トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:58:35
chinko
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 09:01:23
manko
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 09:19:39
>>751
そこは man co でしょ、shikko
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 10:30:29
man co
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 14:41:19
sage
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 15:21:03
sage
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 15:21:17
sage
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:03:42
manコマンド
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:33:11
sage man
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 20:56:22
man man
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 21:15:32
man(1)
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:47:16
MeCabのPython-bindingをCygwinで使ってる人いますか?

mecab-0.90、mecab-ipadic-2.7.0-20060408 は
./configure
make
make install
で問題なく使用できますが、mecab-python-0.90 は
python setup.py install
まで問題なくても test.py がまったく動きません。
トレースすると import MeCab で死んでいるようです。なぜだ‥orz。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 13:04:26
MANPATH
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 13:04:51
echo $MANPATH
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 13:10:44
man co
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 13:11:48
tin su co
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 13:28:49
cvs co
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 15:00:48
touch *
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:25:55
>>767
Good !
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:34:02
sexp
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 15:10:56
>>731-733
cygwin1.dllをutf-8対応のに置き換えてみました。
grepでutf-8テキストファイル内の検索が出来てちょっと感動。

次の自分の課題は、howmでutf-8の検索がgrepで出来るようにすることかな。
(setq howm-process-coding-system 'utf-8-unix)
を~/.emacsで設定してみたけど、うまくいかない。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 15:07:28
touch /dev/null
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 15:08:31
sage
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:06:18
sage




























0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:07:04
sage




























0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:08:21

0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:18:39
さげ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:21:01
sage
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:21:53
age
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:23:16
はげ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:24:47
man .
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:25:41
man [
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 17:11:38
>>761
Cygwin ruby も同じ。

こちも、compile はうまくいくけど
require "MeCab" で死んでいます。orz
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 11:55:28
[
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:22:08
cmd.exeを置き換えるmshというシェルはなかなか面白い。
シェルの発展系はこうかなという気もする。
lsとか基本的なUNIXコマンドはaliasで使えるようになってる。

Cygwinの代替にはならんけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:47:53
>>784
これのことかな?
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/training/ss/msprojects/shell.html
なにやってんだ東大。
むしろこっちか。
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/training/ss/msprojects/index.html
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:56:20
>>785
変なレポートだなぁ。


解説記事
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/monad01/monad01_01.html
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:18:52
@it の記事、あくまで使い方の解説だけど、
そうではなく、
なぜこのような、従来の shell とは違う設計にしたのか、というあたりを
解説してある文章ってないのかな?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:20:18
bashをutf-8に対応させた方がよくね?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 19:29:04
>>787
Windows自体がオブジェクト指向に向かおうとしているから
この流れは自然という気もする。
.NetFrameworkとの相性もいいだろうし。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 00:20:52
>>788
bash 3.0 ではダメなのか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 07:16:10
ckじゃダメなのでつか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 09:17:32
ckはshellじゃねえ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 10:39:47
bashって、utf-8対応してたのか。知らなかった。。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:56:07
poderosaが訳の分からない方向に進んでるな
0795微妙にスレと違うけど、2006/05/02(火) 22:36:38
お願いします、教えて下さい。
cygwinを使ってる人、ウィルス対策ソフトは何を
使っていますか?

俺、2台のPC(両方XP)でtelnetやftpをしたいのだけど、
○ースネクストのウィルスセキュリ○ィでは、
どうしても繋げられないのでアンインストールして
使ってます。この際別の製品に変えようかと。。

なので、cygwinでtelnetを使ってる人のウィルス対策ソフトを教えて下さい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:59:29
うちはNortonだけど、どこ製のセキュリティソフトだろうが
ファイアーウォールに穴あけなきゃtelnetやらftpは繋がらんし
その程度のこともできん技量の香具師はきっと事故起こすぞ。
まずはソースネクス○のウ○ルスセキュリティの説明書100万回読め。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:19:56
ウィルス対策ソフトはWindowsのファイアウォールと
コンピューターリテラシーです
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:26:34
Cygwinで日本語フォントを使うには、どこを設定すればいいんでしょうか。
エロい人教えて!!
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 15:45:16
>>798
お前の頭のDIP SWから設定しなおせ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 09:47:25
CIDフォントが無いと怒られるんですけど
インストーラーのどのパッケージを選んだら良いんでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:01:13
>>800

FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:05:31
[
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:08:57
No manual entry for [
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 15:20:32
ありがとうございます
灯台下暗しですね
3時間以上無駄な時間を過ごしました・・
>>801-803
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 14:46:29
[[
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 14:46:40
[[[
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 10:55:46
[
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 10:55:59
[ ]
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 12:03:36
cygwinで
d
で出て来るlsっぽいのは何でしょう
man d
で説明は出るのですが
よくわかりません
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 16:01:44
>>809
ヒント: which
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:16:25
snapshotが4/7分で止まってるね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:07:08
cronを
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/cron.html
これを見てその通りにやったんだけど、crontabで設定したものが動かない・・・
どの辺りが不味いでしょうか?/var/logにも何もでてこないしさっぱりです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 09:07:45
まずサービスとして本当に起動してるかどうか確認してみたら。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 09:58:28
>>813
動いてます。イベントビューアにもよく分からない内容のメッセージはちゃんと残ってます。
Windowsってよく分からない('A`)

イベント ID (0) (ソース /usr/sbin/cron 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報または
メッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です:
/usr/sbin/cron: PID 212: (Administrator) CMD (/bin/date >>/tmp/crontest.txt).
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 13:49:48
/tmpや/bin/dateのパーミションがおかしいんじゃないの
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:38:55
たぶん外してるかもしれんが、念のため。
システム環境変数でPATHにc:\cygwin\binを追加してる? PATHを変更後再起動してる?
08178142006/05/16(火) 10:26:41
syslog-ngをインストールして適当に弄くってたら動くようになりました。
どこを変えたから動くようになったのかさっぱり・・・
適当ですんません。もうこれ以上深入りしたくないので。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 03:02:36
深入りしようよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 15:12:31
[ [
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 15:43:02
[
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 16:45:27
ドレッシング
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:03:10
copSSH は結局のところ cygwin 本家とどういう関係なの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 18:46:28
本家のバイナリを適当に組み合わせて作ったパッケージなだけだと思うけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:29:26
cygwinでbasicのソースファイルのコンパイルってできるんでしょうか?
packageにbasicのコンパイラが見当たらないのですが・・・。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:36:57
何をしたいかによっては答えてあげてもいいけど漏れには不要
08268242006/05/20(土) 13:23:38
>825
数値計算です。
でもさっきactivebasicというフリーのコンパイラを見つけたのでいらないかもしれません。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:21:56
教科書に載ってるコードがbasicなの?
えらく古い本だなそりゃ
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうでもないよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:07:18
$を#にするにはどうしたらいいんですか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:18:59
PS1 でぐぐる。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:48:28
環境変数とかを足してな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:54:58
sed だったりして。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:31:46
「suできないんですけど」だったら嫌だけど黙っとこ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:56:45
>>833
sudoでググったら、vistaになると似たような機能が入ってくるらしいね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:59:25
すいません、随分昔にCygwinやって、今再びインストールしてるんですけど、
gccってgcc-coreに変わったんですか?
gcc3.3がダウンロードできないとかどうとか聞いたんですけど…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 18:23:07
>>835
変わったよ。gccは仮想パッケージになるのかな。
ついでにgcc-mingwとかも入ってるはず。
08378352006/05/25(木) 19:46:39
どうも〜
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 03:26:07
すんません、ちょっと質問します。

cygwin付属のpatchを使ってパッチを当てたときに、
ACLが変?というか予期しないことになって困っています。

ls -l したときに + がつかない、といいますか、
前とACLが変わってしまいます。

例えば、clcsで見たときに、

パッチ当てる前:
cacls hoge
 BUILTIN\Administrators:F
 NT AUTHORITY\SYSTEM:F
 マシン名\ユーザー名:F
 BUILTIN\Users:R

08398382006/05/27(土) 03:26:54
パッチ当てた後:
cacls hoge

マシン名\ユーザー名:(特殊なアクセス:)
 STANDARD_RIGHTS_ALL
 DELETE
 READ_CONTROL
 WRITE_DAC
 WRITE_OWNER
 SYNCHRONIZE
 STANDARD_RIGHTS_REQUIRED
 FILE_GENERIC_READ
 FILE_GENERIC_WRITE
 FILE_GENERIC_EXECUTE
 FILE_READ_DATA
 FILE_WRITE_DATA
 FILE_APPEND_DATA
 FILE_READ_EA
 FILE_WRITE_EA
 FILE_EXECUTE
 FILE_READ_ATTRIBUTES
 FILE_WRITE_ATTRIBUTES

マシン名\なし:(特殊なアクセス:)
 READ_CONTROL
 FILE_READ_EA
 FILE_READ_ATTRIBUTES



08408382006/05/27(土) 03:27:34
Everyone:(特殊なアクセス:)
 READ_CONTROL
 FILE_READ_EA
 FILE_READ_ATTRIBUTES

といった具合になります。

caclsで、再度、設定し直せばよいのですが、
patchを当てるたびに設定するのもちょっと面倒です。

patchにACLを変えさせないような、cygwin特有な設定ってあるのでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 09:14:52
>>840
nontsecと調べもせずに言ってみる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 11:58:02
Cygwin ってのはソケットデーモン作れるの。ヘッダが無いのかな。
一寸怪しいぞ、。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 14:43:14
あやしいのはおまえの知識だ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 17:55:07
SoralisでFormat(UFS)したMOを、Windows2000に接続してあるMOにいれ、Cygwinで読めるものでしょうか?
defaultで mountした後、認識してくれるものでしょうか?
他にWindows2000でUFSファイルを読む方法があるもの
でしょうか?
初心者なもので、よろしくお願いします。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:08:52
>>844
無理
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:17:12
それが出来るんだったら先にnfs client実装してるよね

ほれ
http://sourceforge.net/projects/ufs2tools/
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:22:12
ddとかなら可能じゃない?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:47:32
ddって何ですか?
教えてください。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 21:36:45
この中のどれか
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/dd
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 00:15:58
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html

これの作者タソ、Cygwin-JEにこのモジュール入れてくれないかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています