トップページunix
1001コメント327KB

Vim6+ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 10:33:23
Vim 6以降に関する話題、Part12です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/

関連情報は>>2-8あたり。
0112名無しさん@Vim%Chalice2005/12/20(火) 12:16:24
vimで現在開いているドキュメントを例えばブラウザに渡すような事
を出来ないでしょうか?ペルプには「新しいコマンドを作る」
Key mapping...とありこれで出来るのかなと思ったのですが
イマイチよく判らないですorz...

例えばmuttのマクロみたいに参照ドキュメントを%sと渡したいです
htttp//..と書かれていると飛びたくなるんです

れど飛べないのでorz...
無理でしょうか?使い勝手を良くしたいです
御先輩方のお知恵を貸してください。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:10:17
>>112
chaliceでできているじゃないか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 14:44:44
すみません。
let chalice_exbrowser ...などは平時にも効くのでしょうか?
howm.vimだとshell exec?みたいな関連付けで
開かれるのですが

chaliceのなにかが効いてるとは判りました。
素のなんでもないドキュメント見てるときに
さっと割り当てで開きたいです

ブラウザ>エディタの逆をしたく

エディタ>ブラウザとしたくなるんです
色分けで色付いてるしなんか開きたくなります。
設定で出来る物なんでしょうか?
chaileのなにかを呼び出すのでしょうか?

質問ばかりですいません。他エディタのクリッカブルURL
のような感じになってるグローバル設定みたいな風
にvimをしたいです。

howmやchaliceの中だけじゃなくhttp:// file://に反応させたいんですが
無理かな
0115KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2005/12/20(火) 14:57:28
>>114
http://www.kaoriya.net/testdir/openurl.vim

私はコレ使ってます。要alice.vim
    Ctrl-] でunder cursorのURLにジャンプ
    :OpenUrl % で現在のファイルをブラウザに送る。
ただ後者はカレントディレクトリが異なると動かないことがあります。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 15:55:12
.vim/ftplugin/php.vimに
set fileencoding=utf-8
と記述して新しくファイルを作成する際にUTF8で開くように設定したのですが
UTF8以外で書かれている既存のPHPファイルを開く場合でもUTF8に変換されてしまいます。
既存のファイルを開く場合は文字コードの変更をしないようにしたいのですがどの様にすればよいのでしょうか。

.vimrcにはぐぐって見つけた日本語の文字コード自動認識スクリプトを使っています。
0117114@Vim%Chalice2005/12/20(火) 16:12:08
ありがとうございました。shell execで動きました。
少し警告が出ますが、希望どうりになりました。
しかしMozzila重い(^^;;
chaliceではテキストブラウザ割当てで快適に出来たのでと...
テキストブラウザ割当たいのですが読んでも判らなかったです。
でもこれで踏みたい願望は叶いました(^^
ありがとうございました。

OpenUrlは第一引数までしか拾ってくれませんでした。
%が引渡されてブラウザが起動せずブラウザ指定で起動してもファイルが渡せないです。

:OpenUrl"lynx"
:OpenUrl w3m

windowsのせい?かもしれないです。

ありがとうございました。快適になりました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 16:35:45
vimのコマンドラインで"q:"とやると過去のコマンドの履歴が表示されますが、
ここにある
  46 e .
というのを元にhistoryコマンドの"!46"と同じような感覚で実行するにはどうすればできますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 21:36:54
gvim 6.4 + kaoriyaパッチでim-xim + kinput2 3.1を動かすと固まりますね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 00:45:31
「Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows」を入れて
yahoo ニュース( ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl ) のソースを読む(まっつんさんのスクリプトを使っています)とEUCと判断してくれません
1.9.1 だと正常に表示できます
香り屋さんの Headline 使っているんですけど yahoo ニュース のヘッドライン拾うと同じように化け化けになってしまいます
原因は判るでしょうか
vim は 6.4.004 です
0121KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2005/12/21(水) 02:08:57
>>120
EUCのページで使われることのある文字化け対策文字(0xFDFE)が入ってますね。この文
字はEUC-JPとしては不正な文字であるため、香り屋で配布しているLibiconv 1.10系列
(改造版)は、この文字に対応していません。対策は立っていません。困りましたねぇ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 05:25:33
>>121
そうですか
Headline は便利なんでちょっと捨てられないです
残念ですが前のバージョンに戻してみます
ありがとうございました
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 12:29:37
なんでカーソルの斜め移動が出来ないのは不具合ですか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 13:01:03
>>123
ネットハックではないので。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 13:11:54
>>123
:se nogridbug
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 20:16:27
Vim7 + GTK+ 2 GUI + SCIM + GTK_IM_MODULE=xim な環境で
imactivatekeyによるIMの制御ができるようになるパッチ。
自分専用のとりあえずの変更なんで、必要な人だけどうぞ。

begin-base64 644 mbyte.c.diff.gz
H4sIAOY1qUMAA6VTXXOaQBR9ll9x40MLIhGNWotjqq0040RNRtLp9KU7CAvuRIHZXRKdJvnt3QUk
0kkfOuVhv+6959w9Z/FJEIBBYdAP/J7X9vuDjg+Meq3d+sDxuacYhgFu6+Sk5qQRTLEH7QGYF9bF
B6s3gI5p9hRd12FdSf2O/Sy10xYZlmlavW6eOh6D0TUH3WanD3q2aH+E8ViBGoiPBKDiBxxx45If
EgxnI7iaXqNr+we6XdmOo4m8GsU8pRHcrb7ZQwUUo6zcuQniMcJ7wjhDu9jHquptXIpSaGj1ehPm
k+XVYnKraUXRLzHXyA4xzJHrcfKA1a+TuWNrQ8WQoVYD6tZWwNZBDAmJQgY5ehN4HIZbDCnDEAdl
+BwaLVnpcJdj+Dk6Ug4zJtFjHnhXtiLPszZkP15K12lgXK5RgsiORAxTDiP4jGaLm6mNljdLe3jM
LYBG8HJK8SwHvGX4X3Dnx+pX3Kdq5xlsRfdcwOdMJ7kqgiG/FwzIiyOO9xwFZMsxRff4kFDMmLon
XhMyg4XEelYoNC6knC2kePrfbpcHqm6diW0otkykp0zVStRTqWdLx17daSJSe1sIGSmwT8HgU6mQ
aM36w4acR0pdIfuymM5nS/sNNoZd6m3+i41t4sfsWZf3DFOC0sQX3EiwsZiq0p4mHJ9xUZdxIIp9
6j6ivK1XjOr/JLwGMQpbpnH0nkNuYW4aA76hcRpuxJz5VfgsFRA7wmRBbo3yG+XBuVJgBAAA
====
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 19:30:46
こんなところに出して…
著作権…
しかもXIM…
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 22:38:51
gvimはIMをコントロールする手段として

IMをonにするときは
  imactivatekeyをIMに送る
IMをoffにするときは
  gtk_im_context_reset(xic);
  または
  gtk_im_context_set_use_preedit(xic, FALSE);
  gtk_im_context_set_use_preedit(xic, TRUE);
  を呼ぶ

ということをしていますが、gtk_im_context_resetでIMがoffにな
るとは限らないし、gtk_im_context_set_use_preeditは"HACK for
Ami"です。

IMはgtk_im_context_resetでoffにならないといけないということ
でしょうか。

imdeactivatekeyのようなオプションがあれば嬉しいのですが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 00:10:12
詳しくない人ですが。
スイッチのたびにim_contextを再初期化するのが確実じゃないだろか。
ただ、現状でワークアラウンドを重ねてもしんどいだけだと思ったり思わなかったり...。

gtk_im_context_set_active
gtk_im_context_get_active
im_active signal
なんてのを作ってもらうのがホントは楽だよねぇ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 00:13:00
>>129
>なんてのを作ってもらうのがホントは楽だよねぇ。
ですね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:25:56
>>116
if !filereadable(bufname("%"))
  set fileencoding=utf-8
endif
もしくはautocmdのBufNewFileイベントで処理するとか
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:39:14
>>118
:help histget() にずばりの例があるよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 09:42:51
windows の gvim 使っているんですが ascii と日本語を別々なフォントに割り当てることは出来ないでしょうか
xyzzy みたいな感じで
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 02:34:28
>>133

FontLink機能を使ってみては。
blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 17:45:56
vim起動時のコマンドライン引数を取得することはできるでしょうか?
(シェルスクリプトの$[0-9]のように)

何がしたいと言いますと、_vimrcに
if {"-c Chalice"を付けてvimを起動した時}
    let loaded_minibufexplorer = 1
endif
と書いて、Chalice起動後に、MiniBufExplorerが起動しないようにしたいのですが。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 18:18:55
引数のファイル名ならargc(),argv()でとれるけど…
vim --cmd "let loaded_minibufexplorer = 1" -c Chalice
ではどう?
01371352005/12/24(土) 18:47:10
>>136
--cmdでうまくいきました!ありがとうございます。

実は
vim -c "let loaded_minibufexplorer = 1" -c Chalice
と試してみて、なんでうまくいかないのかなあと思っていたのですが、
ヘルプをよく読めばよかったですね。
:h --cmd
> {command} will be executed before processing any vimrc file.
:h -c
> {command} will be executed after the first file has been read
beforeとafterの違いがあったとは気づきませんでした。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 21:32:28
[]に囲まれた特定の文字列だけをハイライトさせるにはどう設定すればできますか?

set some_cmd=Foo,Bar
とやったら
[Foo]と[Bar]だけハイライトされて[Baz]は色が変わらないようなものを探しています。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 21:56:03
>>138
:set hlsearch
で、
/\[Foo\]\|\[Bar\]
で良くないですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 22:07:30
永続化させたいならこうかな。
syntax match some_cmd  /\[Foo\]\|\[Bar\]/
hi some_cmd ctermfg=red
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 22:32:11
vim + qt ってないよね?

俺が実装してやるか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:06:02
>>141
がんばれ。
だけどkvimってのがあるぞ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:13:25
むしろ今はyzisに期待
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 14:35:52
>>138
\[\(Foo\|Bar\)]
]は\付けなくていい

大文字小文字無視なら \c を追加 (\cはどこでもいい)
\c\[\(Foo\|Bar\)]
\[\(Foo\|Bar\)]\c

大文字無視なので実は正規表現自体も全部小文字でいい
\c\[\(foo\|bar\)]

単語を増やしたければ \|Word を追加していく
\[\(Foo\|Bar\|Word1\|Word2\)]

[]自身をハイライトに含めたくなければ(つまり中身だけハイライト)
\[\zs\(Foo\|Bar\)\ze]

以上全部
\c\[\zs\(foo\|bar\|word1\|word2\)\ze]
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 05:26:03
filelist.xml無しでnetupvim1.6つこうたらvim6.3にメジャーバージョンダウンしてもうた・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 15:33:53
windows上でgVimを使っています。

拡張子が C や cpp でないファイルであっても、C言語と同じようにハイライト表示させたいのですが
C言語のシンタックスを使うかどうかというのは、どこで判断されてるのでしょうか?

runtime/syntax/c.vim を見てみましたが、それらしい記述を見つけられませんでした
0147KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2005/12/29(木) 16:00:21
>>146
:set ft=c
:he 'filetype'
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 16:36:50
>>147
ありがとうございます
うまくできました
0149942005/12/31(土) 04:29:32
migemoでcを検索したらvimが落ちました。
>>91と同様にパターンによって落ちているのではないことを確認しました。
落ちないパターンサイズの上限は42546バイトでした。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 18:40:28
閉じカッコをやったときに、対応するカッコへジャンプして、またもとの場所へ戻るようにするには
どうすればいいですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 19:02:24
>>150
%
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 19:27:27
smの話じゃねーの
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 19:31:11
>>150
:set sm
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 19:40:27
どうもありがとうございました。

探していたのは、 sm でした。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:20:24
smって何ですか?やってみたけど何が起こってるのかわかりません。

:he smをEXCITE翻訳にかけると
「」 : 代用品と同じです」が、いつも'魔法使用します'。
と出てきて意味がわかりません。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:41:31
>>155
h 'sm'
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 15:24:34
世界まるごとショウマッチ
01581552006/01/03(火) 23:41:51
あ、わかった。ども。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 14:15:44
+更新ばっかやってたから新スレ移行したの気付かなかった
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 11:45:17
emacs で使われている
  # -*- conding: utf-8 -*-

  # vim:fileenconding=utf-8
と同じ働きをさせるようなvimscriptはありますでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 12:45:30
>>160
ない
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 21:09:38
viには、Emacsのauto-fill-modeみたいな機能はありますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 22:53:35
vi にはない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 01:29:04
vimにはありますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:17:14
あるけどあんまり賢くない。
自動整形はOnTheSpotと相性最悪。
手動でいいなら香り屋のformat.vimが便利。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:05:14
Kaoriya 配布の Win版 VIM 6.4 + iconv 1.10 で質問
なんか急に日本語のエンコード自動判別が出来なくなったんだが
なにが原因?

試しに、
:if has('iconv')
: echo "HAS ICONV"
:endif
ってやったら
HAS ICONV って表示されました

ついでに、エンコード指定でファイルを開く方法も教えてけろけろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:10:18
>>166
e++enc=hogehoge filename
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:45:59
>>167
ありがとー


色々試したのですが、
15535byte を越える行を持つeuc-jp、euc-jisx0213なファイルを
開く場合に変換の失敗が発生しているようです
保存する場合も同様に失敗しました
また、その行の行末を ASCII な文字で書いてやると保存に成功しました。

何故か、utf-8で保存するのはOKでした。

なにやらよくわかりませんが、
ご報告しておきます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:47:49
>>168
追記
>>167の通りにエンコード指定を予めしても開くのに失敗しますた
0170KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/01/08(日) 01:34:00
>>166
netupvimの最新版を使ってますか? そうでない古いバージョンには、文字化けを引き
起こすバグが知られています。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:42:09
すいません、>>166ではないのですが質問。

>>170
> 文字化けを引き起こすバグ
これは、>>61-70の話:
 >>70
 > libiconvが使っているCランタイム(MSVCR71)と、Vimが参照して
 > いるCランタイム(MSVCRT)が異なっていました。そのため変換
 > バッファがちょうど2バイト文字を切断している際に、libiconvが
 > 発生させていたエラーをVimが捕捉できておらず、それにより変換ミスとして
 > 扱っていたことが原因です。
でしょうか?
0172KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/01/08(日) 02:01:17
>>171 その通りです。
01731712006/01/08(日) 02:16:25
>>172 了解しました。ありがとうございます。
01741662006/01/08(日) 02:46:07
>>170
すいません、netupvim使っていたんですが
インストールするフォルダ間違えてますた。

正:gvim\netupvim.exe
誤:gvim\netupvim\netupvim.exe

フォルダ直して試したら問題が解消されました。
ありがとうございました。

マニュアル読み飛ばしてごめんなさい
何回も入れてたから適当になってた…('A`)
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 14:31:41
文の定義は変えらんないってHELPに書いてあったけど、()で「。」を見分けて飛ぶのはどうしても無理?
0176KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/01/08(日) 14:52:14
>>175
スクリプトを駆使する、もしくはソースコードをquick hackする等すれば可能です。
前者よりは後者のほうが、他の機能との整合性を保つのは楽でしょう。

genericな仕組みとしてVimに取り込んでもらうのは、やらなければならないことが多
そうなので、ちょっと大変かと思われます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:34:00
>176
なるほど。わかりました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 03:34:52
vimでは、一つの論理行が長いと重くなると聞いたのですが本当ですか?
一行が長い日本語文章を編集しようとして、試しにファイルを開いてみたのですが
それほど重くなったという実感はありませんでした。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 04:09:14
一行1Mbてなぐらい長いと、つー話
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:19:03
>>178
そうなの? 物理行が長いなら確かに重いけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 14:54:04
ウェブログをvimでいじってたら :set backupしてるの気付かなくて
やたら重かった記憶。
0182鯖缶@WimWiki.net2006/01/11(水) 19:59:10
vimwiki.net を取得して、サーバーを移転しました。旧ドメイン(vim.mydns.jp)にア
クセスすると vimwiki.net にリダイレクトされるようになっています。ブックマー
クされている方は変更をお願いします。また、サーバーを移転しましたので何か不具
合などを見つけた場合、お知らせ頂ければ幸いです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:15:37
>>182
お疲れちゃん!
ぱっと見問題はなさそう
WinXP SP2 + Firefox1.5
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:39:03
:cnoremap <C-S-i> <S-TAB>
てやりたいんだけど、これだと<C-S‐i>と<C-i>の両方で<S-TAB>が入ってしまう。
どうやったらいいですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:46:41
>>184
無理なんじゃないか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 22:11:35
普段インデント関係の設定を
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set expandtab
set autoindent
set cindent
filetype indent on
このようにしていますが、マウスからのペーストのときだけこれらを
無効にして、階段状にならないようにペーストすることはできるでしょうか?
vim-6.4
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 22:16:36
>>186
se paste
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:29:26
gfでファイルを開くとき
/aaa/bb c/d.txt
みたいにディレクトリ名やファイル名にスペースがあった場合は
どうすればいいのでしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:57:09
v_gf (vで選択してgf) が無難かな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:40:38
>>189 thx
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:42:27
挿入時に行われる自動改行を OFF にするオプションを教えてください。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:48:00
>>191
意味がわからん。自動改行って何?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:50:25
:set nowrap
とかじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:53:15
わかった。se fo-=tだ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:27:37
>>194
それですた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 05:44:51
カーソルのある位置にdateなんかのコマンドの実行結果を挿入する方法ってある?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 06:15:21
:r! command
date だと
:r! date

便乗質問
カレントバッファ(または選択範囲)の中身をソートしたい時ってどうするの?
:r! sort "%"
だと文字化けしたお
01981972006/01/15(日) 06:33:08
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/doc/usr_12.txt
12-3
これか


ファイルを環境にあったエンコードで保存し直してから
:'<,'>!sort
すればいいのか
自己解決した
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 22:38:23
問題は
sortがfencの文字コードを扱えない
sortの出力を読み込むときに、文字コードの判定をミスっている (:set fencs= | %!sort  とかするとokかも)
のどちらかじゃないかな。どっちも大丈夫なら保存し直さなくてもいけると思うのだけど。

外部コマンドとの入出力はtenc固定でしてるんだと思ってたけど違ったのか。
02001972006/01/16(月) 02:50:54
環境
Windows XP pro
Vim 6.4
sort は Windows 付属のヤツ
編集しているファイルのエンコードは euc-jisx0213

:set fencs= | %!sort だと文字化けはしないけど、
fenc が cp932 に変更されてしまいました

ついでなので他のエンコードも試してみました

fencが
euc-jp 化ける
utf-8 化ける
ucs-2 化ける
cp932 OK

てな結果になりました。
これはしようがないものなんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 07:58:40
windowsのsortはeuc-jpを扱えない (cp932として不正なバイトは削除されるもよう)
ので、むりっぽい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:00:20
カーソル下の単語を検索できる * コマンドを今知った・・・。
今までの苦労は何だったんだ・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 11:48:54
日本語ドキュメント印刷してプチ製本しちまったよ


   クルッ       _______
  ∧_∧    /
 ( ・∀・ )彡< 仕事中にな!
⊂    つ   \
  人  Y       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 し (_)
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:00:06
>>202
君にはこれもあげよう。
っ <C-R>/
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:01:20
つ g*
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:29:40
>>202
ありがとう
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 19:52:12
vikiが静かになる方法を教えて下さい
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 19:54:17
どっかで拾った、選択文字列を検索
vnoremap # y?\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR>
vnoremap * y/\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:08:38
>>208
いただき!
02102092006/01/17(火) 21:13:49
zレジスタに保存するようにした。
vnoremap # "zy?\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR>
vnoremap * "zy/\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:30:58
レジスタ利用すると相性が出てくるからイヤン
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:43:12
一時レジスタ専用のレジスタってないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています