トップページunix
1001コメント263KB

■■■X11不要論■■■R3■■■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:31:34
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:54:20
libgpl liblgpl
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 01:07:18
どこのコンパイラも商用目的の場合は生成したコードにライセンスの網かけてるだろうに。
ライブラリの権利は放棄も譲渡もしていない。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 02:08:52
>>952
それどこのコンパイラ?

> ライブラリの権利は放棄も譲渡もしていない。
ランタイムライブラリと生成したコードは別の問題だが。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 06:14:44
>>953
マジで言ってるの?
それとも釣り?
もしかして完璧素人さん?
個人利用に限定すればライセンスは緩いけどさ。
>ランタイムライブラリと生成したコードは別の問題だが。
何かのOS上で動かすならひどい詭弁。
GPLを制限と言う人は多いけど現実的には一番お気楽で自由で緩いライセンス。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 07:13:44
>>954
> マジで言ってるの?
> それとも釣り?
> もしかして完璧素人さん?

だからそうやってごまかさずに
> 生成したコードにライセンスの網かけてる
例を出せって。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 11:03:47
単に >>952 に常識がないだけじゃなねえ?
Sun Studio のライセンス見ても、生成したコードについては何の制限もない。
ttp://globalspecials.sun.com/Storefront/Company/sunstor/staticContent/eulas/eula_40269400.html

実は Linux 以外のプラットフォームで開発した経験がない?
Linux 使ってる人って、みんなこうなの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 11:48:50
なんで Linux が出てくるんだ?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 13:26:04
ほとんどのコンパイラは非商用ライセンスと商用ライセンスがあるよね。
コンパイラが生成したバイナリコードを売りたいなら商用ライセンスを買えって網がかかってる。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 13:27:05
ついでに言えばライブラリは一本あたり幾らってライセンスも結構あるよね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 15:04:50
>>958
だからそれはどこのコンパイラよ。
ほとんどって言うんだからいくつでも出せるよな?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 17:22:55
Intelのコンパイラは、仕事にはfreeの使うなってライセンスだな。
ただ生成したコードについては特に書いてない。使うなと言うことだから。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 19:57:34
生成したコードに対して権利主張するというのはみたことがないな
「コンパイラを商用コードの生成に使ってはいけない」というコンパイラ自体の使用に対する制限は聞いたことがあるが。

この二つはぜんぜん違うぞ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:09:52
>>962
本質は同じだよ。
それとも貴方はLinux使い?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:04:21
その本質って何?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 23:16:43
本質と言いたかっただけかと。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:02:18
gccのコード最適化に人工知能を使うと、
自分の著作物だと主張する日が来るのではないか?

X11|∀・)ジー
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:23:03
>>963
「そのコンパイラでコンパイルしたプログラムは商用利用できない」という結果は変わらないが、
そのための論拠はまったく異なるのだがそのことは理解できてるだろうか?

というかコンパイラが吐いたオブジェクトについての権利をコンパイラメーカーが権利主張できる
なんてことになったら大変だと思うがね。

同じロジックでMSは当然WORDで出力した文書の権利を主張できるだろうし、adobeもAcrobatで出力した
文書ファイルの権利主張ができてしまう。
グラフィックカードメーカーも表示したデータの権利主張できてしまうな。プリンタメーカーもだ。
逆方向で考えれば、キーボードメーカーも入力したデータの権利主張ができそうだな。

もうアホかバカかと。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:54:20
次スレ不要論
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 21:55:05
967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:23:03
>>963
「そのコンパイラでコンパイルしたプログラムは商用利用できない」という結果は変わらないが、
そのための論拠はまったく異なるのだがそのことは理解できてるだろうか?

やや不毛な議論だが、せっかくの機会なのできちんと説明してやろう。

答えー>もちろん、理解している。しかし、その論拠となるベースが
実は同じということを指摘したまでだ。

というかコンパイラが吐いたオブジェクトについての権利をコンパイラメーカーが権利主張できる
なんてことになったら大変だと思うがね。

やろうと思えば出来るが、そんなことしたら売れないし、使われないので、
最初からしないだけ。

同じロジックでMSは当然WORDで出力した文書の権利を主張できるだろうし、adobeもAcrobatで出力した
文書ファイルの権利主張ができてしまう。

逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
大変なことになるな。

グラフィックカードメーカーも表示したデータの権利主張できてしまうな。プリンタメーカーもだ。
逆方向で考えれば、キーボードメーカーも入力したデータの権利主張ができそうだな。

これは、大間違い。
データの変換だけでは権利主張できない。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 22:56:29
>>969
> 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:23:03
> >>963
> 「そのコンパイラでコンパイルしたプログラムは商用利用できない」という結果は変わらないが、
> そのための論拠はまったく異なるのだがそのことは理解できてるだろうか?
>
> やや不毛な議論だが、せっかくの機会なのできちんと説明してやろう。
>
> 答えー>もちろん、理解している。しかし、その論拠となるベースが
> 実は同じということを指摘したまでだ。
>
> というかコンパイラが吐いたオブジェクトについての権利をコンパイラメーカーが権利主張できる
> なんてことになったら大変だと思うがね。
>
> やろうと思えば出来るが、そんなことしたら売れないし、使われないので、
> 最初からしないだけ。
>
> 同じロジックでMSは当然WORDで出力した文書の権利を主張できるだろうし、adobeもAcrobatで出力した
> 文書ファイルの権利主張ができてしまう。
>
> 逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
> 大変なことになるな。
>
> グラフィックカードメーカーも表示したデータの権利主張できてしまうな。プリンタメーカーもだ。
> 逆方向で考えれば、キーボードメーカーも入力したデータの権利主張ができそうだな。
>
> これは、大間違い。
> データの変換だけでは権利主張できない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 22:58:29
>>969
> 答えー>もちろん、理解している。しかし、その論拠となるベースが
> 実は同じということを指摘したまでだ。

わかってないでは?
コンパイラの出力結果に対する権利主張と
コンパイラの使用条件に対する権利主張。
どこが同じなのだ?

> やろうと思えば出来るが、そんなことしたら売れないし、使われないので、
> 最初からしないだけ。

できません。

> 逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
> 大変なことになるな。

ちっとも逆じゃありません。

> データの変換だけでは権利主張できない。

よくわかっているじゃん。
コンパイルも「データの変換」でしかいないのだよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 23:07:38
中々恥ずかしい奴が来てるみたいだね
09739642006/06/22(木) 23:55:24
華麗にスルーされた
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 00:06:18
おっぱいがX無しでも見れれば 確実に不要
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 00:14:03
つaalib
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 01:35:52
つsvgalib
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:26:10
お前らX11の必要性を語れよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:36:10
その話はもういいよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 16:19:58
X12が出るまで次スレ禁止
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:55:39
もし貴方のX11が遅く感じられたらオープンなX11は優雅に改良し公開することができます。
貴方のオープンなOSでMIT-SHMを有効にするのも良い手です。
そして、貴方の手によって改良されたすばらしいX11はx11perf(1)で簡単にパフォーマンスを確認でき、
貴方は歓喜することでしょう。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 18:04:35
次スレ

ライセンスあれこれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 18:30:42
次スレ

C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:01:26
> 逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
> 大変なことになるな。

それは、確かにそうだな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:13:05
元々ネタスレ風味が強かったせいかいつも不毛な議論に終わっちゃうね。

ところでお願いがあるんだけど、初代と2番目のスレのログ持ってる人がいたら
固めてアップしてくれないかしら。
初代から読み返してみたいんだけど。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:25:31
初代からみてるけど、
一部の狂った主張と
マジレスに偽装した冷やかしばかりで読む価値ないよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:39:59
それが2chの面白さの一つ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:43:12
<プロフェッショナル
>プロフェショナル
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 22:22:58
>>986
確かにw
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 22:48:53
>>985
まぁこのスレだけ見てもそうだとは思うけど…
1000レスのうちの数個でも読めるものがあればいいかなと思ってるので。

もしよかったらでいいのでお願いできないでしょうか >過去ログ
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 11:43:28
>>984
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 20:58:25
次すれは\\
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 16:14:38
そろそろ1000か?

グラフィックスはGLがあるからいいとして、
あとは日本語だろうなぁ…

Xless な生活を目指すとすると。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:23:14
X 使わないで生きるのと
端末のみで生きるのではニュアンス違うよ。
フレームバッファ使って画像表示するくらいなら
X 使ったほうがましじゃないか?
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:32:25
フレームバッファ上に直接Qtとかでもいいけどな。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:00:00
>>993
確かになw

ただ、管理がえらく複雑だよね。X11
もちろんバカチョンにもできるけど、
ある程度の技術と拘り(?)をもった人だと、
全てのファイルを把握したいだろう。

~/ に、訳のわからんファイルまき散らされるのは、
自宅の庭にゴミを放置される程度に嫌なものだ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:02:43
■■■X11不要論■■■R4■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151240524/
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:06:00
~/ に訳のわからんファイルまき散らされるのは
KDE/GNOME使った時とか、xdmでログインする場合の話。
手動で xinit方式だと、
~/.xinitrc ~/.Xdefaults ~/.Xauthority くらいしか必要ない。
勝手にファイルが出来ることもない。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:21:56
xdmも作らないだろ? ~/.xsession-errorsくらい?

0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:28:21
>>995
X とその上で動いてるアプリケーションを区別できてないだけじゃないの。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:29:41
てゆーか自分のディレクトリから出てきて欲しくないと思ったり。
明らかに特別扱いのディレクトリ貰ってるくせに生意気な!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。