Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:00:20今までの苦労は何だったんだ・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:48:54クルッ _______
∧_∧ /
( ・∀・ )彡< 仕事中にな!
⊂ つ \
人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し (_)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:00:06君にはこれもあげよう。
っ <C-R>/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:01:200206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:29:40ありがとう
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:52:120208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:54:17vnoremap # y?\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR>
vnoremap * y/\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:08:38いただき!
0210209
2006/01/17(火) 21:13:49vnoremap # "zy?\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR>
vnoremap * "zy/\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:30:580212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:43:120213sage
2006/01/17(火) 22:03:55ス、ア、ハ、、
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:55:56これはこれで問題あるかもしれんがね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:14:38のようにしてフィルタを呼び出した時に文字化けしてしまうことがあるのですが
フィルタとのやりとりに使うencodingの指定、もしくは
フィルタとのやりとりは素通しする設定はできないでしょうか?
euc-jpでひらがなやカタカナだけの文字列を渡すと再現しやすいようです。
fencsからcp932を外せばとりあえずは収まりますが...
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:16:02単純にcatしてるだけだからエンコーディングが端末と合ってない
んでしょ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:50:410218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:46:30cp932よりもeuc-jpをよく編集するなら、fencs=euc-jp,cp932みたいにeuc-jpが先に
くるように設定するといいと思う。enc=euc-jpで、fencsにeuc-jpを含めるのがまず
いなら、fencs=euc-jisx0213,cp932にしてみるとか。
フィルタするときだけ設定変えるならこんなんで
:autocmd FilterReadPre * let fencs_save = &fencs | let &fencs = &fenc
:autocmd FilterReadPost * let &fencs = fencs_save
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:43:50euc-jp環境ならfencsにeuc-jp(euc-jisx0213も)を入れなくてもいいのでは?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:18:07:.!dog
どうやら私の飼犬は洋犬だったみたいで文字化けしませんでした
どうもありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:02:21なくてもいいんだけど、それだとcp932が優先されて
「こんにちは」が「、ウ、、ヒ、チ、マ」になって困ることがある。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:11:210223197
2006/01/18(水) 19:34:180225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:01:400226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:20:200227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:54:06Mac Vim 再び
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:32:43私もそうするべきだと思います
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:36:45もうその議論は終わりました。詳しくは前スレを参照してください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:42:08読んでみましたがそれらしいものは見つかりませんでした
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:56:25http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/975-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/909-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/15-
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/963-
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:14:540233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:20:26http://makimo.to/2ch/index.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:43:420235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:46:20過去にソフトウェア板に立ったこともあったが、すぐに落ちた。
立てたければ御自分で立ててみてはどうですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:50:11こちらの続きとして建てないと意味がないですよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:58:37それは無理ですね。UNIX板の住人が反対しますから。やるなら両方
に立てるしかないでしょう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 04:07:45二つ建てて情報が分散すると意味がないですね
UNIXだけじゃなくマルチプラットホームである vim には
利用者の幅を考えて目に付きやすいソフ板の方が妥当だと思いますが
どうやらここに固執する人がいるみたいなので無理ですね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 04:17:27emacsとかもそうだし、
各種サーバすれもここに立ってること多いね。
windows 特有の話題がウザがられるほど増えない限りはここでいいんじゃない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 13:50:07http://cgi.katoweb.net/usr/sooon/anrank.cgi
これでどうこうなるわけないけど、お遊びってことで。
性善説でお願いします。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 02:27:19emacs は、ソフ板に Meadow と NTEmacs のスレがあって
それなりに活用されているようです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 03:08:39両方ともウインドウズ上で動作するソフト
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:29:44そんな口調だから賛同も得られないんだよ。
ソ板移転に固執してるのはテメーだろ、で終わるだけ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 10:21:390245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:29:400246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:37:26この板にはだよもんスレくらいしか残らん罠
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:49:04Omni completeはおもろいが、Cでtypdef struct {} name ってカンジで
無名の構造体(っていうのか?)で型を定義してると、どの構造体のメンバかっていう情報を
ctagsが拾ってくれないから、そんな便利にならないなぁ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:14:29cscope で書き直せば、うまくいくかも。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:49:24ccomplete.vimの中で、taglist()って関数使っててこれがtagsファイルの中から、
マッチするものを連想配列として抜き出すようなんだけど、
cscopeだとtaglist()が何も返さないっぽいのです。
tagsファイルの方を書き換えるスクリプトでも書いたほうが早いのかなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:10:40でもメンバがきっと file: スコープになるから、どのメンバがどの
構造体に属するか判断するのは厳しいかも...
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:37:05ん、できたかも。
スコープってのはよくわからんけど、無名でも有名でもc-kindsがmになるので、
それで判断して、mの後にstruct:<構造体名>ってのを追加するスクリプトを作って、
tagsファイルを書き換えといて、
んで、ccomplete.vimをちょっといじったら拾ってくれた。
0252名無しさん@Vim%Chalice
2006/01/20(金) 18:34:52:se enc=euc-jisx0213
とすると
E474: Invalid argument: enc=euc-jisx0213
と出ます。
さて、香り屋版の.vimrcには
if &encoding =~# '^euc-\%(jp\|jisx0213\)$'
という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
また、enc=euc-jpだと
let &encoding = s:enc_euc
でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
実際、enc=euc-jpではどう転んでもeuc-jisx0213のファイルは
適切に扱えていないように見えるのですが……
0253KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/20(金) 22:51:24> という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
昔の実験パッチで japan == "euc-jisx0213" となるように修正した場合でも動くよ
うにした、その名残です。
> でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
バグです。ただ動作に問題はありません。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:29:07どうすればいいんでしょう。
例えば3単語をヤンクしてある文字列に置き換えるとき、d3wPと
しているのですが、これをスマートにできないかと思いまして。
d3wPならまだしも、d3w"+Pぐらいになると面倒だなぁ、と。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:30:12h v_p
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:52:000257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:55:30でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
まぁ、mapしてごまかすか…。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:56:250259KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/21(土) 02:00:50> でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
「タイプ効率」よりは「タイプする時の気持ち良さ」を求めたほうが良いのかもしれませんね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:04:12次スレもこっち立てた方が変な香具師が少なくて済むんじゃないか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:22:20どうしてもソフ板に立てるんだったら
ここと平行して【最強】Vim初心者スレ【厨房】とかにして
最強最強言いたがる連中を隔離してくれ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:29:30こういう用途なら少しクセあるけどvimなんてどう?って
控えめに勧めてもなぜか過剰な叩きにあってる感じ
むしろvimの名前みたらすぐ叩きにかかる厨がいるから
ソフ板には立てにくいと思う
それもviとvimの区別もついてないのに一緒くたに叩いてる
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:55:14でも、またーりできなくなりそうなんだな。
今のvimスレのぬるま湯になれた俺にはつらいぜ・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:21:15ソ板には別途"g"vimスレでも立ててゴキブリホイホイにしとけばいいんでないの。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:24:34こういう上級者気取りが一番の癌だよな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:33:59ここの技術的な話とは別に、バカばっかり集まって
「5yyで五行いっぺんにコピーできるんだぜ、ゲヘヘ、知ってた?」みたいな
超バカ話にうつつをぬかしてみたい気がするw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:42:17ちょっとだけ同意w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:22:030269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:29:230270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:35:540271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:48:46雑談弾んでるときに質問・相談しにくいし、
雑談があるとマジレスしにくくなるのも困る。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:01:13ソフ板にでも雑談スレってのでどう?他に適当な板ある?
で、住み分け、お互いに誘導しあう、と
あと、vim限定?vi系全般?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:02:59windowsでvim以外のviを使う人はいないだろうし。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:09:41viviというものが(ry、、、ゲフンゲフン、いや何でもない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:26:390276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:29:560277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:31:220278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:49:51万能ってわけじゃないけど直前の「ヤンク」という条件なら
c<C-R>0
が結構使えたりするよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:49:56プラットホームごとに分かれちゃうのは情報が分散してもったいない
ここが本スレなのは変わらずに、
新しいとこは、ここには書きこみ辛い初心者とか、バカ話とか
荒らしとかマンセーとかを引き受けてもらうイメージ
【初心者】vi系総合スレ【雑談】とか?
0280278
2006/01/21(土) 14:51:11cw<C-R>0
とかだった orz
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:55:56おおむね賛同
vi派生エディタの違いの部分に踏み込む前の
共通操作の仕方がわからない初心者向け+雑談スレってイメージ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 15:30:46スレ作って、隔離(←ひどい言い方だが)しといた方がいいかもしれん
0283254
2006/01/21(土) 16:28:53確かにストローク数が同じでも、一度消してから張るなんて
スマートじゃないなぁというもったいない気分が無くなれば
「体感タイプ効率」は上がるかも。前向きに。
>>280
ほほう、これは知りませなんだ。トンクス。
クリップボードなら<C-R>+ですね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:43:52マンセー厨なんて一人もいないわけだが・・・
どこ?
ここの人って架空厨を作り上げてそれを理由にして動かないだけじゃないのかと思うんだよね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:59:460286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:50:000287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:51:49なんでここで意見うかがってるんだ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:18:40ここまでの流れって
たまに思い出したように「次スレはソフトウェア板に立てよう」という意見が出る
↓
過去にソフ板に立てても落ちた、荒れそうだしUNIX板でいいんじゃね?
↓
ソフ板エディタスレでマンセー厨が出てくる(←実はあんまりいない?)WIn系vim難民発生確認?
↓
バカ話もしたいしソフ板に雑談&初心者スレ立てねぇ?どうする? ←今ここ
↓
新スレ立てor現状維持
って感じでオケ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:20:41人がかわいそうだと思う。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:21:56スレ建てしたヤツが結局こっちに作ってポシャっちゃったんだよなぁ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:24:09まぁ「元々UNIX初のソフトだし本格的な本スレはUNIX板で」
「ここは出張所で、初心者歓迎、雑談も可」とかなんとかテンプレに入れとけばいいのかねぇ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:18:16読めないとかゆー人がいるならともかく。今の板分類で一番Vimに
合っている板はUNIXで間違いないと思うな(といいつつVimって最初は
Amigaで開発されたんだね。今日知った)。もしエディタっていう板が
できたら移ったほうがいいだろうけど。 >>279みたいなスレは直接は
vimスレとは関係無いってゆーことで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 02:36:49emacsがelispハク志向でうにくす的なものを感じさせるのと似ているかも。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:12:23住人という表現はどうなんだろうね。
俺がソフトウェア板や犬板はもちろんム板やマ板も全く見ない
ように、ソフトウェア板以外見ない人もいるかもしれん。
でも、それは少数派な気もするな…。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:02:20板論争か文字化けの話にならないとスレ伸びないくらいだし
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:59:40vim自体win版もunix版もほとんど違いないと思うんですけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 10:34:28よく話題になってる"かおりや"っての、ms exeファイルなんでひょ?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:58:230299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:44:40アンケート: Vimスレをどの板に立てるべきか
結果
1位 どこでもいい 14
2位 ソフトウェア板 8
3位 UNIX板 8
4位 両方 2
・゜・(つД`)・゜・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:02:300301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:00:31俺は上で出てる「ここはそのまま、ソフ板に初心者、雑談板」ってのがバランスいいと思ってる
マルチプラットホームなんだからソフ板でないとみんなの目にふれない
Winユーザーは肩身が狭い
プラットホームごとに分かれるのは情報が分散
本スレはUNIX板にあるべき
雑談する場所が欲しい
雑談してるときには質問しづらい
初心者向けのスレがあってもいい
ここに超初心者、最強厨、荒らしがくるとS/N比が悪くなる
等などの今まで出てた要望をひとまず満たしてるように思うが、いかが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています