トップページunix
1001コメント327KB

Vim6+ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 10:33:23
Vim 6以降に関する話題、Part12です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/

関連情報は>>2-8あたり。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 03:58:33
コミュニケーションは人間に害があるので極力避けた方がいい。
不用意にコミュニケーションすると遅かれ早かれ心の病気になる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 15:34:57
>>703
># format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
じゃあ議論に応じないなどと言わないほうがいいのではないかと。
って、
>>704
なるほど、そういう事かw
釣られたorz
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:05:48
shut up and show them the code
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:23:39
>>717
わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 20:42:50
ま、結局フリーのアプリなんてのは、使えれば使えばいいし
使えなければ使わなければいい、その程度なものなわけだ。

業務アプリと比べるほうがおかしい、と。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 20:49:35
>>719
わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:04:02
ということにしたいのですね:-P
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:08:39
こういうのってソフ板気質なの?
フリーウエアとフリーソフトウエア一緒にすんな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:35:07
ルーディ・ラッカー?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:59:30
チャリティーウェアとフリーソフトウエアを一緒にすんな
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:27:31
vimはチャリティーウェアかつ(GNUが言うところの)フリーソフト
07266892006/04/27(木) 13:50:34
>>690
レスありがとうございます。(私は689以降これが初レスです)

設定次第とのことですが、format_no_beginやformat_no_endは.vimrcで
設定してもif !existsせずにformat.vimで強制的に書き換えられてしま
うので任意の設定はできないように見受けられます。>>703に挙げて頂
いた方法では、vim起動後に改めて設定せねばならずちょっと違う気も
しますし。他に設定方法があるのでしょうか?(format.vimを直接書き
換えれば変更できますが、それは「設定」ではなく「改造」であると思
います。改造しちゃってますが)

「正しい」という語を不注意に持ち出したのは迂闊でした。原稿用紙や
印刷物での決まりごとではありますが、text fileである分には「好み」
でしかないですね。「好み」に合わせた設定ができるようになるといい
なと希望しておきます。(format_no_beginと_endの設定を他のoption
と同様にif !existsで挟めばいいだけなのかな?複雑なoptionなので既
定値から-=や+=できれば理想ですが……)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:58:42
ところで、vim7の機能を使えば待望の「書いたそばから正しく整形」が実現!
はしないのかしらん(←無責任な願望)
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:23:24
> ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。
あ、これは解決にはなりません。「《。」》の組み合わせなら2文字で
もぶら下げますし、他方《ゃ》や《っ》なら一文字でもぶら下げません。」
ってなルールのある世界もあります。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:48:55
>>728
それをコードの形で示すか、それも設定可能になるようなスキームを提示しないと
問題解決への進展は無いよ、というのが KoRoN 氏の主張じゃないのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:40:07
>>729
フリーソフトだから作者がそーゆー主張してもしょうがないわな。
作者の意図に従って使うか、そうでなければ金を出せということか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:20:19
>>729
いや、コードで示しても「まず仕様を詰めていただかないと」と来るのがKoRoN氏式
KoRoN氏に最初にパッチを出しても二度手間になるだけでいい反応になった例なし
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:30:31
>>731
他人の作ったものに自分のパッチを統合させるのが
無駄手間になりがちなのは、彼に限ったこっちゃないと思う。

自分で書くか、人を雇って書かせるかしなきゃ
自分のニーズに合ったものはできないよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:34:24
>>726はなんでそんなに卑屈なんだ?
原稿用紙や印刷物での決まりごとと違う仕様は
普通に考えれば間違ったあるいは腐った仕様だろう。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:42:33
みんな釣られちゃってるよころん氏に
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 01:12:18
KoRoN氏は、やりようによっては金持ちになれるだろうに。
オプソの世界は保守、サポートで飯を食っていける。
0736KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/04/28(金) 01:49:26
>>726
format_no_beginとformat_no_endが設定できない件については、ごめんなさい。いか
んせん古いコードなので、そのあたりまで気が回っていなかったようです。なにか良
い方法を考えます。

# とはいえ、.vimrcで定義されていたらデフォルト設定は破棄される、くらいになる
# かもしれません。

なお「好み」がどういうものなのか、その規則や表現を明確化してもらえれば、それ
については考慮し実装できます。

>>727
'formatexpr'を使えば実現するハズです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 05:43:10
>>735
金持ちって、どの程度の?
年収数千万程度ならふつうの会社で働いててもいいわけで、
わざわざリスクとってやるからには数億目指せるんでなきゃ
意味ないよね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 07:29:22
数千万なら大きいような……おらが貧乏なのか
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 11:19:01
cut&paste で、iconv が失敗してセーブできない時があるけど、どうやって直せばいいの? !G nkf とかしても、やっぱり、同じメッセージだし。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:11:10
たぶんfencを空にすればいいと思う。
:set fenc=
:w

:writeのときも:readと同じようにどこで変換が失敗したか表示されると便利だね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 04:11:40
CやPerlではインデントを4にしていますがRubyでは2にしています。
ファイルタイプごとにtabstop, shiftwidth等を自動で切替えることは
できるでしょうか?
emacsのxxx-mode-hookのような感じです。
0742KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/04/30(日) 10:37:41
>>741
Windowsならば ~/vimfiles/ftplugin に
UNIXならば ~/.vim/ftplugin に

それぞれ c.vim, perl.vim, ruby.vim というファイルを作って、その中に必要な設
定を書いてみてください。特定のファイルを開いた際には {ファイル形式名}.vim と
いうファイルが読み込まれます。この時に利用されるファイル形式名は、ファイルを
開いた状態で
:set ft?
とすると確認できます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 01:05:59
Emacsで開くファイルの先頭に
<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
のように書いておけば、euc-jpで開かれるのですが
Vimではこういうことはできませんか?


07447432006/05/06(土) 01:12:46
すいません
<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
これはHTMLファイルに記述するために書いたものでした
-*- coding: euc-jp -*-
実際にはこうです。 すいません
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 02:20:25
>>743-744
確認してないんだけど…set modelineは知ってる?あれでfileencoding指定できないかな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:41:33
Pythonスクリプトでこんな感じにmodeline使ってる
# vim: fileencoding=utf-8
が、世間ではemacs記法のほうが多い罠 orz
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:38:38
modelineでfenc設定しても意味なしじゃなかったっけ?
というわけで書いてみた。でもあんまり誤認識しないから必要ない気もするけど。
本当はcharconvertでやるのがスマートかな…。

autocmd BufReadPost * nested call s:CheckEncodingDeclaration()
function! s:CheckEncodingDeclaration()
  if !exists('b:encdec_checked') || b:encdec_checked != bufname('%')
    let b:encdec_checked = bufname('%')
    let i = 1
    while i <= &modelines && i <= line('$')
      let enc = matchstr(getline(i), 'coding[=:]\s*\zs[-_[:alnum:]]\+\ze')
      if enc != '' && enc != &fileencoding
        execute 'edit ++enc=' . enc
        return
      endif
      let i = i + 1
    endwhile
  endif
endfunction
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 03:07:29
いま開いているファイルのフルパスはどうやれば表示できますか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 04:09:49
>>748
:h expand()
0750KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/08(月) 10:25:16
>>747
> modelineでfenc設定しても意味なしじゃなかったっけ?

あるみたいですね…Chaliceが746のmodelineを認識して化けること化けること orz
07517462006/05/08(月) 17:39:13
…何でChalice化けてるかと思ったら私のせいか。すまぬ。 orz
強制リロードかければ復帰するけども。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 18:48:17
Vim7リリースあげ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 19:30:21
バッファの中身をファイルに出力することはできませんか?
あと、指定行をファイルに出力する方法もあれば教えて欲しいです
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:09:14
>>752
まじだ。サンクス
0755KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/08(月) 21:24:58
>>752
> Vim7リリースあげ

ちなみに以下のバイナリは、昨夜(今朝)の段階で7.0正式版+パッチをコンパイルした
ものになっています。

http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe

>>753
:%w filename
こんな感じです。%の部分にはrange指定がそのまま使えます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:26:07
>>753
保存    :w hoge.txt
1行目から3行目まで保存    :1,3w hoge.txt

……?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:29:21
かぶった...

Vim7リリースアナウンス!
http://groups.yahoo.com/group/vimannounce/message/161
基本的には >>626 から変わってないと思われ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:30:03
>>755
差分パッケージ の更新待ってます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:35:45
>>756
Yes
ちなみに :,w hoge.txt は現在行のみ。
07607592006/05/08(月) 21:36:35
激しく見づらくなったな。>>759の例はwの前にカンマ1つね。
0761KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/08(月) 21:51:56
>>758
しばらくの間まとまった時間が取れないので、申し訳ありませんが、差分パッケージ
(+正式な香り屋版)の更新は当分おあずけです。755のexeは7zipで圧縮した自己解凍
ファイルですが、中にパッチが入ってるのでファイル名のソート順に適用すれば、た
ぶん使えると思います。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:57:28
なぜか今まで読み書きできていた iso-2022-jp-3 のファイルが正しく
開けなくなってしまった。
ただ開くと文字化けするし、文字コード指定して開きなおし(++enc)ても
直らない。iso-2022-jp-3のファイル全てで失敗するわけではないし、
>>70の問題かと思ったけど、その当時に直ってるはずで、定期的に
NetUpVimは実行して更新している(し、そもそもそれ以前は開けた)。

どこが悪いのか、どう調べていいのかわからないんだけど、何を
チェックすべきか教えてもらえませんか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 23:38:12
7.0 がでたようだが…
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 23:43:14
>>762
1. 設定ファイルやプラグインが悪さしてないか確かめる
コマンドラインから
gvim -u NONE
という風にvimを起動して問題のファイルを++enc付きで開いてみる。
問題なく開けた場合はどこかの設定が悪さしてる。autocmdとか。

2. 変換できないバイトの確認
コマンドラインから
iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 file.txt
を実行してどこで変換が止まるか確認し、そこのダメバイトを修正(あるいは削除)する。
xxdとか使えばテキストエディタでバイナリ編集できます。

可能ならそのファイル、あるいはダメバイトの周辺を (xxd -g 1 file.txt なんかで変換して)
晒してくれるとうれしい。

そのファイルの編集にvimしか使ってないならなにかがバグってるのかもしれない。
他のプログラム由来(メールソフトとか)ならlibiconvが定義しているiso-2022-jpとは違う
iso-2022-jpの別種なのかもしれない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 23:51:37
>>761
exeの中にあったパッチはうまく当たりました。

normal.cの6037行目で
#ifdef USE_MIGEMO
の外に
SEARCH_MIGEMO
というマクロが使われているため、USE_MIGEMOが定義されていない
ときにコンパイルエラーになりました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 01:15:56
>>765
同じくそのまま使えてる.
ちなみにその問題は >>654 の件と思われ.

/src/auto/configure に 6.X の時の Kaoriyaパッチを参考に手を
入れたら,そのままで make 通るし migemo も問題なく使えてる.
07677662006/05/09(火) 01:18:49
あ,うそだ.
>>765 で指摘されている問題と configure は関係ないかも.
ごめんなさい.
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 01:22:31
>>750 >>751
Vim7にしてから急にChaliceが文字化けすると思ったんですが、modelineのせいなんですか?
まったく同じ設定で Vim6 だと問題ないんですが。

回避策はあるんですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 01:25:32
>>766
たしかにconfigureが-lmigemoを付けてくれなかったので自分で付
けた。
07707622006/05/09(火) 03:05:20
>>764
環境書くの忘れてました。KaoriYa版Vim6 WindowsXPです。

1. gvim -u NONE で開いても開けませんでした。
2. 最初 iconv.exe を持っていなかったので FreeBSD で変換したら成功しました。
  おや?って事で KaoriYa じゃない ports の vim6 で開いたら化けませんでした。
  iconv.exe を持ってきて変換したらエラーになりました。
  どうやら「−」という文字で躓いていたみたいで、そこを直したら開けるように
  なりました。

晒そうと思ったら、既に修正してしまっていて元ファイル残っていなかったので
別の壊れたファイル探します…。(まぁ、cvsにはあるんで最悪 co します)
07717622006/05/09(火) 03:24:18
開けないファイルはそこらじゅうにあったんで、晒しても問題なさそうなものを。

0000000: 5c 69 74 65 6d 20 1b 24 42 24 39 24 4a 24 6f 24 \item .$B$9$J$o$
0000010: 41 24 33 24 6c 24 4f 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 A$3$l$O.(B\refma
0000020: 72 6b 7b 72 65 61 6c 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b rk{real-number}.
0000030: 24 42 24 4e 4d 57 41 47 24 72 1b 28 42 0a 20 20 $B$NMWAG$r.(B. 
0000040: 1b 24 42 41 34 24 46 4a 42 24 59 24 22 24 32 24 .$BA4$FJB$Y$"$2$
0000050: 6b 24 33 24 48 24 2c 24 47 24 2d 24 6b 24 48 24 k$3$H$,$G$-$k$H$
0000060: 24 24 26 24 33 24 48 24 72 30 55 4c 23 24 39 24 $$&$3$H$r0UL#$9$
0000070: 6b 21 23 1b 28 42 0a 20 20 1b 24 42 49 3d 24 4f k!#.(B. .$BI=$O
07727622006/05/09(火) 03:24:48
続き。

0000080: 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 72 6b 7b 72 65 61 6c .(B\refmark{real
0000090: 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b 24 42 24 4e 4d 57 41 -number}.$B$NMWA
00000a0: 47 24 72 1b 28 42 30 1b 24 42 21 41 1b 28 42 31 G$r.(B0.$B!A.(B1
00000b0: 1b 24 42 24 4e 36 68 34 56 24 4b 38 42 44 6a 24 .$B$N6h4V$K8BDj$
00000c0: 37 24 46 1b 28 42 0a 20 20 32 1b 24 42 3f 4a 3f 7$F.(B. 2.$B?J?
00000d0: 74 49 3d 35 2d 24 47 4a 42 24 59 24 3f 4e 63 24 tI=5-$GJB$Y$?Nc$
00000e0: 47 24 22 24 6b 21 23 1b 28 42 0a         G$"$k!#.(B.

念のため補足説明。このブロックの内容は以下の4行で、このファイルでは
iconvは「〜」の文字でエラーを出します。

\item すなわちこれは\refmark{real-number}の要素を
 全て並べあげることができるということを意味する。
 表は\refmark{real-number}の要素を0〜1の区間に限定して
 2進数表記で並べた例である。
07737622006/05/09(火) 03:28:10
さらに補足、これらの文字化けするファイルの編集には vim しか使っていません。
0774KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/09(火) 11:27:15
>>773
たぶんなんですが、そのファイルを書いたときと読んだときで、利用したiconv.dll
のバージョンが違っているのではないでしょうか。

今「あ〜あ」とだけ書いたファイルをgvimでiso-2022-jp-3保存して、再読み込みし
たらエラーはでませんでした。しかし同じファイルを昔作ったABrowserでみたら文字
化けしているので、KaoriYaで配布しているiconv.dllにiso-2022-jp-3の吐き出しに
問題があるということなのでしょう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 12:28:00
Vim 7リリース
http://slashdot.jp/articles/06/05/08/2324202.shtml
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 12:54:31
test
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 17:15:46
いやー、タブ機能いいわー。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 17:19:27
7ってどんな機能が追加されたの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 17:25:10
>>778
>>626
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 18:39:55
タブよくわからん。。。バッファのを全部タブで開くってのはできないの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 19:47:19
>>774
ちょっとテスト
Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t ucs-2 | xxd -p => ff5e
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => 8160
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842

…うーん。

個人的にはここの
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-1.10-ja-patch.html
パッチを使って*-ms系の文字コードを使うのが無難じゃないかと思ったり思わなかったり。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 20:42:33
>>780
:tab ball
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:34:44
>>782
あんがとね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 22:38:26
昨晩サブマシンの WIN2k SP4 で>>755をちょっと試してみて、今日になってメインの XP SP2 で
同じ>>755をダウンロードしなおしてみたら gvim7.exe だけエラーが出て起動しなかった。
ダウンロード&展開を再トライしたが結果は同じだった。
エラーメッセージが指定した行を設定ファイルからコメントアウトしたら起動するようになったが
メニューバーが英語になった。
USBメモリでサブマシンから持ってきたバイナリは正常に起動した。
もちろん両者とも設定は初期状態のまま。
結果オーライで動いたから別に構わないが原因が想像つかない

とりあえずエラーが出たのは
gvimrc :
65" colorscheme morning
menu.vim :
150" exe 'vnoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['v']
151" exe 'inoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['i']
841" exe 'vnoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['v']
842" exe 'inoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['i']
970" exe 'vnoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['v']
971" exe 'inoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['i']
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:47:36
>>784
gvim.exeのパスにマルチバイト文字が含まれていて、vimrcの中で:set enc=utf-8するとそうなるね。
前に少し調べたことがあるんだけど、

set encoding=utf-8
let &helpfile = iconv(&helpfile, "cp932", "utf-8") " &helpfile は $VIMRUNTIME に影響するので最初に設定
let &runtimepath = iconv(&runtimepath, "cp932", "utf-8")
let $VIMRUNTIME = iconv($VIMRUNTIME, "utf-8", "cp932") " 環境変数の扱いは特殊
let $VIM = iconv($VIM, "utf-8", "cp932")
" ... more more more

とか面倒なことをすればなんとか回避できる...
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 00:14:47
>>774
なるほど。

書くときは FreeBSD と Windows 両方で、読むのはほとんど Windows。
FreeBSDの方で開いて、別のコード経由で iso-2022-jp-3 に変換し
なおしてもやっぱり化けるので、Windows の iconv の変換処理が
おかしいのかな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 00:21:05
>>781
全ての PC の iconv にそのパッチを当てるのは現実的じゃないですし、
問題が起きるのは Windows 1台だけなので、Windows 側で対処したいと
思っています。
Windows の gvim でこのパッチを使うことで解決するならぜひ使いたい
ですが、Windows に開発環境がないのでコンパイルできないですorz
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:04:16
> Vim 7リリース
> http://slashdot.jp/articles/06/05/08/2324202.shtml

Kaoriya版vim7(+netupvim)待ってま〜す
07897812006/05/10(水) 01:23:43
>>787
パッチの話はwindows限定です。
vimと合わせて使うとunixではむしろデメリットの方が大きいと思います。たぶん。
(オリジナルlibiconvのcp932変換仕様がまるっとなくなってしまうのが痛い。
sjisだとunicodeに変換すると ~(0x7e) が U+203E になっちゃうので代わりにならないし)
unicodeを使わないならオリジナルのlibiconvを使うのでもいいと思います(kaoriyaさんが配布してくれてます)。
unicodeがからむと同じような問題が起きたりしますが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 07:06:55
はてなの人達のVim勉強会風景...?
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/20060508

ああそうか、おれって普通じゃないんだなー、みたいな(ノД`)
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 07:45:07
ちょwwwwwwwwはてなwwwwwwwwwwww
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 07:59:50
次スレは題名変わる?
0793KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/10(水) 10:57:21
>>786
> Windows の iconv の変換処理がおかしいのかな。

「KaoriYaで配布しているiconvがおかしいん」です。ごめんなさい orz
iso-2022-jp-3は普段使わないから、チェックし忘れたまま出してしまったようです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 17:32:37
>>790
君それはまさか僕も普通じゃないって言ってるのかい?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 17:54:39
vim7のCtrl-Spaceって何やってるんでしょう。
いまいちヘルプもわからず。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:34:55
vimってヴィムって読むの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:46:04
Vi IMprovedだからたぶんつなげてヴィムと読んでもいいような気がする。
私は普段アルファベット一文字ごとに発音してるけど。
ちなみに:h quotesあたりには
vim (vim) noun - Ebullient vitality and energy.  [Latin, accusative of vis,
strength]  (Dictionary)
とかいうのが載せてあったりするが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:55:16
>>795
ノーマルモードの話?
<Space> = <Right> だから <C-Space> = <C-Right> なんだと思うよ。
なぜかヘルプに書いてなす
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:40:56
>>798
あ、あ、insertモードです。
言葉足りなくてすみません。

vim7でコード補完が「テキストベースで!」実装されましたので
<C-X><C-K>の代わりに<C-Space>が使えるとVS.netライク
になって順応しやすいかな、と思ったわけです。
でもなんだか機能があるようなのでその内容を知らずに上書き
してしまうのはvimerとして失格かと思い質問しました。

素直に<C-X><C-K>をやれということでしょうかー。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 21:34:52
>>799
たぶんC-aと同じ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:15:21
CUIだとCTRL-SpaceはCTRL-@と同じキーコード。:h i_CTRL-@

つかうちのgtk vimだとCTRL-@が使えない...
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:17:46
>>790
その vim とか apache の発音の抑揚が気になるんだけど、
こういうのが東京では普通なの?
08037862006/05/10(水) 23:27:30
>>793
しかもその仕様が途中で変わった、と言うことですかね。
全てのファイルについて、エラーになる文字を FreeBSD で消し、
Windows で書き直すという作業をしましたが、また仕様変更が
あったら泣いちゃいますよ。orz
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:28:02
いいえ
0805KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/11(木) 00:24:16
>>803
修正版作りました。

http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060511-dll.tar.bz2

この香り屋版でやってることは、オリジナルでは:

0xFF5E (UCS2)  ->   ×   (JISX0218)
0x301C (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)

こうだったものを、こういう風に入れ替えている感じです。

0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2)  ->   ×   (JISX0218)

Windowsで使うのならば、こうするのが理想かもしれませんね:

0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2)  -> 0x2142 (JISX0218)
08068032006/05/11(木) 00:45:55
>>805
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!

(´・ω・`) 
0807KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/05/11(木) 11:15:41
>>806
これをダウンロードして使ってみてください。私の使ってるモノです。

http://www.kaoriya.net/dist/var/msvcr71.tar.bz2
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:29:18
>>802
私の周りでは、英語を話さない人はああいう変な発音でしゃべる傾向がある。

cronのことをクーロン(イントネーションなし)っていうのが
その手の人の変な発音の最たるもの。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:31:42
うちの外人さんはヴィムって言ってる。もうちょい英語っぽい発音だけど。
本場ではそんな発音するの? って聞いたら、知らないって言ってた。
だから俺はブイアイエムで通してる。もちろん英語には不自由してる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:38:01
普段はヴィムと読んでるが
人前ではブイアイエムと言ってしまう俺小心者
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:41:51
6.4まで香り屋版使っていたのですが、7.0でオリジナルを試したら
:Cd
:Scratch
:ScreenMode
がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。
あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 05:15:00
Vimで折り返しを行いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0813エスパー2006/05/12(金) 06:07:40
:set wrap
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:37:30
>>809
参考までに。

434 :mattn@Vim%Chalice :04/03/30 09:11
>>432,>>433
昔、bram 氏に聞いた事があります。
bram 氏は「ヴィム」と発音するそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています