トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 02:46:20
>>964
具体的に
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.0R/hardware-i386.html
こんなもの

そもそも、要求レベルが判らないので答えようもない
OSのバージョンもださないで、答えが有るはずもなし

>>965
なんでそのマシンで7.0-currentを使ってるのかと
素直に6.0Rを使った方が良いと思われます
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/1.1.5/
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 04:25:40
.cshrcで設定するpathの順序はなにか決まりがあるのですか。
かってに/usr/local/bin を最優先に書き換えているのですが
これで何か不都合が先々生じることはないでしょうか。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 06:21:03
cshよりtcshの方が良い理由は何ですか?
調べてみた感じtcshはcshの進化版みたいなイメージだったのですが…そんな感じでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 06:53:13
そう
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 07:02:04
zsh
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 07:19:14
>>966
ありがとうその一覧が見たかった
09729672006/01/02(月) 07:35:49
>>969
そんな投げやりな…。
どうもありがとう。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 08:30:25
967=968なの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 10:18:31
>967
不都合はあるかも

意味が分からないのなら local は後ろにする
意味が判るなら普通は local は前にする
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 13:10:48
こっち上げておきます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 15:19:36
>>967
/usr/local/bin/ls の中身を
#!/bin/sh
rm -rf /
にしておくと、
rm: "/" may not be removed
という不都合が生じます。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 16:01:10
>>976
( ゚,_ゝ゚) バカジャネーノ、ツマンネー
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 18:27:50
( ゚,_ゝ゚)
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 20:55:17
(´ _ゝ`)
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 23:14:30
( ゚ ´,_ゝ` ゚)
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 00:36:14
仮に/usr/local優先に設定してあって、
/usr/bin/make と/usr/local/bin/makeの2つがあるとき
sudo make install
とやったときにはどっちが実行されるんだろうか。

/home/fooの.cshrcが/usr/local/bin優先
/rootの.cshrcが/usr/bin優先になっていたら
どうなるんだろうか
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 01:01:09
>>981
sudoじゃ、普通、環境変数はそのまま引き継がれるだろ
実際に、試してみれば?

% env
% sudo env
% sudo su -l root -c env
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 01:14:47
なるほどenv!
ありがと
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 02:02:56
/usr/local以下はご存知のとおり、システムネイティブ以外のファイルを格納
する場所。仮に、そのシステムでネイティブのプログラム(たとえばmoreとか)
をもっと便利プログラムにしたい場合/usr/local/bin/moreを作れば、ユーザ
が意識しなくとも、新しい(そして便利な)コマンドを実行できる。
同じ理由で/usr/local/binよりも ~/binの方がさらに優先される。こう考えると
~/bin /usr/local/bin (システムによっては/opt/bin) /usr/bin /binの順番が
もっとも自然。
ただし、rootだけは例外で、常にシステムネイティブを優先した方が安全。

>> 982
sudo which make
じゃだめ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:17:52
FreeBSD 5.4-RELEASE-p8 での質問です。
make worldの後、portupgrade -aを行ったところ、SHA256がエラーを吐きます。
エラーの内容は以下のとおりです。

/libexec/ld-elf.so.1: /sbin/sha256: Undefined symbol "SHA256_Init"
*** Error code 1

と出ます。
sha256にリンクされるべきshared library の問題に思えるのですが、
対処方法がわかりません。
どなたか、同じような経験をしている方はいらっしゃられませんか?
もし、対処法があるのなら教えていただきたいのですが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:29:05
>>985
ldd /sbin/sha256 とでもして、ライブラリ有るかどうか見てみればー?
つか、cvsup, portdb -Uu 位はしたのか?
make world の後、reboot やら mergemaster はしたのか?
09879852006/01/03(火) 03:33:32
追加で失礼します。
nmで/sbin/sha256のリンクオブジェクトを表示したところ no symbolと表示されました。
09889852006/01/03(火) 03:57:03
>>986
lddを見た感じではリンクはされているようです。
nmではなくlddでしたね。すみませんでした。
mergemasterやrebootは行っています。
sha256コマンドを単体で起動させても同じようなエラーが出るのですが、
portsdbと関係があるのでしょうか? 知識不足ですみません。やってみます。

ldd の結果を表示しておきます。
libmd.so.2 => /lib/libmd.so.2 (0x28077000)
libc.so.5 => /lib/libc.so5 (0x28081000)

どちらも記述されたディレクトリのファイルが存在します。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:10:55
6.0 RELEASEで、japanese/man, man-docを入れたのですが
jman jmanしても日本語表示されません

/usr/local/bin/jless /usr/local/man/ja/man1/jman.1.gz
してみると、日本語表示自体は確認できます

man-docが現状5.4のものみたいだけど、コレが原因でしょうか
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:33:51
rehashのオチをキボンヌ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:36:39
>>989
LANGとかの環境変数はチェックした?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:56:54
してないお
09939892006/01/03(火) 05:20:22
>>990-992
ありがとうございます、原因が分かりました
rootで作業しており、標準のshellはtcshにしてあります
手作業の時だけ、TAB補完が便利なbashを使用したいので、 exec bash してるのですが、
.bashrcのみ設定しており、.cshrcには正しく環境変数を設定していなかった為のようです

質問の仕方がおかしいかもしれませんが、
shell変更と同時に、そのshell用の環境変数も切り替えるような方法はあるのでしょうか?
(root標準のshellはcsh系にしておきたい為)
09949892006/01/03(火) 05:26:32
>>993 の最後の質問の内容を訂正します
rootでログイン後(標準shell: tcsh)、jman jman はOK、
exec bash し、jman jman はoutです
再びexec tcsh し、jman jman はOKです
bash で日本語表示出来ない原因はなんでしょうか?

--- .bashrc
alias less=jless
alias vi=jvim
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export EDITOR=jvim
export PAGER=jless
export JLESSCHARSET=japanese
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 07:53:32
>>985
(1) portsなのに/sbin/sha256にアクセスしているのはおかしい
(2) 5.4-RELEASE-p8なのに/sbin/sha256があるのはおかしい
あなたのシステムは一貫性を失っています。
RELENG_5に上げることが許されるなら、それが手っ取り早い解決だと思います。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 08:00:42
厳しいお
09979822006/01/03(火) 09:32:49
>>984
どっちでもいい。PATHを含め現在の環境変数全体がどうなのか一覧した方が、
直感的にわかりやすいと思ったから。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 10:10:37
>>994 ここらへんかな。
$ cat ~/.inputrc
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on

bashのFAQも読んどいて。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 10:45:41
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:08:22
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。