Vim6+ Part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:51:42置換で改行入れるには \r ね。いちおう。
:%s/^\n\n\n\n\+/\r\r\r/
辺な仕様ぅ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:53:31>>849
:set guioptions-=e
0853841
2006/05/15(月) 20:16:10\rで検索してマッチしなかった時点でその指定方法を試さずに
頭から切り捨ててました。ヘルプを読んで思っていたのは、vim
は内部では行単位に改行コードを持っていないのかな?という
ことでした。バッファの中では\nは単にend-of-lineの意味つまり
"$"と同じ?でstringの中でのみ改行コードを指すみたいですね。
0854849
2006/05/15(月) 20:21:22できた!ありがとう。
なんか面白い表示になるね。
set tabline=...
で表示を変えられる様だがよくわからん。
自分で全タブ分書かなきゃならんのだろうか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:24:05WinVIM:ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.zip を
WinXPにインストールしてgvimで日本語を入力すると
入力中の日本語がカーソル位置ではなく、左上に表示されるんだけど、
なんか設定があるのかな?(確定すると問題なくカーソル位置に文字がインサートされる)
あと、セルフ解凍のvimをインストールして、デスクトップで右クリック、新規作成
でテキストファイルを作成しようとすると選択肢から消えて無くなってる・・・どうしよ。
OLE(gvim -register, gvim -unregister)の問題?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:34:08書いただけでいけたよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 13:15:42iso-2022-jp-3のファイルを開いた途端、>>806のエラーで終了します。
それ以外のeuc-jpやutf-8などは問題なく開けます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 14:21:03『カレーは飲物』という至言を最初に発したデブタレント。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 15:19:29外人は寄付してるけど、日本人はしてないだろな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:13:56目視しかしてないけどこれっぽい?
jisx0208-MS.h:
static int
jisx0208_mbtowc (conv_t conv, ucs4_t *pwc, const unsigned char *s, int n)
{
if (n >= 2)
{
-unsigned char buf[2] = { s[0] & 0x80, s[1] & 0x80 };
+unsigned char buf[2] = { s[0] | 0x80, s[1] | 0x80 };
ucs4_t wc;
int ret;
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:43:12俺はこんなかんじにしてるよ
function! MyTabLine()
let s = ''
let curtab = tabpagenr()
for i in range(1, tabpagenr('$'))
if i == curtab
let hi = '%#TabLineSel#'
else
let hi = '%#TabLine#'
endif
let s .= hi . i . ' '
let winnr = tabpagewinnr(i)
for b in tabpagebuflist(i)
let bname = bufname(b)
let s .= strpart(bname, 1 + strridx(bname, '/')) . ' '
endfor
endfor
let s .= '%#TabLineFill#'
return s
endfunction
set tabline=%!MyTabLine()
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:03:46こないだ家にウガンダ人と日本人ボランティアが来た。
なんでもウガンダに学校を作りに行くため寄付金集めをしていると言う。
戸別訪問嫌いなんで普段なら帰ってもらうんだけど、
Vimに対する恩返しをしたくて、思わず高いコーヒー豆(寄付金込み)買っちゃった。
金無いのにw
でもチャリティウェアに対する長年のモヤモヤがちょっとすっきりした。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:24:30恥じるこたないよね。日本人としては。むねはって言うことじゃないが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:35:250866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:44:17+multi_byte_ime付いてんの?
右クリメニューの登録は、インストーラーを使わない場合は手動でセット
:help install-registry
OLEは関係ないはず。gvimext.dllが必要かもね。
0867KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/16(火) 21:45:39あ、それはめっちゃ怪しいですねぇ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:49:59thx
-multi_byte_ime だった。
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.exe (自己解凍版)は+multi_byte_ime だけど
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.zip は-multi_byte_ime みたい
自己解凍版使うか・・・
0869KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/16(火) 22:41:09修正してコンパイルしました。
http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060516-dll.tar.bz2
>>866,868
gvimext.dllはMSVCRT使うので、もしかしたら新しいのが要るかもしれません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:56:10仕事忙しくてチャイルドに手紙が書けない…
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:05:230872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:57:450873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:34:32FreeBSD の iconv で修正した iso-2022-jp-3 も、壊れたままの
物も、両方問題なく開けるようになりました。
ありがとうございます。
0874KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/17(水) 14:27:44いえいえ。報告をありがとうございます。
加えて、凡ミスでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
>>861
的確な指摘をありがとうございました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:25:48少子化が問題になってる日本にいながら、後進国の子供に金をばら撒く。
わけのわからん活動だな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:14:000877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 05:52:180878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:43:500879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:47:25世界的に人が増えてるんだからいいじゃん。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:49:54http://www.wana.at/vimshell/
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:10:550882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:26:050883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 08:00:150884854
2006/05/20(土) 08:28:07参考になります!
ヘルプ読んでもよくわからなかったよ・・
これでちゃんとクリックに反応するようにかけます。
返事遅くてすまんです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 09:01:510886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:55:32set keywordprg=touch と gf
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 16:12:10potwiki.vimってスクリプト気になる、が試してない
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 08:16:14PukiVim
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:47:240890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:54:330891KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/23(火) 19:41:590892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:09:01ただ古いマシンではlet loaded_matchparen = 1しないとキツかった。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:34:56chaliceがまともに動かないので移行してない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:06:03動いてますよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:28:340896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:06:30そういう人はbetaのときから併用してるんではないだろうか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:26:38でもタブとか使ってない。:vimgrepは便利
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:10:390899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:03:05a",i" はかなり便利。KoRoNさん、ありがとう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:49:27ただ、wikiを参考にして全角スペースを視覚化してるんだけど、それが動かなくなったっぽい?
highlight WSpace guibg=lightgray
match WSpace / /
あとChaliceは怪しいので6.4で見てます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:17:08emacsからvimへ乗り換えてみようかと思っているのですが、その点で躊躇しています。
複数のファイルを開いたり閉じたりすることが多いので、すばやくファイルを開きたいと思っています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:20:150904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:51:21これをutf-8にするにはどうすればできますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:12:24たろちゃん早く移行して正式にリンク張ってよ(´・ω・`)
0906KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/25(木) 22:51:060907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 23:42:53asciiテキストを開くと、fencsの最初のエンコーディングと判定されてしまう問題
だと思うので、香り屋のverifyenc.vimを使うのがいいんじゃないかと。
encoding=utf-8な環境でiso-2022-jpなファイルはあんまり開かないし
プラグイン入れるのもなんだかおおげさだなというときは
:set fencs=ucs-bom,utf-8,euc-jp,cp932
この設定がおすすめ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:55:02(setq fill-column 90)
auto-fill-mode
のように、90文字で折り返したいのですが
Vimでは、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:00:450910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:39:17:set textwidth=90 formatoptions+=t
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:32:22"for in "とかの構文を使うと6でエラーになる・・
if v:version >= 700
とかで分岐してもだめ
どうにかなりませんか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 11:41:10後から読み込むのはどうだい。
ファイル増えるのがイヤーなかんじだがのぅ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 14:10:37テキストの挿入ができません。dを押すときちんと矩形部分が削除されます。
実際に行いたい操作は、プログラムソースコードの行先頭に#をいれてコメントアウトする操作です。
.vimrcを読み込まずにやってみても同じでした。
原因として何が考えられるのでしょうか?
vimのバージョンは
version 6.3.86
です。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 14:55:390916911
2006/06/04(日) 15:24:22それしかないのかな。
eval!って思って調べてみたけれどそういうものじゃないみたいだった。
そもそもck上で7のがちゃんと使えたら問題ないんだけれど・・
別ファイルは鬱陶しいのでとりあえず for in をあきらめましたよ。くそう
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:00:23うちではちゃんと分岐できるけど。
別の原因ちゃうの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:09:00はてな勉強会の動画のやつか。あれ見て初めてあの技を知った。しょぼいOTL
0919911
2006/06/04(日) 19:18:32ちょっと言い方がわるかったか。
すまんです。
if v:version >= 700
function! Test()
let res = 'result'
for v in [1, 2, 3]
endfor
return res
endfunction
endif
そして下のエラー
E133: :return not inside a function
0920KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/04(日) 20:02:03endforがendfunctionと混同されているみたいですねぇ。6.4にこんなパッチあてれば
解決できます。ってコメントにもshould be restrictって書いてあるな(苦笑
diff -u src/eval.c.orig src/eval.c
--- src/eval.c.orig2006-06-04 19:59:01.759286400 +0900
+++ src/eval.c2006-06-04 19:59:04.455647100 +0900
@@ -9062,7 +9062,8 @@
;
/* Check for "endfunction" (should be more strict...). */
- if (STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && nesting-- == 0)
+ if ((STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && STRNCMP(p, "endfo", 5) != 0)
+ && nesting-- == 0)
{
vim_free(theline);
break;
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 21:44:27+ exe '' | endfor
にしてみるとか。ダサいけど。
0922911
2006/06/05(月) 00:23:21なるほど。endfでみちゃっているんですね。
>>921
ソース分けたりするのに比べたらずっと良いです。
ありがとう!
''はなくても良い見たいです。
0923名無しさん@Vim%Chalice
2006/06/08(木) 10:00:25したり、CTRL-W H してあるウィンドウを一番左に持ってくるみたいな
操作をすると、ミニバッファウィンドウまで大きくなっちゃいますよね。
みなさんどうしてます?
いちいち \mbc してからウィンドウ操作して、また \mbe ?
0924KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/08(木) 10:15:070925923
2006/06/09(金) 01:29:23あ、あれ? そもそも minibufexpl.vim の中で
"set noequalalways" してるからそこは条件同じはず。
:se equalalways? の結果も noequalalways でした。
っていうか >>923 みたいなこと起きてるのは私だけ?
例えば vim -o aho baka してから、CTRL-W = すれば
-MiniBufExplorer- は 画面下 1/3 になるし、
CTRL-W H すれば 画面右側の下半分になる…みたいな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 07:28:02gvim起動してて、エクスプローラなんかからアプリケーションを指定して開く
なんてしたら、新しいgvim起動して開くんですが
やりたいのは、既に開いてるgvimに:spで開いて欲しいのです。
どこをどう設定すればよかとですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 22:54:50:he remote.txt あたりでしたっけ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:50:20日本語のせいだろうと思って調べていくと、なんとendfunction
のつもりでendfucntionと書いているところが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 01:34:15というか起動確認だけですが…
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:16:061秒ぐらいで消えてしまいます。
このメッセージを再度閲覧することってできるのでしょうか?
0931KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/13(火) 12:14:200933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 14:44:42パッチを当てたctagsが必要なのはめんどくさい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:01:58ctags 5.6でもだめです?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:08:31Added new extension field "typeref" [thanks to Bram Moolenaar].
のコメントあるから、いけるんじゃないかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:09:22http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/
こっちの日本語版だったか。5/29に出てたのね。
0937h_east ◆Bcdg.rit0.
2006/06/14(水) 01:05:29すいませんリリース遅くなりました。
実はftpと掲示板のpasswd忘れてしまっててんやわんやしとりました(油笑)
チャレンジ200回くらいしてやっと突破できました。
アップしたのは6/13昼一くらいです。
よろしくです。
0938mattn@Vim%Chalice
2006/06/14(水) 12:55:09お疲れ様です。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:31:20'平成,-1988' とかの日本語(マルチバイト)を設定した状態で
カレンダーを開くと、
enc=japan では問題無い
enc=utf-8 にすると当該部分が化ける
という現象が起きませんか?
具体的には、
?.18/6(<bf><e5>
<b7><ee> <b2><d0> <bf><e5> <cc><da> <b6><e2> <c5><da> <c6><fc>
みたいに化けます。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:37:040941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:50:39:set autoindent
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:17:07それはやってます。Cとかjavaは大丈夫なのにrubyはダメなんですよ。。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:04:26set modelineして明示的に書いたらどう?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:56:27色づけとか、インデントされた次の行から入力しようとするときは大丈夫だけど、
{
}
↑の中に入力しようとしたときとかにインデントされない。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:18:30設定しないとインデントされない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:52:06使わないようにするパッチ。
function! s:Open(url)
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Get command that open URL
- let cmd = ''
if exists('g:openurl_command')
let cmd = g:openurl_command
+ else
+ let cmd = '/usr/bin/firefox'
+ "let cmd = 'opera -newpage'
endif
+ "
+
" Do open.
- call AL_open_url(a:url, cmd)
+ exec 'silent ! '.cmd.' '.substitute(a:url,'%','\\%','g').' &'
return 1
endfunction
0947946
2006/06/17(土) 16:53:04function! s:OpenCurline()
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Expand URLs at under cursor and in current line.
"let mx = 'http://'.g:AL_pattern_class_url.'\+'
let mx = 'http://[^\t "]\+'
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 16:03:48どこ弄れば解除できる?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:00:39アルファベットのみのバッファを setl nomodifiable してから、他のバッファを編集し、再び先ほどのバッファに戻ると
文字コードが必ず、iso-2022-jp-3 になります。
皆様は、こんな症状はありませんか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。