Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 15:24:54Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows
を使うとeuc-jpで保存できないときがあります。
保存できていたファイルの一行を消すと保存できなくなることがあ
ったため、不正な文字が含まれているのが原因ではないと思います。
0062KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/15(木) 22:25:540063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:41:05vim6.4のREADME_j.txtでも起きます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 23:56:460066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:06:140067KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/16(金) 00:17:300068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:29:41e README_j.txt
se fenc=euc-jp
:w
0069KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/16(金) 00:40:33ね。同じREADME_j.txtでも1,200を保存しようとすると×で、1,100や101,200とわけ
れば○。ちなみにiconv -f cp932 -t euc-jp README_j.txtは問題なく通ってますね。
6.4になってから混入した問題か、libiconv 1.10との組み合わせの問題か、最近の
パッチで修正された部分に該当するかは不明です。
0070KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/16(金) 03:07:18原因がわかりました。libiconvが使っているCランタイム(MSVCR71)と、Vimが参照して
いるCランタイム(MSVCRT)が異なっていました。そのため変換バッファがちょうど2バイ
ト文字を切断している際に、libiconvが発生させていたエラーをVimが捕捉できておら
ず、それにより変換ミスとして扱っていたことが原因です。
Vimが参照するCランタイムをlibiconvのそれに修正しました。アーカイブもnetupvimも
既にアップロードしてあるのでご利用ください。
# libiconvのerrnoを使うという古いエラー伝播方法には無理があるよなぁ… orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています