Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:10:30ファイルシステム(ufs)で提供されています。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:14:140490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:16:51「面倒くさいから俺はギアチェンジしないぜ。常に1速で走ってるよ。」的な DQN さを感じた。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:24:580492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:28:40端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで
すべてroot権限で動作してしまうため、危険。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:34:01Solarisなら一般ユーザで入っても管理ツールのみrootで動かすことも出来る
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:34:26rootでXを使うのが厳禁な理由が知りたい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:53:02他人のX鯖に繋いでキーインを全て盗むプログラムを使ったことがある
rootでXに入れば全てのコマンドを盗まれる可能性が高かったし
rootはconsoleでというのは今でもそんなに間違った考えではない
どこに敵(X鯖の設定ミス、エネミー)がいるか分からないので
特権は安全に使いましょうという心がけだよ
SuSE Linuxを使ったことがある?
rootでXを使うと爆弾マークの壁紙が出る
あの鳥も特権の必要な管理GUIツールは必要に応じて権限を昇格させることが出来るので
まぁ信用できるヤツが作ってンなと
俺の設定は確実、穴は無い、と強弁するなら好きにやればいいんじゃね?
漏れは他人のシステムが壊れようが何しようがなんとも思わんし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:56:24Solarisに限らないでしょ。*BSDあたりもそう。保守的というか、時代の
流れについて来れない人が多いんだよ。Linux界隈はそこら辺は割と柔軟と
いうか寛容だけどね。まぁ、爺さん連中の繰言じみた妄言は聞き流して
ください。
rootでX使って特に問題はありません。サーバ用途なんかだと止めた方が
良いと思うけど、個人のデスクトップ用途なら全然問題なし。ばんばんXを
使いましょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:00:140498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:06:29> 昔の〜心がけだよ
えーと、つまり確たる根拠があるわけでもなく、未開の土人のように
信じている迷信で「厳禁」と言ってるだけということですね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:07:26釣れますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:07:28時代って何だよ
流されてるだけじゃないの
他人に麻薬を勧めるのが>>496の定義する時代ってヤツなのね
頼むから犬板に帰って欲しい
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:08:27ひょっとしてネットワークのパケットが目で見える人?
それならそうと言ってくれなくちゃw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:10:540503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:11:16> 時代って何だよ
君のような時代遅れの爺さんには永遠に理解できないものですよw
>>501
意味不明。馬鹿じゃね?w
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:12:05Mac OS X。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:13:27Mac 使った事無いくせに適当な事言うな。
ちなみにこれは BathyScaphe からのカキコ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:13:39爺さんねぇ
爺さんでいいよ
漏れも漏れの大先輩のような爺さんになりたかったんだ
説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
友達もメンターも居ないんだろw
哀れなヤツ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:25:480508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:35:220509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:36:01apache の suexec なんてあからさまな例はともかくとして、
courier-imap なんか root で configure するだけでエラーになる。
configure: WARNING: === Do not compile Courier-IMAP as root. Compile
configure: WARNING: === Courier-IMAP as a non-root user then su to
configure: WARNING: === root before running make install. You must now
configure: WARNING: === remove this entire directory and then extract the
configure: WARNING: === source code from the tarball as a non-root user
configure: WARNING: === and rerun the configure script. If you have read
configure: WARNING: === the INSTALL file you should have known this. So
configure: WARNING: === you better read INSTALL again.
configure: error: aborted.
>>492
>端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで
OS によっては setuid されてることもある。
# utmp/wtmp に記録するため。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:39:01admin なんたらでログオンだかしないといけないシステムから来た人間以外には
なんで root で作業したがるかもわからないんだよ。感覚が汚染されてる。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:39:12俺はきちんとした理由が聞きたいな
rootでないほうが安全ってのは分かるんだけど
俺の場合はWindowsでネット関係やるのが恐くて*BSDやSolarisのデスクトップ使ってるので
防波堤みたいなもんなんだよね。だからむしろ壊れてもいい
rootが危険と言ってる人もsuやsudoを使うのは認めてるんだから
それを拡大解釈してrootでXをつかってもいいっていう妥協点があるような気もするんだけどね
特権でGUIを動かすのはWindowsだけって意見もあるみたいだけど
個人のデスクトップ用途ならそのほうが利便性が良いって見方も出来ると思う
まぁどっちも思考停止しちゃってるから歩み寄りがないのが一番の問題だ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:47:54MacOS X みたいに root ログインできなくするべき。今でも root ログイン防いでないのは
そういうバカが昔はいなかったからだ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:55:15ネットワーク透過なサービスを提供しているというのがXの一番の問題点なのよ
場合によってはXクライアントが穴を与えてしまう
rootでXを使用すべきでないという人は思考停止してないです
むしろ、rootでXを使うべきというのは何なんだろうかと
まぁ攻める側の人間だとすれば分かりやすく解釈可能だ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:16:54よお、負犬爺さん、まだいたのか?w
お前みたいな流れに取り残されてる脳軟化症のオッサンが
なれるのは「クソジジイ」くらいなもんだぞw
残念だったなw
> 説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
> 友達もメンターも居ないんだろw
鏡を見ながらの自己批判乙w
>>511
だからたいした理由なんかないんだって。未開の土人と同じ。
怖いこわいって迷信を信じてるだけ。環境によって使わない方が
良い場合があるのは確かだが、個人のデスクトップ環境なら別に
たいした問題はない。そういう判断のできない脳軟化ジジイが
「厳禁」とか馬鹿丸出しの思考停止書き込みをしてるだけ。
あるオペレーションをやるべきかどうかなんてのは、環境依存で
決まってくるのであって、何も考えず「厳禁」とか言ってる奴は
そうした現実についていけないアルツハイマーなオヤジだけだ。
>>513
だからさ、ファイアウォールもあって自分や家族程度しかいない
ネットワークで誰がその穴を突いてくるんだよ。馬鹿。今時Solaris
使うような奴なら当然そのくらいのことはやってるだろ。
だいたい「使うべき」なんて誰も言っていない。別に使ったって
たいした問題ではないって言ってるだけだろ。字が読めないのか。
阿呆。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:17:49イマドキのOSは setuidなしに utmp/wtmpの記録だけじゃなく、
ptyの取得とか、一般ユーザのままで出来る。
xtermとかがchmod u+sされていたのはかなり昔の話。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:20:00「気持ち悪い」
コレに該当するんじゃないの(w
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:20:080518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:30:35> ネットワークで
ココ笑うところ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:30:47Tigerは知らないけどPantherならファストユーザースイッチで利用してたよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:35:21rootで起動したWebブラウザにbuffer overflowがあると、
たとえファイアーウォールがあってもそんなの関係なしに
リモートからroot権限を奪えるのを、キミは知らないのかな?
いわゆるポートに対する攻撃とは違うんだよ。
怪しいWebをブラウザで見ただけでやられる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:37:170522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:38:020523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:04:290524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:31:28思考停止ですか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:36:03ほんとにrootでXを使うべきでない理由を知りたい奴はいるの?
どんな理由がでてもイチャモンつけるヤクザみたいのしかいない気がする
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:40:55正解
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:44:100528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:55:380529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:01:58↓
インストール直後、dtloginが起動するが、rootでしかloginできない。
↓
早くJDSを使いたいので、とりあえずrootでログインする。
↓
一応使えてしまうので一般ユーザの登録を忘れる。
↓
今に至る。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:26:01>Solarisのインストーラにはインストール中に一般ユーザの登録画面がない。
なことに驚きましたが、GUI起動前に login: で root で入ったら、
「X 動かしたいんだったらとっととログアウトしろよ」的メッセージは出るものの
ふつうに使えましたよ。
ユーザ追加作業とかしてログアウトしたら、その後10秒ほどでXが出てきました。
(Sparcで使ってたときはいつもX無しだったのでかえって戸惑った)
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:32:290532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 19:02:12時期SolarisでT-Solの機能も追加されるって聞いたし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 19:08:350534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:59:260535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:15:04ファイルシステム上にあったとしてもブートフロッピをつくるためだけで
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:26:35バカを大量発生させた。MS で責任もって回収して閉じ込めろ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:13:300538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:27:250539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:39:250540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:49:320541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:52:070 番以外に変更するんだ。たとえば 1000 番にする。これで安全。root で作業し放題。ばっちし!!
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:55:580543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:58:27取り付かれてしまいました。
身の回りの環境を全部Solaris10(x86)に置き換えようと思うのですが、
DELLのPE SC430のSATA構成にインストールはできますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:11:170545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:20:05一度DELLに聞いてみます。ありがとうございました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:37:240547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:50:39ぜひやってくれ。ちきゅうのためにw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:33:000549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:47:040550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 15:52:20人様に害をなす存在がひとつ消去される。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:28:35solaris9で、コンパニオンCDからインストールしたgcc-3.3.2を使っています。
dvdrtools-0.2.1をコンパイルしているのですが、上手くいきません。
stdint.hが無いと言われたので、とりあえずコメントアウトしました。
そして、/usr/ccs/binのar、as、ldをリネーム。
/opt/sfw/binのgar、gas、gldにシンボリックリンクを貼りました。
で、
../librscg/librscg.a(scsi-remote.o): In function `rscsigetconn':
scsi-remote.o(.text+0xda8): undefined reference to `getservbyname'
scsi-remote.o(.text+0xf2c): undefined reference to `rcmd'
../librscg/librscg.a(scsi-remote.o): In function `rscsigetbuf':
scsi-remote.o(.text+0x135c): undefined reference to `setsockopt'
scsi-remote.o(.text+0x13ac): undefined reference to `setsockopt'
scsi-remote.o(.text+0x1468): undefined reference to `setsockopt'
scsi-remote.o(.text+0x14b8): undefined reference to `setsockopt'
と言うエラーがでます。
どなたか、上手くコンパイルできた方、いらっしゃいますでしょうか?
そのときはどうやってコンパイルしたのでしょうか?
また、パッケージは有りますでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:53:27ヒント: -lnsl -lsocket
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:29:51ヒントちゃうやん。そのままやんw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:46:17もひとつヒント。
ここでエラーが出ているのはdvdrtools付属のrscsiというコマンドに関するもので、
これはネットワーク経由で別ホストのDVDドライブに焼くというもの。
普通はこれは使わないから、rscsiの部分でエラーが出ても
無視してmakeすればいい。要するにdvdrecordコマンドだけ出来ればいい。
dvdrecord本体には -lnsl -lsocket は要らない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:43:58> そして、/usr/ccs/binのar、as、ldをリネーム。
> /opt/sfw/binのgar、gas、gldにシンボリックリンクを貼りました。
そんなことせん方がええんちゃうの? 誰やこんなデマ流してる元は?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:13:26何故そんなことをしたのか理由が聞きたいよね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 00:20:320558511
2006/01/22(日) 03:21:08正確にはcdda2wavで
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
getservbyname toc.o
gethostbyname toc.o
socket toc.o
connect toc.o
って出て、またこけたんですけれど、dvdrecordはちゃんとコンパイルできているから良いかな、
とおもってdvdrecordだけインストールしました。
アドバイス通りSunStudio11でコンパイルしましたよ。
ちゃんと
$ ldd /usr/local/bin/dvdrecord
librt.so.1 => /usr/lib/librt.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libaio.so.1 => /usr/lib/libaio.so.1
libmd5.so.1 => /usr/lib/libmd5.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1500/lib/libc_psr.so.1
/usr/platform/SUNW,Sun-Blade-1500/lib/libmd5_psr.so.1
リンクもされてるみたいです。
なんで、リネームしたかというと、まだ初心者なので、
sunのar、as、ldでコンパイルできない→GnuのソフトだしGnuのtoolを使おう!と思ったわけです。
本当にありがとうございました。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:31:260560511
2006/01/22(日) 06:11:23dvdrecordってどんなドライブサポートしてるんですかね?
みなさんどんなドライブ使ってます?
PLEXTORは中古のUltraに時々搭載されてますけど、PLEXTORが良いのかな?
外付けのUSBドライブって使えないんですかね?
実はまだDVDドライブ持ってないんです・・・
SCSIじゃないとダメなのかなぁ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 07:42:140562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 19:16:180563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 19:18:080564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:38:220565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:38:21自分で柱になって報告しやがれ
こんなキワモノOS使うやつはDVD-Rの一台くらい持ってるだろ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:47:39> キワモノOS -- 何を言うか。BeOS とか超漢字とかといっしょにすんな
> DVD-R の一台くらい -- キワモノだったら持ってるてのはどういう根拠だ?w
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:49:19キワモノOSは言い過ぎた スマソ
0568511
2006/01/22(日) 23:20:21で、8月頃インストールして、あらかた環境構築し終わったから
そろそろバックアップ取ろうかなと思って・・・
社会人だったら、人柱になっても屁でも無いんですけど。
USBのドライブ使えますかね?
一応SCSIカードも増設してるんですけど・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:21:550570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:54:47>>560
欲嫁。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:42:59なぜか右Altキーが使えない。。?
Emacsだと両方Altキーが使えない。
解決できた人、情報お願いします
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:04:23ESCを使え
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:09:21Xorg のコンフィグは?
俺のマシンには右 Alt が無いんで、すまんが試せない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:20:07たった今ついに固定IPアドレスで接続できるようになったです。
ネームサービスの設定すっ飛ばしてたw
sys-unconfigで再設定でうまくいきました。
ありがとです!
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:23:190576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:01:48環境変数の値に設定できる最長の文字数って
何バイトでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:13:06動作状況はどんなもんでしょう?
よかったら教えてください。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:18:43Solaris なんだし、loadkeys, dumpkeys でやるのがお勧め。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:03:520580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:09:070581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:10:160582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:11:030583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:12:510584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:13:180585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:14:11しっしっ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:44:230587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:36:40http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/385
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています