トップページunix
1001コメント327KB

Vim6+ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 10:33:23
Vim 6以降に関する話題、Part12です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/

関連情報は>>2-8あたり。
0637mattn@Vim%Chalice2006/03/28(火) 20:04:33
>>635

>>636 もしくはマウスをサポートした端末をお使いならば、
:set mouse=a
としてマウス操作できます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:22:05
おいらは 80<C-W>| みたいに絶対値で指定しちゃうのが好き
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 22:12:37
Vim7って utf-8 前提なんですか?
KoRoNさんが提供している win binary 同胞の vimrc を
見るとそのようですが.

だとするとターミナルの設定やらmuttやw3mもこれを機に
utfに変更するかなぁ.

試しにvim7を自分でmakeして,今までと同じvimrc(encoding=japan)
でも問題ないようですが,なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
0640KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/03/29(水) 22:53:59
>>639
> なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?

UTF-8のファイルを取り扱うことが増えてきていて、
そうするのが今後、一番問題が少なくなると考えているからです。
06416392006/03/29(水) 22:57:08
>>640

あっと,じゃあVim7に特化した変更というわけではなかったんですね.
ちょっと胸のつかえが取れました.
0642KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/03/29(水) 23:23:49
>>641
Vimは シングルバイト文字、マルチバイト文字、UTF-8 というように別々のコードで管
理されています。これは色々な意味で効率が悪いのでUTF-8に一本化したい、マルチバ
イト文字のサポートを疎かにしたい、そんな思いが働いています。

UNIX系であればencはUTF-8にしておいて、tencにeuc-jpを設定するというのが良いかも
しれませんね。
# ファイルシステムのエンコードもちゃんと考慮しなきゃいけないのかなぁ?
06436412006/03/29(水) 23:51:27
> UNIX系であればencはUTF-8にしておいて、tencにeuc-jpを設定するというのが良いかもしれませんね。
ソレダ!!

さらに $OSTYPE あたりで if 分岐て,cygwin だったらtencをcp932にすれば
vimのencodingはutf-8でも生きて行けそうですね.

ありがとうございます.
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 06:23:56
質問しますが、新たに'a'1文字だけのファイルをvimで作成し保存すると、自動的に改行文字が付加されて
0x61と0x0Aの2byteになってしまうのですが、改行文字が付加されないようにするには
どうしたら良いでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 11:09:32
>>644
:set noeol
:help 'eol'
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 14:03:23
vimってcygwinと同居すると良くないですかね??

gvimを終了するときに/home/hoge/_viminfoが保存できませんっていう
エラーがでるし、cygwinでvi(vimでも同じ)を起動すると

/cygdrive/c/documents and settings/hoge/my documents/fsw/editor/gvim/vimrc の処
理中にエラーが検出されました:
行  136:
E484: ファイル "c:documents and settingshogemy documentsfsweditorgvim/runtime/vi
mrc_example.vim" を開けません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

こんなメッセージが・・・

ちなみに動作は問題ないので、ちょっと気持ち悪いってだけなんですが、
なんかいい方法無いでしょうか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 19:53:15
cygwin上ではvimしか使ったことないが、
パスの空白が悪さをしてるんじゃないか?
おれはcygwin上のvimではエラーを見たことがない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 20:21:20
ヒント:$HOME,shellshash
06496442006/03/31(金) 00:01:12
>>645
有難うございます。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 02:26:22
>>636-638
どうもありがとうございました。

> 80<C-W>|
これとか参考になります。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 14:34:39
初心者質問スレの様相を呈してきたな
0652KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/03/32(土) 21:03:38
せっかくの春だし季節を感じられて良いのでは?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:56:13
いいんじゃね? 2chだし。
4月だし(?)、初心者質問スレの状態きっとしばらく続くよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:11:45
UNIX環境でvim7 (+kaoriya) をコンパイルしようと思い
Kaoriya のwindows用に含まれているパッチを利用しましたが
src/auto/configureの部分が抜けていますね.
Unix用差分パッチではないからかもしれませんが同じように悩む方も
いると思うのでご参考まで.
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 03:54:42
Kaoriya版vim7です
vim7ってruntimepathって再帰的に見るように変更されたんでしょうか?

runtimepathの直下に old ってフォルダがあると、
そのフォルダのファイル群が読み込まれているようです

また、そこにある "拡張子が.vimじゃないファイル" も何故か読み込まれてます・・
.vimm とか .vimmmm とかも読み込まれます

vim6だとこういう現象は起きません
06566552006/04/05(水) 03:56:36
あ、Kaoriya版と言ってるのは
 vim7-daily-w32j.exe 28-Mar-2006 21:51
のことです
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:57:02
Vimでファイルを指定して起動すると
毎回
Error detected while processing /usr/pkg/share/vim/vim64/syntax/css.vim:
line 41:
E16: Invalid range
E475: Invalid argument: cssIdentifier "#[A-Za-z性??@][A-Za-z性??-9_@-]*"
というエラーが表示されるのですが
これは何か問題が起きているのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:17:37
それ、HTMLファイルとか開いた時だけじゃない?

文字クラスがlatin-1決め打ち(アクサン付きの文字を範囲指定してる)になってるから
日本語環境ではエラーになるらしい。

  syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alpha:]0-9_@-]*"

に直せばとりあえず困らないけど、
vimの[:alpha]がアクサン付き文字とかに対応しているかは寡聞にして知らない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:22:11

  syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alnum:]_@-]*"

が適切か。vimに限らず、一般にこういうグローバルなスクリプトで
"-" を使うのはよろしくない。

とはいえ[:kana:]とかないからついつい[ぁ-ん]とか書いちゃうけどね。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 09:21:00
:!dir の出力を現在のカーソル位置に挿入 って
どうやるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 10:16:29
>>660
:r!dir
かな。カーソルの次の行に挿入しちゃうけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 10:49:46
おお、ありがとう >>661
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 13:53:15
コロン打たずに!!dirでも
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 01:46:16
vw などで選択した単語をそのままコマンド行に貼り付ける方法ってないですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 15:28:40
>>664
:<C-R><C-W>
こんなかんじか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 19:00:14
>>665
"vwで選択した単語" でなく、"ビジュアルモードで選択したテキスト"の方が
聞きたい内容に合ってました。すんません。

で、<C-R>についてヘルプ見て解決しました。

・ビジュアルモードでテキストを選択
・yでヤンク
・コマンドラインで <C-R>"
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 23:36:45
会社でvi使い始めたんですが、uで一回しか元に戻らないので、
連続で間違った操作をした時に、困っちゃうんですが、uでどんどん
戻るには設定ファイルになにか書き込めばいいんでしょうか?
vimだと思うんですが、ひょっとしたら古いバージョンかもしれないです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 00:02:48
>>667
versionで確認
あとはvi互換モードになってるとか
set nocompatibleで戻す
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 00:28:14
>>667
勝手に設定いじってもいいのか
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 01:27:34
u.....u.....

これ↑でいいんじゃないの?
vim使ったことないからわからんけど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 02:42:11
nvi は u... で出来る。
vim は uuuu
06726672006/04/17(月) 03:44:39
>>668
今日、会社行ったらやってみます。

>>669
自分用の設定ファイルは書けるみたいです

>>670
>>671
nviだったらu...でできるってことですね


ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:07:19
ド忘れしてしまったので教えてほしいのですが

highlightの設定がNormalは今この色でNonTextはこの色で
とか各々についてその設定されている色でカラー表示されるようなコマンドが
あったと思ったのですが、何でしたっけ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:13:14
すいません。自己解決。
コマンドじゃなくて hitest.vim のことでした。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 15:23:05
>>670
知らんかった。vim つかてるから関係ないけど。
u... もいいなあ。

# あまり関係ないけど、
# 編集コマンド以外(zL とか)も 1打鍵でリピートしたいことがある。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 16:50:37
同じくfとかtをリピートしたいときがある
これってできませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 16:56:47
;
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 18:00:32
堕落だな。vim 使いは、みんな堕落しているのだ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 18:06:27
うむ。我輩もわずかな入力すら面倒に感じるくらい堕落しておる
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:08:48
テキストに色が付いてないと不安だ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:47:44
j.j.j.j.
でリピートしたいのに
なぜか一文字ずつずれていくときムカツク。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:34:17
P でペーストしたとき、カーソル位置が貼り付けた単語の末尾に移動せずに、
その位置をキープするにはどのような設定をすればよろしいでしょうか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:35:34
>>681
682なんだけど、682が原因のひとつではないですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:44:31
>>682
:nnoremap P Pg;
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 20:48:51
サンクス
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 21:29:40
_gvimrc の設定を、gvimを再起動することなく再度読み直す方法などありますでしょうか。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 22:20:00
:source [_gvimrc のパス]
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 23:35:11
まだvim使い始めたばかりだが
そんな便利なコマンドがあったとは・・・
いちいち起動しなおしてました><
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:40:13
format.vimは重宝ですけれど、
「っ」や「ー」などでこーゆー
風に禁則処理してしまうのは
違うような気もします。

行頭に来るのは避けるのが望
ましいけれど、行末に追い出
すことのできる文字ではない
はずなのでは。むしろこのよ
ーになる方が処理としては正
しいと思うのですが。
0690KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/04/25(火) 00:31:33
>>689
> 「っ」や「ー」などでこーゆー
> 風に禁則処理してしまうのは

これは設定しだいで

> 「っ」や「ー」などでこー
> ゆー風に禁則処理してしまう

このようになります。行頭の禁則については、追い出すというよりはぶら下げるとい
う概念です。ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。結果的にぶら下げることが
できないならば、行頭に置くことができる文字までを巻き戻って、一緒に改行してし
まうというアプローチです。

# そもそも特定の文字を行頭に置くことを許すならば、行頭禁則の対象から外せば良
# いだけではないでしょうか。

なお「正しい正しくない」の議論には応じる気はありません。「format.vimの仕様」
として現行の動作が「正しい」のです。現行の動作は変えないで「カスタマイズ可能
なよう拡張するパッチ」という形でのご提案であれば、前向きに検討します。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:18:18
なんで開発者とかそう言う人はこういう言い方の人が多いんだろw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:32:09
自分でパッチあてりゃいいだけじゃんw
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 20:34:02
仕様に対して根拠の無い自信があるからだろ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:03:35
>>691
同感。
現値より2文以上も高い空売りを、なぜか寄り前買い気配使って拒否する
アホなロジックをバグじゃなくて仕様だと言い張るうちの開発を思い出した。
客に説明できねーじゃねーか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:06:33
って、ぜんぜんvimの話じゃないな。すまん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:10:46
タブ昨日sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/images/vim7-tab2.jpg
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/images/vim7-tab1.jpg
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:14:37
>694
オープンソースが何か理解出来てない子カワイソス
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:38:10
>>697
文句言われんのがやだったらオープンになんかしなきゃいいんだよ。

690がその腐った禁則処理の仕様を決めたわけじゃないだろうが、
腐った仕様を擁護してしまう姿勢はよくないと思う。



と、書きながら、690は自分が愛用してる2chブラウザの作者らしいことに気がついた。
でも、それとこれとは別。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:49:10
>>889
>はずなのでは。むしろこのよ
>ーになる方が処理としては正
>しいと思うのですが。

「正しいと思う」と言うよりも、
「オレの好みと違う」とか言えばいいのに。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 21:59:03
>>691 だけど別に KoRoN 氏の使用自体には文句言ってないし正当なものだと思うぞw
ただ言い方がいつもアレだなぁとw
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:05:50
これがKoRoN氏の特徴ですから。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:36:55
「特徴」というよりも…
0703KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/04/25(火) 22:43:53
format.vimの禁則の仕様は、当時禁則を実装していたいくつかの有名どころのエディタ
を参考に決めた、と記憶しています。

「正しい正しくない」の議論に応じないのは、この件については「正しい仕様の明確な
根拠」が得られないからです。何を基準に正しいのか、それが問題です。また現在のデ
フォルト動作の仕様を変更しないのは、既にこの仕様を想定して利用しているユーザが
多数いると推測されるからです。

これは裏を返せば、設定によってカスタマイズ可能な形であれば、受け入れることにや
ぶさかではないということです。ただ特定の文字のぶら下がりを禁止したいだけなら
ば、単に行頭禁止文字郡から削除すれば良いでしょう。

:let g:format_no_begin = substitute(g:format_no_begin, '[ーっ]', '', 'g')

# 意見に対して反論・反発されるのがいやならば、そもそも言わなければ良いのです。
# format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
# 理由もありません。商売ではありませんし、綺麗ごとを並べる時間ももったいない
# し、せっかくのIDが出ない板ですから、意見・反論・煽りも上等ということで、ひと
# つどうでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 22:55:23
わざと釣っていると考えてよろしいとw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:35:53
>>691
いくら何でもいないでしょ。「xxの仕様として現行の動作が正しい」なんて表現する開発者は。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:38:45
おれはこういう風にきっぱり言い切ってくれる方が好き。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:44:53
キッパリ言うとは微妙に違うなw
07087062006/04/26(水) 00:21:16
そうかもしれないが、
時々親切で弱気すぎる開発者が
ユーザとの対応に疲れてモチベーションを失うのを見てるのでな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:41:59
(シェアウェアだけど) Peggyの開発者の対応がすばらしい。
見習えとは言わんが、得られる部分はいっぱいあるんでは?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:02:17
オープンソース界隈は気違いレベルにアクが強い方がなんか安心。
むしろkoron氏は人良すぎ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:19:12
金も貰わずそんな対処ができるヤツはそれはどれでどうかしてると思うがな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:23:11
問題はべつに何かを得ようと思ってソース公開してるわけじゃねぇってところにあるんじゃないか。
気に入らないなら直せよ、パッチ頼むよって言うのが全目的って訳でもないだろうけど。

でもまあ、がんばって直すという選択肢がいつでもユーザにあるのはすばらしい。
0713KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/04/26(水) 01:26:57
言うなれば「切り捨てる」ではないでしょうか。

私が2chを好きなのは、匿名のため多様な意見が出やすいからです。そうして出る意見
は玉石混交ですから、基本的には「切り捨てる」構えです。でも良いと思ったモノは時
間が許す限り実装+本家に反映してきたことも事実です。

なので本当に必要だと思うアイデアならば、1度や2度の切り捨てにめげず、ブラッシュ
アップして再挑戦する感じで推していただけば、実装されるメがまったく無いわけでは
ありません。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 03:20:58
まぁ実際は丁寧に対応できないじゃ無くて普通に対応できないと言う単純なコミュニケーション不全なんだがな
IT系の人間に多い
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 03:58:33
コミュニケーションは人間に害があるので極力避けた方がいい。
不用意にコミュニケーションすると遅かれ早かれ心の病気になる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 15:34:57
>>703
># format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
じゃあ議論に応じないなどと言わないほうがいいのではないかと。
って、
>>704
なるほど、そういう事かw
釣られたorz
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:05:48
shut up and show them the code
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:23:39
>>717
わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 20:42:50
ま、結局フリーのアプリなんてのは、使えれば使えばいいし
使えなければ使わなければいい、その程度なものなわけだ。

業務アプリと比べるほうがおかしい、と。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 20:49:35
>>719
わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:04:02
ということにしたいのですね:-P
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:08:39
こういうのってソフ板気質なの?
フリーウエアとフリーソフトウエア一緒にすんな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:35:07
ルーディ・ラッカー?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:59:30
チャリティーウェアとフリーソフトウエアを一緒にすんな
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:27:31
vimはチャリティーウェアかつ(GNUが言うところの)フリーソフト
07266892006/04/27(木) 13:50:34
>>690
レスありがとうございます。(私は689以降これが初レスです)

設定次第とのことですが、format_no_beginやformat_no_endは.vimrcで
設定してもif !existsせずにformat.vimで強制的に書き換えられてしま
うので任意の設定はできないように見受けられます。>>703に挙げて頂
いた方法では、vim起動後に改めて設定せねばならずちょっと違う気も
しますし。他に設定方法があるのでしょうか?(format.vimを直接書き
換えれば変更できますが、それは「設定」ではなく「改造」であると思
います。改造しちゃってますが)

「正しい」という語を不注意に持ち出したのは迂闊でした。原稿用紙や
印刷物での決まりごとではありますが、text fileである分には「好み」
でしかないですね。「好み」に合わせた設定ができるようになるといい
なと希望しておきます。(format_no_beginと_endの設定を他のoption
と同様にif !existsで挟めばいいだけなのかな?複雑なoptionなので既
定値から-=や+=できれば理想ですが……)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:58:42
ところで、vim7の機能を使えば待望の「書いたそばから正しく整形」が実現!
はしないのかしらん(←無責任な願望)
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:23:24
> ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。
あ、これは解決にはなりません。「《。」》の組み合わせなら2文字で
もぶら下げますし、他方《ゃ》や《っ》なら一文字でもぶら下げません。」
ってなルールのある世界もあります。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:48:55
>>728
それをコードの形で示すか、それも設定可能になるようなスキームを提示しないと
問題解決への進展は無いよ、というのが KoRoN 氏の主張じゃないのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:40:07
>>729
フリーソフトだから作者がそーゆー主張してもしょうがないわな。
作者の意図に従って使うか、そうでなければ金を出せということか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:20:19
>>729
いや、コードで示しても「まず仕様を詰めていただかないと」と来るのがKoRoN氏式
KoRoN氏に最初にパッチを出しても二度手間になるだけでいい反応になった例なし
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:30:31
>>731
他人の作ったものに自分のパッチを統合させるのが
無駄手間になりがちなのは、彼に限ったこっちゃないと思う。

自分で書くか、人を雇って書かせるかしなきゃ
自分のニーズに合ったものはできないよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:34:24
>>726はなんでそんなに卑屈なんだ?
原稿用紙や印刷物での決まりごとと違う仕様は
普通に考えれば間違ったあるいは腐った仕様だろう。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:42:33
みんな釣られちゃってるよころん氏に
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 01:12:18
KoRoN氏は、やりようによっては金持ちになれるだろうに。
オプソの世界は保守、サポートで飯を食っていける。
0736KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/04/28(金) 01:49:26
>>726
format_no_beginとformat_no_endが設定できない件については、ごめんなさい。いか
んせん古いコードなので、そのあたりまで気が回っていなかったようです。なにか良
い方法を考えます。

# とはいえ、.vimrcで定義されていたらデフォルト設定は破棄される、くらいになる
# かもしれません。

なお「好み」がどういうものなのか、その規則や表現を明確化してもらえれば、それ
については考慮し実装できます。

>>727
'formatexpr'を使えば実現するハズです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています