Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 21:48:15こういうこと?
http://www.kaoriya.net/doc/vim_script.html
> 変数 format_indent_sensitive = 1 をしておくことで、
> インデントが変わった場所を段落の切れ目と判断させることができる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:43:150527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 03:53:56> Translated manual pages.
これって日本語ヘルプもあるって意味??
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:01:240529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:40:100530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:41:560531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 03:38:130532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 04:59:54質問しておきたいのだが、
ML のアーカイブは閉鎖後でも取得可能ですかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:17:56これと同様に^e,^yを画面上の行単位でのスクロールにしたコマンドはありますか?
下図の@にカーソルがある時に^eすると3行スクロールしてしまいますが、
これを1行だけにしたいのです。
aaa.aaaa k
bbbbbbbb>
bbb.bbbb> gk
bbb@bbbb>
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:25:330535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 08:10:44ないです
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:13:080537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:24:33Vimの時代が来た。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:12:08mixiでネタ募集してましたね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:02:39http://www.live-emotion.com/diary/?date=20060216
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:13:280541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:25:210542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:32:34分割しまくってwmh=0でも画面圧迫されぎみだし。
ただ、tabを左右に切り替えるキーバインドは必須だが
そこの記事を見る限りではまだないのかな。
誰がマウスなんか触るものか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:34:02firefoxみたいのはお断り
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:57:270545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:03:290546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:35:03スクリプトでタブ以上に切り変えしやすくなっているよ
それよりこのタブはバッファの切り替えじゃなくてフレームの切り替えであることに意味があるような
Chalice 使っていてとっさに仕事用のソースに切り替えrじぇdkさfld;あrじぇあ
0547KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/19(日) 00:07:55あ、やっぱしね… orz ドウシロトイウノダ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:24:59そのスクリプトを教えて給
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:12:59複数ソースをいっぺんにいじるときは分かりやすそう
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:17:37誰も答えないね。オレも答えるつもりはない。w
2ちゃんねる拒否派には、マウスでダラダラ閲覧できる
初心者に人気の2ちゃんねるブラウザを。
# WWWブラウザで見る2ちゃんねるは、アングラ色が濃い。
オレは、最終的に Chalice を使うようになりましたが。
初心者が安心して質問できるスレッド ガイダンス
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?FrontPage
[ Windows ]
Live2ch : http://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
Jane Doe Style : http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se357338.html
かちゅーしゃ : http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/
ギコナビ : http://gikonavi.sourceforge.jp/index.html
[ MacOSX ]
BathyScaphe : http://bathyscaphe.sourceforge.jp/
CoCoMonar : http://homepage.mac.com/tsawada2/index.html
[ Linux ]
Kita - 2ch client for KDE : http://kita.sourceforge.jp/
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:18:47でもvimに正式に取り込まれる拡張とそうでない拡張の基準って良くワガンネ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:49:43超有名だけどこれ
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=42
好きなときに一覧を出して上下移動とリターンで切り替えられる
自分は<M-s>に割り当てていてすぐに切り替えられるようにしている
バッファの削除も d で住むし横に並ぶTABよりも見た目もスッキリ
並びもMRUが基本だし/検索も出来るし状態で色分けもされているから視認性も高い
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:08:59他のプラグインと相性が悪いときがあるので、
俺的はタブ機能を本体がもってくれるのはありがたい
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:27:570555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:13:020556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:12:27とかソフ板のテキストエディタスレに書いたら鼻で笑われるだろうなw
いまさらだしこんなショボイテキストはっつけたやつじゃw
それまでタブなんて要らないだろと豪語していた手前もあるし
後発なら同じタブでも秀丸レベルのことが出来なきゃダメだろうなぁ
それよりインテリセンスをもっと強化して欲しいなぁ
せめて使用頻度で最初の選択アイテムを選ぶとかしてくれないと
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:24:32ファイル開いたらタブを作ってくれるわけではないので結局はバッファ切り替えが発生する
バッファ切り替えのタブじゃ無くてウィンドウ状態を複数持ててそれを切り替えるためのタブ
だから今までの機能を視覚化したんじゃなくて新しい機能なわけだ
>>555
この概念って他のテキストエディタのタブ使っていた人間からしてみると
わかりにくいような
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:49:28vimは手慣れてなんぼのエディタだぜ?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:16:26そうなのか。なら便利そうだ。
0560KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/19(日) 16:26:28tabに関するドキュメントは昨日addされたみたいです。
>>556
スクリプトで実装されてますから、比較的いじりやすいのではないでしょうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:39:35別クラスの同名の ident があってもより正確にカーソル下の
それが示すものの定義に跳んでほしい。さくっと。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:51:11なら各TABに閉じるボタンを付けて新規TABボタンは一番左に置いた方が使いやすい
一番右に閉じるボタンってまったくUIを考えてない気が
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:26:06ボタンなんて要らない。邪魔すぎる。
0564KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/20(月) 00:35:200565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:59:54GUI にするならちゃんとそこら辺も考えて作らなくちゃ
emacs はちゃんと考えている
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 03:04:25se go=a みたいな感じで。
0567mattn@Vim%Chalice
2006/02/21(火) 12:08:44タブタイトルが出てしまってて慌ててしまうので要注意。笑
0568鯖缶@VimWiki.net
2006/02/23(木) 16:41:59私、鯖缶が3月2日に引越をすることになり、それに伴い一時的にサイトを閉鎖いたします。
閉鎖期間は3月1日の午後から3月3日ぐらいを予定しています。
ご利用になられている皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:31:07おつかれさまですやぁ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:36:450571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:06:27wrapの左からの幅を指定することはできないのでしょうか?
wrapmarginは右からの幅のようですし。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:49:32カーソル移動中にキーを離すと、一瞬止った後
もう一回分だけ移動してしまう。
非常に使いづらい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:04:020574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:26:53そうかも知れないけど、設定だとしたら訳がわからん。
そうまで遅くなる要因って何があるの?
ちなみにemacsの方は問題なかった。
(viしか使わないので終了方法がわからず困った)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:36:500576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:41:10すまん。どうやら真犯人はvimではなさげ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:31:160578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:54:13できればコンソールでも使いたいのですが…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:03:42タブのラインの右端?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:19:080581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:46:310582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:53:06ありがとうございます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:58:25http://kldp.net/projects/tii/
まだアルファだけどとりあえず入力できるみたい。
http://tokyo.cool.ne.jp/hopper2/#iiimf
これは一応作ってみたけどいまいち...
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:52:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:43:40<SNR>7_iPaste
が貼り付けられることが多々あるのですが、他に同じ症状で悩まされる人は
いませんか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:18:15showbreak じゃダメ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:22:430588mattn@Vim%Chalice
2006/03/02(木) 12:16:04set clipboard で対象端末をexcludeすると同じ結果になりますよ。
詳しくは help を参照して下さい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:30:35Vim の起動が遅かったのが、これでバッチリ直りました。
ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:37:50しているとinoremap系の設定が機能しないようなのですが、
こういうものなのでしょうか?
0591KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/07(火) 13:20:21> - mapping in Insert mode and Command-line mode is disabled
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:58:46お手数をおかけしました。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 12:00:40調べる方法はありますか?
0594mattn@Vim%Chalice
2006/03/08(水) 12:42:16例)
:verbose set fileencodings?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:56:04> verbose です。
> 例)
> :verbose set fileencodings?
ありがとうございます。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:22:20いて頂いています。Windowsでも仮想コンソール的機能を使いたくて、c
ugwinにTeratemで繋ぎScreen上で作業して完結したいのですが、
同じVersionのVIMでも...微妙に異なるのかな?共に標準配布バイナリです。
Cygwin Setupから入れたVIM - Vi IMproved 6.3
香屋さんのVimは拡張されているのかな?キーアサインが違うのか機能し
ない物が結構あるので御先輩方のお知恵を借りたく思います。
共にkeymap相当の説明は見つけましたが(*X_km* map.txt)
これらは_vimrcに書くのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:37:51Cygwin(vim)ではVisalモードで選択後C-Instでコピー出来ないので
アサインされていないのかなとか
,,cなどのhowm(vim移植)のエントリが効かないなど
Windows版バイナリとある程度同じくしたいのですが
混乱しないし、同じなら便利で覚えやすく
使いやすいと
読むべきポイントと書き方などの例を教えて欲しいです。
plug in関係はWindows版なのかUnix版なのかイマイチ不明...です
chaliceは指定するとWindow版のvimの物で動きました。
でもブラウザが機能しないなど
こうしたらいいなど、初心者ですが教えてもらえると嬉しいです。
0598596
2006/03/10(金) 23:24:47連投でごめんなさい。keyでC-insert...が効かないのは生コンソールcyginのb
ash(dosプロント)でもです。なのでキーがないと思うのですが、
(あるとしたら)ScreenのキーアサインのC-...にがぶってると気づいたorz...
EmacsをScreen上で使うと両方のkeyが勝ち割って機能せず
はまったので
0599mattn@Vim%Chalice
2006/03/11(土) 00:18:25まず、cygwinの場合はHOME位置が異なりますが、間違っていませんか?
vimのコンソール版には2つあり、1つはcygwin用にビルドしたもので
キーは仮想端末制御にて行います。もう一つはWindows Console用に
ビルドされたもので、Win32 Console APIを用いて処理されています。
#ご存知であればすみません。
TeraTermやscreenはunixを意識したキーコードが送信されますので、
Win32 Console版が期待するキーコードは送信されません。
0600596
2006/03/11(土) 01:54:47レスありがとうございました。cygwinの~から_vimrcを読み込んでくれています。
キー関連
teratermのキーはC-...などは効いていました。w3m,emacsなど。
Screen上でもC-x...で機能しました。
vimではC-w-nでスピリット、C-w-shift-\で最大化などは効きます。
Visalモード
挿入のShift-Instは効きます。削除のC-Delは効かず、
変わりにDで削除は出来ます。
Visalモードで選択後、代わりのキーが無いかなと思ったのですが
i,Iなどは挿入で潰れているらしくコピーが出来ません
この部分だけ回避したく思いますが
コピー相当のC-instはcygwin(vim)で効かず困りましたorz...
当座ここのみmapで回避出来たらと思います。
長文選択の際苦しいので
今までkeymapを取替えたりしなかったのでWindowsのvimでは
苦労しています。
0601596
2006/03/11(土) 02:43:11C-Insert相当はy(ヤンク)
代わりはないのkeyは用意されていない様子で
Shift-Insertはpでどちらでも
keymapを書き換えてみます。かcygwin版vimに慣れるように
努力してみます。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 06:01:52もう開発してないのかな?
ついさっき秀丸にもhowmがあるの知ってびっくり。
しかもメニューとかもあるし。ComeFromとかも…
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:17:41ソリューションきぼん
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:21:070605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:28:48Windows版KaoriyaVim+UNCで
同じことで以前悩んだような気がする。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:41:560607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:03:53本家の patch を当てて、
KaoriYa patch を当てて、
im_custom patch を当てて、
*.rej の差分を手で直して、
ってするのがまんどくさくて、
せめて KaoriYa に im_custom が取り込まれてくれたりしないかなー、なんて。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:16:21autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd " . escape(expand('%:p:h'), ' ') | endif
0609KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/15(水) 11:25:49KaoriYa版ならコマンドラインで CTRL-X です。
>>607
現行のim_customのままだとちょっと難しいかも。
せめて日本語に偏ったハードコーディングが解消されたら、という感じです。
0611駆け出しvimer
2006/03/15(水) 21:17:58vimは背景色を受け継いだ文字配色処理ってしてくれますか?
どこで指定しているのかイマイチ不明なのですが
teratermでテーマを変えたら
Emacsだと勝手に明るい白配色が文字になりました。
デフォルトのままなので
fg black
bg white
だったのが見やすく自動変更してました。vim(cygwin)のは自動変更してくれないのですが
自動で認識して切り替えてくれると便利
...Emacsにあるから多分vimにもあると思うんですが
便利な設定があったら教えて下さい。
手動で設定するものなのかな?...教えて下さい。
0612駆け出しvimer
2006/03/15(水) 21:52:45テーマ暗めなのを選んでみたら大丈夫でした(^^;;
これで安心して使えます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:34:26ttp://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060203/1138978661
のminibufexpl.vimで
nnoremap <Leader>" :BufExp<CR>
とありますが
BufExpとはなんのスクリプトの関数でしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 09:12:42パターンのなかで\(\)で括ったグループの後方参照はどうすればできますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 10:34:15:help \1
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:11:05ありがとうございます
すいません、ヘルプ検索したんですけど何で見つからなかったんだろう
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:17:38ますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:34:360619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:56:18知らないんなら答えなくてもいいんですよ。お外で遊んでらっしゃい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 15:48:470621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:27:56教えてください。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:32:52:inoremap <F2>
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:25:41ここ数年、Vimの開発は多くの人々に支えられてきました。そして、バージョン 7 は
完成に近づいています。間もなくベータテストを開始します。ほんとうにすぐです。
私を支えてくれた方々に深く感謝します。あなた方の助けがなければ私は事を成すこ
とができなかったでしょう。
いろいろありまして、私は仕事の誘いを受けることにしました。近い内にフルタイム
の勤務に就きます。噂や詮索を避けるために言いますが、チューリッヒの Google で
働きます。幸い、Vim の開発を続けることはできますが、ここ数年自分の時間の150%
を使って開発していたことに比べれば、Vim を開発できる時間は明らかに少なくなり
ます。
私は生活の糧をスポンサーシップに頼る必要はもうなくなります。したがって、3 月
末にも、Vim のユーザー登録やスポンサーシップに支払われたすべてのお金を、ウガ
ンダの Kibaale プロジェクトに寄付します。これはエイプリルフールのジョークで
はありません。
要望の投票は今までと同じように続けます。送金してくれる人の存在は Vim の開発
を継続する意欲に繋がります。いずれにせよ、ウガンダの子供達は私よりもっと多く
の助けを必要としています。ですから、どうか送金を続けてください。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:55:09vimは良くも悪しくもワンマン型の開発体制だったからなあ。
でもこのアナウンスも良く読むと、activityは落ちるけれども
vim開発はあくまでBramがやるんだと言っているようにも見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています