初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:09:37をcron自体で定期的に動かそうと思うのですが、
不安になるのが一点。
同時刻に設定されてる場合は、
元々のcron設定の処理と crontab ファイル名が
同時に実行されるわけでぶつかり合う気がするのですが、
そこらへんは上手く回避する仕組みができているのでしょうか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:13:51at とかじゃだめ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:44:27要はcrontabをしたと同時にcronも起動していたらってことだよね、
可能性はまれにしてもそういうことはあるだろ、
だから大丈夫じゃね?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:49:120870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 19:53:23xscreensaver の GL 使った物が軒並み SEGABRT になる理由が解かったよ。
package が LDFLAGS に ${PTHREAD_LIBS} なしでコンパイルされているからだった。
LDFLAGS="-L${LOCALBASE}/lib ${PTHREAD_LIBS}"
と付け加えて make したのに入れ換えたら動くようになったよ。
newfs して入れたクリーンな FreeBSD 6.0R と GNOME です。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 19:56:140872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:52:51当方bridgeでdummynetを使ってパケットを中継させつつ
遅延を起こしたりドロップさせたりしていました。
その際にtcpdumpで物理インターフェイスをモニタしていると片側の
インターフェイスのin側のパケットのみ二重に記録されるのです。
やったことは以下です(手元に実機が無いため記憶を頼りにしています)
カーネルに
option IPFIREWALL
option IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
option DUMMYNET
option BRIDGE
device udav
をつけてmake depend, make, make install, reboot。
sysctl で bridge, ipfwを有効、fxp0とudav0でbridgeして
パケットがL2で中継されていることを確認。
ここで
tcpdump -n -i fxp0 及び tcpdump -n -i udav0
と別々のxtermで実施した所udavのinbound packetのみ2行づつ出てくる。
出来れば二重に出力されるのを抑制したいのですが、同じようにbridgeインターフェイスを
共にキャプチャした場合同じ現象が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
またこれまでの所で確認しておくべきところはありますか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 12:43:41FreeBSD 4.11 なマシンでスクリプトなどからテレビやチューナーなどを操作したいです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 14:16:14(゚д゚ )
( ゚д゚ )ぬるぽ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 14:29:04何に使うんだろう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:08:46最近のTgifって、日本語を入力した後、その文字列を編集しようとしても
カーソルが動いてくれないから、文字列のどこを編集しようとしているのか
分からない。
ここのところずっとだから、FreeBSDやXのバージョンには依存してないし、
kinput2, uim, scim, Wnn7でも同じだったので、IMにも依存してないと思う。
Tgif使っている香具師は、この部分で問題出てない?
0877sage
2005/12/29(木) 21:24:210878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:01:37> せっかくインストール出来てサーバーにしようと思ったけど無線LANカード認識しない
ndisは使えないのだろうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:36:56Crossam2+USB
0880
2005/12/29(木) 23:58:30認識した・・・
充電以外に活用してるひといます?
0881
2005/12/30(金) 00:08:34どこの無線LANカード?
Athros系なら↓loadしてみては?
ath_hal.ko
ath_rate.ko
if_ath.ko
wlan.ko
wlan_acl.ko
wlan_ccmp.ko
wlan_tkip.ko
wlan_wep.ko
wlan_xauth.ko
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:11:27ありがとうございます。早速それを調べてみます。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:14:52昔、PC9801全盛時代にX68000とかFM-TOWNSを使っていた口ですか?
いや、漏れもその一人だけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:16:090885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:17:30性能的に何か問題でもあるの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:42:48FreeBSD の場合、
・PC-98x1 で FreeBSD がまともに動作してた
・Linux が PC-98x1 でまともに動くようになったのはだいぶ遅く
という事実からいくと、いま FreeBSD を触ってるのは実は元 PC-98x1 ユーザの方が多いかも。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:46:03その前の前のマシンまでメインマシンが9801でした。
9801だとkon無しで日本語でてたなぁ・・・
ちなみに20代です。
0888883
2005/12/30(金) 01:49:16FreeBSDユーザっていうのは、逆にPC9801ユーザの生き残りだったのか...
うーん、複雑な気分。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 02:05:26PC-9801noteにFreeBSD2.0.5入れた記憶があるなぁ・・
たしかFD交換しながらだったような。
ほんとは、X68でNetBSDしたかったけど、030じゃないからあきらめたんだよな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 04:06:150891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 04:10:31ま、俺もx68kで、gccやらmicro emacsを動かして喜んでた記憶はあるが・・
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 04:27:41漏れは386bsd 0.1が最初、98で動いたときは感動したなぁ。
それまではunix = 大型機 or ベラボウな値段のWSだったから。
あのころから、98ではLinuxよりbsdよりだったような気がする。結局KMCの影響が
大きかったんだろうね。
その後、386bsd -> FreeBSDに替わったけど、今でもお仕事はFreeBSDがメイン。
0893883
2005/12/30(金) 06:17:37漏れの場合は、X68KでgccやEmacs(一応フルセット版)にはまって、
途中でSuperASCIIの影響で中古のWSの魅力にとりつかれて
Sony NEWSを購入。
もちろん、NEWS OSは、まだBSD版のころのバージョンを購入しました。
その後は、NetBSDのフロッピー回覧のやつをAT互換機に入れて、
その後はFreeBSDという流れで、現在に至る。
仕事がら自分が使うOSは自分で選べるので、未だにFreeBSDを
使いつづけています。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 07:00:33UNIXUSERについてたやつ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 09:51:02記憶ではパッチがあった後の uname のはリリースナンバーの後に -px という通し番号がついていて思うのですが、
5.4をmake world後unameをすると5.4-STABLE #1と表示されます。
この #1というのは、いくつパッチが当たったかを表示していると解釈してもよろしいのでしょうか?
manを見たところ出力のフォーマットについて触れられていなかったので少々困っています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 10:07:07セキュリティアップデートの方法が間違っています
適当に書くと#1はパッチの数ではなくカーネルコンパイルの回数
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 10:40:320900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 12:21:00FreeBSD-6.0で、無線LANしてみた。今のところ普通に使えた
APは、WER-AMG54、802.11g、WPA-PSK(TKIP)でブリッジ接続
PC-Card WLI-CB-AMG54
ath0@pci2:0:0: class=0x020000 card=0x033b1154 chip=0x0013168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR5212, AR5213 802.11a/b/g Wireless Adapter'
class = network
subclass = ethernet
ath0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.???.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.???.255
ether 00:0d:0b:**:**:**
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (OFDM/54Mbps)
status: associated
ssid ************** channel 11 bssid 00:0d:0b:**:**:**
authmode WPA privacy ON deftxkey UNDEF TKIP 2:128-bit TKIP 3:128-bit
txpowmax 60 protmode CTS roaming MANUAL bintval 100
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 13:23:594.x の頃から使ってるが、バッファローじゃなくメルコだと思うとかどうでも良いな。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 13:29:470903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 13:55:450904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:43:57まあ無線LANという存在そのものが頭おかしいけどな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:51:140906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 18:54:240907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 19:37:00はんどぶっふの "6.2.1.2. スワップパーティション"を見てみて。
> file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/configtuning-initial.html
> http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/configtuning-initial.html
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:24:40そして何分か経った後に”server unexpectedly closed network connection”と出て接続できません。
どなたかどーしたらいいのか教えてください。BSD側のログには"fatal:time out befor authentication for 192.xxx.x.xx"と表示されています。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:28:460910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:31:12それも一応やりました。ぜんぜんつながんないんですけど、ほんとどーしたらいいんですかね。モニター一台しかなく切り替えるのが面倒なのでたすけてください。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:44:10ならsshd_configでパスワード認証が無効になってるだげだな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:49:38PasswordAuthentication yes に設定しています。ほんとに何がだめなのかわからにです。
ちなみにFREEBSDのヴァージョンは最新の6.0なんですけど、これがだめなんですかねー
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:27:44お前が使えないように設定しているだけ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:35:10駄目なのはお前の脳味噌
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:04:45Win 機から telnet FreeBSD機 22 したらどうなる?
Cygwin の ssh クライアントで ssh -vvv とかしたらどうなる?
sshd を sshd -ddd で起動したらどうなる?
0916900
2005/12/30(金) 23:09:09Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x10
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x20:0xc065f160
stack pointer = 0x28:0xcc95ba6c
frame pointer = 0x28:0x0
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
=DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 27 (swi1: net)
trap number = 12
panic: page fault
Uptime: 11h10m19s
chunk 0: 1MB (195 pages)
Dump aborted
WPAやめて、普通にWEPにしてみる。
0917857
2005/12/31(土) 00:22:48エディタだけでなく、たとえばw3mでも使えるような方法を教えてください
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 00:41:58konいれてw3mで...
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 00:51:540921857
2005/12/31(土) 00:54:00ああうぜえ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 01:11:04アクセスポイントの WN-B11/AXP(bridge)に 11bで繋ごうとしています.
機器として認識は出来ているようなのですが, 下記のエラーが発生してアクセスポイ
ントを検出できず, assosiated になりません.
# kldload if_ath.ko
ath_hal: 0.9.14.9 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413)
ath0: <Atheros 5212> mem 0xd0200000-0xd020ffff irq 11 at device 2.0 on pci2
ath0: bad hal channel 858993443 (4920/340) ignored
ath0: bad hal channel 858993447 (4940/340) ignored
ath0: bad hal channel 858993451 (4960/340) ignored
ath0: bad hal channel 858993455 (4980/340) ignored
ath0: Ethernet address: 00:14:a4:**:**:**
ath0: mac 5.9 phy 4.3 radio 3.6
ath0: ath_chan_set: unable to reset channel 8 (2447 Mhz)
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 12 0xc0400000 48f92c kernel
2 1 0xc0890000 6618c acpi.ko
3 1 0xc3549000 1a000 linux.ko
4 1 0xc491c000 f000 if_ath.ko
5 2 0xc492c000 24000 ath_hal.ko
6 1 0xc4954000 4000 ath_rate.ko
# pciconf -vl
ath0@pci2:2:0: class=0x020000 card=0x057e1014 chip=0x1014168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = '11a/b/g Wireless LAN Mini PCI Adapter'
class = network
subclass = ethernet
0923922
2005/12/31(土) 01:12:21# ifconfig ath0 inet 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0 ssid ********
ath0: unable to reset hardware; hal status 12
# ifconfig ath0
ath0: flags=8843<UP,BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::214:a4ff:fe3c:5fa1%ath0 prefixlen 64 scopeid 0x4
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 00:14:a4:**:**:**
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (OFDM/6Mbps)
status: no carrier
ssid ******** channel 8
authmode OPEN privacy OFF txpowmax 57 protmode CTS burst bintval 100
unable to reset hardware と unable to reset channel を ath(4)で 見てみると
This should not happen とあり, どうして良いかわかりません.
プリインストールされていた WindowsXP Pro では正常に通信できたのでハードウェ
アの故障ではないと思います. 何か分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願い
致します.
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 01:52:52そんな糞の役にもたたんページを勧めても仕方ないと思うが。
>経験からスワップサイズはメインメモリの 2 倍というのが一般的です
じゃあ、漏れはSwapを32GBも確保せにゃならんのか?
ふざけ過ぎてる。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 01:58:14落ちたときのメモリダンプを取りたかったら2倍要るだろう。
あくまで目安だけどな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:12:17ログの一時ファイルが、/tmpに作成されている。
しかし、困ったことに/tmpに割り当てられてているのが、mfsで、容量を64MBぐらいしか確保していない。
事前に気が付いて、環境変数TMPDIRを変更してればよかったんだが、このままでいくと、
出来たログでディスクが溢れてしまいそう。
作業を中断せずにディスクの容量を増やすことはできないんだろうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:20:32無理だろ?最初からやり直せば?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 04:01:010929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 05:55:12mkdir /var/tmp/root-tmp
mount_union /var/tmp/root-tmp /tmp
ログファイルが open されなおすなら、これでうまくいくんじゃねぇの。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 08:58:340931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:56:34ath やめて、ndis で試してみればー?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 12:05:31いっぺん止めてTMPDIRを指定してからportinstall -wすればいいよ。
-wをつけないと先にmake cleanされるからね。
0933926
2005/12/31(土) 12:21:11環境変数を変更してビルドし直すことにしました
>>932
もし、同様なことが起きたら、試してみます。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 12:38:06if_athかath_halをloadする時に日本のチャンネル範囲の指定が
出来なかった?ウチでは無くても動いていたけど。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 13:41:48ホストコントローラーはintelの82801BA/BAMというuhciです。
みなさんはそういった症状でてないですか?
いままで何枚もcdrom焼いて使えなくてがっかりしたので6.0を落とそうか迷ってるんですが。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 14:52:40FreeBSD の mt コマンドで erase するということを思いつきました。
IEEE1394 から HandyCam をテープドライブとして認識できますか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:34:05http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2355.html
これでいけるんじゃないかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:37:110939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:40:09やった事ないけど、loader から hint 設定できなかったっけか?
set hint.atkbd.0.flags="0x1"
とかで逝けんか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:41:08情報ありがとう
それらを試してみようと思いいろいろやってみて判ったのですが、
5.4のインストーラだと、
usbキーボードをはずしたまま立ち上げて
デーモン君のAAが出てモードを選択できるようになったころに差し込むと認識できました。
しかし、それ以前に差しておくと、後で抜き差ししても認識されるようにならないようです。
(ukbd detachedというメッセージはでました)。
理由は解かりませんが、去年から悩んでいた問題が解決できました。
重ねてお礼もうしあげます。
0941940
2005/12/31(土) 17:51:315.0が出てからもう3年も経つのか。。。
自分が使った事があるのは初めて触れたUNIXUSER付録4.6とftpでおとした4.8の頃のものなんですが
どの位変わったのか楽しみにして、6.0落として入れてみます。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:21:48一日に数回
em0: link state changed to DOWN
em0: link state changed to UP
こんなログがdmesgに出力されます
ng0の接続自体は切れていないようなのですが
何か気持ち悪いのでどうにかできないでしょうか
ちなみに別のPCと別のPro/1000GTを使っていたときも同じ症状が出ていました
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:55:08ちなみにFreeBSD 6.0Rのunionfsはダメポ。
FreeSBIEの連中が困っている。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:22:18> ng0の接続自体は切れていないようなのですが
とかいって、実は瞬断してんじゃないの。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:03:37文字通りBフレッツ側が瞬間的にリンクダウン・アップしているのでは?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:40:02それでよくエンタープライズ用途に使う気に慣れますね。
新年早々、笑わせてくれますね。
バックアップのたびにsingleuserになれって言うんですか?
冗談ですよね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:44:23-L This option is to notify dump that it is dumping a live file sys-
tem.
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:58:58そのオプションをつけてdumpすると、core dumpすると言う罠。
2chのVIP鯖もそれで落ちた事がある。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:11:010950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:16:08みんなはまりまくるだろうからそれほど遠くないそのうちになんとかなるんじゃない?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:29:340953922
2006/01/01(日) 02:31:49>>931
ndisドライバというものを使ったのは今回初めてなので, 何か手順に誤りがあるかも
しれませんが, 以下の事を実行致しました.
IBMさんのサイトにあった
77wc142j.exe から AR5211.SYS と NET5211.INF を取り出して,
# cd /sys/modules/if_ndis
# ndiscvt -i NET5211.INF -s AR5211.SYS -o ndis_driver_data.h
ndiscvt: line 571: "D:ARAI(A;;GA;;;BA)(A;;GA;;;SY)(A;CI;GA;;;IU)": syntax error.
と出たので, NET5211.INFの該当行をコメントアウトしてみてから, もう一度
ndiscvt しました.
# make && make install
で無事インストールされたのですが, kldload if_ndis.ko してみましてもモジュー
ルはロードされるもののデバイスの方が検出されませんでした.
>>934
>if_athかath_halをloadする時に日本のチャンネル範囲の指定が
こちらの意味が良く分らないのですが実際の手順としてはどうしたら良いのでしょうか?
前に使っていた11bの無線LANカード(wi)はモジュールをロードしてカード刺して
ifconfig するだけで使えてしまったので,正直知識不足な所があります.
ifconfig(8) を読んでみましたがチャンネル関係のオプションは channel しか見あ
たりませんでした. 後,
>ウチでは
という所が非常に気になったのですが, 同じカードを御持ちなのでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:57:06Broadcomだけど5.4のif_ndis.koでは動くのに、6.0のif_ndis.koじゃ
動かないとかあったし。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:36:310956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:56:46カーネルがコア吐いて落ちる→レブート
てことジャマイカ?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 08:40:31pkg_infoに以下のオプションを指定する.
-r 各 package が依存している package のリストを表示します。
-R (指定した) 各 package を必要とする package のうちで、
インストールされているもののリストを表示します。
詳しくはman pkg_info.結構いろんなことができる.
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 09:32:260959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 10:09:500960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 10:42:10もちろん問題ない人もいるわけさ。
でもここ問題なのは、
なにが、うまくいっているところといっていないところの差を生み出しているか
なのさ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 13:09:17coreがあるのならバックトレース取ってsend-prしてちょ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 14:26:18そうだね。
0963boot
2006/01/01(日) 17:33:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:04:08FreeBSDマシンにハードウェアRAIDカードをつけてRAIDにしようと思うんですが、
ハンドブックのRAIDのページには
>>FreeBSD は、さまざまなハードウェア RAID コントローラにも対応しています。
>>これらのデバイスはアレイを制御するための特別なソフトウェアを FreeBSD で必要することなく、 RAID サブシステムを制御します。
と書かれています。
以前HighPoint社のSATAのRAIDカードを使っていたときは、メーカが配布しているドライバが必要で、
5.2.1から5.4にアップグレードした際、そのドライバが使えなくて(新しいドライバもなくて)、
結局RAIDを捨ててしまいました。
「さまざまなハードウェアRAIDコントローラ」は具体的にどんなものなのでしょう?
IDE-RAIDなら対応しているけどSATA-RAIDは非対応とかそんな感じでしょうか?
そもそも(例えばHighPointの)ドライバはどこの部分を動かしているんでしょうか
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:07:04PCが貧弱なので、自分でコンパイルするのが大変なのですが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。