Vim6+ Part12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:30:30- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/
■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
http://vim.mydns.jp/
- vim-jpメーリングリスト
http://vim-jp.stackroom.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:31:03- まっつんさん(im_custom他)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
- libiconv (Windowsバイナリ)
http://www.kaoriya.net/#LIBICONV
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- hown-mode.vim
http://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
- C/Migemo
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:32:16- Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/
- 名無しのVIM使い
http://members.jcom.home.ne.jp/advweb/
- Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:33:04vim6
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
- 最新テンプレ http://www.kaoriya.net/testdir/2ch_vim6_template.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:33:51- Part1 http://pc.2ch.net/software/kako/1006/10068/1006852780.html
- Part2 http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10217/1021773436.html
- Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1046263908/ (dat落ち)
- Part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1106153307/
vi
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:34:17http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
- Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
-「vi」の小技教えてスレ
http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996983375.html
- :::viクローン nvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/
0008templeteおしまい
2005/11/26(土) 12:34:51- Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- テキストエディタをまた〜り語ろう ver.18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116707191/
■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim)
http://www.vi-improved.org/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 12:46:00乙
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 07:40:10:imap <C-k>
の後の全角半角キーってどう表現すればいいですか
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 09:46:350012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 19:12:44imactivatekeyを適切な値に設定して (Windowsでは必要ない)
:set imactivatekey=Zenkaku_Hankaku
iminsertを設定する (0ならOFF、2ならON)
:inoremap <C-K> <C-O>:let &iminsert = (&iminsert == 2) ? 0 : 2<CR>
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/02(金) 17:19:31サンクス
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:10:460015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:29:42$HOME/.vim/ftplugin/ruby.vim
とか用意して、設定書けばいいんじゃねぇ?たぶん
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 18:48:15読点を入力すると化ける。なぜー?
Unix環境でのみっぽい。
emacsとか他のアプリは大丈夫。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 19:53:51FreeBSDのmblen(3)の仕様変更にともなう問題。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2004-November/046616.html
vim7では直ってる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:00:47ありがとうございます。
いかにもFreeBSD6使ってますが、前にVineだかDebian入れたときも同様だったやうな。
気のせいかな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 00:58:270020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 10:11:15そのぶん広く使いたいです
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 10:14:350022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 10:28:44:se go-=T
0023KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/06(火) 11:36:010025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:07:06じーゆーあい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:10:040027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:51:240028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:36:57UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:27:41:se go=rL
だった。
いまはぜんぜん問題ないけど、
はじめはちょっとつらかったな……
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 23:48:32みんなで日本塗りつぶそうぜ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 11:54:31http://www.ngedit.com/viemu.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 19:39:05hoge.java
.hoge.java.swp
こんな感じで既にVimで開かれているファイルをさらに
違うVimで開いた時に出る
VIM - 注意
スワップファイル ".hoge.java.swp"が既にあります!
という警告ダイアログを出さないで直ぐに "読込専用で開く(O)" ボタン
を選択した場合の動作になるようにしたいのですが出来るでしょうか?
環境: Windows2000 + Vim6.3 です。
設定方法を教えてください。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 19:52:510034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:55:10gvim -R hoge.java で開けばいいのでは?
003532
2005/12/11(日) 00:09:58ありがとうございます。
33に関して
スワップファイルを無くす事により "savevers.vim" が動作しなくなる
かもとおもったが問題なく動作し警告も一切出ないようになったので
気にいった。
34に関して
開いてすぐの警告ダイアログはでなかったのでよかったのですが
編集しようとしたらエディタ内で警告が出たので気に入らなかった。
キー入力待ち警告でなく下の部分にメッセージが出るだけなら
気にならないんだが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:31:59>編集しようとしたらエディタ内で警告が出たので気に入らなかった。
それだけならば、gvim の換わりに vim -R hoge.java とすればよろし。
003732
2005/12/12(月) 12:24:24vim で開いて .Hoge.java.swp がある状態でさらに、
vim -R Hoge.javaとして開いても
それから編集したらエディタ内で下記の警告が出ましたよ。
W10: 警告: 読込専用ファイルを変更します
E325: 注意
次の名前でスワップファイルを見つけました ".Hoge.java.swp"
所有者: Administrators 日付: Mon Dec 12 11:05:45 2005
ファイル名: E:/Hoge.java
変更状態: なし
ユーザ名: hoge ホスト名: HOGE
プロセスID: 1724
次のファイルを開いている最中 "Hoge.java"
日付: Sat Dec 10 19:18:45 2005
(1) 別のプログラムが同じファイルを編集しているかもしれません.
この場合には, 変更をした際に最終的に, 同じファイルの異なる
2つのインスタンスができてしまうことに注意してください.
終了するか, 注意しながら続けます.
(2) このファイルの編集セッションがクラッシュした.
この場合には ":recover" か "vim -r Hoge.java"
を使用して変更をリカバーします(":help recover" を参照).
既にこれを行なったのならば, スワップファイル ".Hoge.java.swp"
を消せばこのメッセージを回避できます.
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 12:41:42つまり単に残っただけで情報量ゼロのスワップファイルがあった場合は
何も訊かずにスワップファイルを消去して編集に入るようにはできないでしょうか?
複数ファイルを開くセッションが落ちた後などは
かなり鬱陶しいことになるので。。。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:41:59で知ったんですが、Bramってオランダ人なんだ。オーストラリアあたりだと勝手に
思ってた。新宿御苑にもvimmerがいますねw
中学のときオランダってdutchって教わった記憶があるんだけど、
netherlandsが英語表記の国名になるのか。知らんかった。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:08:54vimのプロセスごとに別々のディレクトリを:set directoryしてみるとか。
>>38
findで検索して削除。
ところでスワップファイルって役に立ってるの?
リッチな環境ならいらないんじゃないだろうか。backupもあるし。
おれは小心者だから両方ともonなわけだけど。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:40:40findで変更の有無やプロセスの生死ってわかるんですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:22:27最終的には自分の目で確認しないといけないわけだし。
vim -rである程度確認できるけど、どれほど信用できるかわかんないわけで。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 18:18:54たとえば、
where と update を同時にハイライトさせたいときってどうすればいいのでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 18:26:21/\(where\|update\)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 18:44:37> 正規表現の選択を使えばできるね。
>
> /\(where\|update\)
thanks!
バックスラッシュが省略できると、もう見た目がきれいなのだけど、、、
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 19:59:10:h /\v
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:57:26お答えいただいたのに失礼ですが、
そういう場合は素直に「できません」か「わかりません」って
答えてくださいよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 04:37:21それは vim -R hoge.java のファイルを編集したんでしょ?
それでは、警告が出て当り前。だいいち読み込み専用ファイル
を編集しようとしているし…
最初に vim hoge.java または gvim hoge.java で開いて
読み込み専用のほうだけを vim -R hoge.java で開く、
と書いたつもりなんですが…
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 08:28:09できるんだから好きなだけ自動化すればいいじゃん。
スワップファイルには大した情報入ってないから問答無用で消しても問題ないと思うけど。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:35:23小文字は小文字のままで、非アルファベットはそのままでお願いします。
0051KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/14(水) 13:01:05:%s/\u\+/\L&/g
:help /\u
:help s/\L
:help s/\&
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 14:14:180053名無しさん@Vim%Chalice
2005/12/14(水) 18:45:03サンクスです。
~ は知っていたのですが、 u/U は知りませんでした。
勉強になります。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:56:23:set noeol binary
以外の解決策が知りたいです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:10:13>:set noeol binary
何か問題でも?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:24:11KaoriYa.netの掲示板に
"ただし'binary'オプションには副作用があるので注意が必要です。詳細はヘルプに任せ
ますが、重要なところでは'fileformat'オプションが無効になります。そして最終行で
ないEOLは常にLFになってしまいます。なのでCRLFをEOLとして使用したい場合には、各
行末に手動でCRを付加する必要があります。"
とあったので……。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:29:190058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:39:46"行指向エディタであるvimでは基本的にできません。あとはそのようなファ
イルを編集するたびに留意するか、そのためのスクリプトを書くか、どっちにしろ人が
頑張らなければいけません。"
だそうです。
ファイル保存時にEOFのCRLFを削除するスクリプト等があれば良いのですが……。
0059KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/15(木) 02:39:290060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 10:35:260061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 15:24:54Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows
を使うとeuc-jpで保存できないときがあります。
保存できていたファイルの一行を消すと保存できなくなることがあ
ったため、不正な文字が含まれているのが原因ではないと思います。
0062KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/15(木) 22:25:540063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:41:05vim6.4のREADME_j.txtでも起きます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 23:56:460066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:06:140067KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/16(金) 00:17:300068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:29:41e README_j.txt
se fenc=euc-jp
:w
0069KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/16(金) 00:40:33ね。同じREADME_j.txtでも1,200を保存しようとすると×で、1,100や101,200とわけ
れば○。ちなみにiconv -f cp932 -t euc-jp README_j.txtは問題なく通ってますね。
6.4になってから混入した問題か、libiconv 1.10との組み合わせの問題か、最近の
パッチで修正された部分に該当するかは不明です。
0070KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/16(金) 03:07:18原因がわかりました。libiconvが使っているCランタイム(MSVCR71)と、Vimが参照して
いるCランタイム(MSVCRT)が異なっていました。そのため変換バッファがちょうど2バイ
ト文字を切断している際に、libiconvが発生させていたエラーをVimが捕捉できておら
ず、それにより変換ミスとして扱っていたことが原因です。
Vimが参照するCランタイムをlibiconvのそれに修正しました。アーカイブもnetupvimも
既にアップロードしてあるのでご利用ください。
# libiconvのerrnoを使うという古いエラー伝播方法には無理があるよなぁ… orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 03:15:38どうも。アップデートしたら直ってました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 22:46:35自分用のJavaScriptのシンタックスファイルを上書きされちゃった。
上書きされても構わない様に、自分用のランタイムファイルを別にして置こうと思うんだけど
runtimepathの先頭に専用のディレクトリを追加すれば、それで大丈夫?
それとも、vimfiles/afterに置いた方が良いのかな?
007372
2005/12/16(金) 22:51:08無事に解決した。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 23:28:05まーとりあえず、こんなんでどうすか
autocmd BufWritePost * call NoEolWrite(expand('%'))
function! NoEolWrite(filename)
let xxd = $VIM . '\xxd.exe'
let len = getfsize(a:filename) - (&fileformat == 'dos' ? 2 : 1)
if &binary == 0 && &endofline == 0 && len >= 0
silent execute 'w !"' . xxd . '" -len ' . len . ' | "' . xxd . '" -r > "' . a:filename . '"'
endif
endfunction
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 00:10:21どなたか心ある方。Vikiのまとめサイト作ってくださらんか。
昨晩インストールして「こりゃすげぇ」と遊んでたんだが、今日になって
エラーでまくりで動かんくなってしまった。
なんどインストールやりなおしてもだめ。
今あたまに血がのぼっている。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:22:47set visualbell
set vb t_vb=
を書いてもビープ音は消せても
画面のフラッシュが止まらないんですが
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:26:04se novisualbell
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:33:02autocmd BufWritePost * call NoEolWrite(expand('%'))
function! NoEolWrite(filename)
let xxd = $VIM . '\xxd.exe'
let len = getfsize(a:filename) - (&fileformat == 'dos' ? 2 : 1)
if &binary == 0 && &endofline == 0 && len >= 0
let tmp = tempname()
call system('""'.xxd.'" -len '.len.' "'.a:filename.'" | "'.xxd.'" -r - "'.tmp.'""')
call rename(tmp, a:filename)
endif
endfunction
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:40:19そうするとビープ音が鳴るようになってしまった
言葉が足りなかったかも
ビープ音とフラッシュ両方消す方法はないでしょうか
0081KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/17(土) 20:03:50:set visualbell t_vb=
とすれば、どちらもキャンセルできるはずです。
'visualbell'はビープ音の変わりに画面をフラッシュさせるオプションです。't_vb'
は、フラッシュさせる際に端末へ送信される、フラッシュのための命令コードを指定す
るオプションです。この設定方法では空文字列が指定されているため、フラッシュしな
くなることが期待されます。結果、ビープ音もフラッシュもしなくなる、というわけで
す。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:09:06_gvimrcで
set scroll=2
としても、設定が上スクロール(C-U)にのみ反映されたり、
(C-U)も(C-D)も半ページスクロールしたりするのですが
書く場所が間違っているのでしょうか?
(6.4無印でも同じ症状でした)
ちなみにコマンドラインで
:set scroll=2
となると、望みどおりの挙動になるし
あと、ftplugin/のファイルタイプごとのプラグインにset scroll=2と書くとやっぱりOK…
0083KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/17(土) 20:20:27:help 'scroll'を読むと、ウィンドウの高さが変わるたびにリセットされる、とありま
すね。単純に'scroll'が設定された後にウィンドウの高さが設定(決定)されているので
しょう。
解決になるかはわかりませんが、_gvimrcの中にguiコマンドを書き、その後ろで
'scroll'を設定するようにしてみてください。
:gui
:set scroll=2
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:45:17ファイルを開いた時に、末尾に改行があればendoflineが、なければnoendoflineが
自動的に設定されるんだけど、74のスクリプトでは、勝手に改行を削除しちゃわないように
noendoflineの時だけコマンドを実行するようにしてるので、元から改行が付いている
ファイルの改行を削除したいなら、ファイルを開いてから :set noendofline と設定して、
それから保存しないといけない。というわけでそういうことじゃないかと...。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:03:51ヘルプに書かれていたとは…見落としてました。どうもありがd( ´Д⊂ヽ
しかしリサイズするとscrollを変えてしまうウィンドウってWindowsのウィンドウじゃなくて
vimのウィンドウなんですね。うーむ、taglistとかquickfixもしたいし…
と、必死で再度ヘルプを読んでいたらC-E C-Yで1行スクロールできるんですね。
あとnoremap <C-U> <MouseDown>みたいのもできるとは…
恥ずかしい。スレ汚しスミマソン
0086KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/17(土) 21:31:21helpのどこだったかは忘れましたけど、C-UやC-Dで常に決まった行数スクロールさせた
い場合は、<C-Y>/<C-E>を必要な回数押すマップを書け、という記述を読んで失笑した
記憶があります。
008776
2005/12/17(土) 21:57:11gui
:set visualbell t_vb=
でビープ音とフラッシュともに消去出来ました
guiの後に書かないとだめなんですね
ありがとうございました
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:21:12発見しました。
:h scroll-smooth
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:02:29にある辞書をSKK-JISYO.zipcodeとSKK-JISYO.office.zipcode(郵便
番号のエントリが大量にある)を合体させた辞書でg/で1を検索させ
るとvimがSEGVで落ちました。
cmigemoを単体で起動して1を検索したら、243070バイトの出力があ
りました。
vim 6.4 cmigemo 1.3devです。
バックスペースはこのようになっています。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 1024 (LWP 4577)]
0x0816290c in regnext (p=0x408825c9 <Address 0x408825c9 out of bounds>) at regexp.c:4692
4692 offset = NEXT(p);
(gdb) bt
#0 0x0816290c in regnext (p=0x408825c9 <Address 0x408825c9 out of bounds>) at regexp.c:4692
#1 0x0815ee54 in regtail (p=0x40716021 "\226", val=0x4086d011 "\003") at regexp.c:2240
#2 0x0815c838 in reg (paren=3, flagp=0xbfffd0a4) at regexp.c:1053
#3 0x0815dcf4 in regatom (flagp=0xbfffd0dc) at regexp.c:1650
#4 0x0815cdda in regpiece (flagp=0xbfffd11c) at regexp.c:1245
#5 0x0815cd2c in regconcat (flagp=0xbfffd15c) at regexp.c:1206
#6 0x0815cadd in regbranch (flagp=0xbfffd198) at regexp.c:1121
#7 0x0815c793 in reg (paren=0, flagp=0xbfffd1d8) at regexp.c:1034
#8 0x0815c30c in vim_regcomp (
expr=0x40615008 "\\%([浬十什XGKMYZETnμmcyzdafpP百h千1I壱一弌壹1]\\|
町\\_s*田\\_s*\\%(郵\\_s*便\\_s*貯\\_s*金\\_s*地\\_s*域\\_s*文\\_s*化
\\_s*活\\_s*動\\_s*支\\_s*援\\_s*施\\_s*設\\_s* \\_s*@\\_s* \\_s*東\\
_s*京\\_s*都\\_s*町\\_s*田\\_s*市\\_s*"..., re_flags=1) at regexp.c:852
略
0090KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/18(日) 02:21:19詳細な報告をありがとうございます。
> cmigemoを単体で起動して1を検索したら、243070バイトの出力がありました。
Vimに対しては改行無視用のパターンが付加されるので、1.5倍くらいは出力されている
のでしょうね。もっともそれの有無に関わらず、単純にVimが扱える正規表現を超えて
いるように思われます。できれば辞書のエントリ数を減らしてみて、cmigemoの出力が
減れば動くようになることを確認していただけますか。
# 生成されたパターンの内容によって落ちているのではないことを確認したいのです。
生成されるパターンが大きくなってしまうので、既にk,s,tあたりについては1文字では
C/Migemoが動作しないようにしているのですが、本来コレはC/Migemoで判断できるべき
なんですよね。出力されるパターンの最大バイト数を指定できて、それを超えたらエ
ラーとなって、パターンが取得できないという流れが自然でしょう。
# 暫定的にVim側で対応するつもりではいます。
> バックスペースはこのようになっています。
typoだとは思われますが念のため「バックトレース」ですね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:41:371から始まる郵便番号のエントリが7664個あり、そのうち最初の
3000個を消した辞書と最初の3000個以外を消した辞書では正常に動
きましたので、あるパターンによって落ちているのではないと思い
ます。
>> バックスペースはこのようになっています。
>typoだとは思われますが念のため「バックトレース」ですね。
ですね。
0092KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/18(日) 12:19:34次のパッチをあててみてください。C/Migemoが返したパターンが一定の制限(現在は
60000バイト)を超えたら、正規表現ルーチンに渡さないようになっています。まだ落
ちるようでしたら、その60000という制限を30000,10000,5000という感じで厳しくし
てみてください。よろしくおねがいします。
0093KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/18(日) 12:22:12QlpoOTFBWSZTWeaJ4IQAAi7/zugwAIBZ////bq++e////7oQAAIAAECgAAAIQAK9rSxm2NISoI0p
6niGRPTSaNlGg00aHojEMgAANABoNTBEI0xTINDRoAA9QAANAAA0NAOMmCaGQyMjJoaANBkYQDQa
NMhiGgAkiSekwIaTaT0Uemp6gA0A0ADQPKeUAaA02ceT98qAJogkEjZ6bs8OY0YkRDJAMJ8tzGFl
NEQyIx087OYECFnLzzF4JXFS2+D9pVWtbjF4qhCIr88YKrrvJNOgLUDI+rJCsxIJBdDS4XFW8HOj
Ol8tJ140OQSVvehEyYuD4knr9vkM+lCizV23rm6l2eBdhhk3aFwMQeaPI5GZ5UXMECxzT5+9PzWG
GkGNjc9lQTO98khUPcZpdkOK9JM7u/WUy0gVsmZ0cksdA8CoaQUNib+GWaYtQBrCaBdMIolIVAu9
5hRszmqi3mYGgUgJO4iArkBYEtKq4+KRyqGExoT2NMAwZaYtCoO9TDHoGZRElmE0uEqkIw9Y4nER
MGCCrTsDgURFOU4kOgo7T2ciqiwWVaqCihqwg0AphFE06PG5fCUZ1oicaLJqzwdp0uBuITLUuH1n
qtwxNpxh7DYa74TIclx6x9x7mHPCHwY3THVkciOXincbfRPWzDbhqimspF/RxRHhSkPbjwIRjWcB
YxtxOfIMUB8CuFsYjIovBTBEQAyAtVQHwM+59yCw4WEn7cgLoNrv3RYdMQTWMO8hH8p8uShMfFBI
HyJLUEM0QwGXEJmwm/fIKDcLEWQZgy2uWsVhdrGxECOAwoMasJP4NjlnpTnTuJy4uWDboDKSUdgr
03Pbvpz6RT8uquJSg0O2YgoEHjXbkaFvCWCZS7VQG9EitDTouoWTH5GMGVGPJE0Cot/C4PdZgMiM
I2cLwnMkpUUNSZBsVKDVAam9QMfMMCocIb2m9Y7PEmmGMiecseohWSIIB7dX9QaSIjHYD91Bobjh
iRAV0BCSGm5l/so2hAH+LuSKcKEhzRPBCA==
====
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:31:2760000で落ちなかったので落ちる値を探してみたところ731425で落
ちなくて731426で落ちました。2つのマシンで試しましたが、両方
ともその値で落ちました。
0095KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/18(日) 14:09:15わざわざupper limitまで試して調べていただいてありがとうございます。とりあえ
ずは安全なラインということで60000で行くことにします。
0096KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/18(日) 14:25:08正規表現全体については、メモリの許す限り大きなパターンを指定できそうなんです
が、個々の要素、たとえば本事例では/\|のbranchなどには何らかの上限が存在するよ
うです。
# というのも正規表現のところをちゃんと読んだのは、もう何年も前なんで細部を忘れ
# ているんですよね orz
もちろん要素毎にサイズ制限を考慮した、C/Migemoの有効化制限ができれば理想です
が、ちょっと手間ですし実用上その効果にもさほど差がないと思われるので、それらの
要素に絶対に大きなパターンが投入されないことを保証する意味で、十分なマージンを
考慮しての60000という数字です。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:34:38で管理出来るとあり
svnのwindowsのバイナリパッケージを落としたのですが
日本語メッセージ関連で起動時に文字化けしてしまいました。
英語と文字化けが混じります。
muttなどのケースでは配布バイナリには付属で色々入っていて
簡単だったので(正常起動に必要なパラメータ、起動スクリプト)
手本が見当たらないので正常起動出来ませんorz...
windowsコマンドラインでのsvnは使えないのでしょうか?
../ja/..とiconv/cp932,euc-jpなど
色々あったので日本語で動くと思う(ように思う)のですが
GUIインストーラなら正常起動するのかな?
zipのコマンドライン版を入れたいと思いました。
もし使われている方や詳しい方がいたら教えて欲しいです。
スレ違いかもしれませんが書くスレがいまいち不明なので
ごめんなさいです(^^;;
0098KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/19(月) 00:30:38環境変数APR_ICONV_PATHに、svnのディレクトリにあるiconvを指定してください。
C:\svnにインストールしたのならば
set APR_ICONV_PATH=C:\svn\iconv
こんな感じです。私はdiffの中に日本語メッセージが混ざるのを嫌って、
share\locale\jaを適当にリネームして無理やり英語メッセージで使ったりしてます。
009997
2005/12/19(月) 03:45:29起動バッチにしたら
少し変?ですが文字化けしなくなりました。
起動してぱーっと流れて消えちゃうので
そのままstart /Bで起動すると表示が少し変ですが
ありがとうございました
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 17:32:42........do_something
....}
のようなコードがあったときに(. は半角スペース)、
行の先頭から5文字目に # の記号を入れたいときは
どうすればできますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 17:57:490102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 20:43:59デキター
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 21:36:14うちのFreeBSD6ではuimとscimはダメっぽい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 21:37:14kinput2
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 21:38:13uim-gtkでuse-with-viを使えば、それなりに便利
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 23:16:32kinput2も同じくダメでした。入力はできるけど自動的にスイッチしてくれない。
>>105
uim-gtkは見つけられず。uim-ximとは別もんですよね。portsでは入らないんだろうか。
そのうちなんとかして試してみます。
どうもありがとう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 23:26:59uim-gtkはgtkのimmoduleですよ。
geditとかで右クリックするとIMの選択肢の中にあるuimってやつ。
>kinput2も同じくダメでした。入力はできるけど自動的にスイッチしてくれない。
うーん、おかしいな。imak=s-spaceにしてますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:45:23そのせいでuimが選択されてただけでした。というわけでkinput2では普通に入力すら
できてないです。たぶん"Warning: Input Method Open Failed"がエラーメッセージ。
xtermには入力できるんだけど、なんでだろ。
uimは.uimに
(require-module "anthy")
(define anthy-use-with-vi #t)
と書いて、gvim右クリックからuimを選択してやってみたけどあんまり変らなさげ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:54:00が正解です。素直にuim-prefを使おう。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 01:18:40uim-prefにもそういう項目はないので、根本的になにか間違ってるのかも。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 01:36:17あ、1.0.0からでした。たぶん。
0112名無しさん@Vim%Chalice
2005/12/20(火) 12:16:24を出来ないでしょうか?ペルプには「新しいコマンドを作る」
Key mapping...とありこれで出来るのかなと思ったのですが
イマイチよく判らないですorz...
例えばmuttのマクロみたいに参照ドキュメントを%sと渡したいです
htttp//..と書かれていると飛びたくなるんです
れど飛べないのでorz...
無理でしょうか?使い勝手を良くしたいです
御先輩方のお知恵を貸してください。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 13:10:17chaliceでできているじゃないか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:44:44let chalice_exbrowser ...などは平時にも効くのでしょうか?
howm.vimだとshell exec?みたいな関連付けで
開かれるのですが
chaliceのなにかが効いてるとは判りました。
素のなんでもないドキュメント見てるときに
さっと割り当てで開きたいです
ブラウザ>エディタの逆をしたく
エディタ>ブラウザとしたくなるんです
色分けで色付いてるしなんか開きたくなります。
設定で出来る物なんでしょうか?
chaileのなにかを呼び出すのでしょうか?
質問ばかりですいません。他エディタのクリッカブルURL
のような感じになってるグローバル設定みたいな風
にvimをしたいです。
howmやchaliceの中だけじゃなくhttp:// file://に反応させたいんですが
無理かな
0115KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/20(火) 14:57:28http://www.kaoriya.net/testdir/openurl.vim
私はコレ使ってます。要alice.vim
Ctrl-] でunder cursorのURLにジャンプ
:OpenUrl % で現在のファイルをブラウザに送る。
ただ後者はカレントディレクトリが異なると動かないことがあります。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 15:55:12set fileencoding=utf-8
と記述して新しくファイルを作成する際にUTF8で開くように設定したのですが
UTF8以外で書かれている既存のPHPファイルを開く場合でもUTF8に変換されてしまいます。
既存のファイルを開く場合は文字コードの変更をしないようにしたいのですがどの様にすればよいのでしょうか。
.vimrcにはぐぐって見つけた日本語の文字コード自動認識スクリプトを使っています。
0117114@Vim%Chalice
2005/12/20(火) 16:12:08少し警告が出ますが、希望どうりになりました。
しかしMozzila重い(^^;;
chaliceではテキストブラウザ割当てで快適に出来たのでと...
テキストブラウザ割当たいのですが読んでも判らなかったです。
でもこれで踏みたい願望は叶いました(^^
ありがとうございました。
OpenUrlは第一引数までしか拾ってくれませんでした。
%が引渡されてブラウザが起動せずブラウザ指定で起動してもファイルが渡せないです。
:OpenUrl"lynx"
:OpenUrl w3m
windowsのせい?かもしれないです。
ありがとうございました。快適になりました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:35:45ここにある
46 e .
というのを元にhistoryコマンドの"!46"と同じような感覚で実行するにはどうすればできますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:36:540120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 00:45:31yahoo ニュース( ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl ) のソースを読む(まっつんさんのスクリプトを使っています)とEUCと判断してくれません
1.9.1 だと正常に表示できます
香り屋さんの Headline 使っているんですけど yahoo ニュース のヘッドライン拾うと同じように化け化けになってしまいます
原因は判るでしょうか
vim は 6.4.004 です
0121KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/21(水) 02:08:57EUCのページで使われることのある文字化け対策文字(0xFDFE)が入ってますね。この文
字はEUC-JPとしては不正な文字であるため、香り屋で配布しているLibiconv 1.10系列
(改造版)は、この文字に対応していません。対策は立っていません。困りましたねぇ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 05:25:33そうですか
Headline は便利なんでちょっと捨てられないです
残念ですが前のバージョンに戻してみます
ありがとうございました
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 12:29:370124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 13:01:03ネットハックではないので。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 13:11:54:se nogridbug
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:16:27imactivatekeyによるIMの制御ができるようになるパッチ。
自分専用のとりあえずの変更なんで、必要な人だけどうぞ。
begin-base64 644 mbyte.c.diff.gz
H4sIAOY1qUMAA6VTXXOaQBR9ll9x40MLIhGNWotjqq0040RNRtLp9KU7CAvuRIHZXRKdJvnt3QUk
0kkfOuVhv+6959w9Z/FJEIBBYdAP/J7X9vuDjg+Meq3d+sDxuacYhgFu6+Sk5qQRTLEH7QGYF9bF
B6s3gI5p9hRd12FdSf2O/Sy10xYZlmlavW6eOh6D0TUH3WanD3q2aH+E8ViBGoiPBKDiBxxx45If
EgxnI7iaXqNr+we6XdmOo4m8GsU8pRHcrb7ZQwUUo6zcuQniMcJ7wjhDu9jHquptXIpSaGj1ehPm
k+XVYnKraUXRLzHXyA4xzJHrcfKA1a+TuWNrQ8WQoVYD6tZWwNZBDAmJQgY5ehN4HIZbDCnDEAdl
+BwaLVnpcJdj+Dk6Ug4zJtFjHnhXtiLPszZkP15K12lgXK5RgsiORAxTDiP4jGaLm6mNljdLe3jM
LYBG8HJK8SwHvGX4X3Dnx+pX3Kdq5xlsRfdcwOdMJ7kqgiG/FwzIiyOO9xwFZMsxRff4kFDMmLon
XhMyg4XEelYoNC6knC2kePrfbpcHqm6diW0otkykp0zVStRTqWdLx17daSJSe1sIGSmwT8HgU6mQ
aM36w4acR0pdIfuymM5nS/sNNoZd6m3+i41t4sfsWZf3DFOC0sQX3EiwsZiq0p4mHJ9xUZdxIIp9
6j6ivK1XjOr/JLwGMQpbpnH0nkNuYW4aA76hcRpuxJz5VfgsFRA7wmRBbo3yG+XBuVJgBAAA
====
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:30:46著作権…
しかもXIM…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 22:38:51IMをonにするときは
imactivatekeyをIMに送る
IMをoffにするときは
gtk_im_context_reset(xic);
または
gtk_im_context_set_use_preedit(xic, FALSE);
gtk_im_context_set_use_preedit(xic, TRUE);
を呼ぶ
ということをしていますが、gtk_im_context_resetでIMがoffにな
るとは限らないし、gtk_im_context_set_use_preeditは"HACK for
Ami"です。
IMはgtk_im_context_resetでoffにならないといけないということ
でしょうか。
imdeactivatekeyのようなオプションがあれば嬉しいのですが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:10:12スイッチのたびにim_contextを再初期化するのが確実じゃないだろか。
ただ、現状でワークアラウンドを重ねてもしんどいだけだと思ったり思わなかったり...。
gtk_im_context_set_active
gtk_im_context_get_active
im_active signal
なんてのを作ってもらうのがホントは楽だよねぇ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:13:00>なんてのを作ってもらうのがホントは楽だよねぇ。
ですね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:25:56if !filereadable(bufname("%"))
set fileencoding=utf-8
endif
もしくはautocmdのBufNewFileイベントで処理するとか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:39:14:help histget() にずばりの例があるよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:42:51xyzzy みたいな感じで
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:34:28FontLink機能を使ってみては。
blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:45:56(シェルスクリプトの$[0-9]のように)
何がしたいと言いますと、_vimrcに
if {"-c Chalice"を付けてvimを起動した時}
let loaded_minibufexplorer = 1
endif
と書いて、Chalice起動後に、MiniBufExplorerが起動しないようにしたいのですが。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:18:55vim --cmd "let loaded_minibufexplorer = 1" -c Chalice
ではどう?
0137135
2005/12/24(土) 18:47:10--cmdでうまくいきました!ありがとうございます。
実は
vim -c "let loaded_minibufexplorer = 1" -c Chalice
と試してみて、なんでうまくいかないのかなあと思っていたのですが、
ヘルプをよく読めばよかったですね。
:h --cmd
> {command} will be executed before processing any vimrc file.
:h -c
> {command} will be executed after the first file has been read
beforeとafterの違いがあったとは気づきませんでした。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 21:32:28set some_cmd=Foo,Bar
とやったら
[Foo]と[Bar]だけハイライトされて[Baz]は色が変わらないようなものを探しています。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 21:56:03:set hlsearch
で、
/\[Foo\]\|\[Bar\]
で良くないですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 22:07:30syntax match some_cmd /\[Foo\]\|\[Bar\]/
hi some_cmd ctermfg=red
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:32:11俺が実装してやるか
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:06:02がんばれ。
だけどkvimってのがあるぞ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:13:250144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:35:52\[\(Foo\|Bar\)]
]は\付けなくていい
大文字小文字無視なら \c を追加 (\cはどこでもいい)
\c\[\(Foo\|Bar\)]
\[\(Foo\|Bar\)]\c
大文字無視なので実は正規表現自体も全部小文字でいい
\c\[\(foo\|bar\)]
単語を増やしたければ \|Word を追加していく
\[\(Foo\|Bar\|Word1\|Word2\)]
[]自身をハイライトに含めたくなければ(つまり中身だけハイライト)
\[\zs\(Foo\|Bar\)\ze]
以上全部
\c\[\zs\(foo\|bar\|word1\|word2\)\ze]
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 05:26:030146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 15:33:53拡張子が C や cpp でないファイルであっても、C言語と同じようにハイライト表示させたいのですが
C言語のシンタックスを使うかどうかというのは、どこで判断されてるのでしょうか?
runtime/syntax/c.vim を見てみましたが、それらしい記述を見つけられませんでした
0147KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2005/12/29(木) 16:00:21:set ft=c
:he 'filetype'
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 16:36:50ありがとうございます
うまくできました
014994
2005/12/31(土) 04:29:32>>91と同様にパターンによって落ちているのではないことを確認しました。
落ちないパターンサイズの上限は42546バイトでした。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:40:28どうすればいいですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:02:24%
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:27:270153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:31:11:set sm
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:40:27探していたのは、 sm でした。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:20:24:he smをEXCITE翻訳にかけると
「」 : 代用品と同じです」が、いつも'魔法使用します'。
と出てきて意味がわかりません。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:41:31h 'sm'
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 15:24:340158155
2006/01/03(火) 23:41:510159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 14:15:440160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:45:17# -*- conding: utf-8 -*-
で
# vim:fileenconding=utf-8
と同じ働きをさせるようなvimscriptはありますでしょうか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 12:45:30ない
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:09:380163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:53:350164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 01:29:040165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:17:14自動整形はOnTheSpotと相性最悪。
手動でいいなら香り屋のformat.vimが便利。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:05:14なんか急に日本語のエンコード自動判別が出来なくなったんだが
なにが原因?
試しに、
:if has('iconv')
: echo "HAS ICONV"
:endif
ってやったら
HAS ICONV って表示されました
ついでに、エンコード指定でファイルを開く方法も教えてけろけろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:10:18e++enc=hogehoge filename
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:45:59ありがとー
色々試したのですが、
15535byte を越える行を持つeuc-jp、euc-jisx0213なファイルを
開く場合に変換の失敗が発生しているようです
保存する場合も同様に失敗しました
また、その行の行末を ASCII な文字で書いてやると保存に成功しました。
何故か、utf-8で保存するのはOKでした。
なにやらよくわかりませんが、
ご報告しておきます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:47:49追記
>>167の通りにエンコード指定を予めしても開くのに失敗しますた
0170KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/08(日) 01:34:00netupvimの最新版を使ってますか? そうでない古いバージョンには、文字化けを引き
起こすバグが知られています。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:42:09>>170
> 文字化けを引き起こすバグ
これは、>>61-70の話:
>>70
> libiconvが使っているCランタイム(MSVCR71)と、Vimが参照して
> いるCランタイム(MSVCRT)が異なっていました。そのため変換
> バッファがちょうど2バイト文字を切断している際に、libiconvが
> 発生させていたエラーをVimが捕捉できておらず、それにより変換ミスとして
> 扱っていたことが原因です。
でしょうか?
0172KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/08(日) 02:01:170174166
2006/01/08(日) 02:46:07すいません、netupvim使っていたんですが
インストールするフォルダ間違えてますた。
正:gvim\netupvim.exe
誤:gvim\netupvim\netupvim.exe
フォルダ直して試したら問題が解消されました。
ありがとうございました。
マニュアル読み飛ばしてごめんなさい
何回も入れてたから適当になってた…('A`)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 14:31:410176KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/08(日) 14:52:14スクリプトを駆使する、もしくはソースコードをquick hackする等すれば可能です。
前者よりは後者のほうが、他の機能との整合性を保つのは楽でしょう。
genericな仕組みとしてVimに取り込んでもらうのは、やらなければならないことが多
そうなので、ちょっと大変かと思われます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:34:00なるほど。わかりました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 03:34:52一行が長い日本語文章を編集しようとして、試しにファイルを開いてみたのですが
それほど重くなったという実感はありませんでした。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 04:09:140180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 11:19:03そうなの? 物理行が長いなら確かに重いけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 14:54:04やたら重かった記憶。
0182鯖缶@WimWiki.net
2006/01/11(水) 19:59:10クセスすると vimwiki.net にリダイレクトされるようになっています。ブックマー
クされている方は変更をお願いします。また、サーバーを移転しましたので何か不具
合などを見つけた場合、お知らせ頂ければ幸いです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:15:37お疲れちゃん!
ぱっと見問題はなさそう
WinXP SP2 + Firefox1.5
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:39:03てやりたいんだけど、これだと<C-S‐i>と<C-i>の両方で<S-TAB>が入ってしまう。
どうやったらいいですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:46:41無理なんじゃないか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:11:35set tabstop=4
set shiftwidth=4
set expandtab
set autoindent
set cindent
filetype indent on
このようにしていますが、マウスからのペーストのときだけこれらを
無効にして、階段状にならないようにペーストすることはできるでしょうか?
vim-6.4
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:16:36se paste
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:29:26/aaa/bb c/d.txt
みたいにディレクトリ名やファイル名にスペースがあった場合は
どうすればいいのでしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 13:57:090190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:40:380191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:42:270192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:48:00意味がわからん。自動改行って何?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:50:25とかじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:53:150195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:27:37それですた。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 05:44:510197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:15:21date だと
:r! date
便乗質問
カレントバッファ(または選択範囲)の中身をソートしたい時ってどうするの?
:r! sort "%"
だと文字化けしたお
0198197
2006/01/15(日) 06:33:0812-3
これか
ファイルを環境にあったエンコードで保存し直してから
:'<,'>!sort
すればいいのか
自己解決した
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:38:23sortがfencの文字コードを扱えない
sortの出力を読み込むときに、文字コードの判定をミスっている (:set fencs= | %!sort とかするとokかも)
のどちらかじゃないかな。どっちも大丈夫なら保存し直さなくてもいけると思うのだけど。
外部コマンドとの入出力はtenc固定でしてるんだと思ってたけど違ったのか。
0200197
2006/01/16(月) 02:50:54Windows XP pro
Vim 6.4
sort は Windows 付属のヤツ
編集しているファイルのエンコードは euc-jisx0213
:set fencs= | %!sort だと文字化けはしないけど、
fenc が cp932 に変更されてしまいました
ついでなので他のエンコードも試してみました
fencが
euc-jp 化ける
utf-8 化ける
ucs-2 化ける
cp932 OK
てな結果になりました。
これはしようがないものなんでしょうか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 07:58:40ので、むりっぽい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:00:20今までの苦労は何だったんだ・・・。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:48:54クルッ _______
∧_∧ /
( ・∀・ )彡< 仕事中にな!
⊂ つ \
人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し (_)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:00:06君にはこれもあげよう。
っ <C-R>/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:01:200206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:29:40ありがとう
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:52:120208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:54:17vnoremap # y?\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR>
vnoremap * y/\V<C-R>=substitute(escape(@",'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:08:38いただき!
0210209
2006/01/17(火) 21:13:49vnoremap # "zy?\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>?<CR>
vnoremap * "zy/\V<C-R>=substitute(escape(@z,'/'),"\n","\\\\n","g")<CR>/<CR>
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:30:580212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:43:120213sage
2006/01/17(火) 22:03:55ス、ア、ハ、、
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:55:56これはこれで問題あるかもしれんがね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:14:38のようにしてフィルタを呼び出した時に文字化けしてしまうことがあるのですが
フィルタとのやりとりに使うencodingの指定、もしくは
フィルタとのやりとりは素通しする設定はできないでしょうか?
euc-jpでひらがなやカタカナだけの文字列を渡すと再現しやすいようです。
fencsからcp932を外せばとりあえずは収まりますが...
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:16:02単純にcatしてるだけだからエンコーディングが端末と合ってない
んでしょ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:50:410218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:46:30cp932よりもeuc-jpをよく編集するなら、fencs=euc-jp,cp932みたいにeuc-jpが先に
くるように設定するといいと思う。enc=euc-jpで、fencsにeuc-jpを含めるのがまず
いなら、fencs=euc-jisx0213,cp932にしてみるとか。
フィルタするときだけ設定変えるならこんなんで
:autocmd FilterReadPre * let fencs_save = &fencs | let &fencs = &fenc
:autocmd FilterReadPost * let &fencs = fencs_save
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:43:50euc-jp環境ならfencsにeuc-jp(euc-jisx0213も)を入れなくてもいいのでは?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:18:07:.!dog
どうやら私の飼犬は洋犬だったみたいで文字化けしませんでした
どうもありがとうございました。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:02:21なくてもいいんだけど、それだとcp932が優先されて
「こんにちは」が「、ウ、、ヒ、チ、マ」になって困ることがある。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:11:210223197
2006/01/18(水) 19:34:180225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:01:400226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:20:200227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:54:06Mac Vim 再び
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:32:43私もそうするべきだと思います
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:36:45もうその議論は終わりました。詳しくは前スレを参照してください。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:42:08読んでみましたがそれらしいものは見つかりませんでした
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 02:56:25http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/975-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/909-
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/15-
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/963-
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:14:540233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:20:26http://makimo.to/2ch/index.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:43:420235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:46:20過去にソフトウェア板に立ったこともあったが、すぐに落ちた。
立てたければ御自分で立ててみてはどうですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:50:11こちらの続きとして建てないと意味がないですよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 03:58:37それは無理ですね。UNIX板の住人が反対しますから。やるなら両方
に立てるしかないでしょう。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 04:07:45二つ建てて情報が分散すると意味がないですね
UNIXだけじゃなくマルチプラットホームである vim には
利用者の幅を考えて目に付きやすいソフ板の方が妥当だと思いますが
どうやらここに固執する人がいるみたいなので無理ですね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 04:17:27emacsとかもそうだし、
各種サーバすれもここに立ってること多いね。
windows 特有の話題がウザがられるほど増えない限りはここでいいんじゃない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 13:50:07http://cgi.katoweb.net/usr/sooon/anrank.cgi
これでどうこうなるわけないけど、お遊びってことで。
性善説でお願いします。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 02:27:19emacs は、ソフ板に Meadow と NTEmacs のスレがあって
それなりに活用されているようです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 03:08:39両方ともウインドウズ上で動作するソフト
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:29:44そんな口調だから賛同も得られないんだよ。
ソ板移転に固執してるのはテメーだろ、で終わるだけ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 10:21:390245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:29:400246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:37:26この板にはだよもんスレくらいしか残らん罠
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:49:04Omni completeはおもろいが、Cでtypdef struct {} name ってカンジで
無名の構造体(っていうのか?)で型を定義してると、どの構造体のメンバかっていう情報を
ctagsが拾ってくれないから、そんな便利にならないなぁ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:14:29cscope で書き直せば、うまくいくかも。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:49:24ccomplete.vimの中で、taglist()って関数使っててこれがtagsファイルの中から、
マッチするものを連想配列として抜き出すようなんだけど、
cscopeだとtaglist()が何も返さないっぽいのです。
tagsファイルの方を書き換えるスクリプトでも書いたほうが早いのかなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:10:40でもメンバがきっと file: スコープになるから、どのメンバがどの
構造体に属するか判断するのは厳しいかも...
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:37:05ん、できたかも。
スコープってのはよくわからんけど、無名でも有名でもc-kindsがmになるので、
それで判断して、mの後にstruct:<構造体名>ってのを追加するスクリプトを作って、
tagsファイルを書き換えといて、
んで、ccomplete.vimをちょっといじったら拾ってくれた。
0252名無しさん@Vim%Chalice
2006/01/20(金) 18:34:52:se enc=euc-jisx0213
とすると
E474: Invalid argument: enc=euc-jisx0213
と出ます。
さて、香り屋版の.vimrcには
if &encoding =~# '^euc-\%(jp\|jisx0213\)$'
という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
また、enc=euc-jpだと
let &encoding = s:enc_euc
でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
実際、enc=euc-jpではどう転んでもeuc-jisx0213のファイルは
適切に扱えていないように見えるのですが……
0253KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/20(金) 22:51:24> という部分がありますが、これがeuc-jisx0213となることはありえないのでは?
昔の実験パッチで japan == "euc-jisx0213" となるように修正した場合でも動くよ
うにした、その名残です。
> でencに'euc-jisx0213,euc-jp'がセットされますが、これには何の意味があるのでしょう?
バグです。ただ動作に問題はありません。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:29:07どうすればいいんでしょう。
例えば3単語をヤンクしてある文字列に置き換えるとき、d3wPと
しているのですが、これをスマートにできないかと思いまして。
d3wPならまだしも、d3w"+Pぐらいになると面倒だなぁ、と。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:30:12h v_p
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:52:000257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:55:30でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
まぁ、mapしてごまかすか…。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:56:250259KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/01/21(土) 02:00:50> でもタイプ効率的にはスマートにはなってない罠…。
「タイプ効率」よりは「タイプする時の気持ち良さ」を求めたほうが良いのかもしれませんね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:04:12次スレもこっち立てた方が変な香具師が少なくて済むんじゃないか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:22:20どうしてもソフ板に立てるんだったら
ここと平行して【最強】Vim初心者スレ【厨房】とかにして
最強最強言いたがる連中を隔離してくれ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:29:30こういう用途なら少しクセあるけどvimなんてどう?って
控えめに勧めてもなぜか過剰な叩きにあってる感じ
むしろvimの名前みたらすぐ叩きにかかる厨がいるから
ソフ板には立てにくいと思う
それもviとvimの区別もついてないのに一緒くたに叩いてる
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:55:14でも、またーりできなくなりそうなんだな。
今のvimスレのぬるま湯になれた俺にはつらいぜ・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:21:15ソ板には別途"g"vimスレでも立ててゴキブリホイホイにしとけばいいんでないの。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:24:34こういう上級者気取りが一番の癌だよな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:33:59ここの技術的な話とは別に、バカばっかり集まって
「5yyで五行いっぺんにコピーできるんだぜ、ゲヘヘ、知ってた?」みたいな
超バカ話にうつつをぬかしてみたい気がするw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:42:17ちょっとだけ同意w
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:22:030269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 12:29:230270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:35:540271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:48:46雑談弾んでるときに質問・相談しにくいし、
雑談があるとマジレスしにくくなるのも困る。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:01:13ソフ板にでも雑談スレってのでどう?他に適当な板ある?
で、住み分け、お互いに誘導しあう、と
あと、vim限定?vi系全般?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:02:59windowsでvim以外のviを使う人はいないだろうし。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:09:41viviというものが(ry、、、ゲフンゲフン、いや何でもない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:26:390276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:29:560277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:31:220278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:49:51万能ってわけじゃないけど直前の「ヤンク」という条件なら
c<C-R>0
が結構使えたりするよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:49:56プラットホームごとに分かれちゃうのは情報が分散してもったいない
ここが本スレなのは変わらずに、
新しいとこは、ここには書きこみ辛い初心者とか、バカ話とか
荒らしとかマンセーとかを引き受けてもらうイメージ
【初心者】vi系総合スレ【雑談】とか?
0280278
2006/01/21(土) 14:51:11cw<C-R>0
とかだった orz
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:55:56おおむね賛同
vi派生エディタの違いの部分に踏み込む前の
共通操作の仕方がわからない初心者向け+雑談スレってイメージ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 15:30:46スレ作って、隔離(←ひどい言い方だが)しといた方がいいかもしれん
0283254
2006/01/21(土) 16:28:53確かにストローク数が同じでも、一度消してから張るなんて
スマートじゃないなぁというもったいない気分が無くなれば
「体感タイプ効率」は上がるかも。前向きに。
>>280
ほほう、これは知りませなんだ。トンクス。
クリップボードなら<C-R>+ですね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:43:52マンセー厨なんて一人もいないわけだが・・・
どこ?
ここの人って架空厨を作り上げてそれを理由にして動かないだけじゃないのかと思うんだよね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:59:460286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:50:000287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:51:49なんでここで意見うかがってるんだ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:18:40ここまでの流れって
たまに思い出したように「次スレはソフトウェア板に立てよう」という意見が出る
↓
過去にソフ板に立てても落ちた、荒れそうだしUNIX板でいいんじゃね?
↓
ソフ板エディタスレでマンセー厨が出てくる(←実はあんまりいない?)WIn系vim難民発生確認?
↓
バカ話もしたいしソフ板に雑談&初心者スレ立てねぇ?どうする? ←今ここ
↓
新スレ立てor現状維持
って感じでオケ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 19:20:41人がかわいそうだと思う。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:21:56スレ建てしたヤツが結局こっちに作ってポシャっちゃったんだよなぁ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:24:09まぁ「元々UNIX初のソフトだし本格的な本スレはUNIX板で」
「ここは出張所で、初心者歓迎、雑談も可」とかなんとかテンプレに入れとけばいいのかねぇ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 23:18:16読めないとかゆー人がいるならともかく。今の板分類で一番Vimに
合っている板はUNIXで間違いないと思うな(といいつつVimって最初は
Amigaで開発されたんだね。今日知った)。もしエディタっていう板が
できたら移ったほうがいいだろうけど。 >>279みたいなスレは直接は
vimスレとは関係無いってゆーことで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 02:36:49emacsがelispハク志向でうにくす的なものを感じさせるのと似ているかも。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:12:23住人という表現はどうなんだろうね。
俺がソフトウェア板や犬板はもちろんム板やマ板も全く見ない
ように、ソフトウェア板以外見ない人もいるかもしれん。
でも、それは少数派な気もするな…。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:02:20板論争か文字化けの話にならないとスレ伸びないくらいだし
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 09:59:40vim自体win版もunix版もほとんど違いないと思うんですけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 10:34:28よく話題になってる"かおりや"っての、ms exeファイルなんでひょ?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:58:230299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:44:40アンケート: Vimスレをどの板に立てるべきか
結果
1位 どこでもいい 14
2位 ソフトウェア板 8
3位 UNIX板 8
4位 両方 2
・゜・(つД`)・゜・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:02:300301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:00:31俺は上で出てる「ここはそのまま、ソフ板に初心者、雑談板」ってのがバランスいいと思ってる
マルチプラットホームなんだからソフ板でないとみんなの目にふれない
Winユーザーは肩身が狭い
プラットホームごとに分かれるのは情報が分散
本スレはUNIX板にあるべき
雑談する場所が欲しい
雑談してるときには質問しづらい
初心者向けのスレがあってもいい
ここに超初心者、最強厨、荒らしがくるとS/N比が悪くなる
等などの今まで出てた要望をひとまず満たしてるように思うが、いかが?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:29:41JVim
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:21:11スレ一覧見ても、適当なスレ読んでもそうとしか思えない。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:13:54パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。
どうせwindowsの世界ではマイナーなエディタの一つにすぎないわけだし、
わざわざ荒海に出張ることもなさそうな...気がする。
windowsを使ってる人にはまぁ別の意見があるだろうけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:16:25他で順調に運営されてるスレをわざわざ移すような先とはちょっと思えないな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:21:080307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:07:46とか書くと、喜んで荒らしに走るやつがいそうだからやっぱりよしとく。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:16:02この板の人だとLynxやw3mあたり使ってるかもな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:48:33荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:14:58ここで「ここはunix板だカエレ」って見たわけだが
ここがwindows版の質問も受け付けるなら別に文句はないと思うよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:18:14ただでさえ人がいないのに分けても意味ないでしょ
ソフ板のその初心者雑談スレが速攻で落ちるのが目に見えている
このままならこのまま移るなら移るとかしないと
つーかその位みんな理解出来ていると思っていたんだけど本気で解らない人っているのね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:20:47> あーたしかに移転したら今度はunix板住人が肩身の狭い思いをするかも。
> パッチ張ってもハッカー気取りでおめでたいねと煽られたりとか。
なんかめちゃくちゃ妄想入っているなw
イナカモノが東京に対して抱いているイメージみたいだw
まぁもうここで良いんじゃないの?
テキストエディタスレとかに誘導があれば問題ないしここがwinの質問も受け入れれば良いだけだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:26:28このスレざっと見ただけでも、Windows版の
質問は結構出ていてきっちり答えられているると思うのだが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:36:44排他する意見が少しでも混入すれば聞きにくくなる物だ
しかも板違いと言われればここでは言い返せないからね
まぁ別にオレはここでこのままでもいいと思うけど
つーかどっちでも良いな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 06:18:47OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな
俺はUNIX板でいいと思う、スレを探しやすいように板が分けられているのだから。
例えばapacheのスレを探すときに、最初にソフトウェア板にはいかないっしょ?
いままで、windowsの質問に答えてきた実績があるから
(過去ログよまぬ房は放置しとくとして)winユーザが聞きにくいってことも無いんじゃないかな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:35:550317301
2006/01/23(月) 08:45:58「ここはここでいい感じなんだから、立てたい人は別に立てれば?」って意味なんだけど、
>ユーザには何の恩恵もない移転話でスレを100も埋め尽くすのだって
>荒らしみたいなもんだからそろそろやめようぜ。
って意見が出てるのをみて(UNIX板にとっては結構な数なんだろうけど、それもわかる)
「だらだら雑談したいのよ」って人たちの気持ちもちょっとわかった
確かに雑談しにくいムードではあるな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:06:43> OS自体がソフトウェアである以上、どちらにあっても板違いではないんじゃないかな
話が変わっているぞw
板違いってのはwin版の質問のことだ
スレがある場所の事じゃない
コンテキストメニューに vim の機能を追加する GvimExt なんかの質問や
win版の各種スクリプト関係の設定の仕方などは板違いと言われればそのとおりだ
あと香り屋から落とすだけならこれがunix由来のエディタと気付くかどうかはワカランがなぁ
まぁ書いたとおりそんなもんテキストエディタスレをポータルにしちまえば良いだけだから
一緒だと思うが
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:11:09すぐ潰れることが目に見えている話を「それじゃあ建てればぁ」と勧めるのは馬鹿にしているか
馬鹿かのどちらかだぞ
0320301
2006/01/23(月) 09:45:50まぁバカにしてるわけじゃなくて俺がバカなんだがw
この「落ちるかもしれんスレを試しに立てる」とか、雑談とかレス数とか移転そのものの話もだけど、
スキルとかUNIX-Winの違いとか、そういう違いは関係なくて
スレ一個つくることの重要性に関しての、この板と他板住人の感覚、認識の差なのかなぁ、と
(もちろんどっちが正しい、とかは無くて)
こういう話も(俺は)雑談としては面白いが、
一部の(もしくは大多数の?)住人には極端にS/Nを下げてるんだろうなぁ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 09:57:19立ててみればいいじゃん。
とりあえずブックマークはするよ。
新しいユーザの獲得にもなっていいんじゃないか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:27:34「やっぱり落ちたなw」って感じなだけじゃないのか?
つーか現状を把握する能力が著しく低いなw
あり得ないが万が一維持できたとしてもマイナス要因の方が大きいわけだが
なんども言うようにこちらのスレをソフ板に移すという話以外は意味のないこと
ここの人間もその話じゃないと何も考えないでしょ
今回みたいに勝手にやればぁな話になる
ニヤニヤして余裕ぶっこいているだけだ
必死にならん
そんなのはただの思考停止
考えないのと一緒
それならただ移らんと言ったほうがまだマシだな
あとスレ立ての重要性なんてここも向こうも変わらんよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:42:16まだ一度もやってないしずっと試すという観点から言えばずっと意味があるぞw
まぁこういう話の場合は必死に駄目出しするんだろうがw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:29:25jvimで Hello World
http://web.archive.org/web/20040316234504/pc2.2ch.net/software/kako/1067/10676/1067683509.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:37:31vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/software/kako/989/989162369.html
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:39:23望んでいないけど落ちない確率が高い
この二つならわかるんだけど
望んでいない案でしかも落ちる確率が高い
を勧めるのは確かに馬鹿にしていると言われても仕方ないかも
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 11:59:45foo = obj
hoge = 323
bar_baz = "xyz"
みたいなのを
foo = obj
hoge = 323
bar_baz = "xyz"
というように '=' で縦にそろえたい場合、皆さんどういう風にして揃えていますか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:03:080329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:16:01Align.vim
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=294
v_b_>でインデント
ビジュアル選択した範囲にスペースを挿入できたら便利なのに。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 14:46:020331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:20:55このスレ住人じゃないのまで入り込んできてる気もするし
ソフ板に「移行検討スレ」とか「誘致実現スレ」とか立てて話せば?
それがそのままソフ板vimスレとして残るかもしれないしw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:13:48@:も@@で繰り返せる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:48:46糞スレ乱立させんな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 02:38:030335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 05:33:13VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
それを待ってMSDN入りなおすつもりだったんですよ。
# 恐らくコンパイルしなおすだけでイケるとは思いますが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:29:50> <CTRL>V_I ではだめ?
これはどういう操作ですか?
Ctrl-V を押した後、、、
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:01:16VS.NET 2005 Express + PSDKでコンパイルしようとしたら、
PSDKからlibc.libが削除されてましたので、お気をつけを(´・ω・`)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 10:56:28こういうのはやった方がはやいし
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:10:37vim@ソフトウェア
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:34:340341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:57:310342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:15:48この話題は終了でいいかな? ここはもうvimのスレに戻そう。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:19:510344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:50:59Ctrl-V で縦に一列矩形選択して
I で挿入すれば一発でスペース挿入できますよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:26:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:31:02http://www.hatena.ne.jp/1137486621
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:08:090348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:09:15ubuntuでgvim+ubuntuインストール時のanthyを使っています。
見た目もよろしく、XPでの親指ひゅんQ+vim+atokのような環境をlinuxでも作ろうとあれこれ探していた私にとって「これは!」と思えるものでしたが、そう思ったのもつかの間、入力時に文字が横揺れして目が疲れて使い物になりません。
ただ、vimとしてgonome端末内で起動して使う分にはそういう問題がありません。
もっとも、これと似た現象はXPにもあって、例えばvisual bell設定でカーソルを左端に寄せそのまま、←キーを押し続けると画面全体が激しく反転を繰り返します。
しかし、今回の場合は、anthy使用時に未変換の入力文字がそうなるのですから(どうもバックグランドで行われている先取りの変換作業のせいのように思われます)、あくまでanthyの問題かな、という気もします。
とするならば、anthyの設定を、変換キーを押すまで変換を開始しない、とすればいいと思いますが、その設定の場所を見つけることができません。
それで今立ち往生しています。
どなたかよい決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:13:32この現象は入力文字が長くなるほどひどくなります。
また、2行目は「XPでの親指ひゅんQ+gvim+atok」でした。
申し訳ございません。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:15:33これも訂正します。
申し訳ございません。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:15:39こちらで聞いてください。
SCIM スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103221278/
0352mattn@Vim%Chalice
2006/01/25(水) 00:04:22ということで SCIM スレより戻ってまいりました。w
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:20:01今のバージョンで良いから KoRoN さん windows 版コンパイルしてください><
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:30:21なんか文字化けするけど
http://users.skynet.be/antoine.mechelynck/vim/vim-7.0aa-0186.zip
0355334
2006/01/25(水) 02:23:37> VS.NET 2005ってもう売られてるんでしたっけ?
ていうかもう2006年w
パッケージは2/3発売みたい
ちなみにMSDN Subscriber Downloadでは既にDownloadできるよん
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 04:32:37うわ、超ありがとー
まだ入れてないけどこれって vim 6.4 と共存出来るのかな
まぁ待避させてとりあえず入れちゃえばいいかぁ
Omni 補完 わくわく
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 08:49:40メッセージとかが化けるのは、EUC-JPのvim.moが使われてるからみたいなので、
lang/ja.sjis を lang/ja にリネームしちゃえば大丈夫。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:09:13ほんとですね。ありがとう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:30:05オプションは何でしたっけ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:48:220361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:01:48vim-ruby-devel
http://rubyforge.org/pipermail/vim-ruby-devel/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 22:48:12:let @a=""
としても、"aとして残ってしまいます。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:43:57強引な手としてはviminfoファイルを編集してレジスタ部分を消すとか
vim以外のエディタで編集しないとダメよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:59:24初めてINSERTモードに入ったときはctrl+spaceでXIM-INSERTを使えるのですが、
1度抜け出して、2度めに入った時はctrl+spaceを押しても、
スペースが入力されるだけでimが使えなくなります。
その状態でも、名前を付けて保存や検索などの窓では日本語入力ができるので
設定が悪いのだと思っているのですが、なにが必要でしょうか。
$HOME/{.exrc,.vimrc,.gvimrc}を置いていない時も同じです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:00:070366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:02:25uimのバージョンは?
0367366
2006/01/28(土) 17:08:53それと、vimのバージョン(gtk2かgtk1か)とuimのブリッジ
(uim-ximかgtk-immoduleか)を教えてください。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:43:33rubyはスタックの先頭から最後までgcのときに見ます。
スタックの先頭はruby_initが呼ばれたときのスタックの位置に設
定されます。スタックの最後はgcが呼ばれたときのスタックの位置
です。
vimでは最初にruby(rubydo, rubyfile)コマンドが実行されたとき
にruby_initを呼びますが、スタックの深い位置で呼ばれることも
あります。そしてgcが発生したときのスタックの位置がruby_init
で設定されたスタックの先頭よりも浅いときに落ちます。
解決策はvimのmainの中でrubyのスタックの先頭を設定することです。
Init_stackスタックに渡したアドレスがスタックの先頭になります。
Init_stack(&argc);
0369364
2006/01/28(土) 17:49:33gtk-1.2.10_13
uim-ximのバージョン0.4.9.1 です。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:17:26すいません。もう2つだけ。
:se imak?の値
uim-anthyのデフォルトはshift-spaceですが、ctrl-spaceに変えて
いるということですか?
0371364
2006/01/28(土) 18:45:01:se imak?は
imactivatekey=
です
0372364
2006/01/28(土) 19:27:06366さん本当にありがとうございました。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:21:40qwertyからdvorakみたいに
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:26:55keymapであるかも
0375368
2006/01/28(土) 20:42:48以下を実行するとSEGVで落ちます。
function F(n)
if a:n == 1
ruby 1
else
call F(a:n - 1)
endif
endfunction
call F(10)
ruby GC.start
0376366
2006/01/28(土) 23:44:56何もしていませんがw
gtk1.2 + uim-xim + imak=s-space
の組合せでは、C-^を押したりse imi=2にしたりする
とgvimが固まりまるので注意してください。
さっきまではgtk1.2 + uim-xim + imak= でかなりいい感じに入力
できると思っていたのですが、そうでもないみたいでした。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:42:20.gvimrcにこんな設定をするとどう?
set imactivatekey=
inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR>
nnoremap / :set ims=2<CR>/
nnoremap ? :set ims=2<CR>?
nnoremap i :set imi=2<CR>i
nnoremap I :set imi=2<CR>I
nnoremap a :set imi=2<CR>a
nnoremap A :set imi=2<CR>A
nnoremap o :set imi=2<CR>o
nnoremap O :set imi=2<CR>O
nnoremap c :set imi=2<CR>c
nnoremap C :set imi=2<CR>C
nnoremap : :set noimc<CR>:
0378366
2006/01/29(日) 01:10:15常にimi=2にする作戦ですね。
挿入モードに移行するキーを全部マップするのは無理ですが、
vim7ではInsertEnterというautocmdがあるのですっきり書けそうですね。
個人的には、IMのモードを記憶してほしくないのでimak=s-spaceに
してanthy-with-viを使う方が好きです。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:19:16gtk2 + uim だと逆に、
> IMのモードを記憶してほしく
ても無理っぽいのが鬱。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:34:08たしかにそれは無理ですね。
uim-gtkはvimから全く制御できませんから。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 09:56:21ファイルタイプを C++ だと認識させるいい方法はないでしょうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 10:38:15filetype.vimに条件を書いて、
条件にマッチしていたら、ファイルタイプをセットする。
というのはどうです?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:29:03編集できるファイルなら一番下に
// vim:ft=cpp
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 02:12:16こんな感じに~/.vim/filetype.vimを書けば判定できました。
というかautocmdのパターンにディレクトリをふくめられることを
知ってれば、この関数は必要なかったかも…
au BufRead /usr/include/c++/* call <SID>FTcheck_mm()
fun! <SID>FTcheck_mm()
let n = 1
while n < 5
let line = getline(n)
if line =~ '.*C++.*'
setf cpp
return
endif
let n = n + 1
endwhile
setf nroff
endfun
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:17:32k:上 l:右
なんだから、
H:行の一番左 J:一番下の行
K:一番上の行 L:行の一番右
のほうがよくなくね?
行の連結とかあんまり使わないだろ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:50:03じゃあそうmapすればいいじゃない。
てめーの基準が絶対でも唯一でもねーよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:54:02逆にHMLはぜんぜん使わない。
>>385
そういう提案とかいいと思うよ。同意&採用されるかは別として。
思考が止まってるよりは。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:50:400389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:07:42画面をスクロールさせずにぴょんぴょん飛び回れるのは目が楽で重宝なのだ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:17:100391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:41:110392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:45:36i
m
イヤ〜ン エッチ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:27:25最初に目に入った文字が「イヤ〜ン エッチ」だった
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:18:44古いvi使いは指がもうHとLになってしまっているから
デフォルトを動かすのは非難囂々になるのがオチって話。
でも、新しい人はそんなの気にしないでどんどんmapしたらいいんでないかな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:54:150396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:02:18aaaa bbbb-cccc dddd-eeeee fffff
0397395
2006/01/31(火) 23:27:280398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:37:380399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:41:390400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:44:330401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:46:130402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:50:270403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:58:08とりあえずソフ板のスレはなんか変なことになってるな
そうまで日本語をvimで書かせたくないのか?あの人
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:02:12でもきっとその理由は、アイコンが多いと邪魔だからだ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:09:39キーバインドと操作性に慣れてるエディタを誰だって使いたいだろうと思うけどな。
コード書いてるエディタで文書も書いてます、ってだけの話。
論争したがる人にはそういう視点が抜け落ちやすいような希ガスる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:26:39操作性よりはIMEの変換だということが分かる。変換は
offにして全部平仮名で入力してから漢字に入力し直す
やりかたでないととてもついていけない。一度入力した
文章のコピペは英語も日本語もかわらない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:30:04モード切替のたびにescと漢字キーをいちいち二つ押すのがあまりにも煩雑で耐えられんので
普通のテキストエディタを使ってる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:30:350409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:42:29後で整形(改行、フォント、カラー、罫線等)するのが面倒だけどvim使い慣れてるし、
ExcelやWordだと見た目に意識が言ってしまうから。
ExcelやWordのショートカットキーをあまり知らないってものある。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:06:58移動にマウスが必要なく、しかも早いというのが大きい。
文章校正で切り貼り移動しまくるので。
後は整形。たまに:se ve=allして<C-V>とrで線引いたりして表書くのに重宝する。
簡単な計算ができるのもいい。IMEはWinのgvimだから特に問題にならないし。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:23:28存在を忘れるくらい使わなかったけど。
let mx = ''
" 英語文頭
let mx = "[.!?]\\+[])\"']*\\(\\s\\+\\|\\s*\\n\\s*\\)\\zs."
" 日本語文頭
let mx = mx . "\\|[。!?]\\+[])\"']*[ \\t ]*\\n\\=[ \\t ]*\\zs."
" 段落
let mx = mx . '\|\(\_^[ \t ]*\n\)[ \t ]*\zs.'
let mx = mx . '\|.\n\zs\_^\_$'
let mx = mx . '\|\_^\n\ze\_^.'
" ファイル先頭末尾
let mx = mx . '\|\%^'
let mx = mx . '\|\%$'
ついでにバグみっけた
$ vim7.0189 -u NONE
/\n\zs
E315: ml_get: invalid lnum: 2
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 05:40:41おおおー!そんな方法があったとは。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:31:59>たまに:se ve=allして<C-V>とrで線引いたりして表書くのに重宝する。
これについて、ちょっと解説きぼん
0414413
2006/02/01(水) 06:38:510415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 11:08:00ツールバーの「コピー」ボタンを押さずに、コマンドのみで完結する方法をお願いします。
0416KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/01(水) 11:32:31クリップボードは特別なレジスタ * もしくは + にアサインされています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:20:49>
> クリップボードは特別なレジスタ * もしくは + にアサインされています。
できやした。thx!
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:59:46> autocmdのパターンにディレクトリをふくめられる
そんな手があったのか
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:50:38こんなんとかどうよ?
if has('win32')
vmap <Space>c "+y
vmap <Space>x "+x
nmap <Space>v "+gp
endif
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:12:59どちらかというと imap の方に割り当てたい場合の方が多いし
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:13:07素直に
C:\> cd Vim
C:\Vim> copy gvim.exe evim.exe
C:\Vim> evim
とやるのがいいかも。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:22:450424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 00:16:58ソフ板のは出張所っていうか雑談所っていうか、、、そんな感じになってるし
「Winはソフ板から出てくんな」って流れもゴカンベンください
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:19:01メーラは?
0426KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/02(木) 01:21:42スゴイ遅いレスで恐縮ですが、とりあえず次から40KB(40960B)に制限することにします。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:26:54>>410 Edmax
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:14:08>モード切替のたびにescと漢字キーをいちいち二つ押すのがあまりにも煩雑で耐えられんので
オレは、vim を使っているときに、<esc> も漢字キーも、一切押さない。
MS-IME では、IME の ON/OFF を、<c-o> とか <s-space> に設定できるよ。
canna と同じね。
# IME 2000 だと、「プロパティ」->「全般」->「キー/ローマ字/色の設定」
# の右横にあるアイコン「設定(S)...」。
<esc> は、<c-[> を使えばイイ。
xterm とかだと、inoreab _e <esc> に設定すると楽。
IME で <c-o> を使ったら、vim の <c-o> は無効にした方がイイよ。
nnoremap <c-o> <nop>
vnoremap <c-o> <nop>
inoremap <c-o> <nop>
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:28:110431KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/03(金) 00:39:220432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:03:33なんかあっち痛々しい雰囲気になっているから
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:07:240434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:16:19カーソルより後を全消去(d$相当)することはできないのでしょうか?
<C-K>なんかで消せたらいいなと思ったのですが。
:h cmdline.txt した範囲ではやり方がわかりませんでした。。。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:29:20<C-F>はだめなんかね?これでいいんならCでもc$でも
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:30:540437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 02:11:21ありがとうございます。
<C-F>は知っていましたが、435を見てこういう手を思い付きました。
ちょっと重いですがそれなりに機能します。
:cnoremap <C-K> <C-F>d$<C-C><C-E>
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 02:19:15:cnoremap <C-K> <C-F>"_d$<C-C><C-E>
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 13:37:47と思っても>>434のようにC-kができない。<C-f>は重すぎ、大袈裟
すぎで使いたくない。emacsのviper-modeのようにコマンドライン
で<esc>を押すとノーマルモードに移行してくれると最高なのだが。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 13:38:34:set listchars=eol:?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 13:41:06set listchars=tab:>-,trail:-,extends:>,precedes:<,eol:?
U+21B2ね。
0442440
2006/02/03(金) 13:48:54>>439
cmap <C-K> <C-\>estrpart(getcmdline(), 0, getcmdpos()-1)<CR>
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:18:29ありがとう。
なんかちらつくけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:37:20うぉ!これすごい便利
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:09:36これは良いですねー。
ただ、<C-\>をマップしてると動かないのでcnoremapがお勧め。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:05:08abc
defg
hi
jklmn
↓
abc1
defg2
hi3
jklmn4
みたいなのを、地道に打つんじゃなくて、楽にやりたいんです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:26:171
ってなっているところで
qqyyp<C-a>q
でキーボーマクロ登録
100@q
とかじゃダメ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:34:230449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:34:25実に多くの場合で最も実践的な解である。
他の方法を考える間に出来ちゃうからね。こういうの大事。
漏れならawkかな。
:'<,'>!awk '{print $0 NR}'
0450mattn@Vim%Chalice
2006/02/04(土) 00:43:36:%s/$/\=line(".")
#先頭行から始まる場合だけですよ。
0451mattn@Vim%Chalice
2006/02/04(土) 00:47:09:'<,'>s/$/\=line(".")-1
ですむんですが…。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:48:56これ行番号になっちゃうね
0453mattn@Vim%Chalice
2006/02/04(土) 00:56:56一番簡単な方法ですからね。<先頭行の場合だけ
ちゃんとやるならば
:'<,'>s/$/\=line(".")-line("'<")+1
ですかねぇ?もっといいのあるかもしれません。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:58:270455mattn@Vim%Chalice
2006/02/04(土) 01:05:200456446
2006/02/04(土) 01:52:26>>447
キーボードマクロなんていう機能があったんですね。
こいつはスゲエや。
だけど、aaa1 aaa2 aaa3 ってな感じで行が連なるので・・・
>>449
自分がヘタレなんで動作確認できませんでした。
一行目に1がついただけでした。
>>450
なるほど。>>455と組み合わせれば汎用性ありますね。
皆様、ありがとうございました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:53:56ってのはVでビジュアル選択してからやるんだよん
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:23:01十分実践的だね
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:56:350460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 03:00:37無理やりがんばった。
1
をyyでコピー後、数字入れたい行で
qqp<c-a>yykgJjqを実行し100@qでどうだろう
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 09:49:28文字の右側に貼り付けるとか
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 13:06:46ナイスアイデア
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 13:14:04http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=156
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:01:490465KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/04(土) 22:22:32vim +10 file.txt
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:15:48http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060203/1138978661
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:31:050468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:55:32ああ、この記事はなかなか良い
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:46:12この人emacs使った方が良いんじゃない?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:04:41このスレで思い知らされるな…orz
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:57:42オリジナルのライセンスってどうなってるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:27:550473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:13:250474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:20:43経口避妊薬ビル女医。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:27:041 :w test.txt
2 適当に書き込む
3 :wq
とすると test.txt~ というごみファイルが残るのは私だけでしょうか?
0476KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/05(日) 21:28:04ゴミじゃなくてバックアップファイルです。
:set nobackup
で作らなくすることもできますし、
:set backupdir=...
で指定して、一箇所にまとめて作らせることもできます。
0477475
2006/02/05(日) 21:37:15ありがとうございます!
IEのソースエディタとかも変更したあとで気づいて
どうしようか焦ってました。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:49:54登録しないでコレを抑制するにはどうするのが普通なんでしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:14:10vsplit で scrollbind したときのスクロールは
何であんなに重いんだろう。
gvim なら速いのに。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:51:05ごみファイルワロス
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:28:53>>478
初回起動時のみに表示される、「…registered…」のメッセージの
ことかな?OLE関係でレジストリに登録するとかいうやつ
0482478
2006/02/07(火) 21:52:14そうです。2回目以降も出てます。
というか今日誤って肯定してしまったので
なんかもうできなくてもいいんですが。
というか 2回目以降は出ないものなんですか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:58:130484KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/07(火) 22:05:59するオプションも独自に用意しましたが、何かの理由で廃止しました。ちなみにOLE
の登録を解除するには-unregisterオプションで起動してください。また聞かれるよ
うになります。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:52:11mlterm?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:19:57というテキストから、そのファイルのその行を開くにはどういう操作をしたらいいのでしょうか。
実例を挙げると↓のような感じです。
formlet/search.frm.php:20: $key = $params["key"];
0487KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/08(水) 11:50:100488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:01:47カーソルキーを使用するしかないんですか?(ダイヤモンド
カーソルみたいなキーバインドはないんですか?)
0489名無しさん@Vim%Chalice
2006/02/08(水) 17:46:570490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:35:120491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:41:230492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:45:24なんか悪いものでも食べたのかも
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:48:10何食ったらそうなるんだよwww
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:54:080495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:15:500496479
2006/02/09(木) 01:18:22screen on kterm
screen なしなら特に遅くはない。
screen なしでも少し遅くなる。
これは xterm でも。xterm の場合は screen は別段関係しない。
「少し」ってのは 80x24 ではわからんくらい。最大化すると結構違う。
0498488
2006/02/09(木) 14:18:02し始めたんですが、ノーマルモードの<C-K>にgkを割り当て
たところ上手く動作しません。:nmap <C-K>で確認したところ
2ストロークキーとして?既に10ほど、辞書関連?スクリプト
関数へのコールが割り当てられていました。:h CTRL-Kには
特に何も書いてないのですが、これってなんでしょうか。
香り屋のgvim6.3を使用しています。
0499KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/09(木) 15:25:35香り屋版では独自に提供している辞書スクリプトのキーマッピングに<C-K>を利用し
ています。詳細は以下のファイルを開いて読んでください。
:e $VIMRUNTIME/plugin/dicwin.vim
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:15:55"["が先頭にある場合は問題なくて、"a["とか、"["の前に何か文字があるとその文字がディレクトリの区切りとして認識されてしまうようです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:54:40使用してたので少しヘルプ読むのが早くなりそう。焼け石に水かも..
とりあえずカーソル移動はhjklにまとめたかったので<C-F>を潰して
dicwinに割り当てました。ども〜
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:47:210503KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/10(金) 00:26:10http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
0504h_east
2006/02/10(金) 01:01:52お陰でメンバーじゃなくなってるー
今気づいた
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:13:58あんまりにもメール流れないんで、vim-jp解約しちゃったよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 04:18:29どうもです
よくわからないけど頑張ってみます
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:02:38set enc=cp932 (sjis も可) にしたら動いたけど。
この対処で良いものか不安。
0508KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/10(金) 13:11:44UTF-8の辞書を作るべし。ただUTF-8に変換すれば良いだけです。
私はCP932辞書との同居のためにmigemo.vimを少し改造して使ってますが…それも
dailyに含めちゃいますかねぇ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:29:10> UTF-8の辞書を作るべし。
やってみたら、あっさり動きました。
回答ありがとうございます。
そっか、こういうやり方もあったのね。>辞書の方を変える
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:42:00書き込みなどを行いつつスレ見てると全角になることが多いので、
できれば全角数字指定でも飛べるようにしたいのですが
どうs
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:16:01横レスですが、変換した辞書をエンコーディングの数だけ作って
手で切り替えて使い回すというのはあまりにad hocな気もします。
UTF-8で文書書く時もIM用の辞書を換えたりはしないわけなので
本当は辞書でなくmigemoで対応していただきたいところ。
辞書はeucのままで、migemoにoption渡すとiconvして吐いてくれるようにして
香り屋版vim(やその他の呼出側アプリ)ではencを見てmigemoにoptionを渡す、とか。
将来性を考えると、辞書のエンコーディングと出力のそれと両方指定できる
方がいいかも。migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限りませんし。
0512KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/10(金) 21:51:53ここで言うべきではないのかもしれませんが、単なるライブラリであるC/Migemoでは絶
対に対応しません。アプリケーションは、どのようなエンコードでクエリを投入するか
はわかっているのだから、それにあわせた辞書を用意するのはアプリケーションの責任
である、とみなしているのです。
> 将来性を考えると、辞書のエンコーディングと出力のそれと両方指定できる
> 方がいいかも。migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限りませんし。
もちろんそのようなラッパーライブラリやthinアプリケーションを作ることは可能で
す。しかし「migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限」らないからこそ、基本的に
C/Migemo本体は辞書のエンコーディングに関わらない構造になっているのです。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:35:08「絶対に」までつけるとは予想できんかった
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:28:162
3 ■
4
5
カーソルが■だとして、
「現在行から2行(絶対値で言えば3〜4行)を対象とする」
記述方法ってありますか?
現状では絶対値とマークしかわからないので、大変不便なのです。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 05:20:260516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 07:32:13:nnoremap <buffer> # :<C-U>execute "ChaliceGoArticle " . v:count<CR>
510# とカウント指定で飛んd
Chaliceスレにいk
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:23:166.4で、それをやるにはどうしたらいいのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:48:58こいつを_vimrcか、.vimrcに書いておけばよい
" When editing a file, always jump to the last known cursor position.
" Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
" (happens when dropping a file on gvim).
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
augroup END
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:10:35できました。ありがとうございます。これでぐっすりねれる。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:37:42abc12345defg となったとします。この時、カーソルは5の上になります。
こうした状況一般で、ペースト前のカーソル位置(この例だとc)に戻る
簡単な方法はありますでしょうか?
もちろんFcで戻れますが、そうではなくて
どのような状況でも戻れる方法ということでおねがいします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:57:32事前にマークすると確実 map`a
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:17:39ありがとうございます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:16:47いつからかフォーマットがうまくいかなくなっているのですが、他の人は問題な
いですか?
koronさんのところのwindows版のvimを使わせてもらっています。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 21:39:12format.vimといえば、字下げがある時にはその
前の行と繋げないようにはできないかなあ。
たとえばこのカキコみたいなの。
↓
↓ こうなっちゃう
↓
6.4で動いてるよ。 format.vimといえば、字
下げがある時にはその前の行と繋げないようには
できないかなあ。 たとえばこのカキコみたいな
の。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 21:48:15こういうこと?
http://www.kaoriya.net/doc/vim_script.html
> 変数 format_indent_sensitive = 1 をしておくことで、
> インデントが変わった場所を段落の切れ目と判断させることができる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:43:150527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 03:53:56> Translated manual pages.
これって日本語ヘルプもあるって意味??
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:01:240529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:40:100530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:41:560531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 03:38:130532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 04:59:54質問しておきたいのだが、
ML のアーカイブは閉鎖後でも取得可能ですかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:17:56これと同様に^e,^yを画面上の行単位でのスクロールにしたコマンドはありますか?
下図の@にカーソルがある時に^eすると3行スクロールしてしまいますが、
これを1行だけにしたいのです。
aaa.aaaa k
bbbbbbbb>
bbb.bbbb> gk
bbb@bbbb>
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:25:330535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 08:10:44ないです
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:13:080537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:24:33Vimの時代が来た。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:12:08mixiでネタ募集してましたね
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:02:39http://www.live-emotion.com/diary/?date=20060216
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:13:280541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:25:210542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:32:34分割しまくってwmh=0でも画面圧迫されぎみだし。
ただ、tabを左右に切り替えるキーバインドは必須だが
そこの記事を見る限りではまだないのかな。
誰がマウスなんか触るものか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:34:02firefoxみたいのはお断り
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:57:270545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:03:290546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:35:03スクリプトでタブ以上に切り変えしやすくなっているよ
それよりこのタブはバッファの切り替えじゃなくてフレームの切り替えであることに意味があるような
Chalice 使っていてとっさに仕事用のソースに切り替えrじぇdkさfld;あrじぇあ
0547KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/19(日) 00:07:55あ、やっぱしね… orz ドウシロトイウノダ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:24:59そのスクリプトを教えて給
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:12:59複数ソースをいっぺんにいじるときは分かりやすそう
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:17:37誰も答えないね。オレも答えるつもりはない。w
2ちゃんねる拒否派には、マウスでダラダラ閲覧できる
初心者に人気の2ちゃんねるブラウザを。
# WWWブラウザで見る2ちゃんねるは、アングラ色が濃い。
オレは、最終的に Chalice を使うようになりましたが。
初心者が安心して質問できるスレッド ガイダンス
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?FrontPage
[ Windows ]
Live2ch : http://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
Jane Doe Style : http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se357338.html
かちゅーしゃ : http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/
ギコナビ : http://gikonavi.sourceforge.jp/index.html
[ MacOSX ]
BathyScaphe : http://bathyscaphe.sourceforge.jp/
CoCoMonar : http://homepage.mac.com/tsawada2/index.html
[ Linux ]
Kita - 2ch client for KDE : http://kita.sourceforge.jp/
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:18:47でもvimに正式に取り込まれる拡張とそうでない拡張の基準って良くワガンネ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:49:43超有名だけどこれ
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=42
好きなときに一覧を出して上下移動とリターンで切り替えられる
自分は<M-s>に割り当てていてすぐに切り替えられるようにしている
バッファの削除も d で住むし横に並ぶTABよりも見た目もスッキリ
並びもMRUが基本だし/検索も出来るし状態で色分けもされているから視認性も高い
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:08:59他のプラグインと相性が悪いときがあるので、
俺的はタブ機能を本体がもってくれるのはありがたい
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:27:570555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:13:020556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:12:27とかソフ板のテキストエディタスレに書いたら鼻で笑われるだろうなw
いまさらだしこんなショボイテキストはっつけたやつじゃw
それまでタブなんて要らないだろと豪語していた手前もあるし
後発なら同じタブでも秀丸レベルのことが出来なきゃダメだろうなぁ
それよりインテリセンスをもっと強化して欲しいなぁ
せめて使用頻度で最初の選択アイテムを選ぶとかしてくれないと
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:24:32ファイル開いたらタブを作ってくれるわけではないので結局はバッファ切り替えが発生する
バッファ切り替えのタブじゃ無くてウィンドウ状態を複数持ててそれを切り替えるためのタブ
だから今までの機能を視覚化したんじゃなくて新しい機能なわけだ
>>555
この概念って他のテキストエディタのタブ使っていた人間からしてみると
わかりにくいような
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:49:28vimは手慣れてなんぼのエディタだぜ?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 16:16:26そうなのか。なら便利そうだ。
0560KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/19(日) 16:26:28tabに関するドキュメントは昨日addされたみたいです。
>>556
スクリプトで実装されてますから、比較的いじりやすいのではないでしょうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:39:35別クラスの同名の ident があってもより正確にカーソル下の
それが示すものの定義に跳んでほしい。さくっと。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:51:11なら各TABに閉じるボタンを付けて新規TABボタンは一番左に置いた方が使いやすい
一番右に閉じるボタンってまったくUIを考えてない気が
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:26:06ボタンなんて要らない。邪魔すぎる。
0564KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/02/20(月) 00:35:200565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:59:54GUI にするならちゃんとそこら辺も考えて作らなくちゃ
emacs はちゃんと考えている
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 03:04:25se go=a みたいな感じで。
0567mattn@Vim%Chalice
2006/02/21(火) 12:08:44タブタイトルが出てしまってて慌ててしまうので要注意。笑
0568鯖缶@VimWiki.net
2006/02/23(木) 16:41:59私、鯖缶が3月2日に引越をすることになり、それに伴い一時的にサイトを閉鎖いたします。
閉鎖期間は3月1日の午後から3月3日ぐらいを予定しています。
ご利用になられている皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:31:07おつかれさまですやぁ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:36:450571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:06:27wrapの左からの幅を指定することはできないのでしょうか?
wrapmarginは右からの幅のようですし。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:49:32カーソル移動中にキーを離すと、一瞬止った後
もう一回分だけ移動してしまう。
非常に使いづらい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:04:020574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:26:53そうかも知れないけど、設定だとしたら訳がわからん。
そうまで遅くなる要因って何があるの?
ちなみにemacsの方は問題なかった。
(viしか使わないので終了方法がわからず困った)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:36:500576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:41:10すまん。どうやら真犯人はvimではなさげ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:31:160578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:54:13できればコンソールでも使いたいのですが…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:03:42タブのラインの右端?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:19:080581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:46:310582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:53:06ありがとうございます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:58:25http://kldp.net/projects/tii/
まだアルファだけどとりあえず入力できるみたい。
http://tokyo.cool.ne.jp/hopper2/#iiimf
これは一応作ってみたけどいまいち...
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:52:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:43:40<SNR>7_iPaste
が貼り付けられることが多々あるのですが、他に同じ症状で悩まされる人は
いませんか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:18:15showbreak じゃダメ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:22:430588mattn@Vim%Chalice
2006/03/02(木) 12:16:04set clipboard で対象端末をexcludeすると同じ結果になりますよ。
詳しくは help を参照して下さい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:30:35Vim の起動が遅かったのが、これでバッチリ直りました。
ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:37:50しているとinoremap系の設定が機能しないようなのですが、
こういうものなのでしょうか?
0591KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/07(火) 13:20:21> - mapping in Insert mode and Command-line mode is disabled
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:58:46お手数をおかけしました。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 12:00:40調べる方法はありますか?
0594mattn@Vim%Chalice
2006/03/08(水) 12:42:16例)
:verbose set fileencodings?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:56:04> verbose です。
> 例)
> :verbose set fileencodings?
ありがとうございます。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:22:20いて頂いています。Windowsでも仮想コンソール的機能を使いたくて、c
ugwinにTeratemで繋ぎScreen上で作業して完結したいのですが、
同じVersionのVIMでも...微妙に異なるのかな?共に標準配布バイナリです。
Cygwin Setupから入れたVIM - Vi IMproved 6.3
香屋さんのVimは拡張されているのかな?キーアサインが違うのか機能し
ない物が結構あるので御先輩方のお知恵を借りたく思います。
共にkeymap相当の説明は見つけましたが(*X_km* map.txt)
これらは_vimrcに書くのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:37:51Cygwin(vim)ではVisalモードで選択後C-Instでコピー出来ないので
アサインされていないのかなとか
,,cなどのhowm(vim移植)のエントリが効かないなど
Windows版バイナリとある程度同じくしたいのですが
混乱しないし、同じなら便利で覚えやすく
使いやすいと
読むべきポイントと書き方などの例を教えて欲しいです。
plug in関係はWindows版なのかUnix版なのかイマイチ不明...です
chaliceは指定するとWindow版のvimの物で動きました。
でもブラウザが機能しないなど
こうしたらいいなど、初心者ですが教えてもらえると嬉しいです。
0598596
2006/03/10(金) 23:24:47連投でごめんなさい。keyでC-insert...が効かないのは生コンソールcyginのb
ash(dosプロント)でもです。なのでキーがないと思うのですが、
(あるとしたら)ScreenのキーアサインのC-...にがぶってると気づいたorz...
EmacsをScreen上で使うと両方のkeyが勝ち割って機能せず
はまったので
0599mattn@Vim%Chalice
2006/03/11(土) 00:18:25まず、cygwinの場合はHOME位置が異なりますが、間違っていませんか?
vimのコンソール版には2つあり、1つはcygwin用にビルドしたもので
キーは仮想端末制御にて行います。もう一つはWindows Console用に
ビルドされたもので、Win32 Console APIを用いて処理されています。
#ご存知であればすみません。
TeraTermやscreenはunixを意識したキーコードが送信されますので、
Win32 Console版が期待するキーコードは送信されません。
0600596
2006/03/11(土) 01:54:47レスありがとうございました。cygwinの~から_vimrcを読み込んでくれています。
キー関連
teratermのキーはC-...などは効いていました。w3m,emacsなど。
Screen上でもC-x...で機能しました。
vimではC-w-nでスピリット、C-w-shift-\で最大化などは効きます。
Visalモード
挿入のShift-Instは効きます。削除のC-Delは効かず、
変わりにDで削除は出来ます。
Visalモードで選択後、代わりのキーが無いかなと思ったのですが
i,Iなどは挿入で潰れているらしくコピーが出来ません
この部分だけ回避したく思いますが
コピー相当のC-instはcygwin(vim)で効かず困りましたorz...
当座ここのみmapで回避出来たらと思います。
長文選択の際苦しいので
今までkeymapを取替えたりしなかったのでWindowsのvimでは
苦労しています。
0601596
2006/03/11(土) 02:43:11C-Insert相当はy(ヤンク)
代わりはないのkeyは用意されていない様子で
Shift-Insertはpでどちらでも
keymapを書き換えてみます。かcygwin版vimに慣れるように
努力してみます。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 06:01:52もう開発してないのかな?
ついさっき秀丸にもhowmがあるの知ってびっくり。
しかもメニューとかもあるし。ComeFromとかも…
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:17:41ソリューションきぼん
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:21:070605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:28:48Windows版KaoriyaVim+UNCで
同じことで以前悩んだような気がする。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:41:560607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:03:53本家の patch を当てて、
KaoriYa patch を当てて、
im_custom patch を当てて、
*.rej の差分を手で直して、
ってするのがまんどくさくて、
せめて KaoriYa に im_custom が取り込まれてくれたりしないかなー、なんて。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:16:21autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd " . escape(expand('%:p:h'), ' ') | endif
0609KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/15(水) 11:25:49KaoriYa版ならコマンドラインで CTRL-X です。
>>607
現行のim_customのままだとちょっと難しいかも。
せめて日本語に偏ったハードコーディングが解消されたら、という感じです。
0611駆け出しvimer
2006/03/15(水) 21:17:58vimは背景色を受け継いだ文字配色処理ってしてくれますか?
どこで指定しているのかイマイチ不明なのですが
teratermでテーマを変えたら
Emacsだと勝手に明るい白配色が文字になりました。
デフォルトのままなので
fg black
bg white
だったのが見やすく自動変更してました。vim(cygwin)のは自動変更してくれないのですが
自動で認識して切り替えてくれると便利
...Emacsにあるから多分vimにもあると思うんですが
便利な設定があったら教えて下さい。
手動で設定するものなのかな?...教えて下さい。
0612駆け出しvimer
2006/03/15(水) 21:52:45テーマ暗めなのを選んでみたら大丈夫でした(^^;;
これで安心して使えます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:34:26ttp://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060203/1138978661
のminibufexpl.vimで
nnoremap <Leader>" :BufExp<CR>
とありますが
BufExpとはなんのスクリプトの関数でしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 09:12:42パターンのなかで\(\)で括ったグループの後方参照はどうすればできますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 10:34:15:help \1
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:11:05ありがとうございます
すいません、ヘルプ検索したんですけど何で見つからなかったんだろう
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:17:38ますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:34:360619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:56:18知らないんなら答えなくてもいいんですよ。お外で遊んでらっしゃい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 15:48:470621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:27:56教えてください。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:32:52:inoremap <F2>
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:25:41ここ数年、Vimの開発は多くの人々に支えられてきました。そして、バージョン 7 は
完成に近づいています。間もなくベータテストを開始します。ほんとうにすぐです。
私を支えてくれた方々に深く感謝します。あなた方の助けがなければ私は事を成すこ
とができなかったでしょう。
いろいろありまして、私は仕事の誘いを受けることにしました。近い内にフルタイム
の勤務に就きます。噂や詮索を避けるために言いますが、チューリッヒの Google で
働きます。幸い、Vim の開発を続けることはできますが、ここ数年自分の時間の150%
を使って開発していたことに比べれば、Vim を開発できる時間は明らかに少なくなり
ます。
私は生活の糧をスポンサーシップに頼る必要はもうなくなります。したがって、3 月
末にも、Vim のユーザー登録やスポンサーシップに支払われたすべてのお金を、ウガ
ンダの Kibaale プロジェクトに寄付します。これはエイプリルフールのジョークで
はありません。
要望の投票は今までと同じように続けます。送金してくれる人の存在は Vim の開発
を継続する意欲に繋がります。いずれにせよ、ウガンダの子供達は私よりもっと多く
の助けを必要としています。ですから、どうか送金を続けてください。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:55:09vimは良くも悪しくもワンマン型の開発体制だったからなあ。
でもこのアナウンスも良く読むと、activityは落ちるけれども
vim開発はあくまでBramがやるんだと言っているようにも見える。
0625617
2006/03/25(土) 12:12:52ウントされないようだ。誰か作ってくれないかな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:38:33Vim 7 の最初のベータ版をリリースしました。Vim 6.4 から多くの新機能が追加され
ています。ざっと上げると、
- 50 もの言語に対応したスペルチェック
- 高性能な補完機能: Omni completion
- タブページ。それぞれのタブページは複数のウインドウを含みます
- Undo ブランチ。誤ってテキストを失うことがなくなります
- Vim スクリプトはリストと辞書をサポートしました (Python に似ています)
- Vim スクリプトのプロファイリング
- Unicode サポートの改善
- カーソル位置の行や列、対応するカッコの強調表示
- マニュアルページのフランス語、イタリア語、ロシア語への翻訳。
- 内部 grep。すべてのプラットフォームで動作し、圧縮ファイル内も検索できます
- リモートディレクトリ、zip や tar アーカイブのブラウジング
- マルチバイトテキストの印刷
Vim 7.0b ベータ版をインストールしたら ":help version7" で Vim 6.4 からの変更
点を確認できます。バグもたくさん修正されています。
オプションの名前や関数の引数なども変更されています。新機能をチェックして互換
性を確認してください。
...略
Happy Vimming!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:40:27vim7 なら g_CTRL-G で ok
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 19:13:47Undoブランチってすごいな。どうやって操作するんだろう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:13:14後はアンダーバーとバーチカルラインが付けば(r
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 19:54:010631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 13:39:460632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:12:26何それ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:33:36前スレでガイシュツですね。
とりあえず、
css.vim の該当部分を
syn match cssIdentifier "#[A-Za-z_@][A-Za-z0-9_@-]*"
ってしとけばいいみたいです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:09:32%の時と検索の仕方が違うのか、強調表示した括弧に飛ばないことあるのね。
どうせなら、検索の仕方も一緒にしてほしいなぁ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:57:21どうすればできますか?
gvimではないvim用の法をお願いします。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 16:01:310637mattn@Vim%Chalice
2006/03/28(火) 20:04:33>>636 もしくはマウスをサポートした端末をお使いならば、
:set mouse=a
としてマウス操作できます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:22:050639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 22:12:37KoRoNさんが提供している win binary 同胞の vimrc を
見るとそのようですが.
だとするとターミナルの設定やらmuttやw3mもこれを機に
utfに変更するかなぁ.
試しにvim7を自分でmakeして,今までと同じvimrc(encoding=japan)
でも問題ないようですが,なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
0640KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/29(水) 22:53:59> なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
UTF-8のファイルを取り扱うことが増えてきていて、
そうするのが今後、一番問題が少なくなると考えているからです。
0642KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/29(水) 23:23:49Vimは シングルバイト文字、マルチバイト文字、UTF-8 というように別々のコードで管
理されています。これは色々な意味で効率が悪いのでUTF-8に一本化したい、マルチバ
イト文字のサポートを疎かにしたい、そんな思いが働いています。
UNIX系であればencはUTF-8にしておいて、tencにeuc-jpを設定するというのが良いかも
しれませんね。
# ファイルシステムのエンコードもちゃんと考慮しなきゃいけないのかなぁ?
0643641
2006/03/29(水) 23:51:27ソレダ!!
さらに $OSTYPE あたりで if 分岐て,cygwin だったらtencをcp932にすれば
vimのencodingはutf-8でも生きて行けそうですね.
ありがとうございます.
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 06:23:560x61と0x0Aの2byteになってしまうのですが、改行文字が付加されないようにするには
どうしたら良いでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 11:09:32:set noeol
:help 'eol'
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 14:03:23gvimを終了するときに/home/hoge/_viminfoが保存できませんっていう
エラーがでるし、cygwinでvi(vimでも同じ)を起動すると
/cygdrive/c/documents and settings/hoge/my documents/fsw/editor/gvim/vimrc の処
理中にエラーが検出されました:
行 136:
E484: ファイル "c:documents and settingshogemy documentsfsweditorgvim/runtime/vi
mrc_example.vim" を開けません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
こんなメッセージが・・・
ちなみに動作は問題ないので、ちょっと気持ち悪いってだけなんですが、
なんかいい方法無いでしょうか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 19:53:15パスの空白が悪さをしてるんじゃないか?
おれはcygwin上のvimではエラーを見たことがない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:21:200650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 02:26:22どうもありがとうございました。
> 80<C-W>|
これとか参考になります。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 14:34:390652KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/32(土) 21:03:380653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:56:134月だし(?)、初心者質問スレの状態きっとしばらく続くよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:11:45Kaoriya のwindows用に含まれているパッチを利用しましたが
src/auto/configureの部分が抜けていますね.
Unix用差分パッチではないからかもしれませんが同じように悩む方も
いると思うのでご参考まで.
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 03:54:42vim7ってruntimepathって再帰的に見るように変更されたんでしょうか?
runtimepathの直下に old ってフォルダがあると、
そのフォルダのファイル群が読み込まれているようです
また、そこにある "拡張子が.vimじゃないファイル" も何故か読み込まれてます・・
.vimm とか .vimmmm とかも読み込まれます
vim6だとこういう現象は起きません
0656655
2006/04/05(水) 03:56:36vim7-daily-w32j.exe 28-Mar-2006 21:51
のことです
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 02:57:02毎回
Error detected while processing /usr/pkg/share/vim/vim64/syntax/css.vim:
line 41:
E16: Invalid range
E475: Invalid argument: cssIdentifier "#[A-Za-z性??@][A-Za-z性??-9_@-]*"
というエラーが表示されるのですが
これは何か問題が起きているのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 03:17:37文字クラスがlatin-1決め打ち(アクサン付きの文字を範囲指定してる)になってるから
日本語環境ではエラーになるらしい。
syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alpha:]0-9_@-]*"
に直せばとりあえず困らないけど、
vimの[:alpha]がアクサン付き文字とかに対応しているかは寡聞にして知らない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 03:22:11syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alnum:]_@-]*"
が適切か。vimに限らず、一般にこういうグローバルなスクリプトで
"-" を使うのはよろしくない。
とはいえ[:kana:]とかないからついつい[ぁ-ん]とか書いちゃうけどね。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 09:21:00どうやるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 10:16:29:r!dir
かな。カーソルの次の行に挿入しちゃうけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 10:49:460663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 13:53:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:46:160665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:28:40:<C-R><C-W>
こんなかんじか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 19:00:14"vwで選択した単語" でなく、"ビジュアルモードで選択したテキスト"の方が
聞きたい内容に合ってました。すんません。
で、<C-R>についてヘルプ見て解決しました。
・ビジュアルモードでテキストを選択
・yでヤンク
・コマンドラインで <C-R>"
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:36:45連続で間違った操作をした時に、困っちゃうんですが、uでどんどん
戻るには設定ファイルになにか書き込めばいいんでしょうか?
vimだと思うんですが、ひょっとしたら古いバージョンかもしれないです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:02:48versionで確認
あとはvi互換モードになってるとか
set nocompatibleで戻す
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:28:14勝手に設定いじってもいいのか
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 01:27:34これ↑でいいんじゃないの?
vim使ったことないからわからんけど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:42:11vim は uuuu
0672667
2006/04/17(月) 03:44:39今日、会社行ったらやってみます。
>>669
自分用の設定ファイルは書けるみたいです
>>670
>>671
nviだったらu...でできるってことですね
ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:07:19highlightの設定がNormalは今この色でNonTextはこの色で
とか各々についてその設定されている色でカラー表示されるようなコマンドが
あったと思ったのですが、何でしたっけ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 15:13:14コマンドじゃなくて hitest.vim のことでした。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:23:05知らんかった。vim つかてるから関係ないけど。
u... もいいなあ。
# あまり関係ないけど、
# 編集コマンド以外(zL とか)も 1打鍵でリピートしたいことがある。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:50:37これってできませんか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:56:470678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:00:320679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:06:270680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:08:480681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:47:44でリピートしたいのに
なぜか一文字ずつずれていくときムカツク。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:34:17その位置をキープするにはどのような設定をすればよろしいでしょうか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:35:34682なんだけど、682が原因のひとつではないですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:44:31:nnoremap P Pg;
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:48:510686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:29:400687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 22:20:000688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:35:11そんな便利なコマンドがあったとは・・・
いちいち起動しなおしてました><
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:40:13「っ」や「ー」などでこーゆー
風に禁則処理してしまうのは
違うような気もします。
行頭に来るのは避けるのが望
ましいけれど、行末に追い出
すことのできる文字ではない
はずなのでは。むしろこのよ
ーになる方が処理としては正
しいと思うのですが。
0690KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/25(火) 00:31:33> 「っ」や「ー」などでこーゆー
> 風に禁則処理してしまうのは
これは設定しだいで
> 「っ」や「ー」などでこー
> ゆー風に禁則処理してしまう
このようになります。行頭の禁則については、追い出すというよりはぶら下げるとい
う概念です。ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。結果的にぶら下げることが
できないならば、行頭に置くことができる文字までを巻き戻って、一緒に改行してし
まうというアプローチです。
# そもそも特定の文字を行頭に置くことを許すならば、行頭禁則の対象から外せば良
# いだけではないでしょうか。
なお「正しい正しくない」の議論には応じる気はありません。「format.vimの仕様」
として現行の動作が「正しい」のです。現行の動作は変えないで「カスタマイズ可能
なよう拡張するパッチ」という形でのご提案であれば、前向きに検討します。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:18:180692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:32:090693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:34:020694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:03:35同感。
現値より2文以上も高い空売りを、なぜか寄り前買い気配使って拒否する
アホなロジックをバグじゃなくて仕様だと言い張るうちの開発を思い出した。
客に説明できねーじゃねーか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:06:330696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:10:46http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/images/vim7-tab2.jpg
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/images/vim7-tab1.jpg
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:14:37オープンソースが何か理解出来てない子カワイソス
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:38:10文句言われんのがやだったらオープンになんかしなきゃいいんだよ。
690がその腐った禁則処理の仕様を決めたわけじゃないだろうが、
腐った仕様を擁護してしまう姿勢はよくないと思う。
と、書きながら、690は自分が愛用してる2chブラウザの作者らしいことに気がついた。
でも、それとこれとは別。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:49:10>はずなのでは。むしろこのよ
>ーになる方が処理としては正
>しいと思うのですが。
「正しいと思う」と言うよりも、
「オレの好みと違う」とか言えばいいのに。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:59:03ただ言い方がいつもアレだなぁとw
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:05:500702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:36:550703KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/25(火) 22:43:53を参考に決めた、と記憶しています。
「正しい正しくない」の議論に応じないのは、この件については「正しい仕様の明確な
根拠」が得られないからです。何を基準に正しいのか、それが問題です。また現在のデ
フォルト動作の仕様を変更しないのは、既にこの仕様を想定して利用しているユーザが
多数いると推測されるからです。
これは裏を返せば、設定によってカスタマイズ可能な形であれば、受け入れることにや
ぶさかではないということです。ただ特定の文字のぶら下がりを禁止したいだけなら
ば、単に行頭禁止文字郡から削除すれば良いでしょう。
:let g:format_no_begin = substitute(g:format_no_begin, '[ーっ]', '', 'g')
# 意見に対して反論・反発されるのがいやならば、そもそも言わなければ良いのです。
# format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
# 理由もありません。商売ではありませんし、綺麗ごとを並べる時間ももったいない
# し、せっかくのIDが出ない板ですから、意見・反論・煽りも上等ということで、ひと
# つどうでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:55:230705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:35:53いくら何でもいないでしょ。「xxの仕様として現行の動作が正しい」なんて表現する開発者は。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:38:450707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:44:530708706
2006/04/26(水) 00:21:16時々親切で弱気すぎる開発者が
ユーザとの対応に疲れてモチベーションを失うのを見てるのでな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:41:59見習えとは言わんが、得られる部分はいっぱいあるんでは?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:02:17むしろkoron氏は人良すぎ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:19:120712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:23:11気に入らないなら直せよ、パッチ頼むよって言うのが全目的って訳でもないだろうけど。
でもまあ、がんばって直すという選択肢がいつでもユーザにあるのはすばらしい。
0713KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/26(水) 01:26:57私が2chを好きなのは、匿名のため多様な意見が出やすいからです。そうして出る意見
は玉石混交ですから、基本的には「切り捨てる」構えです。でも良いと思ったモノは時
間が許す限り実装+本家に反映してきたことも事実です。
なので本当に必要だと思うアイデアならば、1度や2度の切り捨てにめげず、ブラッシュ
アップして再挑戦する感じで推していただけば、実装されるメがまったく無いわけでは
ありません。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 03:20:58IT系の人間に多い
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 03:58:33不用意にコミュニケーションすると遅かれ早かれ心の病気になる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 15:34:57># format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
じゃあ議論に応じないなどと言わないほうがいいのではないかと。
って、
>>704
なるほど、そういう事かw
釣られたorz
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 16:05:480718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 16:23:39わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:42:50使えなければ使わなければいい、その程度なものなわけだ。
業務アプリと比べるほうがおかしい、と。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:49:35わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:04:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:08:39フリーウエアとフリーソフトウエア一緒にすんな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:35:070724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:59:300725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:27:310726689
2006/04/27(木) 13:50:34レスありがとうございます。(私は689以降これが初レスです)
設定次第とのことですが、format_no_beginやformat_no_endは.vimrcで
設定してもif !existsせずにformat.vimで強制的に書き換えられてしま
うので任意の設定はできないように見受けられます。>>703に挙げて頂
いた方法では、vim起動後に改めて設定せねばならずちょっと違う気も
しますし。他に設定方法があるのでしょうか?(format.vimを直接書き
換えれば変更できますが、それは「設定」ではなく「改造」であると思
います。改造しちゃってますが)
「正しい」という語を不注意に持ち出したのは迂闊でした。原稿用紙や
印刷物での決まりごとではありますが、text fileである分には「好み」
でしかないですね。「好み」に合わせた設定ができるようになるといい
なと希望しておきます。(format_no_beginと_endの設定を他のoption
と同様にif !existsで挟めばいいだけなのかな?複雑なoptionなので既
定値から-=や+=できれば理想ですが……)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:58:42はしないのかしらん(←無責任な願望)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:23:24あ、これは解決にはなりません。「《。」》の組み合わせなら2文字で
もぶら下げますし、他方《ゃ》や《っ》なら一文字でもぶら下げません。」
ってなルールのある世界もあります。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:48:55それをコードの形で示すか、それも設定可能になるようなスキームを提示しないと
問題解決への進展は無いよ、というのが KoRoN 氏の主張じゃないのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:40:07フリーソフトだから作者がそーゆー主張してもしょうがないわな。
作者の意図に従って使うか、そうでなければ金を出せということか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:20:19いや、コードで示しても「まず仕様を詰めていただかないと」と来るのがKoRoN氏式
KoRoN氏に最初にパッチを出しても二度手間になるだけでいい反応になった例なし
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:30:31他人の作ったものに自分のパッチを統合させるのが
無駄手間になりがちなのは、彼に限ったこっちゃないと思う。
自分で書くか、人を雇って書かせるかしなきゃ
自分のニーズに合ったものはできないよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:34:24原稿用紙や印刷物での決まりごとと違う仕様は
普通に考えれば間違ったあるいは腐った仕様だろう。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:42:330735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:12:18オプソの世界は保守、サポートで飯を食っていける。
0736KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/28(金) 01:49:26format_no_beginとformat_no_endが設定できない件については、ごめんなさい。いか
んせん古いコードなので、そのあたりまで気が回っていなかったようです。なにか良
い方法を考えます。
# とはいえ、.vimrcで定義されていたらデフォルト設定は破棄される、くらいになる
# かもしれません。
なお「好み」がどういうものなのか、その規則や表現を明確化してもらえれば、それ
については考慮し実装できます。
>>727
'formatexpr'を使えば実現するハズです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 05:43:10金持ちって、どの程度の?
年収数千万程度ならふつうの会社で働いててもいいわけで、
わざわざリスクとってやるからには数億目指せるんでなきゃ
意味ないよね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:29:220739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:19:010740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:11:10:set fenc=
:w
:writeのときも:readと同じようにどこで変換が失敗したか表示されると便利だね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 04:11:40ファイルタイプごとにtabstop, shiftwidth等を自動で切替えることは
できるでしょうか?
emacsのxxx-mode-hookのような感じです。
0742KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/30(日) 10:37:41Windowsならば ~/vimfiles/ftplugin に
UNIXならば ~/.vim/ftplugin に
それぞれ c.vim, perl.vim, ruby.vim というファイルを作って、その中に必要な設
定を書いてみてください。特定のファイルを開いた際には {ファイル形式名}.vim と
いうファイルが読み込まれます。この時に利用されるファイル形式名は、ファイルを
開いた状態で
:set ft?
とすると確認できます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 01:05:59<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
のように書いておけば、euc-jpで開かれるのですが
Vimではこういうことはできませんか?
0744743
2006/05/06(土) 01:12:46<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
これはHTMLファイルに記述するために書いたものでした
-*- coding: euc-jp -*-
実際にはこうです。 すいません
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:20:25確認してないんだけど…set modelineは知ってる?あれでfileencoding指定できないかな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:41:33# vim: fileencoding=utf-8
が、世間ではemacs記法のほうが多い罠 orz
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:38:38というわけで書いてみた。でもあんまり誤認識しないから必要ない気もするけど。
本当はcharconvertでやるのがスマートかな…。
autocmd BufReadPost * nested call s:CheckEncodingDeclaration()
function! s:CheckEncodingDeclaration()
if !exists('b:encdec_checked') || b:encdec_checked != bufname('%')
let b:encdec_checked = bufname('%')
let i = 1
while i <= &modelines && i <= line('$')
let enc = matchstr(getline(i), 'coding[=:]\s*\zs[-_[:alnum:]]\+\ze')
if enc != '' && enc != &fileencoding
execute 'edit ++enc=' . enc
return
endif
let i = i + 1
endwhile
endif
endfunction
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 03:07:290749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:09:49:h expand()
0750KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/08(月) 10:25:16> modelineでfenc設定しても意味なしじゃなかったっけ?
あるみたいですね…Chaliceが746のmodelineを認識して化けること化けること orz
0751746
2006/05/08(月) 17:39:13強制リロードかければ復帰するけども。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 18:48:170753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 19:30:21あと、指定行をファイルに出力する方法もあれば教えて欲しいです
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:09:14まじだ。サンクス
0755KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/08(月) 21:24:58> Vim7リリースあげ
ちなみに以下のバイナリは、昨夜(今朝)の段階で7.0正式版+パッチをコンパイルした
ものになっています。
http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
>>753
:%w filename
こんな感じです。%の部分にはrange指定がそのまま使えます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:26:07保存 :w hoge.txt
1行目から3行目まで保存 :1,3w hoge.txt
……?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:29:21Vim7リリースアナウンス!
http://groups.yahoo.com/group/vimannounce/message/161
基本的には >>626 から変わってないと思われ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:30:03差分パッケージ の更新待ってます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:35:45Yes
ちなみに :,w hoge.txt は現在行のみ。
0761KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/08(月) 21:51:56しばらくの間まとまった時間が取れないので、申し訳ありませんが、差分パッケージ
(+正式な香り屋版)の更新は当分おあずけです。755のexeは7zipで圧縮した自己解凍
ファイルですが、中にパッチが入ってるのでファイル名のソート順に適用すれば、た
ぶん使えると思います。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:57:28開けなくなってしまった。
ただ開くと文字化けするし、文字コード指定して開きなおし(++enc)ても
直らない。iso-2022-jp-3のファイル全てで失敗するわけではないし、
>>70の問題かと思ったけど、その当時に直ってるはずで、定期的に
NetUpVimは実行して更新している(し、そもそもそれ以前は開けた)。
どこが悪いのか、どう調べていいのかわからないんだけど、何を
チェックすべきか教えてもらえませんか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:38:120764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:43:141. 設定ファイルやプラグインが悪さしてないか確かめる
コマンドラインから
gvim -u NONE
という風にvimを起動して問題のファイルを++enc付きで開いてみる。
問題なく開けた場合はどこかの設定が悪さしてる。autocmdとか。
2. 変換できないバイトの確認
コマンドラインから
iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 file.txt
を実行してどこで変換が止まるか確認し、そこのダメバイトを修正(あるいは削除)する。
xxdとか使えばテキストエディタでバイナリ編集できます。
可能ならそのファイル、あるいはダメバイトの周辺を (xxd -g 1 file.txt なんかで変換して)
晒してくれるとうれしい。
そのファイルの編集にvimしか使ってないならなにかがバグってるのかもしれない。
他のプログラム由来(メールソフトとか)ならlibiconvが定義しているiso-2022-jpとは違う
iso-2022-jpの別種なのかもしれない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:51:37exeの中にあったパッチはうまく当たりました。
normal.cの6037行目で
#ifdef USE_MIGEMO
の外に
SEARCH_MIGEMO
というマクロが使われているため、USE_MIGEMOが定義されていない
ときにコンパイルエラーになりました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:15:56同じくそのまま使えてる.
ちなみにその問題は >>654 の件と思われ.
/src/auto/configure に 6.X の時の Kaoriyaパッチを参考に手を
入れたら,そのままで make 通るし migemo も問題なく使えてる.
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:22:31Vim7にしてから急にChaliceが文字化けすると思ったんですが、modelineのせいなんですか?
まったく同じ設定で Vim6 だと問題ないんですが。
回避策はあるんですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:25:32たしかにconfigureが-lmigemoを付けてくれなかったので自分で付
けた。
0770762
2006/05/09(火) 03:05:20環境書くの忘れてました。KaoriYa版Vim6 WindowsXPです。
1. gvim -u NONE で開いても開けませんでした。
2. 最初 iconv.exe を持っていなかったので FreeBSD で変換したら成功しました。
おや?って事で KaoriYa じゃない ports の vim6 で開いたら化けませんでした。
iconv.exe を持ってきて変換したらエラーになりました。
どうやら「−」という文字で躓いていたみたいで、そこを直したら開けるように
なりました。
晒そうと思ったら、既に修正してしまっていて元ファイル残っていなかったので
別の壊れたファイル探します…。(まぁ、cvsにはあるんで最悪 co します)
0771762
2006/05/09(火) 03:24:180000000: 5c 69 74 65 6d 20 1b 24 42 24 39 24 4a 24 6f 24 \item .$B$9$J$o$
0000010: 41 24 33 24 6c 24 4f 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 A$3$l$O.(B\refma
0000020: 72 6b 7b 72 65 61 6c 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b rk{real-number}.
0000030: 24 42 24 4e 4d 57 41 47 24 72 1b 28 42 0a 20 20 $B$NMWAG$r.(B.
0000040: 1b 24 42 41 34 24 46 4a 42 24 59 24 22 24 32 24 .$BA4$FJB$Y$"$2$
0000050: 6b 24 33 24 48 24 2c 24 47 24 2d 24 6b 24 48 24 k$3$H$,$G$-$k$H$
0000060: 24 24 26 24 33 24 48 24 72 30 55 4c 23 24 39 24 $$&$3$H$r0UL#$9$
0000070: 6b 21 23 1b 28 42 0a 20 20 1b 24 42 49 3d 24 4f k!#.(B. .$BI=$O
0772762
2006/05/09(火) 03:24:480000080: 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 72 6b 7b 72 65 61 6c .(B\refmark{real
0000090: 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b 24 42 24 4e 4d 57 41 -number}.$B$NMWA
00000a0: 47 24 72 1b 28 42 30 1b 24 42 21 41 1b 28 42 31 G$r.(B0.$B!A.(B1
00000b0: 1b 24 42 24 4e 36 68 34 56 24 4b 38 42 44 6a 24 .$B$N6h4V$K8BDj$
00000c0: 37 24 46 1b 28 42 0a 20 20 32 1b 24 42 3f 4a 3f 7$F.(B. 2.$B?J?
00000d0: 74 49 3d 35 2d 24 47 4a 42 24 59 24 3f 4e 63 24 tI=5-$GJB$Y$?Nc$
00000e0: 47 24 22 24 6b 21 23 1b 28 42 0a G$"$k!#.(B.
念のため補足説明。このブロックの内容は以下の4行で、このファイルでは
iconvは「〜」の文字でエラーを出します。
\item すなわちこれは\refmark{real-number}の要素を
全て並べあげることができるということを意味する。
表は\refmark{real-number}の要素を0〜1の区間に限定して
2進数表記で並べた例である。
0773762
2006/05/09(火) 03:28:100774KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/09(火) 11:27:15たぶんなんですが、そのファイルを書いたときと読んだときで、利用したiconv.dll
のバージョンが違っているのではないでしょうか。
今「あ〜あ」とだけ書いたファイルをgvimでiso-2022-jp-3保存して、再読み込みし
たらエラーはでませんでした。しかし同じファイルを昔作ったABrowserでみたら文字
化けしているので、KaoriYaで配布しているiconv.dllにiso-2022-jp-3の吐き出しに
問題があるということなのでしょう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:28:00http://slashdot.jp/articles/06/05/08/2324202.shtml
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:54:310777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 17:15:460778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 17:19:270779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 17:25:10>>626
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:39:550781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 19:47:19ちょっとテスト
Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t ucs-2 | xxd -p => ff5e
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => 8160
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
…うーん。
個人的にはここの
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-1.10-ja-patch.html
パッチを使って*-ms系の文字コードを使うのが無難じゃないかと思ったり思わなかったり。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:42:33:tab ball
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:34:44あんがとね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:38:26同じ>>755をダウンロードしなおしてみたら gvim7.exe だけエラーが出て起動しなかった。
ダウンロード&展開を再トライしたが結果は同じだった。
エラーメッセージが指定した行を設定ファイルからコメントアウトしたら起動するようになったが
メニューバーが英語になった。
USBメモリでサブマシンから持ってきたバイナリは正常に起動した。
もちろん両者とも設定は初期状態のまま。
結果オーライで動いたから別に構わないが原因が想像つかない
とりあえずエラーが出たのは
gvimrc :
65" colorscheme morning
menu.vim :
150" exe 'vnoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['v']
151" exe 'inoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['i']
841" exe 'vnoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['v']
842" exe 'inoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['i']
970" exe 'vnoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['v']
971" exe 'inoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['i']
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:47:36gvim.exeのパスにマルチバイト文字が含まれていて、vimrcの中で:set enc=utf-8するとそうなるね。
前に少し調べたことがあるんだけど、
set encoding=utf-8
let &helpfile = iconv(&helpfile, "cp932", "utf-8") " &helpfile は $VIMRUNTIME に影響するので最初に設定
let &runtimepath = iconv(&runtimepath, "cp932", "utf-8")
let $VIMRUNTIME = iconv($VIMRUNTIME, "utf-8", "cp932") " 環境変数の扱いは特殊
let $VIM = iconv($VIM, "utf-8", "cp932")
" ... more more more
とか面倒なことをすればなんとか回避できる...
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:14:47なるほど。
書くときは FreeBSD と Windows 両方で、読むのはほとんど Windows。
FreeBSDの方で開いて、別のコード経由で iso-2022-jp-3 に変換し
なおしてもやっぱり化けるので、Windows の iconv の変換処理が
おかしいのかな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:21:05全ての PC の iconv にそのパッチを当てるのは現実的じゃないですし、
問題が起きるのは Windows 1台だけなので、Windows 側で対処したいと
思っています。
Windows の gvim でこのパッチを使うことで解決するならぜひ使いたい
ですが、Windows に開発環境がないのでコンパイルできないですorz
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:04:16> http://slashdot.jp/articles/06/05/08/2324202.shtml
Kaoriya版vim7(+netupvim)待ってま〜す
0789781
2006/05/10(水) 01:23:43パッチの話はwindows限定です。
vimと合わせて使うとunixではむしろデメリットの方が大きいと思います。たぶん。
(オリジナルlibiconvのcp932変換仕様がまるっとなくなってしまうのが痛い。
sjisだとunicodeに変換すると ~(0x7e) が U+203E になっちゃうので代わりにならないし)
unicodeを使わないならオリジナルのlibiconvを使うのでもいいと思います(kaoriyaさんが配布してくれてます)。
unicodeがからむと同じような問題が起きたりしますが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:06:55http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/20060508
ああそうか、おれって普通じゃないんだなー、みたいな(ノД`)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:45:070792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:59:500793KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/10(水) 10:57:21> Windows の iconv の変換処理がおかしいのかな。
「KaoriYaで配布しているiconvがおかしいん」です。ごめんなさい orz
iso-2022-jp-3は普段使わないから、チェックし忘れたまま出してしまったようです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:32:37君それはまさか僕も普通じゃないって言ってるのかい?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:54:39いまいちヘルプもわからず。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:34:550797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:46:04私は普段アルファベット一文字ごとに発音してるけど。
ちなみに:h quotesあたりには
vim (vim) noun - Ebullient vitality and energy. [Latin, accusative of vis,
strength] (Dictionary)
とかいうのが載せてあったりするが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:55:16ノーマルモードの話?
<Space> = <Right> だから <C-Space> = <C-Right> なんだと思うよ。
なぜかヘルプに書いてなす
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:40:56あ、あ、insertモードです。
言葉足りなくてすみません。
vim7でコード補完が「テキストベースで!」実装されましたので
<C-X><C-K>の代わりに<C-Space>が使えるとVS.netライク
になって順応しやすいかな、と思ったわけです。
でもなんだか機能があるようなのでその内容を知らずに上書き
してしまうのはvimerとして失格かと思い質問しました。
素直に<C-X><C-K>をやれということでしょうかー。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:34:52たぶんC-aと同じ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:15:21つかうちのgtk vimだとCTRL-@が使えない...
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:17:46その vim とか apache の発音の抑揚が気になるんだけど、
こういうのが東京では普通なの?
0803786
2006/05/10(水) 23:27:30しかもその仕様が途中で変わった、と言うことですかね。
全てのファイルについて、エラーになる文字を FreeBSD で消し、
Windows で書き直すという作業をしましたが、また仕様変更が
あったら泣いちゃいますよ。orz
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:28:020805KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/11(木) 00:24:16修正版作りました。
http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060511-dll.tar.bz2
この香り屋版でやってることは、オリジナルでは:
0xFF5E (UCS2) -> × (JISX0218)
0x301C (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
こうだったものを、こういう風に入れ替えている感じです。
0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2) -> × (JISX0218)
Windowsで使うのならば、こうするのが理想かもしれませんね:
0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2) -> 0x2142 (JISX0218)
0807KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/11(木) 11:15:41これをダウンロードして使ってみてください。私の使ってるモノです。
http://www.kaoriya.net/dist/var/msvcr71.tar.bz2
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:29:18私の周りでは、英語を話さない人はああいう変な発音でしゃべる傾向がある。
cronのことをクーロン(イントネーションなし)っていうのが
その手の人の変な発音の最たるもの。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:31:42本場ではそんな発音するの? って聞いたら、知らないって言ってた。
だから俺はブイアイエムで通してる。もちろん英語には不自由してる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:38:01人前ではブイアイエムと言ってしまう俺小心者
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:41:51:Cd
:Scratch
:ScreenMode
がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。
あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:15:000813エスパー
2006/05/12(金) 06:07:400814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:37:30参考までに。
434 :mattn@Vim%Chalice :04/03/30 09:11
>>432,>>433
昔、bram 氏に聞いた事があります。
bram 氏は「ヴィム」と発音するそうです。
0815KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/12(金) 10:38:05> 6.4まで香り屋版使っていたのですが、7.0でオリジナルを試したら
> :Cd
> :Scratch
> :ScreenMode
> がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。
> あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
香り屋版の機能です。Vim7については
http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
をお試しください。ちゃんと最新版(7.0.10)になってます。
Chaliceの件は、仕様変更に伴い発生した不具合かもしれませんが、ちゃんと調べて
ないので詳細はわかりません。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 13:48:18:Nread http://www.google.com/
としても何故か ftp://www.google.com/ にアクセスしようとして
正常に読み込めなくなってしまいました。
この現象の回避するにはどうやるんでしょうか…。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:47:43みたいに最後のスラッシュなしでアクセスするとか?
ヘルプによるとv49でわざわざそうしたらしい。ハワワ
↓必要ならこのへん修正
--- autoload/netrw.vim.origFri May 12 18:27:18 2006
+++ autoload/netrw.vimFri May 12 18:27:20 2006
@@ -409,7 +409,7 @@
" Check if NetBrowse() should be handling this request
" call Decho("checking if NetBrowse() should handle choice<".choice."> with netrw_list_cmd<".g:netrw_list_cmd.">")
- if choice =~ "^.*[\/]$"
+ if choice =~ "^.*[\/]$" && choice !~ '^http'
" call Decho("yes, choice matches '^.*[\/]$'")
keepjumps call s:NetBrowse(choice)
" call Dret("NetRead :3 getcwd<".getcwd().">")
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 02:29:370820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 05:16:02:help version7
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:24:330822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 16:01:01> Vim 7.0.015 is the current version
( ゚д゚)ポカーン...
# 6.2の悪夢再び
0823KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/13(土) 16:42:170824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:07:09デフォルトでIME ONになるのをやめるにはどうしたらいいんでしょう?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:16:51最終的にパッチレベルいくつまでいったんだっけ
200は超えてた気が
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:12:50仕様変更というか、いくつか拡張されたね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:04:326.0 が 6.0.270 で、6.2 が 6.2.532 かな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 03:06:22日本語で頼むよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 09:44:45autocmd InsertEnter * set iminsert=0
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:06:08ありがとう。iminsert と imsearch で解決した。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:19:50どうやって解決しました?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:40:290833KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/14(日) 14:56:580834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:18:15empty fileを操作している時に :enew をやっても
E37: No write since last change (add ! to override)
と、怒られるんですが。
ウィンドウ数以上のempty fileは開けないんですか?
0835834
2006/05/14(日) 15:29:55残念
0836KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/14(日) 18:32:38バッファが modified 状態だからじゃないですか?
変更が失われて良いならば、こうすれば良いでしょう。
:enew!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:28:22よ。vim にはvim の使い方があるからさ。そういう複数のファイルを同時に扱う
時は、複数のvimを上げてしまう方が良い。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 20:05:540839822
2006/05/14(日) 22:58:29>>827
> 6.0 が 6.0.270 で、6.2 が 6.2.532 かな?
のようですね。(ftp://ftp://ftp.vim.org/vol/1/vim/patches/)
6.0.270
6.1.474
6.2.532
6.3.090
6.4.010
6.1.xに関してはセキュリティ問題の影響で、6.1.405のtarballがあるから、パッ
チは406〜474の69個で済んだからまだマシ。
6.2.xが一番多い。
# そりゃ、
# foreach f ( ../6.2.* )
# patch < ${f}
# end
# とかで当てればいいのはわかるんだけどサ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:55:15そっちから取得すると楽っちゅうことはないですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 13:26:26:% s/\n\n\n\n\+/\n\n\n/
などとしてみたのですが上手くいきません。
^@^@^@に変換(gaでコードを確認すると0)されてしまいます。
どのように指定すればよいのでしょうか。流れも読めずに
初歩的質問すみません。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 14:45:41かな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:00:290845mattn@Vim%Chalice
2006/05/15(月) 16:38:33では不味いですか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:09:290848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:17:120849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:27:20今までのプラグインにあったような表示が良いんだが・・
Windowsっぽいのは文字が小さくて見づらい
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:43:27set iminsert=0
set imsearch=0
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:51:42置換で改行入れるには \r ね。いちおう。
:%s/^\n\n\n\n\+/\r\r\r/
辺な仕様ぅ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:53:31>>849
:set guioptions-=e
0853841
2006/05/15(月) 20:16:10\rで検索してマッチしなかった時点でその指定方法を試さずに
頭から切り捨ててました。ヘルプを読んで思っていたのは、vim
は内部では行単位に改行コードを持っていないのかな?という
ことでした。バッファの中では\nは単にend-of-lineの意味つまり
"$"と同じ?でstringの中でのみ改行コードを指すみたいですね。
0854849
2006/05/15(月) 20:21:22できた!ありがとう。
なんか面白い表示になるね。
set tabline=...
で表示を変えられる様だがよくわからん。
自分で全タブ分書かなきゃならんのだろうか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:24:05WinVIM:ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.zip を
WinXPにインストールしてgvimで日本語を入力すると
入力中の日本語がカーソル位置ではなく、左上に表示されるんだけど、
なんか設定があるのかな?(確定すると問題なくカーソル位置に文字がインサートされる)
あと、セルフ解凍のvimをインストールして、デスクトップで右クリック、新規作成
でテキストファイルを作成しようとすると選択肢から消えて無くなってる・・・どうしよ。
OLE(gvim -register, gvim -unregister)の問題?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:34:08書いただけでいけたよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 13:15:42iso-2022-jp-3のファイルを開いた途端、>>806のエラーで終了します。
それ以外のeuc-jpやutf-8などは問題なく開けます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 14:21:03『カレーは飲物』という至言を最初に発したデブタレント。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 15:19:29外人は寄付してるけど、日本人はしてないだろな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:13:56目視しかしてないけどこれっぽい?
jisx0208-MS.h:
static int
jisx0208_mbtowc (conv_t conv, ucs4_t *pwc, const unsigned char *s, int n)
{
if (n >= 2)
{
-unsigned char buf[2] = { s[0] & 0x80, s[1] & 0x80 };
+unsigned char buf[2] = { s[0] | 0x80, s[1] | 0x80 };
ucs4_t wc;
int ret;
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:43:12俺はこんなかんじにしてるよ
function! MyTabLine()
let s = ''
let curtab = tabpagenr()
for i in range(1, tabpagenr('$'))
if i == curtab
let hi = '%#TabLineSel#'
else
let hi = '%#TabLine#'
endif
let s .= hi . i . ' '
let winnr = tabpagewinnr(i)
for b in tabpagebuflist(i)
let bname = bufname(b)
let s .= strpart(bname, 1 + strridx(bname, '/')) . ' '
endfor
endfor
let s .= '%#TabLineFill#'
return s
endfunction
set tabline=%!MyTabLine()
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:03:46こないだ家にウガンダ人と日本人ボランティアが来た。
なんでもウガンダに学校を作りに行くため寄付金集めをしていると言う。
戸別訪問嫌いなんで普段なら帰ってもらうんだけど、
Vimに対する恩返しをしたくて、思わず高いコーヒー豆(寄付金込み)買っちゃった。
金無いのにw
でもチャリティウェアに対する長年のモヤモヤがちょっとすっきりした。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:24:30恥じるこたないよね。日本人としては。むねはって言うことじゃないが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:35:250866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:44:17+multi_byte_ime付いてんの?
右クリメニューの登録は、インストーラーを使わない場合は手動でセット
:help install-registry
OLEは関係ないはず。gvimext.dllが必要かもね。
0867KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/16(火) 21:45:39あ、それはめっちゃ怪しいですねぇ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:49:59thx
-multi_byte_ime だった。
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.exe (自己解凍版)は+multi_byte_ime だけど
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.zip は-multi_byte_ime みたい
自己解凍版使うか・・・
0869KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/16(火) 22:41:09修正してコンパイルしました。
http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060516-dll.tar.bz2
>>866,868
gvimext.dllはMSVCRT使うので、もしかしたら新しいのが要るかもしれません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:56:10仕事忙しくてチャイルドに手紙が書けない…
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:05:230872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:57:450873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:34:32FreeBSD の iconv で修正した iso-2022-jp-3 も、壊れたままの
物も、両方問題なく開けるようになりました。
ありがとうございます。
0874KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/17(水) 14:27:44いえいえ。報告をありがとうございます。
加えて、凡ミスでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
>>861
的確な指摘をありがとうございました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:25:48少子化が問題になってる日本にいながら、後進国の子供に金をばら撒く。
わけのわからん活動だな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:14:000877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 05:52:180878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:43:500879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:47:25世界的に人が増えてるんだからいいじゃん。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:49:54http://www.wana.at/vimshell/
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:10:550882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:26:050883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 08:00:150884854
2006/05/20(土) 08:28:07参考になります!
ヘルプ読んでもよくわからなかったよ・・
これでちゃんとクリックに反応するようにかけます。
返事遅くてすまんです。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 09:01:510886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 13:55:32set keywordprg=touch と gf
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 16:12:10potwiki.vimってスクリプト気になる、が試してない
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 08:16:14PukiVim
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:47:240890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:54:330891KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/23(火) 19:41:590892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:09:01ただ古いマシンではlet loaded_matchparen = 1しないとキツかった。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:34:56chaliceがまともに動かないので移行してない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:06:03動いてますよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:28:340896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:06:30そういう人はbetaのときから併用してるんではないだろうか。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:26:38でもタブとか使ってない。:vimgrepは便利
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 01:10:390899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:03:05a",i" はかなり便利。KoRoNさん、ありがとう。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:49:27ただ、wikiを参考にして全角スペースを視覚化してるんだけど、それが動かなくなったっぽい?
highlight WSpace guibg=lightgray
match WSpace / /
あとChaliceは怪しいので6.4で見てます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:17:08emacsからvimへ乗り換えてみようかと思っているのですが、その点で躊躇しています。
複数のファイルを開いたり閉じたりすることが多いので、すばやくファイルを開きたいと思っています。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:20:150904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:51:21これをutf-8にするにはどうすればできますか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:12:24たろちゃん早く移行して正式にリンク張ってよ(´・ω・`)
0906KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/25(木) 22:51:060907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 23:42:53asciiテキストを開くと、fencsの最初のエンコーディングと判定されてしまう問題
だと思うので、香り屋のverifyenc.vimを使うのがいいんじゃないかと。
encoding=utf-8な環境でiso-2022-jpなファイルはあんまり開かないし
プラグイン入れるのもなんだかおおげさだなというときは
:set fencs=ucs-bom,utf-8,euc-jp,cp932
この設定がおすすめ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:55:02(setq fill-column 90)
auto-fill-mode
のように、90文字で折り返したいのですが
Vimでは、どのようにすれば実現できるのでしょうか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:00:450910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:39:17:set textwidth=90 formatoptions+=t
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:32:22"for in "とかの構文を使うと6でエラーになる・・
if v:version >= 700
とかで分岐してもだめ
どうにかなりませんか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 11:41:10後から読み込むのはどうだい。
ファイル増えるのがイヤーなかんじだがのぅ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 14:10:37テキストの挿入ができません。dを押すときちんと矩形部分が削除されます。
実際に行いたい操作は、プログラムソースコードの行先頭に#をいれてコメントアウトする操作です。
.vimrcを読み込まずにやってみても同じでした。
原因として何が考えられるのでしょうか?
vimのバージョンは
version 6.3.86
です。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 14:55:390916911
2006/06/04(日) 15:24:22それしかないのかな。
eval!って思って調べてみたけれどそういうものじゃないみたいだった。
そもそもck上で7のがちゃんと使えたら問題ないんだけれど・・
別ファイルは鬱陶しいのでとりあえず for in をあきらめましたよ。くそう
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:00:23うちではちゃんと分岐できるけど。
別の原因ちゃうの?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:09:00はてな勉強会の動画のやつか。あれ見て初めてあの技を知った。しょぼいOTL
0919911
2006/06/04(日) 19:18:32ちょっと言い方がわるかったか。
すまんです。
if v:version >= 700
function! Test()
let res = 'result'
for v in [1, 2, 3]
endfor
return res
endfunction
endif
そして下のエラー
E133: :return not inside a function
0920KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/04(日) 20:02:03endforがendfunctionと混同されているみたいですねぇ。6.4にこんなパッチあてれば
解決できます。ってコメントにもshould be restrictって書いてあるな(苦笑
diff -u src/eval.c.orig src/eval.c
--- src/eval.c.orig2006-06-04 19:59:01.759286400 +0900
+++ src/eval.c2006-06-04 19:59:04.455647100 +0900
@@ -9062,7 +9062,8 @@
;
/* Check for "endfunction" (should be more strict...). */
- if (STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && nesting-- == 0)
+ if ((STRNCMP(p, "endf", 4) == 0 && STRNCMP(p, "endfo", 5) != 0)
+ && nesting-- == 0)
{
vim_free(theline);
break;
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 21:44:27+ exe '' | endfor
にしてみるとか。ダサいけど。
0922911
2006/06/05(月) 00:23:21なるほど。endfでみちゃっているんですね。
>>921
ソース分けたりするのに比べたらずっと良いです。
ありがとう!
''はなくても良い見たいです。
0923名無しさん@Vim%Chalice
2006/06/08(木) 10:00:25したり、CTRL-W H してあるウィンドウを一番左に持ってくるみたいな
操作をすると、ミニバッファウィンドウまで大きくなっちゃいますよね。
みなさんどうしてます?
いちいち \mbc してからウィンドウ操作して、また \mbe ?
0924KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/08(木) 10:15:070925923
2006/06/09(金) 01:29:23あ、あれ? そもそも minibufexpl.vim の中で
"set noequalalways" してるからそこは条件同じはず。
:se equalalways? の結果も noequalalways でした。
っていうか >>923 みたいなこと起きてるのは私だけ?
例えば vim -o aho baka してから、CTRL-W = すれば
-MiniBufExplorer- は 画面下 1/3 になるし、
CTRL-W H すれば 画面右側の下半分になる…みたいな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 07:28:02gvim起動してて、エクスプローラなんかからアプリケーションを指定して開く
なんてしたら、新しいgvim起動して開くんですが
やりたいのは、既に開いてるgvimに:spで開いて欲しいのです。
どこをどう設定すればよかとですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 22:54:50:he remote.txt あたりでしたっけ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:50:20日本語のせいだろうと思って調べていくと、なんとendfunction
のつもりでendfucntionと書いているところが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 01:34:15というか起動確認だけですが…
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:16:061秒ぐらいで消えてしまいます。
このメッセージを再度閲覧することってできるのでしょうか?
0931KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/13(火) 12:14:200933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 14:44:42パッチを当てたctagsが必要なのはめんどくさい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 16:01:58ctags 5.6でもだめです?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:08:31Added new extension field "typeref" [thanks to Bram Moolenaar].
のコメントあるから、いけるんじゃないかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:09:22http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/
こっちの日本語版だったか。5/29に出てたのね。
0937h_east ◆Bcdg.rit0.
2006/06/14(水) 01:05:29すいませんリリース遅くなりました。
実はftpと掲示板のpasswd忘れてしまっててんやわんやしとりました(油笑)
チャレンジ200回くらいしてやっと突破できました。
アップしたのは6/13昼一くらいです。
よろしくです。
0938mattn@Vim%Chalice
2006/06/14(水) 12:55:09お疲れ様です。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:31:20'平成,-1988' とかの日本語(マルチバイト)を設定した状態で
カレンダーを開くと、
enc=japan では問題無い
enc=utf-8 にすると当該部分が化ける
という現象が起きませんか?
具体的には、
?.18/6(<bf><e5>
<b7><ee> <b2><d0> <bf><e5> <cc><da> <b6><e2> <c5><da> <c6><fc>
みたいに化けます。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:37:040941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 18:50:39:set autoindent
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:17:07それはやってます。Cとかjavaは大丈夫なのにrubyはダメなんですよ。。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:04:26set modelineして明示的に書いたらどう?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 05:56:27色づけとか、インデントされた次の行から入力しようとするときは大丈夫だけど、
{
}
↑の中に入力しようとしたときとかにインデントされない。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:18:30設定しないとインデントされない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:52:06使わないようにするパッチ。
function! s:Open(url)
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Get command that open URL
- let cmd = ''
if exists('g:openurl_command')
let cmd = g:openurl_command
+ else
+ let cmd = '/usr/bin/firefox'
+ "let cmd = 'opera -newpage'
endif
+ "
+
" Do open.
- call AL_open_url(a:url, cmd)
+ exec 'silent ! '.cmd.' '.substitute(a:url,'%','\\%','g').' &'
return 1
endfunction
0947946
2006/06/17(土) 16:53:04function! s:OpenCurline()
- " Require alice.vim library.
- if !exists('*AL_version')
- return 0
- endif
" Expand URLs at under cursor and in current line.
"let mx = 'http://'.g:AL_pattern_class_url.'\+'
let mx = 'http://[^\t "]\+'
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 16:03:48どこ弄れば解除できる?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:00:39アルファベットのみのバッファを setl nomodifiable してから、他のバッファを編集し、再び先ほどのバッファに戻ると
文字コードが必ず、iso-2022-jp-3 になります。
皆様は、こんな症状はありませんか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:24:48" 挿入モード・検索モードでのデフォルトのIME状態設定
set iminsert=0 imsearch=0
香り屋版 gvimrc より。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:35:56nomodifiableのときはverifyenc.vimが働かないからですね。
bufhidden=hideも合わせて設定したりするといいのかな...
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 01:34:58どのようにすればできますか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 02:59:11テキストを読むだけのときにちょっと邪魔で・・
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:23:270956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 03:52:15大文字で始めた場合のみ noignore case ではなく?
それなら :h smartcase
正確には大文字を含む場合みたいだけど。
0957954
2006/06/23(金) 03:58:21ありがとうございます。
:highlight Cursor guifg=NONE guibg=NONE
NONEにすればきれいに消えるようです。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 04:56:470959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 09:16:59具体的には何かにマッチしたらタグのスキャンを停止させたいです。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:51:34なんかストレス感じる動作してる?
0961KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/23(金) 23:56:45:set cot-=menu
することで、少し感じが戻るかもしれません。
0962KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/24(土) 01:04:53ンプレートをPart13用に修正しました。
http://www.kaoriya.net/testdir/2ch_vim6_template.html
テンプレートの内容について要望があれば言ってください。
# そろそろVim7にするべきかしら?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:06:31お疲れさまです。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:13:58そろそろvim7出してください><
0965KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/24(土) 01:31:04http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 04:00:250967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 07:20:490968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:40:02らないような気がします。
0969KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/24(土) 13:44:046.0の時も移行には渋った記憶があります。状況は7.0でも同じで、新しい機能が多
く、既にパッチが35個も出るほど…、であることが原因の1つです。途中パッチの伸
びが鈍ったのはBramが休暇に入ったからで、リリース直後に17個、休暇明けに18個と
いうのは、常用するにはもうちょっと時間が欲しいレベルであるということですね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 00:39:50理解しました。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:27:39> [質問] Windows カーネルをプログラミングするとき、どのようなテキストエディタを使っているか?
>
> vim を使っている。
ぉぃぉぃ(w
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:46:410973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:01:45確かMSのPGが作ってたんじゃなかったっけ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:10:30そもそも海外じゃどんなエディタがポピュラーなんだろう。
日本じゃ秀丸とかだろうけど。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 04:29:40エディタはもっとも作業効率を左右する物のひとつだから、
自分が使い慣れているエディタを使うことを許した方が良いんだろう
一度Unix畑に足突っ込むとvi(&Vim)とEmacs以外使い方覚える気にならなくなるしな
0976975
2006/06/26(月) 04:37:21http://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:52:58ウホッ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 13:52:40winオンリーだときっかけがないよな
vi/emacsはクセがありすぎて半ば強制じゃないと始める気にならんしね
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 17:58:01大学でだいたいやらされない?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:36:56大学でやらされたのはemacsだけだったな
私はたしかどっかに書いてあった
「モードのないエディタを使う気がしない」
って一文に興味をひかれて使い始めたんだった。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:38:34それがわからんのです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:46:290983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:05:200984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 08:10:42こんなの使えるかー!
と思ったがこんなに長い付き合いになるとは思わなかった。
これがなければ今だnotepadだったかも
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 16:57:07それって、C 言語を覚える負担より、
vi の使い方を覚える負担の方が大きい
ということはないかな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:12:25俺は初回の授業「muleでメール」だったよw
本末転倒というかなんというか
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 18:16:530988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:32:560989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:21:40何使ってんだろ?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:33:390991KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/28(水) 01:07:09http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
6+消しちゃったんですが、だったら自然消滅でソフトウェア板に移っても良かったの
かな、と建てた後、テンプレ書き込みながら気が付きました。
ゴメンナサイゴメンナサイ orz
0992KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/28(水) 01:17:17ノート -> Vz -> emacs/mule -> RE -> vivi -> jvim -> vim
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 21:37:45学校でemacsとかvim使わせるなら
とりあえずチュートリアルやらせればいいのに。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:40:05緊張感が無さ過ぎる。
0995985@Vim%Chalice
2006/06/28(水) 23:36:59他のエディタを使えるのであれば、途中で、キレそうだ
2ちゃんねるを紹介するときに、chalice を使わせるぐらい乱暴だ
0996KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/28(水) 23:47:19ただC言語以上にviで編集すべき種類のテキストは思い当たらないのも事実です。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:59:070998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 01:02:190999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 03:09:391000KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/06/29(木) 03:53:26次スレ:
Vim Part13 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。