Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:37:05ん、できたかも。
スコープってのはよくわからんけど、無名でも有名でもc-kindsがmになるので、
それで判断して、mの後にstruct:<構造体名>ってのを追加するスクリプトを作って、
tagsファイルを書き換えといて、
んで、ccomplete.vimをちょっといじったら拾ってくれた。
0252名無しさん@Vim%Chalice
2006/01/20(金) 18:34:52:se enc=euc-jisx0213
とすると
E474: Invalid argument: enc=euc-jisx0213
と出ます。
さて、香り屋版の.vimrcには
if &encoding =~# '^euc-\%(jp\|jisx0213\)$'
という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
また、enc=euc-jpだと
let &encoding = s:enc_euc
でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
実際、enc=euc-jpではどう転んでもeuc-jisx0213のファイルは
適切に扱えていないように見えるのですが……
0253KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/20(金) 22:51:24> という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
昔の実験パッチで japan == "euc-jisx0213" となるように修正した場合でも動くよ
うにした、その名残です。
> でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
バグです。ただ動作に問題はありません。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:29:07どうすればいいんでしょう。
例えば3単語をヤンクしてある文字列に置き換えるとき、d3wPと
しているのですが、これをスマートにできないかと思いまして。
d3wPならまだしも、d3w"+Pぐらいになると面倒だなぁ、と。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:30:12h v_p
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:52:000257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:55:30でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
まぁ、mapしてごまかすか…。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:56:250259KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/21(土) 02:00:50> でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
「タイプ効率」よりは「タイプする時の気持ち良さ」を求めたほうが良いのかもしれませんね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:04:12次スレもこっち立てた方が変な香具師が少なくて済むんじゃないか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:22:20どうしてもソフ板に立てるんだったら
ここと平行して【最強】Vim初心者スレ【厨房】とかにして
最強最強言いたがる連中を隔離してくれ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:29:30こういう用途なら少しクセあるけどvimなんてどう?って
控えめに勧めてもなぜか過剰な叩きにあってる感じ
むしろvimの名前みたらすぐ叩きにかかる厨がいるから
ソフ板には立てにくいと思う
それもviとvimの区別もついてないのに一緒くたに叩いてる
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:55:14でも、またーりできなくなりそうなんだな。
今のvimスレのぬるま湯になれた俺にはつらいぜ・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:21:15ソ板には別途"g"vimスレでも立ててゴキブリホイホイにしとけばいいんでないの。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:24:34こういう上級者気取りが一番の癌だよな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:33:59ここの技術的な話とは別に、バカばっかり集まって
「5yyで五行いっぺんにコピーできるんだぜ、ゲヘヘ、知ってた?」みたいな
超バカ話にうつつをぬかしてみたい気がするw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:42:17ちょっとだけ同意w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:22:030269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:29:230270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:35:540271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:48:46雑談弾んでるときに質問・相談しにくいし、
雑談があるとマジレスしにくくなるのも困る。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:01:13ソフ板にでも雑談スレってのでどう?他に適当な板ある?
で、住み分け、お互いに誘導しあう、と
あと、vim限定?vi系全般?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:02:59windowsでvim以外のviを使う人はいないだろうし。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:09:41viviというものが(ry、、、ゲフンゲフン、いや何でもない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:26:390276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:29:560277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:31:220278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:49:51万能ってわけじゃないけど直前の「ヤンク」という条件なら
c<C-R>0
が結構使えたりするよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:49:56プラットホームごとに分かれちゃうのは情報が分散してもったいない
ここが本スレなのは変わらずに、
新しいとこは、ここには書きこみ辛い初心者とか、バカ話とか
荒らしとかマンセーとかを引き受けてもらうイメージ
【初心者】vi系総合スレ【雑談】とか?
0280278
2006/01/21(土) 14:51:11cw<C-R>0
とかだった orz
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:55:56おおむね賛同
vi派生エディタの違いの部分に踏み込む前の
共通操作の仕方がわからない初心者向け+雑談スレってイメージ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 15:30:46スレ作って、隔離(←ひどい言い方だが)しといた方がいいかもしれん
0283254
2006/01/21(土) 16:28:53確かにストローク数が同じでも、一度消してから張るなんて
スマートじゃないなぁというもったいない気分が無くなれば
「体感タイプ効率」は上がるかも。前向きに。
>>280
ほほう、これは知りませなんだ。トンクス。
クリップボードなら<C-R>+ですね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:43:52マンセー厨なんて一人もいないわけだが・・・
どこ?
ここの人って架空厨を作り上げてそれを理由にして動かないだけじゃないのかと思うんだよね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:59:460286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:50:000287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:51:49なんでここで意見うかがってるんだ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:18:40ここまでの流れって
たまに思い出したように「次スレはソフトウェア板に立てよう」という意見が出る
↓
過去にソフ板に立てても落ちた、荒れそうだしUNIX板でいいんじゃね?
↓
ソフ板エディタスレでマンセー厨が出てくる(←実はあんまりいない?)WIn系vim難民発生確認?
↓
バカ話もしたいしソフ板に雑談&初心者スレ立てねぇ?どうする? ←今ここ
↓
新スレ立てor現状維持
って感じでオケ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:20:41人がかわいそうだと思う。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:21:56スレ建てしたヤツが結局こっちに作ってポシャっちゃったんだよなぁ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:24:09まぁ「元々UNIX初のソフトだし本格的な本スレはUNIX板で」
「ここは出張所で、初心者歓迎、雑談も可」とかなんとかテンプレに入れとけばいいのかねぇ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:18:16読めないとかゆー人がいるならともかく。今の板分類で一番Vimに
合っている板はUNIXで間違いないと思うな(といいつつVimって最初は
Amigaで開発されたんだね。今日知った)。もしエディタっていう板が
できたら移ったほうがいいだろうけど。 >>279みたいなスレは直接は
vimスレとは関係無いってゆーことで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 02:36:49emacsがelispハク志向でうにくす的なものを感じさせるのと似ているかも。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:12:23住人という表現はどうなんだろうね。
俺がソフトウェア板や犬板はもちろんム板やマ板も全く見ない
ように、ソフトウェア板以外見ない人もいるかもしれん。
でも、それは少数派な気もするな…。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:02:20板論争か文字化けの話にならないとスレ伸びないくらいだし
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:59:40vim自体win版もunix版もほとんど違いないと思うんですけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 10:34:28よく話題になってる"かおりや"っての、ms exeファイルなんでひょ?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:58:230299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:44:40アンケート: Vimスレをどの板に立てるべきか
結果
1位 どこでもいい 14
2位 ソフトウェア板 8
3位 UNIX板 8
4位 両方 2
・゜・(つД`)・゜・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:02:300301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:00:31俺は上で出てる「ここはそのまま、ソフ板に初心者、雑談板」ってのがバランスいいと思ってる
マルチプラットホームなんだからソフ板でないとみんなの目にふれない
Winユーザーは肩身が狭い
プラットホームごとに分かれるのは情報が分散
本スレはUNIX板にあるべき
雑談する場所が欲しい
雑談してるときには質問しづらい
初心者向けのスレがあってもいい
ここに超初心者、最強厨、荒らしがくるとS/N比が悪くなる
等などの今まで出てた要望をひとまず満たしてるように思うが、いかが?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:29:41JVim
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:21:11スレ一覧見ても、適当なスレ読んでもそうとしか思えない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:13:54パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。
どうせwindowsの世界ではマイナーなエディタの一つにすぎないわけだし、
わざわざ荒海に出張ることもなさそうな...気がする。
windowsを使ってる人にはまぁ別の意見があるだろうけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:16:25他で順調に運営されてるスレをわざわざ移すような先とはちょっと思えないな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:21:080307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:07:46とか書くと、喜んで荒らしに走るやつがいそうだからやっぱりよしとく。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:16:02この板の人だとLynxやw3mあたり使ってるかもな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:48:33荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:14:58ここで「ここはunix板だカエレ」って見たわけだが
ここがwindows版の質問も受け付けるなら別に文句はないと思うよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:18:14ただでさえ人がいないのに分けても意味ないでしょ
ソフ板のその初心者雑談スレが速攻で落ちるのが目に見えている
このままならこのまま移るなら移るとかしないと
つーかその位みんな理解出来ていると思っていたんだけど本気で解らない人っているのね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:20:47> あーたしかに移転したら今度はunix板住人が肩身の狭い思いをするかも。
> パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。
なんかめちゃくちゃ妄想入っているなw
イナカモノが東京に対して抱いているイメージみたいだw
まぁもうここで良いんじゃないの?
テキストエディタスレとかに誘導があれば問題ないしここがwinの質問も受け入れれば良いだけだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:26:28このスレざっと見ただけでも、Windows版の
質問は結構出ていてきっちり答えられているると思うのだが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:36:44排他する意見が少しでも混入すれば聞きにくくなる物だ
しかも板違いと言われればここでは言い返せないからね
まぁ別にオレはここでこのままでもいいと思うけど
つーかどっちでも良いな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 06:18:47OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな
俺はUNIX板でいいと思う、スレを探しやすいように板が分けられているのだから。
例えばapacheのスレを探すときに、最初にソフトウェア板にはいかないっしょ?
いままで、windowsの質問に答えてきた実績があるから
(過去ログよまぬ房は放置しとくとして)winユーザが聞きにくいってことも無いんじゃないかな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:35:550317301
2006/01/23(月) 08:45:58「ここはここでいい感じなんだから、立てたい人は別に立てれば?」って意味なんだけど、
>ユーザには何の恩恵もない移転話でスレを100も埋め尽くすのだって
>荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。
って意見が出てるのをみて(UNIX板にとっては結構な数なんだろうけど、それもわかる)
「だらだら雑談したいのよ」って人たちの気持ちもちょっとわかった
確かに雑談しにくいムードではあるな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:06:43> OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな
話が変わっているぞw
板違いってのはwin版の質問のことだ
スレがある場所の事じゃない
コンテキストメニューに vim の機能を追加する GvimExt なんかの質問や
win版の各種スクリプト関係の設定の仕方などは板違いと言われればそのとおりだ
あと香り屋から落とすだけならこれがunix由来のエディタと気付くかどうかはワカランがなぁ
まぁ書いたとおりそんなもんテキストエディタスレをポータルにしちまえば良いだけだから
一緒だと思うが
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:11:09すぐ潰れることが目に見えている話を「それじゃあ建てればぁ」と勧めるのは馬鹿にしているか
馬鹿かのどちらかだぞ
0320301
2006/01/23(月) 09:45:50まぁバカにしてるわけじゃなくて俺がバカなんだがw
この「落ちるかもしれんスレを試しに立てる」とか、雑談とかレス数とか移転そのものの話もだけど、
スキルとかUNIX-Winの違いとか、そういう違いは関係なくて
スレ一個つくることの重要性に関しての、この板と他板住人の感覚、認識の差なのかなぁ、と
(もちろんどっちが正しい、とかは無くて)
こういう話も(俺は)雑談としては面白いが、
一部の(もしくは大多数の?)住人には極端にS/Nを下げてるんだろうなぁ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:57:19立ててみればいいじゃん。
とりあえずブックマークはするよ。
新しいユーザの獲得にもなっていいんじゃないか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:27:34「やっぱり落ちたなw」って感じなだけじゃないのか?
つーか現状を把握する能力が著しく低いなw
あり得ないが万が一維持できたとしてもマイナス要因の方が大きいわけだが
なんども言うようにこちらのスレをソフ板に移すという話以外は意味のないこと
ここの人間もその話じゃないと何も考えないでしょ
今回みたいに勝手にやればぁな話になる
ニヤニヤして余裕ぶっこいているだけだ
必死にならん
そんなのはただの思考停止
考えないのと一緒
それならただ移らんと言ったほうがまだマシだな
あとスレ立ての重要性なんてここも向こうも変わらんよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:42:16まだ一度もやってないしずっと試すという観点から言えばずっと意味があるぞw
まぁこういう話の場合は必死に駄目出しするんだろうがw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:29:25jvimで Hello World
http://web.archive.org/web/20040316234504/pc2.2ch.net/software/kako/1067/10676/1067683509.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:37:31vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/software/kako/989/989162369.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:39:23望んでいないけど落ちない確率が高い
この二つならわかるんだけど
望んでいない案でしかも落ちる確率が高い
を勧めるのは確かに馬鹿にしていると言われても仕方ないかも
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:59:45foo = obj
hoge = 323
bar_baz = "xyz"
みたいなのを
foo = obj
hoge = 323
bar_baz = "xyz"
というように '=' で縦にそろえたい場合、皆さんどういう風にして揃えていますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:03:080329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:16:01Align.vim
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=294
v_b_>でインデント
ビジュアル選択した範囲にスペースを挿入できたら便利なのに。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 14:46:020331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:20:55このスレ住人じゃないのまで入り込んできてる気もするし
ソフ板に「移行検討スレ」とか「誘致実現スレ」とか立てて話せば?
それがそのままソフ板vimスレとして残るかもしれないしw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:13:48@:も@@で繰り返せる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:48:46糞スレ乱立させんな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 02:38:030335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 05:33:13VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
それを待ってMSDN入りなおすつもりだったんですよ。
# 恐らくコンパイルしなおすだけでイケるとは思いますが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:29:50> <CTRL>V_I ではだめ?
これはどういう操作ですか?
Ctrl-V を押した後、、、
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:01:16VS.NET 2005 Express + PSDKでコンパイルしようとしたら、
PSDKからlibc.libが削除されてましたので、お気をつけを(´・ω・`)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:56:28こういうのはやった方がはやいし
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:10:37vim@ソフトウェア
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:34:340341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:57:310342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:15:48この話題は終了でいいかな? ここはもうvimのスレに戻そう。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:19:510344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:50:59Ctrl-V で縦に一列矩形選択して
I で挿入すれば一発でスペース挿入できますよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:26:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:31:02http://www.hatena.ne.jp/1137486621
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:08:090348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:09:15ubuntuでgvim+ubuntuインストール時のanthyを使っています。
見た目もよろしく、XPでの親指ひゅんQ+vim+atokのような環境をlinuxでも作ろうとあれこれ探していた私にとって「これは!」と思えるものでしたが、そう思ったのもつかの間、入力時に文字が横揺れして目が疲れて使い物になりません。
ただ、vimとしてgonome端末内で起動して使う分にはそういう問題がありません。
もっとも、これと似た現象はXPにもあって、例えばvisual bell設定でカーソルを左端に寄せそのまま、←キーを押し続けると画面全体が激しく反転を繰り返します。
しかし、今回の場合は、anthy使用時に未変換の入力文字がそうなるのですから(どうもバックグランドで行われている先取りの変換作業のせいのように思われます)、あくまでanthyの問題かな、という気もします。
とするならば、anthyの設定を、変換キーを押すまで変換を開始しない、とすればいいと思いますが、その設定の場所を見つけることができません。
それで今立ち往生しています。
どなたかよい決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:13:32この現象は入力文字が長くなるほどひどくなります。
また、2行目は「XPでの親指ひゅんQ+gvim+atok」でした。
申し訳ございません。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:15:33これも訂正します。
申し訳ございません。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:15:39こちらで聞いてください。
SCIM スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103221278/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています