Vim6+ Part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:06:30そういう人はbetaのときから併用してるんではないだろうか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:26:38でもタブとか使ってない。:vimgrepは便利
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:10:390899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:03:05a",i" はかなり便利。KoRoNさん、ありがとう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:49:27ただ、wikiを参考にして全角スペースを視覚化してるんだけど、それが動かなくなったっぽい?
highlight WSpace guibg=lightgray
match WSpace / /
あとChaliceは怪しいので6.4で見てます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:17:08emacsからvimへ乗り換えてみようかと思っているのですが、その点で躊躇しています。
複数のファイルを開いたり閉じたりすることが多いので、すばやくファイルを開きたいと思っています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:20:150904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:51:21これをutf-8にするにはどうすればできますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:12:24たろちゃん早く移行して正式にリンク張ってよ(´・ω・`)
0906KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/25(木) 22:51:060907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 23:42:53asciiテキストを開くと、fencsの最初のエンコーディングと判定されてしまう問題
だと思うので、香り屋のverifyenc.vimを使うのがいいんじゃないかと。
encoding=utf-8な環境でiso-2022-jpなファイルはあんまり開かないし
プラグイン入れるのもなんだかおおげさだなというときは
:set fencs=ucs-bom,utf-8,euc-jp,cp932
この設定がおすすめ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:55:02(setq fill-column 90)
auto-fill-mode
のように、90文字で折り返したいのですが
Vimでは、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:00:450910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:39:17:set textwidth=90 formatoptions+=t
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:32:22"for in "とかの構文を使うと6でエラーになる・・
if v:version >= 700
とかで分岐してもだめ
どうにかなりませんか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 11:41:10後から読み込むのはどうだい。
ファイル増えるのがイヤーなかんじだがのぅ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 14:10:37テキストの挿入ができません。dを押すときちんと矩形部分が削除されます。
実際に行いたい操作は、プログラムソースコードの行先頭に#をいれてコメントアウトする操作です。
.vimrcを読み込まずにやってみても同じでした。
原因として何が考えられるのでしょうか?
vimのバージョンは
version 6.3.86
です。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 14:55:390916911
2006/06/04(日) 15:24:22それしかないのかな。
eval!って思って調べてみたけれどそういうものじゃないみたいだった。
そもそもck上で7のがちゃんと使えたら問題ないんだけれど・・
別ファイルは鬱陶しいのでとりあえず for in をあきらめましたよ。くそう
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:00:23うちではちゃんと分岐できるけど。
別の原因ちゃうの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:09:00はてな勉強会の動画のやつか。あれ見て初めてあの技を知った。しょぼいOTL
0919911
2006/06/04(日) 19:18:32ちょっと言い方がわるかったか。
すまんです。
if v:version >= 700
function! Test()
let res = 'result'
for v in [1, 2, 3]
endfor
return res
endfunction
endif
そして下のエラー
E133: :return not inside a function
0920KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/04(日) 20:02:03endforがendfunctionと混同されているみたいですねぇ。6.4にこんなパッチあてれば
解決できます。ってコメントにもshould be restrictって書いてあるな(苦笑
diff -u src/eval.c.orig src/eval.c
--- src/eval.c.orig2006-06-04 19:59:01.759286400 +0900
+++ src/eval.c2006-06-04 19:59:04.455647100 +0900
@@ -9062,7 +9062,8 @@
;
/* Check for "endfunction" (should be more strict...). */
- if (STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && nesting-- == 0)
+ if ((STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && STRNCMP(p, "endfo", 5) != 0)
+ && nesting-- == 0)
{
vim_free(theline);
break;
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 21:44:27+ exe '' | endfor
にしてみるとか。ダサいけど。
0922911
2006/06/05(月) 00:23:21なるほど。endfでみちゃっているんですね。
>>921
ソース分けたりするのに比べたらずっと良いです。
ありがとう!
''はなくても良い見たいです。
0923名無しさん@Vim%Chalice
2006/06/08(木) 10:00:25したり、CTRL-W H してあるウィンドウを一番左に持ってくるみたいな
操作をすると、ミニバッファウィンドウまで大きくなっちゃいますよね。
みなさんどうしてます?
いちいち \mbc してからウィンドウ操作して、また \mbe ?
0924KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/08(木) 10:15:070925923
2006/06/09(金) 01:29:23あ、あれ? そもそも minibufexpl.vim の中で
"set noequalalways" してるからそこは条件同じはず。
:se equalalways? の結果も noequalalways でした。
っていうか >>923 みたいなこと起きてるのは私だけ?
例えば vim -o aho baka してから、CTRL-W = すれば
-MiniBufExplorer- は 画面下 1/3 になるし、
CTRL-W H すれば 画面右側の下半分になる…みたいな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 07:28:02gvim起動してて、エクスプローラなんかからアプリケーションを指定して開く
なんてしたら、新しいgvim起動して開くんですが
やりたいのは、既に開いてるgvimに:spで開いて欲しいのです。
どこをどう設定すればよかとですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 22:54:50:he remote.txt あたりでしたっけ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:50:20日本語のせいだろうと思って調べていくと、なんとendfunction
のつもりでendfucntionと書いているところが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 01:34:15というか起動確認だけですが…
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:16:061秒ぐらいで消えてしまいます。
このメッセージを再度閲覧することってできるのでしょうか?
0931KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/13(火) 12:14:200933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 14:44:42パッチを当てたctagsが必要なのはめんどくさい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:01:58ctags 5.6でもだめです?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:08:31Added new extension field "typeref" [thanks to Bram Moolenaar].
のコメントあるから、いけるんじゃないかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:09:22http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/
こっちの日本語版だったか。5/29に出てたのね。
0937h_east ◆Bcdg.rit0.
2006/06/14(水) 01:05:29すいませんリリース遅くなりました。
実はftpと掲示板のpasswd忘れてしまっててんやわんやしとりました(油笑)
チャレンジ200回くらいしてやっと突破できました。
アップしたのは6/13昼一くらいです。
よろしくです。
0938mattn@Vim%Chalice
2006/06/14(水) 12:55:09お疲れ様です。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:31:20'平成,-1988' とかの日本語(マルチバイト)を設定した状態で
カレンダーを開くと、
enc=japan では問題無い
enc=utf-8 にすると当該部分が化ける
という現象が起きませんか?
具体的には、
?.18/6(<bf><e5>
<b7><ee> <b2><d0> <bf><e5> <cc><da> <b6><e2> <c5><da> <c6><fc>
みたいに化けます。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:37:040941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:50:39:set autoindent
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:17:07それはやってます。Cとかjavaは大丈夫なのにrubyはダメなんですよ。。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:04:26set modelineして明示的に書いたらどう?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:56:27色づけとか、インデントされた次の行から入力しようとするときは大丈夫だけど、
{
}
↑の中に入力しようとしたときとかにインデントされない。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:18:30設定しないとインデントされない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:52:06使わないようにするパッチ。
function! s:Open(url)
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Get command that open URL
- let cmd = ''
if exists('g:openurl_command')
let cmd = g:openurl_command
+ else
+ let cmd = '/usr/bin/firefox'
+ "let cmd = 'opera -newpage'
endif
+ "
+
" Do open.
- call AL_open_url(a:url, cmd)
+ exec 'silent ! '.cmd.' '.substitute(a:url,'%','\\%','g').' &'
return 1
endfunction
0947946
2006/06/17(土) 16:53:04function! s:OpenCurline()
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Expand URLs at under cursor and in current line.
"let mx = 'http://'.g:AL_pattern_class_url.'\+'
let mx = 'http://[^\t "]\+'
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 16:03:48どこ弄れば解除できる?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:00:39アルファベットのみのバッファを setl nomodifiable してから、他のバッファを編集し、再び先ほどのバッファに戻ると
文字コードが必ず、iso-2022-jp-3 になります。
皆様は、こんな症状はありませんか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:24:48" 挿入モード・検索モードでのデフォルトのIME状態設定
set iminsert=0 imsearch=0
香り屋版 gvimrc より。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:35:56nomodifiableのときはverifyenc.vimが働かないからですね。
bufhidden=hideも合わせて設定したりするといいのかな...
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 01:34:58どのようにすればできますか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 02:59:11テキストを読むだけのときにちょっと邪魔で・・
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:23:270956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:52:15大文字で始めた場合のみ noignore case ではなく?
それなら :h smartcase
正確には大文字を含む場合みたいだけど。
0957954
2006/06/23(金) 03:58:21ありがとうございます。
:highlight Cursor guifg=NONE guibg=NONE
NONEにすればきれいに消えるようです。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 04:56:470959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 09:16:59具体的には何かにマッチしたらタグのスキャンを停止させたいです。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:51:34なんかストレス感じる動作してる?
0961KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/23(金) 23:56:45:set cot-=menu
することで、少し感じが戻るかもしれません。
0962KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/24(土) 01:04:53ンプレートをPart13用に修正しました。
http://www.kaoriya.net/testdir/2ch_vim6_template.html
テンプレートの内容について要望があれば言ってください。
# そろそろVim7にするべきかしら?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:06:31お疲れさまです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:13:58そろそろvim7出してください><
0965KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/24(土) 01:31:04http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 04:00:250967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 07:20:490968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:40:02らないような気がします。
0969KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/24(土) 13:44:046.0の時も移行には渋った記憶があります。状況は7.0でも同じで、新しい機能が多
く、既にパッチが35個も出るほど…、であることが原因の1つです。途中パッチの伸
びが鈍ったのはBramが休暇に入ったからで、リリース直後に17個、休暇明けに18個と
いうのは、常用するにはもうちょっと時間が欲しいレベルであるということですね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 00:39:50理解しました。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:27:39> [質問] Windows カーネルをプログラミングするとき、どのようなテキストエディタを使っているか?
>
> vim を使っている。
ぉぃぉぃ(w
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:46:410973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:01:45確かMSのPGが作ってたんじゃなかったっけ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:10:30そもそも海外じゃどんなエディタがポピュラーなんだろう。
日本じゃ秀丸とかだろうけど。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 04:29:40エディタはもっとも作業効率を左右する物のひとつだから、
自分が使い慣れているエディタを使うことを許した方が良いんだろう
一度Unix畑に足突っ込むとvi(&Vim)とEmacs以外使い方覚える気にならなくなるしな
0976975
2006/06/26(月) 04:37:21http://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:52:58ウホッ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 13:52:40winオンリーだときっかけがないよな
vi/emacsはクセがありすぎて半ば強制じゃないと始める気にならんしね
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 17:58:01大学でだいたいやらされない?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:36:56大学でやらされたのはemacsだけだったな
私はたしかどっかに書いてあった
「モードのないエディタを使う気がしない」
って一文に興味をひかれて使い始めたんだった。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:38:34それがわからんのです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:46:290983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:05:200984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 08:10:42こんなの使えるかー!
と思ったがこんなに長い付き合いになるとは思わなかった。
これがなければ今だnotepadだったかも
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 16:57:07それって、C 言語を覚える負担より、
vi の使い方を覚える負担の方が大きい
ということはないかな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:12:25俺は初回の授業「muleでメール」だったよw
本末転倒というかなんというか
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:16:530988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:32:560989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:21:40何使ってんだろ?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:33:390991KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/28(水) 01:07:09http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
6+消しちゃったんですが、だったら自然消滅でソフトウェア板に移っても良かったの
かな、と建てた後、テンプレ書き込みながら気が付きました。
ゴメンナサイゴメンナサイ orz
0992KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/28(水) 01:17:17ノート -> Vz -> emacs/mule -> RE -> vivi -> jvim -> vim
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 21:37:45学校でemacsとかvim使わせるなら
とりあえずチュートリアルやらせればいいのに。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:40:05緊張感が無さ過ぎる。
0995985@Vim%Chalice
2006/06/28(水) 23:36:59他のエディタを使えるのであれば、途中で、キレそうだ
2ちゃんねるを紹介するときに、chalice を使わせるぐらい乱暴だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。