Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 21:42:310589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:16:440590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:09:03ESCでも構わないけど、使えないのが気に食わないです
現在は C-[ x で使ってます
>>573
xorg.confのキー配列の設定の事ですか?探したけど無いです
>>575
xev: command not found です
>>577
インストール直後は GNOM は使えなかったけど、CDE でログイン後
アップデートしたら大丈夫でした
音以外は認識していて問題なさそうです
ちなみに、olympus C-700 はUSB接続で外部デバイスと認識してくれました
Canon IXY500 は付属ソフトを使っても駄目でした
特に重さも感じず快適です *)Emacsでの M-x 以外は...
>>578
key 0 all hole
++
key 254 all hole
何のことか解りません。せっかく教えて頂いたのにすいません
何れにせよ、皆さんありがとうございます
もうちょっと頑張ってみます
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:27:46xevは/usr/openwin/demoに入ってるよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:39:36>xorg.confのキー配列の設定の事ですか?探したけど無いです
無いなら作れ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:47:070595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:59:550596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 19:29:33http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1138184894/
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:28:49悲しい気分になるのは何故なんでしょうか。
0598Sun Update
2006/01/26(木) 10:52:51このところ、Sun Updateをかけると
Netra-CP3010用のアップデートが出て弱っています。
このパッチを当てようとしても、エラーで止まります。(あたりまえ?)
こないだはx86用のパッチが表示されました。
Sun Updateって、Windows Updateに比べてあまり利口ではないですね。
x86版Solarisでも似たような状況ですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:05:080600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:10:39坊やだからさ
安物のスイッチングハブとか家庭用ルータとか開けてみ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:11:04なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:11:54FCS使ってるならsmpatch/updatemanagerは癌でしかない
1/06に乗り換えた方がいい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:12:33そこは単なる釣堀だから
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:06:51Sun Updateなんか信用しちゃいかんよ。あんなの即座に停めるべし。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 15:57:53Device busy って怒られます。リブートしてもダメです。
どうすればいいのでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:07:070607605
2006/01/26(木) 17:12:49マウントされたようですが、アクセスできません。作業としては、
1. マウントしたいHDDのあるFC4の /etc/hosts に Solaris 8 を追加
2. /usr/sbin/exportfs -a でエクスポート
3. Solaris 8 の /etc/auto_indirect にオートマウントで
Linux:/home を /auto/FC4_homeにマウントするよう設定
4. Solaris 8 の /FC4_home を /auto/FC4_home へリンク
しかし、アクセスできません。どこか変でしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:26:57/etc/auto_indirect って何だ?
勝手に作ったのなら、それを /etc/auto_master に登録して、
automountを再読み込みしないといけない。
普通は、そんなことせずに、/etc/auto_home に
FC4:/home/user をマウントする設定を書くだけで、
Solarisのデフォルトのautomountの設定で
Solarisの/homeにマウントされるはず。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:32:07あと、NISを使っていないと uidとかが合わないだろうから
Permission deniedとかになったりする。
たとえrootでもアクセスできない。
NFSでrootアクセスを許可するには、NFSサーバーのLinux側で
/etc/exportsに no_root_squashオプションを付けてexportfs -aする。
0610607
2006/01/26(木) 18:15:16>>609
説明不足でした。/etc/auto_master で
/auto auto_indirect -nosuid
としています。NISは今後使う予定です。
0611607
2006/01/26(木) 20:25:52root でもダメでした。サーバー側にはちゃんと、
var/lib/nfs/rmtab に書かれているのですが、
アクセスできません。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:01:02>>609 の下2行は?
0613607
2006/01/26(木) 22:27:01だめでした。
サーバーが RedHat9 のものは問題なく automout できています。
違いは FC4 か Redhat9 かだけなのですが・・・
それに、 mount -F nfs で直接 mount しようとすると、
Permission denied になります。
/etc/exporte も /etc/hosts /etc/hosts.allow にもちゃんと
書いてあるのに・・・
それから root に /auto の write 権限がないのですが、
solaris はそいうものなのでしょうか?
まあ、RedHat9 の HDD は automount できているので関係ない
と思いますが・・・
RedHat9 では /auto に write権限があります。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:08:11そもそもファイルシステムをマウントできるのかどうかから試せばどうよ?
ところで/etc/exporteって何?
0615607
2006/01/27(金) 02:25:57/etc/exports の間違いです。すいません。
マウントできることは確認しています。
今、solaris8 の NFSサーバーになろうとしている FC4のマシンも別の
FC4のマシンにはマウントできています。NFSクライアントになる
solaris8のマシンもNFS サーバーが RedHat9のマシンなら問題ないです。
違いは、サーバー側が RedHat9 か FC4 かの違いだけです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 03:30:530618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:37:35.profile に alias ls="ls -F" を追記。
. .prpfile で読み込んだ場合は反映されるけど
一度ログアウトして再ログインすると、上記が反映されない。
(ただのlsになる)
どうすればログイン時から別名が反映されるの?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:41:58素の/bin/shにはaliasは無い。
aliasが使えるということは、bashと推定。
bashだと、ログイン時に ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile
の順に探して、最初に見つかったファイルしか読まない。
なので、~/.bash_profileあたりがすでに存在しているのが原因。
0620618
2006/01/27(金) 10:47:29>bashと推定
その通り。
>~/.bash_profileあたりがすでに存在しているのが原因。
find / -name .bash_profile
find / -name .bash_login
でプロンプトが返ってくる・・・。存在しないらしい。
.profile は / 直下にある。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:55:280622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:57:300623618
2006/01/27(金) 10:57:50その理論だと、
>ログイン時に ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile
>の順に探して、最初に見つかったファイルしか読まない。
>なので、~/.bash_profileあたりがすでに存在しているのが原因。
は矛盾しない?
とりあえず .bash_login 作ってみる。
中身は alias ls="ls -F" だけでもOK?
0624618
2006/01/27(金) 11:15:47確認のため .bash_login に次の内容を記述。
EDITOR=/usr/bin/vi
export EDITOR
一度抜けてログインし直して crontab -e を叩いても
viで起動されない。
0625618
2006/01/27(金) 11:16:230626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:16:24rootのデフォルトシェルをbashにしてるの?
0627618
2006/01/27(金) 11:17:19デフォルトは /bin/sh。
#bash で
bashに切り替えてる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:18:54ログイン時にしか読まれない。
bashコマンドで切り替えてるのなら ~/.bashrcに記述する必要がある。
0629618
2006/01/27(金) 11:24:04>bashコマンドで切り替えてるのなら ~/.bashrcに記述する必要がある。
.bashrc に記述したらできた!どんもありがとう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:25:340631618
2006/01/27(金) 11:27:28全部英語なんだけど頑張るしかないか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:28:580633618
2006/01/27(金) 11:32:01differs from the POSIX 1003.2 standard to match the
standard (posix mode).
--restricted
The shell becomes restricted (see RESTRICTED SHELL
below).
--verbose
Equivalent to -v.
--version
Show version information for this instance of bash on
the standard output and exit successfully.
ARGUMENTS
If arguments remain after option processing, and neither the
-c nor the -s option has been supplied, the first argument
is assumed to be the name of a file containing shell com-
mands. If bash is invoked in this fashion, $0 is set to the
name of the file, and the positional parameters are set to
the remaining arguments. Bash reads and executes commands
from this file, then exits. Bash's exit status is the exit
status of the last command executed in the script. If no
commands are executed, the exit status is 0. An attempt is
first made to open the file in the current directory, and,
if no file is found, then the shell searches the directories
in PATH for the script.
>632
自力で訳せんの
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:36:57rootであることと、後からbash ってうつのは先に書けよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:42:12何か問題あるの?また頭の固まった爺さんの出現かよ・・・。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:46:370637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:57:090638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 12:06:21ログインシェルかどうかで~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile ~/.bashrcの
設定の内容が影響してくるんだから聞くのは当然だろ。
シェルのことになるとなんでこうムキになるアホが多いんだか。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 12:13:370640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 13:07:180641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 13:22:31自分が頭悪いの若いせいにするなよww
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:17:09だったら「ログインシェル」じゃないじゃないか。
>>618 では「再ログインすると」と言っているのに、
質問が矛盾してるぞ。
bashと言い、rootと言い、非ログインシェルと言い、
必要事項を小出しにするのはやめれ。
それから、ls -F などというアフォな alias設定すな。
副作用があるぞ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:19:00どんな副作用?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:20:18教えない。悩め。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:21:280646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:35:38答えられないのか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:55:17あっちはそんなんでも歓迎されるって話だぞ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:05:19なんか逝けたようです。ネットワークの問題だったようで・・・
お騒がせしました。
シェルの話しは盛り上がりますなー。ちなみに私は bash派です。
solaris使いは csh派が多いと思うのですが、どうなのでしょう。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:22:48>solaris使いは csh派が多い
違う。csh派が多い(多かった)のはFreeBSDの残党。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:40:14高機能shellを求めるとkshだな。
Solarisに限らず商用UNIXではどの環境にいっても使える高機能なshellだし(shとの比較ね)。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:46:030653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:59:580654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:01:37SPARCのHDDは外付けSCSIです。
SPARCのHDDをLinuxにつないでマウントするmountオプションがあったはずですが、
失念しました。誰か書き込んでください。
あと、データを移すのに、↑のようにHDDを直接マウントしてコピーするのと、
Solaris8につないだままNFSマウントしてLAN経由でコピーするのと、
どちらの方がいいですかね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:06:52csh は V6 の sh をベースに Bill Joy が便利にしたシェル。1980 年前後にね。
1990 年くらいまでの商用 Unix はみな BSD 起源か一部取り込みで csh 持ってた。
だからみんな csh 使ってた。
csh をさらにみんなで便利にしたのが tcsh。FreeBSD で csh 系が根強いのは商用使ってた
人達が多いから。
でも一方で本家 sh はスクリプト記述言語としての側面を強化して V7 で完全に書き直された。
これが Bourne shell。スクリプトプロセッサとしてはあいまいな挙動の多い csh 使うな、
ということが言われるようになった。
そこで、Bourne Shell 上位互換でかつ tcsh の対話機能の便利さを全て盛り込んだ
究極のシェルが作成された … それが zsh だ!
ま、その間に POSIX とか Korn Shell とかあるが瑣末なことなので割愛。
bash? 中途半端なシェルだぜ?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:11:060657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:13:41一部捕捉
> これが Bourne shell。スクリプトプロセッサとしてはあいまいな挙動の多い csh 使うな、
> ということが言われるようになった。
そうすると対話処理に csh 系、.cshrc でカスタマイズ、スクリプトは Bourne Shell で書く、と
いうことになり、「え〜?? 文法 2 つ覚えんといかんのぉ〜」という状況になってしまった。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:46:00でもawkもsedもm4も覚えるじゃんって言ったげたっけ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 16:56:35失念しました。誰か書き込んでください。
失念しました。誰か書き込んでください。
まず小学校からやり直せよ
お前の代わりに誰かに書けってか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:14:32当方Fedoraを使用していないので断言できないけど、
Solaris8はUFSなので物理的に接続して、たとえば
mount -t ufs ... とでもすればmountできるんじゃない?
まぁそれが面倒なら多少時間が掛かるけどNFSマウント
してコピーしても問題ないと思われ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:49:02エンディアン違ってもmountできるのかよ。
同じSolaris同士でも無理なわけだが。。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:17:12↓ほれ。書き込んだよ。あと、partition/sliceとdevice fileの対応に注意してね。
-t ufs -o ufstype=sun
>>661
エンディアン違ってもmountできるんだよ。Solaris自身だとSPARC<->x86は無理だけど。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:50:07zshのzは究極の意?ドラゴンボールかよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:47:43solaris10、sparc版をCDに焼いてインストールしようと
おもったのですが。。。
okプロンプトが一向に表示されずに
boot magic number in disc label
can't open disk label package
boot magic number in disc label
can't open disk label package
Boot device: net File and args:
Network Setup Link Faild.
Please Check Cable Try again.
Time out waiting for ARP/RARP
と表示されます。
このultra5はブートデバイスをネットワーク先に設定していたようですが
この設定を消してboot cdromさせる方法がわかりません。。。
よろしくお願いします
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:54:41でぐぐってみ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:55:24電源入れ直してみ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:17:35stop とA同時押しでとまりました
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:17:200669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 05:17:580670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:10:55などという設定をしたがってる時点で、糞質問者だと見抜け。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:28:39>>618 のことか。
そんなの見抜いた上で皆でもて遊んで回答してたんじゃないか。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:48:410673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:48:420674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:56:49カワサキ Z1 の Z だよ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 15:01:17OpenSolaris にはだいぶ前に載ったと思うが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:20:23ちょびっと使ってごらん。まさに究極の名にふさわしいと実感できるよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:57:15ksh や bash は csh 系使ってた人間からすると csh, tcsh に対する respect が足りない。
愛情が足りない。その点 zsh は合格。文化がミャクミャクと受け継がれている。
csh、tcsh は今も zsh の中に生き続けているの涙!
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:09:590679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:15:080680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:45:330681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:13:380682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:15:120683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:230684682
2006/01/28(土) 23:54:250685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:10:04お前さんは俺か。
同じようなシェル遍歴ですね。
bash独自機能使うなクソ虫め 的意見も激しく同意。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:57:470687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:00:54他人に出すもんじゃなきゃなんでもかまわんが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています