみますthx
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:55:26ありがとー >>427
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
cmigemo のバヤイ .emacs 設定は
http://namazu.org/~satoru/migemo/
こちらを参考っていうかコピペしますた。辞書pathはcmigemoのを。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:53:420431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:40:37パソコンおたくは消えればいいんだよwwwwwww
死んでろwwwwwwwwwwwww
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:41:28FreeBSE!!!!!!!!!
ぎゃはは
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パソコンおた乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
UNIX消えろ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:07:49さよなら
さよなら
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:15:326.0Rからの差分って何だろうね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:35:450436荒らし
2006/02/07(火) 15:15:23俺は今まで数々の板、スレを荒らして来たが…ここまでスルーされたのは初めてだ。
荒らせば決まって付く俺への罵倒レス、だが今回はそれが無かった。
君らの成熟した寛大な心を垣間見た気がするよ。
いや、感動した!
では
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:10:240438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:45:570439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:27:210440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:02:18Thanks! I'll read this.
>>437
黒いFreeBSD本にはスラッシングを検出、軽減する仕組みが解説されていた(訳本P120)
けど、あまりうまく働かないんだろうか....
もれの場合、ぶっ壊れるほどディスクI/OやらしたのはノートPCに家鯖させてたときの
make worldくらいだなぁ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:08:18TODOのRequired Featureを見回してみた。
うげげげんちょ。
こんなやばいもん使ってたのか(--;;;
amd64ユーザーなので憂鬱だ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 05:45:59TODO List っていつもかなり凄いこと書いてあるよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:07:52/varとか/tmpがいっぱいとかそっち系でおかしくなったのでDISK I/Oではないと思う
shutdownでunmountできなくなってて次のfsckでエラー出まくった
どこかのsalvage間違えたらしくlessとmoreが動かない
>>440
ちなみにおかしくなったのはjdk15のjavadocの実行時
0444荒らし
2006/02/08(水) 18:22:27ここまでスルーされたのは生まれて初めてと言っても過言では無いな。
他の厨共とは訳が違う。
俺が荒らせば必ず、一人以上は俺へレスしないと気が済まなかったんだぞ?
しかしこれは何だ?
俺は本当にこのスレに書き込んだのかと、自分の書き込みを見直してしまったよ。
正にスルー。
正に空気。
良く『スルーで』とか『スルー推奨』とか書き込む馬鹿共が居るがな、
意識する書き込みをした時点でスルー出来て無いんだよな。
これがUNIXの偉大な、寛大な、壮大な、成熟された、
『 そして、静寂なのだが熱い、とても熱い魂なんだろう。 』
UNIX
UNIX?
UNIX!
ああUNIX。
どうしてここまで凄いのか偉大なのか…もう俺の及ぶ範疇では、決して無いよ。
UNIXよ永遠に…。
UNIX板の住民よ永遠に…。
U N I X 万 歳 ! !
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 19:13:12法的措置を視野に顧問弁護士と協議に入りましたことをご報告申し上げます。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:19:380447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:24:18そいえば5.5-PRERELEASEにも同時になっていた・・・
4.12は、流れ石に無いな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:50:06んー、unlinkするもんでも間違えたか?
まあ、file system fullの状態で押し捲ってpanicさせた経験はもれにもあるので
なんかわかる気がする。やったのは4.11Rで、pdumpfs実行中だったなぁ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:51:21え、まだ4.x系列出すの?
さすがにメンテナンスしているひとも辛そうだから5.5で5.xも終了して
あとは6.x系列onlyになるんだとおもってたよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:05:39メンテナが大変なのは良くわかるんだが
非バイナリ更新がこのところ当たり前になってしまって・・・
4.x->5.x は、ほぼ不可能に近いからねえ。
5<->6 は、supfileの記述を間違えたことがあって、ごにょごにょ・・
そんなことするくらいなら、別のDISK、またはサーバ丸ごと
用意しておいて挿し替え、入れ替えろってか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:17:470452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:17:48ないから延期かな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:10:41なぜか cvsup やって新しい -stable に更新し、古くなったportsを更新し...
いや、そんなことをやっている場合ではない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 06:58:180455荒らし
2006/02/09(木) 07:30:21俺は某大手ソフトウェア開発企業の人事を担当しているがな、
「UNIXを扱えます」などほざいた暁には俺の権力で即切りだ。
お前らは俺を怒らせた。
因みに俺は開発部長、課長、総務責任者、社長共々、親しいが何か?
何をしても逃れられる自身があるぞ?
例え犯罪の影が見え隠れしていようがな!
もう一度言う、お前らは俺を怒らせた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:10:220457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:44:060458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:56:01もれの場合は/homeだけ別ディスクだからそれ以外のところを
6.0Rにして/homeにくっつけるということでこれに対応してる。
/homeのコピーを伴わないだけましなだけだけどね。
>>452
Domain0としてFreeBSDを使えるならかなり期待してしまう。
でも、Desired Featureにすら書いてなかったから当分先の
予感がする。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:12:170460荒らし
2006/02/09(木) 13:05:10お、二人も釣れたよ厨房が(笑
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:53:380462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:19:12Knoppixを入れても使い方がまるでわからん
わからんままではダメだからLinuxに移ろうと思ってるんだが
FreeBSDのぬるま湯から抜け出せない
個人で使うには全然困らないんだよな
/stand/sysinstallで十分、portsで十分、
cvsupでアップデート出来るし楽ちんなんだけど
周りのほとんどがLinuxなのにこれでいいのだろうか。。。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:25:51問題ないだろ。
何が分からんかが分からんけど慣れは重要だ。
必要ならFreeBSDを生活環境にして、ちょっとずつ勉強しれ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:30:17Linux, BSD 両方使える方が便利というものだろう。
取っ掛かりにここでも読んでみ。
ttp://www.lain.org/winglab/Works/book.html
0465荒らし
2006/02/09(木) 21:31:40これが2chを救ったと言われている板の住民の実力なのかー?
それとも昔は凄かったが今はただのPCオタクなのかー?
おお?どうなんだー?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:16:38それはknoppixが分からないのかkdeが分からないのか・・・
ちなみにdebianに移るともーっとぬるま湯だぞ。
sourceとの距離は遠くなる一方だが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:20:110468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:38:55ぬるま湯という点ではDebianが世界最強だろうな。なんでも apt-get 一発で
インストールできる。
でも、amazon.co.jpで "linux" をキーにして和書を検索すると
1. Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
2. Linux magazine the DVD Complete アスキームック
3. 図解でわかる Linuxサーバ構築・設定のすべて
とベスト3がでてくる。おもしろいのは第三位の本。この本は tar ball から様々なサーバ
を構築するための解説本だ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:52:41> この本は tar ball から様々なサーバを構築するための解説本だ。
結構、金になるんだよね。その他の OS から Linux への移行。
だけど、そこらに転がってる Linux のパッケージ(rpm とか apt)じゃ
話にならないなんてものが…
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:58:38あまりにもソースが無さ過ぎてどういうふるまいをしているのかわからず
ストレスがたまるよ。ちょーっとソースコードやコンパイルオプションを見れば
わかるものがそういうのがまったく無いおかげで問題解決にかかる時間は
倍以上だ。
portsだと変なオプションつけてコンパイルしているのかいないのかすぐに
確認できるからよいのだけど。
おかげで、Postfixのsmtp認証を使えるようにするのに2日かかった。
あと、パッケージインストールしたら勝手にオレオレ証明書を作るのはやめて欲しい。
それとも、オレオレ証明書普及に尽力してるんですか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:00:370472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:21:380473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:46:37気が付かなかった。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 03:21:41バイナリインストールが基本のものとは縁を切れよ。
そんなもの見るだけ穢れる。
こないだ客の未知なる要求に応じようとしてDeb入れて
みたけど、バイナリの依存関係に翻弄されて疲れた。
誰もサポートしてない枯れすぎのパッケージなんか、
俺もメンテしたくないし、そういうものに依存するシス
テムが現実に実務に使われようってんだから世も末。
既知のセキュリティホールに対応しきれるとは言いがたいし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 03:26:560476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 04:21:070477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 05:21:40で、人員まで二手に分かれるから人手不足で共倒れみたいな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 05:31:255.5-BETA1 も出てるよ
しかしやる気ねーなー
http://www.freebsd.org/releases/5.5R/todo.html
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 05:42:38でも、6.xはそこそこやっているんじゃない?
0480荒らし
2006/02/10(金) 08:11:490481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:05:38他OSやPostfixのページで標準されているところではない場所にsaslの設定ファイルを
置かなくてはならないということに気づくのに時間がかかったので、
多分、コンパイル時の設定ファイルが手元にあれば数分で問題解決だったと思う。
設定ファイルを読んでいないのではないかという疑惑はあったからね。
まあ、そういう意味では下の層から地道に問題の原因を探すという方法が
パッケージのみの配布全盛期の今日では化石なのかもしれないけれど。
「昔は物事の動作原理をわかって使っていたが、
最近の子供は正しいボタンの押し方を学んでいるに過ぎない」
と嘯くおやぢに自分も一歩近づいたということだろうな。
そういう時代を考えると学校教育で科学を学ぶということはすごく無駄なことかもしれない。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:06:050483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:07:05明日にでもリリースできそうだ(w
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:09:58質問はよそでやって欲しいけど、
速いという尺度にもいろいろとあると思うのだが何のこと聞いてるの?
ファイルI/O? 数値計算?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:17:16質問じゃねーだろ。いろいろな尺度で議論せえって話だよ。ボケ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:30:100487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:43:29ソース馬鹿向け
$ apt-get source hoge
バイナリ阿呆向け
$ dpkg -L hoge
$ less /usr/share/doc/hoge
0488荒らし
2006/02/10(金) 10:52:47何だろう、このスルー力(ぢから)。
是非君らと友達になりたいけど、俺にそんな資格は…無い。
また君らと会い見える事があったならば、その時はよろしく頼む。
俺も全力でお相手をさせて頂く。
でも…可能ならば…。
君らと…。
友 達 に な り た い な ぁ … 。 (恥)
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:55:270490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:47:440491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:50:59他のOSに移行するのをめんどくさがっているうちに、
6.0が出てしまった。
正直な話、6.0RにGJ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:11:15それは.debの展開の仕方や作られ方を知らないだけさ。
例えば『Debian辞典』 pp. 356-369 を参照すればいい。
何もかも / 以下に展開されてないと気持ち悪いじゃないか、
とか言うのまでは付き合い切れん。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:12:456.0Rでもまだまだだろ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:33:02今になって6.0ならよさそうだという話を聞くけど、
今さらFreeBSDに戻るのめんどくさい。
正直な話、6.0はもういいよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:54:050496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:00:10よりによって".0"だろ
FreeBSDをそれ以前から使っていてある程度
なれている人間なら正気ではないだろ。
キテガイでないならいつもの通りだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:17:540498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:53:08それは、[0-9].4で止まってくれればの話かも。
2.2.8 がまだ原液で動いているなんてのはあるのか?
ありそうだな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:57:25うん。 おいらの友だちは事業部サーバをいまだに 2.2.8 で運用している。
0500荒らし
2006/02/10(金) 19:00:260501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:22:290502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:44:590503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:34:17激しく同意
Eary Adopters' Handbookを読んで自己責任で使うという前提があり、
currentからのreleaseだったわけで、それを見て評価するやつがどうかしている。
currentからのリリースがcurrent qualityであることを理解できないやつは
触っちゃ駄目でしょ。
と、書いているもれも5.0RのKASSERTにいじめられた口だが。
それに、5.0Rが嫌でLinuxの2.奇数.yリリースに飛び込んだというなら
FreeBSD 5.0Rは駄目だったと評論する権利くらいはあると思うが、
偶数系列をつかってて批評しているなら不公平だな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:36:27Wed Feb 1 18:04:43 2006 UTC (8 days, 20 hours ago) by kensmith
だね。
RELENG_6_1ができたら試食してみよーっと。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:38:190506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:12:18>「昔は物事の動作原理をわかって使っていたが、
ぷ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:33:17っ strings
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:39:37find /
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:46:33無いものをどこに作ればいいってはなしだろうが.
0510荒らし
2006/02/11(土) 00:56:120511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:08:380512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:32:43年齢もあり出家生活に耐えられなくなったので、
6-stableに戻って参りました。
あー、快適快適
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 01:52:56同感。
今パソコンを使えるって言う奴は、パソコンの「ソフト(特に有名なもの)」が使える程度。
パソコンを使えない俺が言うのもなんだが。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:28:47rpmをソースから入れるのが良い
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 03:03:27要するに慣習だから。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:12:01耳が痛いっす。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 09:19:37表計算したいだけなのにパソコンの動作原理から覚えるなんてありえない。
物の構造が単純な時代と一緒にしてもなー
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:41:55Source RPMを持ってきてコンパイルするのと、
apt-get source --build するのなんて何も変わらないぞ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:48:14http://packages.qa.debian.org/a/auto-apt.html
な感じで管理されているから、
ソースからコンパイル派も、色々調べやすいと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:21:52フラッシュメモリを不用意に抜き差ししたりしない
そんな細かな積み重ねが「出来る人、出来ない人」の違いを生むんじゃないかと思うわけだ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:22:12まあ、それは5インチフロッピー全盛時代にBASICを
使っていた頃からの人間が「mount」ステートメントを
キーボードから打たないといけなかったなんて
流儀を知っているか知ってないかなんて話もあってな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:31:17LPRの LP って何なのか?とか
TARの T は何なのか?とか
mount ってなんで mount って言うのか?
tty って何なのか、 ptty は何が pseud なのか、
とかもろもろ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:35:51pseudoだろ、と、一応突っ込んでおく。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:17:31mountの概念?
それよりもデバイス自体が抜き差しされては困るタイミングを知っていてその間は抜き差しできなくなる方が機器としては正しい進化ではないのか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:46:41哀しい。なぜかすごく哀しい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:05:14鏡を見てみろよ。
悲しいのはお前の頭だZE?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:06:22ハングしたときに強制イジェクトする針穴もなくす?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:23:52針穴をつけといて、棒を突っ込むと「いや〜ん、こそぐった〜い」
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:26:210531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:49:06mountは昔のPDP-11の頃のDECPACKっていうリムーバブルハードディスクを
抜き差しする動作を表しています
ttp://www.pdp8.net/rk05/rk05.shtml
ここの
Loading pack into RK05.
Realvideo: large ( 746k) Small not available yet.
MPEG: MPEG not available yet.
というRealvideoを見れば何でmountなのか分かると思います。
しかしこんなにばかでかいのに2.5MBytesしかありません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 17:53:16ハングら無きゃ良いじゃん
さすがにRK05は、ブツを見たことがないすね。
RP06は既に動いてないのを見たです。
RM80とかEagleとかからしか知らない、へタレな私。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:01:39そういう人にはクラッシュダンプすらないLinuxを勧める。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:43:03どうせクラッシュダンプあったってお前が何かできるわけでも
ないしな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:01:250537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:46:04ただUNIX系の利用者の立ち位置は微妙だな
エンドユーザの定義がゆらぐ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:00:52ただそこにあるソフトウェアを利用するだけのユーザーにあたるんじゃない?
電車の運転手には電車の技術的知識を多少は持たないと免許が取れないよ。多分。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:10:59それがUNIXというものでしょ。
PCで動くからといって、そういったUNIXの本質が変わるわけじゃない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:28:150541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:46:43UNIXでシステムへの知識を要求されないという状況がちょっとわからない.
知らなくても何とかなるにしても「知っていたほうがいい」ことばかりのようだし
実際にそうなんだと思う.
その点,WinやMacの場合は「ただ利用するだけ」という形態が見えやすい気がする.
ただ,
今後デスクトップ環境やWYSIWYGアプリケーションが充実してくるとUNIXへの意識もかわるのかも
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:44:40if_ath.koをロードしてあってもno driver attachedになる。
そのままAterm WL54AGに付け替えれば使えるからモジュールは
確実にロードされてる訳だし、箱にもAtherosの文字が躍ってるから
まさかAtheros以外のチップというわけでもないだろうし、
まぁまだ対応待ちでいいか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:01:02つ ndisgen
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 13:00:52実装について知らないと使えない屑なしろものなんだな。商用のシステムはこういうのを
最小限にしようと努力してるけど。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:06:04上手いなぁ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:13:53巧いなぁ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:13:52すごい上手かった。。。
○| ̄|_
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:22:320549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:46:10makeがかい?
0550名詞は切らしておりまして
2006/02/14(火) 20:32:46日常用途にすら耐えないんですけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 20:35:540552名詞は切らしておりまして
2006/02/14(火) 21:37:34オマエ小一時間晒し上げられてんじゃんか。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:21:39そのドライバと日常用途が分からんからなんともいえないけど
ハードウェアとの相性が悪いんでないの?
かたや2chとかの用途でも安定してるんだし.
たまにバグ踏んでこけるけど.
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:51:13残念ながらスレ違いだ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:53:38万歳!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:06:52あわわ、どうなると考えればいいんだ?!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:54:15互換性なさ過ぎ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:45:24今後 Berkeley DB は oracle 価格になりまつ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:54:370560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:02:29開発者の研究が主で、利用者置いてきぼりの改変ばっかりじゃん(w
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 13:15:520562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:00:45いまのBerkeley DBは、お金儲けのための改変が主じゃないの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:53:09どっちにしてもオナニー。
BDBは今後も使えるのか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:51:11昔のBDBをいままでのように使いつづけるのかな?
BDB4とか企業以外じゃそんな使ってなさそうだし、
影響はそれほどでもないんじゃないだろうか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:08:37どこに投げりゃいいのかさっぱりわからんので。
--- i18n-man-ja.el~Wed Jan 25 18:05:40 2006
+++ i18n-man-ja.elThu Feb 16 13:43:26 2006
@@ -63,8 +63,8 @@
Also save original values of variable to the local variable temporary."
(setenv "LC_CTYPE" "ja_JP.eucJP")
(if (featurep 'mule)
- (case emacs-major-version
-(20 ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
+ (cond
+ ((> emacs-major-version 19) ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
(setq i18n-Man-ja-depend-process-coding-system-alist process-coding-system-alist)
(setq i18n-Man-ja-depend-file-name-coding-system file-name-coding-system)
(if (and (boundp 'mule-version)
@@ -78,7 +78,7 @@
(setq process-coding-system-alist '(("sh" euc-japan . euc-japan)))
(setq file-name-coding-system 'euc-japan))
))
-(19 ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
+((= emacs-major-version 19) ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
(setq i18n-Man-ja-depend-default-process-coding-system default-process-coding-system)
(setq default-process-coding-system (cons '*euc-japan* '*euc-japan*))
))))
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:10:17@@ -87,11 +87,11 @@
"Hook for the Japanese manpage depend coding system setting.
Also restore original values of variable from the local variable."
(if (featurep 'mule)
- (case emacs-major-version
-(20 ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
+ (cond
+ ((> emacs-major-version 19) ;; XEmacs or Emacs-20.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
(setq process-coding-system-alist i18n-Man-ja-depend-process-coding-system-alist)
(setq file-name-coding-system i18n-Man-ja-depend-file-name-coding-system))
-(19 ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
+ ((= emacs-major-version 19) ;; Emacs-19.x (Mule-2.3)
(setq default-process-coding-system i18n-Man-ja-depend-default-process-coding-system)
(set-process-coding-system process '*euc-japan* '*euc-japan*)))))
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:52:47> どこに投げりゃいいのかさっぱりわからんので。
だからって,何もここに投げることはないだろう
send-prすればいいじゃないか
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:53:54+((20 21 22) ;; XEmacs or Emacs-20.x, 21.x or 22.x (Mule-2.4, 3.0 or later)
でいいじゃん
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 15:23:180570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:59:420571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:43:29Why Linux
Linuxは、フリーのUNIX互換オペレーティング・システムとして、業界内で最
も著しい成長を遂げています。他のフリーUNIXと異なり、ベースとなるコード
が存在しないため、煩わしいライセンスに縛られない画期的なOSと言えます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:43:440573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:49:07すれ違いだ。
張るならこっちだろ
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/050819/j_os-freebsd.shtml
>>571
確かに突っ込みどころ満載だな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:52:41すべて IBM 様が粉砕してあげますという宣言じゃないのか
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:59:390576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:51:120577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 08:21:460578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 09:07:270579え?
2006/02/17(金) 09:38:110580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 09:39:32金貰って働く人がいると変わるものだね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:31:57FreeBSD core teamの決定方法でも勉強して出直してきなさい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:35:56○578は引きこもってシコシコしてるだけのオナニストだね
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:42:440584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 11:54:330585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:21:44本当にありがとうございました
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:53:32ボケ老人の吹き溜まりとも言う。特に日本のコミュニティはな。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:48:440588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:38:020589老人
2006/02/17(金) 22:03:5910代20代が半分で頼もしく思っています。日本よりアメリカの方が
老人が多いように感じています。(年数回しか行かないのでその時だけの
いい加減な印象です)
限られた範囲内しか知らないので特別なところだけ見ているのかもしれませんが。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:48:370591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 09:46:520592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:50:320593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:29:350594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:43:275.x から 6.x に上げた人は除きます。
要は、ja_JP.eucJP と ja_JP.UTF-8 な話なんですけど。
昨日から X が上がらなくてさんざん試行して、eucJP だとダメだとわかって少々脱力中。
5.x に戻ろうかと考え中。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:44:270596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 10:52:02君のレスの未整理感に脱力中。
そもそも今頃までそんな問題が残っているはずがない。
0597594
2006/02/19(日) 10:56:570598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 11:26:55まず相手(OS)のことより自分を疑えってこった、ハゲ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 11:35:260600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 11:47:21UTF-8で目先の問題は解決したけど、やっぱりeucJPの戻したとか
自分は、make world組なんで
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:03:05ないんだよ。LANG=Cで桶。
LANG=Cのsendmailからでも日本語メールは送れるし、
LANG=Cのapacheでも日本語インターネットは表示できる。
日本語テキストの表示や入力は、TeraTerm+IMEでやればいいことでしょ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:05:28元々壊れてたのが UTF-8 だけはまともになったけど。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:11:33それはあまりにもヘタレだろう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:12:13TeraTermの話出して何の意味があるんだ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:16:28他のソフト使ってもいいけどさ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:22:120607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:22:15馬鹿ですね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:26:460609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:27:290610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:30:530611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:51:200612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:55:05本人釣り宣言乙
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:55:140614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:01:23なんだ。MAC使ってるのか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:05:370616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:24:230617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:33:43まあ、最近はいきなりプログから入る香具師も多いしな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:34:32一昨日6.0-REALEASE をいれて、日本語環境は整いましたよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:39:460620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:26:570621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:08:430622594
2006/02/19(日) 15:42:290623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:44:100624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:08:07"ナニソレ?" っていわれると思うけどな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:22:01見かけたことある(あった)けど、これは "ナニソレ?" 記事だったんだな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:48:09質問する気なら使っているXの種類とバージョン、FreeBSDのバージョンくらい書くだろうし
そもそもここのスレは選ばないだろうからね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:00:45unix で日本語を扱ったことのある香具師(完全初心者じゃないって意味)なら
* xxxってソフトの日本語が化ける
* 変換サーバが
* 表示が
とかある程度特定の現象を示せるはずだし
示さないと質問の意味がないことをわかってるはず。
で改めて元質問みれば「まあ釣りだろ」程度にしか思わないわな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:06:31> 雑誌記事ならいいんだよ。
んなあほな。
まあ元からどうでもいい話ではあるが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:51:49必死だな。あるいは「そういうことにしたいのですね」
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:36:020631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:57:54と聞かれ、FreeBSDですと答えると、
「あのう、パソコンの製品名じゃなくてOSの名前をお願いします。
ハードとソフトの違いはおわかりですか?
失礼ですが、初心者の方でしょうか」
と言われました。
どう言い返すのがいいでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:10:460633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:20:13「立ち上がると背景が、草原と青空になっている基本ソフト使ってます」
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:37:47ふつ〜、そういうときに賢者は「Linux 使ってます」って答えておくもんだよ。
これなら「なるほど」でおさまるからな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:51:47何回焼いても駄目なんだよ。こんなん初めて
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 21:02:330637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:16:42嘘はまずいだろう嘘は。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:20:36街頭アンケートごときに、そこまで律儀になる必要も無いと思うが。
研究目的でまじめに統計資料を集めてるなら、そんな方法を取らないだろうし、
商品販売のきっかけとしてのアンケートなら、集めたデータは捨ててるだろうし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:50:560640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 22:55:41もれならMULTICSからFreeBSDに至るまでの流れ、
他のOS(Mac OS X、Linuxなど)との関係について
Unix 1/4世紀、悪魔本にあることを元に
うんざりするほど長い講義をしてあげる。
あるいはすっとぼけて、「初心者なのでわからないんですよ。教えてください」と話し、
反応を楽しむ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:15:40だからといって嘘ついていいのか?
嘘つくぐらいならアンケート自体を断ったほうがいいとおもうがな。
まぁ>638がでたらめな人間だってことはわかったよw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:37:240643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:07:040644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:09:23>>643はアンケーターの調査法上の問題を言っている。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:16:08幾らでも嘘をつけばいいと思う
ましてそんな不勉強なやつの仕事になんか気を遣うこともあるまい
台無しになってしまえ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:22:260647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:38:390648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:01:520649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:23:200650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:28:25アンケートに来た人間が可愛い女の子だったら、とりあえず Unix とか
BSD とか Linux のことを説明する。
それ以外の場合,
「おまえはそんなことも知らずにアンケートとってんのか、ボケェ!
無知!無能!…」
と、思いつく限りの罵詈雑言を投げつける。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:55:08たぶんそんなネタでは釣れないよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 03:03:06Escape to loader prompt.
を選択して
set vfs.root.mountfrom="ufs:/dev/md0c"
boot
と入力してみそ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:09:08アンケートは英語じゃなくてフランス語なわけだが。
勝手に -eeとか -erとか付けて英語化するなよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:32:18賢者様、
クエスチョニー
クエスチョナー
でいいのですか
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:11:54釣り確定だろ。あんまり遊ぶなよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:04:19-eeはラテン語→フランス語(ノルマン語)→英語でしょ?
だから法律用語に多い。どうでもいいけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:11:330658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:12:59残念、俺の携帯組み込みLinuxなんだ(´・ω・`)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:21:14TRONは低機能なのが多いから。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:29:17非対称な 2 CPU のっけてリアル制御側は TRON、UI 側は Symbian とか
の高機能 OS ってのが増えてきてるんじゃないの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:37:380662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:04:210663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:12:290664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:18:100665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:22:27Linuxの方はOracleのfirst target platformになったし、
SGIのItanium2 HPCサーバはLinux。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:28:17組み込みなら普通NetBSD使うだろ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:39:030668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:47:590669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:12:27昔はITRONだけでやっていたが開発環境がボケなので
UIの部分にLinuxを使うってのが流行っているらしいな。
組込み用途なら簡単にROMの内容を読み出せないような
仕組みもあったりするしパンピーは外に出ていないバス
を引きずり出して解析なんてやらないだろうからクロー
ズドソースで殺り放題だ。嬉しいだろう。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:20:560671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 19:38:300672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:12:460673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:15:39俺の投げたパッチもmaintainerいないから放置中
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:44:10> There is no maintainer for this port.
になってる。
すると、そのうちnamazuは消えるのか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:52:10DSpaceやBeagleに移行しようと思っているんだが…
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:52:52消えて欲しくないなら手を上げれば良いのでは無いのか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:09:340678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:36:02新世代の全文検索エンジンがPorts入りしているから、
そんなに悲観するもんじゃないよ。
これを以って、衰退...とか言い出すんじゃないよ。ふぁいと!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:11:39もうすることもなさげって言ってなかったっけ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:45:21個人的にはtDiaryのsearchでデフォルトでサポートされているのがnamazuなので
がんばって欲しいけど、rastとかestrayerとかに移行しようかなぁ。
0681401
2006/02/21(火) 01:30:24utf-translate-cjk mode (?) 使ってみたかったので書いてしまった。
# kazuさんのページ http://www.mew.org/~kazu/toy/netbsd-pkgsrc.html
gmake[2]: *** [bootstrap-emacs] Segmentation fault: 11
sh configure -> (Makefile 見ない) -> gmake bootstrapで死亡。
お手元でちゃんとできてます?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 03:24:55まぁ、致命的なのはないけど。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 07:23:21RCにするためのダメ出し中なんだから、良い事だと思うが。
もしかして、俺、PRERELEASEとRCの位置づけをを勘違いしてるのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:55:250685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:08:24namazu か、喜んで使ってた頃は10年近く前だったっけ(遠い目・・・)
あの頃は高々30MBのテキストファイルが詰まったフォルダを
検索させるために、インデックスを作る時間が半日くらい掛けたな。
ってスレ違いだろが!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:14:33そもそも 6-STABLE系列での一過性バージョンだと思っていた。
ここ半年くらい、6-stableタグでアップデート続けてるけど、今更
起動しないなんてことになったらパニックだわ。
STABLEの品質を疑いがでて、REL+パッチのメンドクサい作業に
戻れって言われても、もともとズボラな俺には無理だわ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:27:30http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/article.html
http://www.freebsd.org/releng/
的にはいったい何のことなの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:49:460689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 11:01:05おかしいね。そこには何にも書いてないね。
PRERELEASEで何をやるかは、暗黙のルールってこと?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 11:08:31そこだと 2.1 Code Review の段階。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 13:15:50portsにあるやつで。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 17:24:53らすと
0693401
2006/02/21(火) 18:38:1920060220:
AFFECTS: users of lang/perl5.8
AUTHOR: tobez@FreeBSD.org
lang/perl5.8 has been updated to 5.8.8. You should update everything
depending on perl. The easiest way to do that is to use
perl-after-upgrade script supplied with lang/perl5.8. Please see
its manual page for details.
perl-after-upgrade スクリプトがあるってさ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:46:29これは祭になりそうなほどインパクトある?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 18:49:400696693
2006/02/21(火) 19:26:57スクリプトは初回の -f オプション無し実行では、
net-mgmt/net-snmp が引っかかったくらいでした。
一応 portupgrade -Ccf …
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 19:39:220698693
2006/02/21(火) 20:02:49/usr/local/lib/perl5/site-perl/5.8.7
ImageMagick 関係の残骸っぽいものがあった(デスクトップ用途)
>>697
私の用途ではわかりませんが…。 置き場の正しさとか、ファイル中の
第一行以外のpath指定が5.8.7とかないでしょうか
どなたか ↓
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:55:170700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:04:200701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:51:15>戻れって言われても、もともとズボラな俺には無理だわ。
RELENG_6_0タグ(またはこれから出来る予定のRELENG_6_1タグ)を使いましょう
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:51:46来年にはもう7.0登場が予定されているとは
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 09:00:53方向は知らんけどな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:04:580705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:27:590706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:24:440707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:59:38ccacheがまったくヒットしない。
時間かかりまくり。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:10:06portupgrade って使えるのかな?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:19:44/usr/ports/distfiles 晒すてみた。
libtool-1.3.5.tar.gz
libtool-1.5.10.tar.gz
libtool-1.5.18.tar.gz
libtool-1.5.20.tar.gz
libtool-1.5.22.tar.gz
orz こんなにあるんだシラナカッター
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:24:57順番おかしくなる可能性があるから、portupgrade libtool && portupgrade -a
みたいにするのが確実。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:04:240.5.2がリリースされており、MakefileのPORTVERSIONとMASTER_SITE_SUBDIRを
修正するだけで(あとBROKENを外す)問題なくportupgradeできました。
SCIM本体の方はscim-1.4.4_1で。以上FYI。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:02:03そこまで分かっているなら、send-prしてくれ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:10:020714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:22:18実は放置されてます。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=91854
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:53:57maintainershipをtake overできるんじゃない?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:09:22maintainership を奪えるのは send-pr してから 3 ヶ月後。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-maintainer.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:15:32Feb 26 20:44:38 ***** pound: bad header from 59.104.190.115 (JCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJCQkJC・・・延々と続く
Feb 26 20:44:38 ***** pound: bad header from 59.104.190.115 (0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ0NDQ・・・延々と続く
59.104.190.115 って台湾の IP アドレスらしいんですが。。。
中国・韓国は ipfw で全部弾いているんですが、台湾も弾かなきゃいけないのかな??
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:39:27grass-i18n+ipafont-5.0.3 とかいろいろくっついてきた…
日本語フォントを印刷するのに、GRASS が必要だなんて…orz
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:42:250720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:02:27ghostscript用フォントもCIDFnmapを書き換えなんてしてるからghostscript
を入れ替えるたびに修正が必要だし。
share/ghostscript/Resource/CIDFont に簡単なファイルを作る方にしとけば
そんなこと考えなくていいし、ja-ghostscript-ghu-jpnfontも廃止して
各フォントのportsで設定追加できるのに。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:47:52いい方法があるなら ports-jp に流してくれ。
こんな場末のスレに書かれても…
オイラは ghostscript 担当じゃない(ってかあれはよくワカラン)し。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:14:21そういう風に作り変えたものをsend-prしてみたら?
少なくとも2chに書いているだけだとチラシの裏に書いてるのとあんまりかわらんと思うが。
それにしても、IPAフォントを使っているのを見たときはports製作者に
余計なことするなと怒りを覚えたね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 04:19:10フォント別にディレクトリをわけてもらいたい。
特にfonts.dirにお手製エントリを追加する奴。
別のportsがmkfontdirしたら消えちゃうんだから。
このへんを日本語以外のportsと全然すり合わせしてない(そのくせ
lib/X11/fonts/TrueTypeなんて他のportsにも使われそうなディレクトリに放り込む)
っつーのがなんとも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:42:55send-pr なり ports-jp ML なりでよろしく
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 10:41:45http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
ここに書いたらいいと思うよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:14:51マイクロカーネルの方が速いと思われてたのってどういう事情によるの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:44:00> カーネル内でロックするよりも、
そんなこと言われてません。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:55:560729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:59:34印刷は試していないが、開くを押すと、
>(acroread:6046): Gtk-WARNING **: アイコン 'gnome-fs-home' が見つかりませんでした。テーマ 'hicolor' も
>見つからないので、インストールする必要があります。
>次からコピーを取得できます:
> http://freedesktop.org/Software/icon-theme/releases
落ちちゃう。こんな感じ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:58:16俺も俺も
acroreadが落ちるだけならいいけど、KDEに登録してたメニューから起動すると
OSごと落ちてしまう…
なんか 7.05 のportは駄目駄目なんで、速攻で前のVerに戻した
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:01:09hicolor-icon-themeがいつの間にかアイコンインストールしなくなってるんだよな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:39:38Xのフォント関係のトラブルでとち狂ったXserverが怪しいところ叩いちゃうとか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:08:24KDEのメニュー更新ツールで、自動的にメニューに追加したacroreadを、
同じくKDEのメニューから起動すると、
どのキーを押そうが、Xの強制終了も出来なくなって、すべて無反応になる。
多分、Xだけじゃなく、全部固まってる。強制的に電源を落とすしかない。
最初の頃は、acroreadを起動させた途端、突然、再起動がかかったけど、
acroreadwrapperを使うのVerにアップグレードした頃から、フリーズに変わった。
Xの端末から、直接、acroreadって打ち込んだ場合は、問題なく起動するんだけどね。
/usr/X11R6/bin/acroread のスクリプトの先頭部分を、
#!/compat/linux/bin/sh から、 #!/bin/sh に変更すれば、KDEのメニューから
起動しても、落ちなくなるんだけど。
以前、別のlinuxアプリでも、同様の症状ではまったことがあるけど、原因が
よくつかめなてなかったりする。何回も落ちるのは御免なんで
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:59:58コンソールの状態が復帰されなくなってしまった。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:09:29xorg.conf で Load "dri" をコメントアウトしたら
とりあえずは治った
DRIは使えなくなるがw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:18:36そんなに損害はないな。どうもありがとう。
でも最近はOpenGL使って描画するXサーバがあるんだっけ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:21:06Linuxでも"dri"が不安定な時期があったから、
XFree86が地雷含みだったと思われ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:42:420739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:03:35linux-XFree86-libs-4.3.99.902_7 XFree86 libraries, Linux binary
なまま
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 05:55:41そろそろBETAになってもいいころだと思うんだけど...
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:43:40スケジュールはここね。
http://www.FreeBSD.org/releases/6.1R/schedule.html
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:50:535.4 も 6.0 も PRERELEASE -> RC -> RELEASE -> STABLE
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:38:27ま、スケジュールどおりってことだ。
でも、今のところ3日遅れなので、今月中にリリースされるか心配になってきた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:43:48FreeBSD-SA-06:09.openssh
FreeBSD-SA-06:10.nfs
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:16:260746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:37:280747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:10:130748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:49:28NFSの方はkernel再構築をするから、再起動が必須。
workaroundは読んでないからそっちではしないで良いかも知れないけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:05:18ありがとう。
NFS動かしてるし、余りやりたくないけど、
updateしてきます。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:42:070751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:12:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:27:17ヒトバシラーおながい
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:21:04| There is one Makefile specifically tailored for *BSD systems named
| Makefile and another one that is gmake-specific for Darwin and Linux
| users named GNUmakefile. You don't really need to worry about that
| since whatever your "make" command is, it should pick up the correct
| Makefile.
GJ!
autoツール使いまくりの気違いは見習って欲しい。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:51:49cvsup互換だから、特に工夫しなくてもよし。
supfileもそのまんま使える。
/etc/make.conf に↓と書いたら cd /usr/src && make update するだけ。
---
SUP_UPDATE=
SUP= /usr/bin/csup
SUPFLAGS= -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.freebsd.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
---
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:23:540756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:38:340757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:28:09contrib/csup と usr.bin/csupだけcurrentからもってくればふつうに入るよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:39:120759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:23:40ttp://slashdot.org/search.pl?tid=7
の話とは別?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:06:19でもイケる。
トップ画面のSectionsに出なくなったのは、イクナイ!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:30:11ports/java/jdk15がbuildできんー
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:39:51post-build:
@# XXX don't install japanese manpages
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja_JP.eucJP
ってなってるのがムカツク
せっかく、入ってるのに、消す必要もないと思うのだが。悪意?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:49:50post-build:
.if !defined(WITH_JAPANESE_MAN)
@# XXX don't install japanese manpages
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja
@${RM} -rf ${JDKIMAGEDIR}/man/ja_JP.eucJP
.endif
っていう風にしてpr出せば通るでしょ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:43:02.if defined(WITHOUT_JAPANESE_MAN)
〜
.endif
にしてしまえ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:50:070766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:27:520767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:11:35インターバルタイマーが、1ms なのはちょと抵抗感があるので、
従来同様の 10ms にしてみた。これでしばらく様子見。
5ms もそのうち試してみよう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:26:06する方法はあるんですかね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 09:48:20ノートPC以外なら、6.1-PREにしても問題ないような気が。
ま、インスコ時に苦労したようなマシンならやめとくが吉だ。
5.x->6.xも今なら問題ガ少ないように思うによ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:11:20ってゆーか、6.0Rという選択肢は忘れていいよ
どおしても6.1に抵抗があるなら、5か4のstableにするのがよい、マジで
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:56:23リリースまで待てるなら6.1Rだろうね。
使用用途にも拠ると思うけれど、CDからリリースをインストールする必然性が
無いなら、6.0Rを先に入れておいて、あとで6.1Rにアップデートするという手も
あるよね。
まあ、もれなら6.1-BETA3を入れて、アップデートするという選択肢をとるけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:21:154.xのISOってまだ落とせる?
尤も過去に落としているものや雑誌CDがあれば無関係だろうけど。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:31:37ftp://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/i386/ISO-IMAGES/
お好きなのどうぞ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:07:110775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:28:460776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:21:370777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:00:480778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:15:540779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:08:400780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:09:430781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:09:350782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:38:210783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:33:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:08:480785釣りにマジレス
2006/03/09(木) 14:55:46それ嬉しいの?
そんなことをしたらリスクと効果のバランスが悪すぎでは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:03:250787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:04:59そもそもPCI給電と搭載バッテリの両方が絶たれる可能性のある状況なんて、
リスクがどうこう言ってる場合じゃないんじゃないの、と横レス
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:15:28こいつの言う「そんなこと」「リスク」「効果」を解説してくれる人はいないか?
名前欄含めて何が言いたいんだかさっぱりわからん。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:00:510790釣りにマジレス
2006/03/09(木) 18:36:08冷静に判断したうえでだれも使ってないわけでしょ。
みんな分かってんじゃん。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:45:450792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:54:19おばかさんのスレはこのスレですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 19:50:170794釣りにマジレス
2006/03/09(木) 19:51:180796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:06:42空気嫁よ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:08:33BETA3 が出ることになったので 10 日程度は遅れるかと
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml
そんなかんじですか。
# なるほど、これもCVSのコメント見ればいいわけか
# 何せ素人なもんで。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:54:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:35:040801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:07:050802どうやったらそこに関連性を見いだせるのかねぇ
2006/03/10(金) 09:33:150803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:23:310804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:50:04というメールをメーリングリストに流しても無駄だと思う。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:52:580806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:56:020807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:05:060808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:06:060809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:10:010810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:10:540811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:58:290812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:59:03まだfreeze解けないの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:28:550814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:42:02http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/www/en/releases/6.1R/schedule.sgml
http://www.freebsd.org/releases/6.1R/schedule.html
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:00:080816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:08:200817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:28:28現状がどうなのかはMLで話されてたりするからねぇ。
BETA4が出るって事はまた難航してるんだろうなぁ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:29:200819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 10:07:34while? cdcontrol eject
while? sleep 5
while? cdcontrol close
while? sleep 5
while? end
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:19:49以前 mplayer の動画再生が重くてかなわんって書いた者です
なんのことはない on board な "Rage XL" がへろいだけでした。
"NV34 [GeForce FX 5200]" に交換したら VGA, D1 クラスの
DVD再生も超サクサクでした。
動画再生でこんなに差があるとは...
もっとも RageXL は UXGA は 16bpp しか動かなかったんで
そこで余計なパワーを喰っていたんじゃないかという気も
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:27:200822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:45:03ごめん、GeForce も普通の PCI 接続品です。
昔 Mobility Radeon 辺りを使っていたときも全然問題なかったし
RageXL もそんなに悪い印象はなかったんで
あまり疑ってなかったんですが一応変えてみたら
全然違った、と。
Tyan Thunder K8S を自宅のサーバー 兼 開発マシン 兼 生活マシンにしてるんで。
疑ってなかったというよりPCIスロット数の問題で疑いたくなかったというか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:52:11いいマザー使ってますな
GeForceのドライバがRage XLより描画をH/Wで処理するようになってるんでしょうかね
チップの世代も違うけどXでも描画性能の差が出るならそこはでかいですね
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:41:44# もったいない精神マンセー
## ビンボーとちゃうぞ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:39:260826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:40:030827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:43:22そんなことだから 6.1-RELEASE がいつまでたっても64bit周りのトラブルで
リリースされないんですよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:55:40Opteron で FreeBSD/i386 している軟弱者より
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:17:450830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:53:36じゃぁぼくにAMD64CPU一つください
あと、対応M/Bと対応メモリもつけてね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 15:23:28ユーザではないお前になど頼んでおらん。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:21:240833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:29:10glxgearsの値はどのくらい?
0834820
2006/03/14(火) 19:52:35いや普通の nv ドライバ(?)です。xorg-server-6.8.2_7 で入るものです。
% glxgears
805 frames in 5.0 seconds = 161.000 FPS
880 frames in 5.0 seconds = 176.000 FPS
900 frames in 5.0 seconds = 180.000 FPS
900 frames in 5.0 seconds = 180.000 FPS
mplayer は動画表示で特に 3D 機能とかは使わないから
古いチップでも大差ないと思ってたんですけどね。
一旦立ち上げちゃうとサーバーとかいろいろかねてるんで
条件テストがやりづらいのですが、>820 の最後に書いたように
16bpp ってのが癌なんじゃないかと思ってます。
今回の話以前にも別のところで RageMobility だったかで
mplayer をさほど問題なく使ったことはあったと思うんで。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:04:26いや、nvidia-driver は 3D だけにじゃなくて他のところも速かったと思う。
試してみるべし!!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:12:07amd64をTurionで動かしていますが、
何か問題が出ているんでしょうか。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:38:33起動時にEnterキーを10万回連打するとか、電源ボタンを連打するとか
HDDをHotSwapしてみるとか、聞いた事が無いようなPCIデバイスを付けてみるとか
マウスを128個つないで見るとかしてみると良いんじゃない?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:55:21マジレススマソが10万回連打するのに必要な時間は
デフォルトでは6回/秒なので、4時間と37分46秒である。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 15:29:370841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:00:37Q.問題があるのですか?
A.〜〜すれば良いんじゃない?
まったくかみ合っていません。頭大丈夫ですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:07:030843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:17:030844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:22:400845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:36:070846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:42:130847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:58:45しばらく凍結していていいよ。
まだperlとrubyの入れ替えで忙しいから。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 12:41:55問題があるのか?と聞いてるからもしかしたら問題があると確認できるかもしれない方法を教えただけだが
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:50:010850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:00:24いや君ではない。私だ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 09:29:390852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:41:070853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 10:54:050854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:07:520855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 23:39:05ほれ
ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/4.11-RELEASE/
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 06:08:440857なんてな
2006/03/19(日) 09:15:300858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:23:156.0ではまたできなくなった。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 10:44:54Option "CircularPad" "on"
もあってLet's Noteのオレ感激
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 22:10:39とっくの当にアーカイブ行きになってたと思ったらまだあるのね・・・。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 02:42:360862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 02:57:230863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 11:29:26RAIDframe?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 01:36:36ttp://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4743-7.shtml
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 06:44:27連載されてたこと自体全然知らなかった
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 07:48:13開発者に金も払わないし感謝もしないし、はっきり言って糞だよね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 08:23:18へえ、そうなんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:26:19こらこらかまうな
知恵遅れ・基地外・ガキ・身障は何も言わずにスルー、例えリアルでも
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:11:28エニックスユーザーならプログラミングできてなくて当然だろ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:28:560871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:06:01唯一の成果)の編集後記ネタだね
トリビア: Linuxの方がFreeBSDより成立が早い
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:23:42うーん… 殆んど詭弁のレベルだなぁ
Linux はカーネルだけだと主張する人々がいたりとか
FreeBSD という"ディストリビューション"と 386BSD との関係とか…
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:05:47Linuxの最初の「公式」バージョンとされている0.02の成立は1991/10/5
386BSDの開発が滞ったことが「Unofficial patch kit」が出てくる原因
になりそれがFreeBSDやNetBSDにつながっている。
386BSD 0.1がリリースされたのは1992/7。FreeBSDやNetBSDはどんなに
早くてもこれ以降の成立になる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:27:33と言われてもなぁ
こんな感じの連続体でとらえてるから説得力ないんだわ
4.0BSD ... 4.3BSD -> Net2 -> 386BSD|BSD/OS -> FreeBSD|NetBSD
途中で, 4.4-Lite2 に置き換わったけど...
Lixux ってのは Net2 前後でしょ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:44:39その方が説得力ないよ
BSDベースのNewsOSと4.2BSDは区別付けられないんですか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:50:58「Linux」という言葉と実体が存在していてかつ
FreeBSDという言葉も概念も存在していない時期が
ある
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:58:220878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 02:05:23だけどディレクトリ構造とかソースの書き方とか
見ると繋がり感じるね。女型と雄型なんだろうね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 06:41:50tcsh の、nls も既に直ってるし、いやーうれしいなぁ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 06:48:360881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 08:31:350882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 09:41:43たぶん多くの人の 「実体」 という感覚と
激しくずれていると思われ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 10:19:12目玉となる新機能がとくに無いかわりに、順調に改善されている
って感じ。
ただ、毎度のごとくリリースは遅れること確定です。
新機能が欲しいのであればcurrentへ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 10:43:37忘れてたけど、sound周辺はかなり改良された。
ほとんどがgiant lockじゃなくなっているはず。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 12:50:19>たぶん多くの人の 「実体」 という感覚と
>激しくずれていると思われ
ttp://digital-domain.net/lug/unix-linux-history.html
And thus was born the first proper distribution of Linux
called MCC Linux. The first one of these appeared in
February 1992 and was based on the 0.12 kernel.
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:37:510887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:37:11スケジュール見ると3/20ってなってるのにまだ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:31:05無数の*BSDがforkしてる悪寒。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:47:345.4Rから6-stableに上げたときに、一番気になっていたところだったんだけど。
いつ直ったんだろ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:16:49users-jpでちょっと話題になって直った。
一ヶ月ぐらい前かな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:36:52FreeBSD-SA-06:13.sendmail
FreeBSD-SA-06:12.opie
FreeBSD-SA-06:11.ipsec
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:01:020893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 02:01:280894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 03:34:44その方が jman-doc も作業しやすいだろうし。
6.1 の Show stopper defects ってまだそこそこの数あるよね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 04:37:44だが、
> uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p12 #100: Thu Mar 23 16:48:50 JST 2006 root@test:/usr/src/sys/i386/compile/GENERIC
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 12:27:57>#100
ちょwwwwww
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 13:09:58だが、
> uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p13 #0: Fri Mar 24 11:26:51 JST 2006 root@test:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:35:140899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 07:39:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 08:58:080901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 12:18:59Linuxじゃあるまいし
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 12:19:33Linuxはできるのか。へぇ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:04:29でもgrubにメニューが増えたり割とはまる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 18:39:24できるけど途中で踏んだらアウトな地雷がいくつか
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:00:32そしてとりあえずRELENG_6_1までの繋ぎとしてRELENG_6にしてみたんだが、
RELENG_4に比べてすごいコンパイルに時間がかかった気がするんだけど気のせい?
Celeron 450MHzじゃきついよ・・・
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:29:58NO_MODULES=true
NO_PROFILE=true
と、
# makeoptions DEBUG=-g
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:34:17GCCのバージョンが上がったせいで、
コンパイルにかかる時間も実際かなり増えてる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 17:16:074.12 出すつもり? ……んなわけないか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 22:48:350910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:38:220911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:11:46どこかで止まってる理由とか分かりませんか?不安だ…
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:24:48別にいつでもいいよ。キニシナイ。
久しぶりにcvsupしてみたらsynergycが全然死ななくなってウマー。
運用情報の方から来ました。
うーん、、、。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 03:43:29http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-threads/2006-March/003431.html
のスレッドが原因で
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/062073.html
となった。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 04:58:230916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 07:14:070917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 07:34:180918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 09:42:45彼の技術と貢献は誰もが認めるところだろうし、
多くのcommiterと意見の相違があったならともかく、
des一人に何か言われたとしても、気にすることないというか、
きちんと話し合えば問題ないと思うんだけど。。
まあ、いづれにしろ、戻って来てくれることを願うよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 10:04:270920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:19:420921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:27:55maintainer ship 握ったまま放置ってのが des の得意技だからなあ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:48:24でもLinuxよりはましか...
いや、Linuxの場合は一部の個性的なメンバーが、変な人間関係に見せているだけと
いう話もあるが...
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 03:11:12portsだと各maintainerはさほど信用できないし数も多いので
porter's handbookという形で明文化されている(それを無視して屁理屈
こねる奴も中にはいるが)けど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 06:11:50BSDもそれなりにドロドロしているんだね?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 06:15:000926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 06:21:35けっこう有名になった。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 06:47:29多少の人間関係の問題はあるだろう
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:57:550929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:03:23cvsup しましょう
# portupgrade -Ccfr lang/ruby18
ja-migemo* もちゃんとコンパイル通ったyp !
メンテナさん乙です
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:39:160931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:43:13これって*.soを作るrubyモジュールのportsをbump PORTVERSIONした方が
いいような気がする。
まだcommitされて一日もたっていないから何日かは様子見だな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:27:57状況をおしえてほしいんだが
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:28:30すごいね
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 03:49:170935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:07:170936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:19:540937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:39:430938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:44:04しかも、わざわざ本当にftpサイトに用意してるしw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:59:18最新リリースじゃないか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 06:17:06>NOTE: Yeah, it's been 7 and a half years since 2.2.8, and we know that that
> was supposed to be last release from the 2.2-stable branch. But then
> Ruslan "The MDOC man" Ermilov and I said to ourselves, "2.2.8 was a
> great release! Who needs multi-CPU 64 bit blah blah blah anyways?
> New drivers and new features? Bah, my overclocked Celeron-300 has
> more power than I'll ever need anyways."
> So be sure to watch for our next release. We have exciting plans under
> development, like removing destabilizing features like shared libraries
> and kernel modules, as well as the long awaiting re-merge with 386BSDr.!
> These are exicitng and fast moving times indeed for FreeBSD!
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 09:24:220942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 10:33:460943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:29:200944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:31:190945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:36:480946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:40:480947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:55:39伝え聞いた話だけど古くはFreeBSD/NetBSDの成立期から...
無かったことにされているようだけど。リアルタイムに見た
記憶があるのはnewbus/newconfig事件かな。本家側/日本側
って構図があったからよく覚えている。
私の印象からすれば離れていく人が出るって結末が多いな。
newbus/newconfigについて言えば日本側の立場を多く見ていた
わけだけどそれでも日本側にも問題あったと思う。
最終的に感情的なぶつかり合いになるのは最低じゃないかな。
一つ問題なのは「無かったことにしたがる」事なのかも知れん。
そういうことがあったってことを何らかの形で残して反省し
そういう問題が起きたときに調停するしくみを作らないとまた
同じ事が起きる。
双方の立場を完全に公平に取り扱うのは難く感情的な問題が
起きるリスクはあっても何らかの形で残さなければいけない。
オープンにしないから余計ドロドロになるんじゃないか?
ってチラシの裏でスマソ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:36:183.5PAO 〜 4.2Rの時ってimpさんが活躍したような気がするんだけど、
両方の立場を理解して調停役を買って出る人が居ないと全体としての損失に
繋がる気がする。
>>944
多分、ジョークでしょ。
以前、エープリルフールRFCであるevil bitを実装したというネタもあったなぁ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 14:10:50あの事件はNetBSDデベロッパーが増えたという意味では好影響:-)
にしても、FreeBSDは5以降迷走しとるなぁ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:35:160951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:02:35自分はdebianへ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:33:550953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:48:17この2.2.9R本当に動くのかな? とりあえず取ってきたけが試す機械が無かった…。
まぁ動いたとしても中身はまんま2.2.8Rなんだろうけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:57:00そりゃ、DragonFlyがforkしたりと開発者が離れていく例があればねぇ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:01:462.2.8-STABLE だよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:46:08な そ |,、_,.、_ _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,' い. そ 立 ク
い り l::::::::::::`〜-、 >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ | う の て .ソ
だ ゃ 〈::::::::::::::::::::::::ヾ、 (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ. | の ま て ス
ろ あ L_:::::::::::::::::::::}} (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! | か ま お レ
. う 厂ト、:::::::;;::::;;:rシ ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! | い 逃. い を
? /::::}} `'´_,、! ハ!'´li゙}゙f| '´lリ` |l}、l| .〉 ? げ .て
\ /.:::ノ′r'フ'⌒´ト l l;  ̄.ソ  ̄ j「ノノ! |. る. .
::::::.`ー一 <、::::) ´,fリ \、 ヾ! Lャ- ,!r':::リ| っ
::::::::::::::::::l fヘ〉l::} ''"" _´丿 ', ーニ-''" ハ::::f′\ て
::::::::::::::::::\ ゞ'′, ´ ( i、 ー' /! ぐリ \ /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、 i, ∠´「 _」 \_/ ,! `ヽ、  ̄ ̄)厂 ̄ ̄
`(::::::::::::::;;F′ヽ ャ′ __,,、-‐''"´ |i , ′ `ー- 、..__
L;;::::::广′ `ー- 、._ ) / `‐- _ ′! / ! _,..、 ''"´ ``丶、
ツ ::::::i ̄__/ _ ヾ  ̄`` r┴'''"´ ̄ -''゙ ヽ.
_、-''| / >'´, ,`´  ̄\へ ,i i′ ゙;
=ニ´_ j i / i′/ / / ィ‐-L.._\ ,! :l i
`ー 、_' _,,⊥-ヽl'' { j= r′ `ヽ、 l ' 、 .::|
ヽ '´ \ヽノ .ノ ヽ|
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 05:12:21そんなの昔からでしょ。
FreeBSDだけが開発者が離れていくわけじゃないし。
出ていったり入ってきたりなんてどこも同じだよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 09:37:56ある程度人の出入りがあったほうが、御意見番な隠居様が増えずに済みそうだし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 10:00:17すいか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:40:220961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:02:29もう後戻りできなくなっちゃったとかw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:10:53大人の事情があるんでしょ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:25:41bochsでも使えば良いんじゃねえ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 08:07:360965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:43:420966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:53:200967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:00:430968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:52:12最初のコミットが
> WARNS level 4 cleanup.
だから、喧嘩の原因を意識しているのは間違いない。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:19:010970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:59:060971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:41:27まあ、プロジェクトの方針に不満があったわけじゃないみたいだし、
単なるけんかで出ていくなんて悲しすぎる。
それはそうと、やっとRELENG_6_1くる?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:32:40RC2以降のスケジュールはまだ未定のようですが.
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 19:51:110974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:25:370975非関係者
2006/04/05(水) 21:59:544/1中でなきゃ出せないぢゃないですかぁ〜〜。今度はぜひ事前相談くださいぃぃぃ〜〜〜。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:14:12ああ、そんなのもあったな。さんざん世話になったが忘れてた。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:20:290978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 00:09:18ループ人間でつか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:48:47個人的にdesが連絡をとったのか...
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 11:20:12来年の4/1に出してこそネタの完結と思われ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:13:240982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:30:480983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:10:010984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:32:020985
2006/04/07(金) 00:40:12規模もでかくなって、upに時間かかるけど、
回線も早くなってるからトータルは変わらないかな?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:40:53http://www.fsmware.com/xenofreebsd/7.0/STATUS
dom0/domU i386 support will be part of FreeBSD 6.1 (Jan 30 / Mar 20 freeze / release)
dom0/domU x86_64 will likely be in FreeBSD 6.2 ( Jun 12 / July 31 freeze / release )
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:16:10RELENG_6にもけっこう変更が入ってきている。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 05:04:080989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:28:59ところで、そろそろ次ぎスレ誰か立ててよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:25:36なので最終スレです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:45:570992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:58:41FreeBSDを語ろう Part 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144371069/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:20:19思わずRELENG_6にしてみるか。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 11:30:572.2.8 を使い続けてる奴を知ってる
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:22:042.2.9に変えろよw
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:00:38何が悪いんだろ?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:20:250998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:20:350999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:27:431000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:27:5910011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。