トップページunix
1001コメント327KB

Vim6+ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 10:33:23
Vim 6以降に関する話題、Part12です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/

関連情報は>>2-8あたり。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:55:56
>>279
おおむね賛同
vi派生エディタの違いの部分に踏み込む前の
共通操作の仕方がわからない初心者向け+雑談スレってイメージ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 15:30:46
ソ板のテキストエディタ系のスレで暴れられるぐらいなら、
スレ作って、隔離(←ひどい言い方だが)しといた方がいいかもしれん
02832542006/01/21(土) 16:28:53
>>259
確かにストローク数が同じでも、一度消してから張るなんて
スマートじゃないなぁというもったいない気分が無くなれば
「体感タイプ効率」は上がるかも。前向きに。
>>280
ほほう、これは知りませなんだ。トンクス。
クリップボードなら<C-R>+ですね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 17:43:52
テキストエディタスレ覗いてみたけどここで言われているような
マンセー厨なんて一人もいないわけだが・・・
どこ?
ここの人って架空厨を作り上げてそれを理由にして動かないだけじゃないのかと思うんだよね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 17:59:46
なんのかんの講釈垂れておいて何もしないのはこの板の立派な文化ですよ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:50:00
テキストエディタスレ荒らしてる厨の自演かよw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:51:49
むしろソフ板の人達がだれ一人スレ立てようとしないのか不思議
なんでここで意見うかがってるんだ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 19:18:40
うーん、釣られてるのかもしれんが、そりゃここの意見うかがうだろw

ここまでの流れって

たまに思い出したように「次スレはソフトウェア板に立てよう」という意見が出る

過去にソフ板に立てても落ちた、荒れそうだしUNIX板でいいんじゃね?

ソフ板エディタスレでマンセー厨が出てくる(←実はあんまりいない?)WIn系vim難民発生確認?

バカ話もしたいしソフ板に雑談&初心者スレ立てねぇ?どうする? ←今ここ

新スレ立てor現状維持

って感じでオケ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 19:20:41
ソフトウェア板には雑談すれでいいやってのはソフトウェア板の住
人がかわいそうだと思う。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 20:21:56
一時期 KoRoN 氏もソフ板に建てるかみたいな流れになっていたんだけどね
スレ建てしたヤツが結局こっちに作ってポシャっちゃったんだよなぁ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:24:09
うーん、ただの雑談扱いだとかわいそうか、なるほど
まぁ「元々UNIX初のソフトだし本格的な本スレはUNIX板で」
「ここは出張所で、初心者歓迎、雑談も可」とかなんとかテンプレに入れとけばいいのかねぇ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:18:16
ソフトウェア板の住人とかってなんか意味あるのだろうか。その板しか
読めないとかゆー人がいるならともかく。今の板分類で一番Vimに
合っている板はUNIXで間違いないと思うな(といいつつVimって最初は
Amigaで開発されたんだね。今日知った)。もしエディタっていう板が
できたら移ったほうがいいだろうけど。 >>279みたいなスレは直接は
vimスレとは関係無いってゆーことで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 02:36:49
CUI志向・キーボード志向な操作性がどことはなしにうにくす的なんだな。
emacsがelispハク志向でうにくす的なものを感じさせるのと似ているかも。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 03:12:23
>>292
住人という表現はどうなんだろうね。
俺がソフトウェア板や犬板はもちろんム板やマ板も全く見ない
ように、ソフトウェア板以外見ない人もいるかもしれん。
でも、それは少数派な気もするな…。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 04:02:20
雑談も質問もここでやればいいよ
板論争か文字化けの話にならないとスレ伸びないくらいだし
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:59:40
win版のvim使ってる人もこのスレ使えばいいんじゃないでしょうか?
vim自体win版もunix版もほとんど違いないと思うんですけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 10:34:28
え、ここの話題はわりとMS-Windows版なんでないの。
よく話題になってる"かおりや"っての、ms exeファイルなんでひょ?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 11:58:23
いいえ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:44:40
アンケートを終了します。御協力ありがとうございました。

アンケート: Vimスレをどの板に立てるべきか
結果
1位 どこでもいい 14
2位 ソフトウェア板 8
3位 UNIX板 8
4位 両方 2











・゜・(つД`)・゜・
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:02:30
「どこでもいい」ってのは除外したら?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:00:31
ソフ板と雲丹板同数なのがワラタ
俺は上で出てる「ここはそのまま、ソフ板に初心者、雑談板」ってのがバランスいいと思ってる

マルチプラットホームなんだからソフ板でないとみんなの目にふれない
Winユーザーは肩身が狭い
プラットホームごとに分かれるのは情報が分散
本スレはUNIX板にあるべき
雑談する場所が欲しい
雑談してるときには質問しづらい
初心者向けのスレがあってもいい
ここに超初心者、最強厨、荒らしがくるとS/N比が悪くなる

等などの今まで出てた要望をひとまず満たしてるように思うが、いかが?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:29:41
>>273
JVim
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:21:11
ソフ板ってWindows用のソフトについての板じゃないの?
スレ一覧見ても、適当なスレ読んでもそうとしか思えない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:13:54
あーたしかに移転したら今度はunix板住人が肩身の狭い思いをするかも。
パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。

どうせwindowsの世界ではマイナーなエディタの一つにすぎないわけだし、
わざわざ荒海に出張ることもなさそうな...気がする。

windowsを使ってる人にはまぁ別の意見があるだろうけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:16:25
まあ事実上そうだね。昔は事実上のMX板だったようだが。
他で順調に運営されてるスレをわざわざ移すような先とはちょっと思えないな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:21:08
firefox なんかあっちでうまくいってるね。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:07:46
じゃあ、こっちでうまくいかなかったら移転を考えよう。

とか書くと、喜んで荒らしに走るやつがいそうだからやっぱりよしとく。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:16:02
>>306
この板の人だとLynxやw3mあたり使ってるかもな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:48:33
ユーザには何の恩恵もない移転話でスレを100も埋め尽くすのだって
荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 05:14:58
>>296
ここで「ここはunix板だカエレ」って見たわけだが
ここがwindows版の質問も受け付けるなら別に文句はないと思うよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 05:18:14
>>301
ただでさえ人がいないのに分けても意味ないでしょ
ソフ板のその初心者雑談スレが速攻で落ちるのが目に見えている
このままならこのまま移るなら移るとかしないと

つーかその位みんな理解出来ていると思っていたんだけど本気で解らない人っているのね
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 05:20:47
>>304
> あーたしかに移転したら今度はunix板住人が肩身の狭い思いをするかも。
> パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。

なんかめちゃくちゃ妄想入っているなw
イナカモノが東京に対して抱いているイメージみたいだw

まぁもうここで良いんじゃないの?
テキストエディタスレとかに誘導があれば問題ないしここがwinの質問も受け入れれば良いだけだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 05:26:28
>>310
このスレざっと見ただけでも、Windows版の
質問は結構出ていてきっちり答えられているると思うのだが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 05:36:44
>>313
排他する意見が少しでも混入すれば聞きにくくなる物だ
しかも板違いと言われればここでは言い返せないからね
まぁ別にオレはここでこのままでもいいと思うけど
つーかどっちでも良いな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 06:18:47
>>314
OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな

俺はUNIX板でいいと思う、スレを探しやすいように板が分けられているのだから。
例えばapacheのスレを探すときに、最初にソフトウェア板にはいかないっしょ?
いままで、windowsの質問に答えてきた実績があるから
(過去ログよまぬ房は放置しとくとして)winユーザが聞きにくいってことも無いんじゃないかな
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 08:35:55
両方でいいじゃん。
03173012006/01/23(月) 08:45:58
俺が301で書いたのは、とりあえず出てそうな意見を拾ってみて
「ここはここでいい感じなんだから、立てたい人は別に立てれば?」って意味なんだけど、

>ユーザには何の恩恵もない移転話でスレを100も埋め尽くすのだって
>荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。

って意見が出てるのをみて(UNIX板にとっては結構な数なんだろうけど、それもわかる)
「だらだら雑談したいのよ」って人たちの気持ちもちょっとわかった
確かに雑談しにくいムードではあるな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 09:06:43
>>315
> OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな

話が変わっているぞw
板違いってのはwin版の質問のことだ
スレがある場所の事じゃない
コンテキストメニューに vim の機能を追加する GvimExt なんかの質問や
win版の各種スクリプト関係の設定の仕方などは板違いと言われればそのとおりだ

あと香り屋から落とすだけならこれがunix由来のエディタと気付くかどうかはワカランがなぁ
まぁ書いたとおりそんなもんテキストエディタスレをポータルにしちまえば良いだけだから
一緒だと思うが
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 09:11:09
>>317
すぐ潰れることが目に見えている話を「それじゃあ建てればぁ」と勧めるのは馬鹿にしているか
馬鹿かのどちらかだぞ
03203012006/01/23(月) 09:45:50
「すぐ落ちてもいいから試しに立ててみればぁ?」と思う俺
まぁバカにしてるわけじゃなくて俺がバカなんだがw

この「落ちるかもしれんスレを試しに立てる」とか、雑談とかレス数とか移転そのものの話もだけど、
スキルとかUNIX-Winの違いとか、そういう違いは関係なくて
スレ一個つくることの重要性に関しての、この板と他板住人の感覚、認識の差なのかなぁ、と
(もちろんどっちが正しい、とかは無くて)
こういう話も(俺は)雑談としては面白いが、
一部の(もしくは大多数の?)住人には極端にS/Nを下げてるんだろうなぁ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 09:57:19
個人的には現状で不満はないけど、
立ててみればいいじゃん。
とりあえずブックマークはするよ。
新しいユーザの獲得にもなっていいんじゃないか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:27:34
すでに一回ためして落ちているのに誰がためすんだか
「やっぱり落ちたなw」って感じなだけじゃないのか?
つーか現状を把握する能力が著しく低いなw
あり得ないが万が一維持できたとしてもマイナス要因の方が大きいわけだが

なんども言うようにこちらのスレをソフ板に移すという話以外は意味のないこと
ここの人間もその話じゃないと何も考えないでしょ
今回みたいに勝手にやればぁな話になる
ニヤニヤして余裕ぶっこいているだけだ
必死にならん

そんなのはただの思考停止
考えないのと一緒
それならただ移らんと言ったほうがまだマシだな

あとスレ立ての重要性なんてここも向こうも変わらんよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:42:16
そうだ、試すなら次スレを向こうに建てれば良いんじゃないか?w
まだ一度もやってないしずっと試すという観点から言えばずっと意味があるぞw
まぁこういう話の場合は必死に駄目出しするんだろうがw
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 11:29:25
昔ソフ板に立ったスレってこれ?

jvimで Hello World
http://web.archive.org/web/20040316234504/pc2.2ch.net/software/kako/1067/10676/1067683509.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 11:37:31
もしくはこれか
vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/software/kako/989/989162369.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 11:39:23
望んでいる案で(本スレ移行)で確率が低い
望んでいないけど落ちない確率が高い

この二つならわかるんだけど

望んでいない案でしかも落ちる確率が高い

を勧めるのは確かに馬鹿にしていると言われても仕方ないかも
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 11:59:45
変数の宣言で

  foo = obj
  hoge = 323
  bar_baz = "xyz"

みたいなのを

  foo     = obj
  hoge    = 323
  bar_baz = "xyz"

というように '=' で縦にそろえたい場合、皆さんどういう風にして揃えていますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 12:03:08
雑談板なんてほんの数人の自分勝手なスレになるとオモ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 12:16:01
>>327
Align.vim
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=294

v_b_>でインデント

ビジュアル選択した範囲にスペースを挿入できたら便利なのに。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 14:46:02
<CTRL>V_I ではだめ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:20:55
なんか煽り口調が増えてきたんでいったん終了しない?
このスレ住人じゃないのまで入り込んできてる気もするし
ソフ板に「移行検討スレ」とか「誘致実現スレ」とか立てて話せば?
それがそのままソフ板vimスレとして残るかもしれないしw
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:13:48
今知ったどうでもいいこと。

@:も@@で繰り返せる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:48:46
〜スレ建てろとか言ってる香具師多いけど適当杉
糞スレ乱立させんな
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 02:38:03
KoRonさん、VisVim2005作りますか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 05:33:13
>>334
VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
それを待ってMSDN入りなおすつもりだったんですよ。
# 恐らくコンパイルしなおすだけでイケるとは思いますが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 07:29:50
>>330
> <CTRL>V_I ではだめ?

これはどういう操作ですか?
Ctrl-V を押した後、、、
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 10:01:16
>>335
VS.NET 2005 Express + PSDKでコンパイルしようとしたら、
PSDKからlibc.libが削除されてましたので、お気をつけを(´・ω・`)
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 10:56:28
試しに次スレソフ板でもかまわないと思ったり
こういうのはやった方がはやいし
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:10:37
立ってます

vim@ソフトウェア
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:34:34
それ次スレじゃないしぃ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:57:31
これ建てたの馬鹿と嫌がらせどっちなんだろw
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:15:48
というわけで、ソ板でやってみたい人や移転議論したい人は>>339を利用するってことで
この話題は終了でいいかな? ここはもうvimのスレに戻そう。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:19:51
なんか丸く収まりそうな予感
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:50:59
>>336
Ctrl-V で縦に一列矩形選択して
I で挿入すれば一発でスペース挿入できますよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:26:40
Software Designのvimリファレンスは来月?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:31:02
vimを使っている方は、便利に使うためにどんなテクニックがありますか?
http://www.hatena.ne.jp/1137486621
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:08:09
人によって全く違うやんw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:09:15
 どなたかご存知でしたらとお教えください。
 ubuntuでgvim+ubuntuインストール時のanthyを使っています。
見た目もよろしく、XPでの親指ひゅんQ+vim+atokのような環境をlinuxでも作ろうとあれこれ探していた私にとって「これは!」と思えるものでしたが、そう思ったのもつかの間、入力時に文字が横揺れして目が疲れて使い物になりません。
 ただ、vimとしてgonome端末内で起動して使う分にはそういう問題がありません。
 もっとも、これと似た現象はXPにもあって、例えばvisual bell設定でカーソルを左端に寄せそのまま、←キーを押し続けると画面全体が激しく反転を繰り返します。
 しかし、今回の場合は、anthy使用時に未変換の入力文字がそうなるのですから(どうもバックグランドで行われている先取りの変換作業のせいのように思われます)、あくまでanthyの問題かな、という気もします。
とするならば、anthyの設定を、変換キーを押すまで変換を開始しない、とすればいいと思いますが、その設定の場所を見つけることができません。
 それで今立ち往生しています。
 どなたかよい決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
 よろしくお願いいたします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:13:32
(追伸)
 この現象は入力文字が長くなるほどひどくなります。
 また、2行目は「XPでの親指ひゅんQ+gvim+atok」でした。
 申し訳ございません。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:15:33
5行目は「gnome端末」でした。
これも訂正します。
申し訳ございません。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:15:39
>>348
こちらで聞いてください。

SCIM スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103221278/
0352mattn@Vim%Chalice2006/01/25(水) 00:04:22
>>351
ということで SCIM スレより戻ってまいりました。w
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:20:01
vim7 っていつでるのん?
今のバージョンで良いから KoRoN さん windows 版コンパイルしてください><
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:30:21
>>353
なんか文字化けするけど
http://users.skynet.be/antoine.mechelynck/vim/vim-7.0aa-0186.zip
03553342006/01/25(水) 02:23:37
>>335 ってKoRoNさん?(に見えなくもない。コテじゃないけど)

> VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
ていうかもう2006年w

パッケージは2/3発売みたい
ちなみにMSDN Subscriber Downloadでは既にDownloadできるよん
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 04:32:37
>>354
うわ、超ありがとー
まだ入れてないけどこれって vim 6.4 と共存出来るのかな
まぁ待避させてとりあえず入れちゃえばいいかぁ
Omni 補完 わくわく
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 08:49:40
>>354
メッセージとかが化けるのは、EUC-JPのvim.moが使われてるからみたいなので、
lang/ja.sjis を lang/ja にリネームしちゃえば大丈夫。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 09:09:13
>>357
ほんとですね。ありがとう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:30:05
コマンドラインのコマンドの補完で、大文字/小文字両方を表示させる
オプションは何でしたっけ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:48:22
ignorecaseかな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 16:01:48
こんなMLがあった。
vim-ruby-devel
http://rubyforge.org/pipermail/vim-ruby-devel/
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 22:48:12
レジスタを:regで表示されるリストから削除する方法ってありますか?
:let @a=""
としても、"aとして残ってしまいます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 14:43:57
>>362
強引な手としてはviminfoファイルを編集してレジスタ部分を消すとか
vim以外のエディタで編集しないとダメよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 16:59:24
uim+anthyでFreeBSDのportsから入れたgvimを使っています。
初めてINSERTモードに入ったときはctrl+spaceでXIM-INSERTを使えるのですが、
1度抜け出して、2度めに入った時はctrl+spaceを押しても、
スペースが入力されるだけでimが使えなくなります。
その状態でも、名前を付けて保存や検索などの窓では日本語入力ができるので
設定が悪いのだと思っているのですが、なにが必要でしょうか。
$HOME/{.exrc,.vimrc,.gvimrc}を置いていない時も同じです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:00:07
ホントだ。ブラックホールレジスタの中身入れても、残ってるね
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:02:25
>>364
uimのバージョンは?
03673662006/01/28(土) 17:08:53
>>364
それと、vimのバージョン(gtk2かgtk1か)とuimのブリッジ
(uim-ximかgtk-immoduleか)を教えてください。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:43:33
vimのif_rubyにSEGVで落ちるバグがありました。

rubyはスタックの先頭から最後までgcのときに見ます。
スタックの先頭はruby_initが呼ばれたときのスタックの位置に設
定されます。スタックの最後はgcが呼ばれたときのスタックの位置
です。

vimでは最初にruby(rubydo, rubyfile)コマンドが実行されたとき
にruby_initを呼びますが、スタックの深い位置で呼ばれることも
あります。そしてgcが発生したときのスタックの位置がruby_init
で設定されたスタックの先頭よりも浅いときに落ちます。

解決策はvimのmainの中でrubyのスタックの先頭を設定することです。
Init_stackスタックに渡したアドレスがスタックの先頭になります。
Init_stack(&argc);
03693642006/01/28(土) 17:49:33
vim 6.4
gtk-1.2.10_13
uim-ximのバージョン0.4.9.1 です。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 18:17:26
>>364
すいません。もう2つだけ。
:se imak?の値
uim-anthyのデフォルトはshift-spaceですが、ctrl-spaceに変えて
いるということですか?
03713642006/01/28(土) 18:45:01
すいませんshift-spaceの間違いでした。
:se imak?は
imactivatekey=
です
03723642006/01/28(土) 19:27:06
set imactivatekye=s-spaceにするとうまく動きました
366さん本当にありがとうございました。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:21:40
挿入モードの時だけ配列を変更することは可能ですか?
qwertyからdvorakみたいに
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:26:55
>>373
keymapであるかも
03753682006/01/28(土) 20:42:48
>>368のバグの再現方法です。
以下を実行するとSEGVで落ちます。

function F(n)
  if a:n == 1
    ruby 1
  else
    call F(a:n - 1)
  endif
endfunction
call F(10)
ruby GC.start
03763662006/01/28(土) 23:44:56
>>372
何もしていませんがw

gtk1.2 + uim-xim + imak=s-space
の組合せでは、C-^を押したりse imi=2にしたりする
とgvimが固まりまるので注意してください。


さっきまではgtk1.2 + uim-xim + imak= でかなりいい感じに入力
できると思っていたのですが、そうでもないみたいでした。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:42:20
> gtk1.2 + uim-xim + imak= 
.gvimrcにこんな設定をするとどう?

set imactivatekey=
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR>
nnoremap / :set ims=2<CR>/
nnoremap ? :set ims=2<CR>?
nnoremap i :set imi=2<CR>i
nnoremap I :set imi=2<CR>I
nnoremap a :set imi=2<CR>a
nnoremap A :set imi=2<CR>A
nnoremap o :set imi=2<CR>o
nnoremap O :set imi=2<CR>O
nnoremap c :set imi=2<CR>c
nnoremap C :set imi=2<CR>C
nnoremap : :set noimc<CR>:
03783662006/01/29(日) 01:10:15
>>377
常にimi=2にする作戦ですね。
挿入モードに移行するキーを全部マップするのは無理ですが、
vim7ではInsertEnterというautocmdがあるのですっきり書けそうですね。

個人的には、IMのモードを記憶してほしくないのでimak=s-spaceに
してanthy-with-viを使う方が好きです。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 01:19:16
おいらは文章書く方が多い人だからなー。

gtk2 + uim だと逆に、
> IMのモードを記憶してほしく
ても無理っぽいのが鬱。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 01:34:08
>>379
たしかにそれは無理ですね。
uim-gtkはvimから全く制御できませんから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています