■■■X11不要論■■■R3■■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:31:34ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?
ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!
■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/
■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:04:58だからリーナスはGPL3は採用しない。
> GPL が嫌いなら最初から採用しなきゃいいのに。下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ
これが誤解なんだって。
嫌々GPLを採用してはいないよ、嫌な人はGPL以外のライセンスを使う。
コードの流用してるのに開発元の同意無しにライセンスを勝手に変えるのはルール違反。
流用する側は開発元のライセンスの継承を強いられるけどここは当然の話で。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:43:07>897では本当に
> そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
のであれば、GPLなんかv3だろうがv2だろうが使わずに自分で書けよ。
ってことを言ってるんだが。
好きで使ってるなら文句はないだろうし、
嫌いで使ってるなら「下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ」ってこと。
自分で使いもしないライセンスについて文句を言っているのであれば
やはり「下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ」だね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:01:51proprietaryなドライバモジュールについて
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:49:250902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 15:38:57ま、わかんないでしょうね。
下々としては使えるもんは多いほどいい、自由なほどいい。
GPL-3は使えるもんを減らし自由を制限しようとしている。
StallmanはxFree86をライセンスを口実にlinuxから排除した。
ライセンスは政治の道具として使われる。
無論エンドユーザーはライセンスの選り好みなどしません。
でも政争は下々にも波及するから心配になる。
>"GPL-2"って書き方も初めて見た。"GPLv2"あたりならふつーなのだが。
今使っているlinuxでの表記に倣ったまで。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 16:19:34> StallmanはxFree86をライセンスを口実にlinuxから排除した。
そんな権限ありません。
XFree86を使わないように、各コミュニティに提言したくらいでしょ。
それから、"xFree86"って、あんたまたおかしいよ…
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 16:35:15> 下々としては使えるもんは多いほどいい、自由なほどいい。
GPLなんて制限の多いライセンスを使っているソフトをよくもまぁ使う気になりますねw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:59:44じゃあ聞くけど、アンタが思う制限の少ないライセンスってなんだよ?
まさかとは思うが、BSDとか言って笑いをとるのは無しなw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 22:16:04GPL はたとえ GPLv2 でも混ぜられないライブラリがたくさんあるけど、
BSD にはそういう制限は一切ない。
って、自分でも分かってるから「BSDとか言って笑いをとるのは無し」と
か牽制したんだろうけど。(w
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:01:25BSDLのことBSDといって笑いをとるなんてまねはしませんよ(pgr
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:48:400909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 02:33:08馬鹿かおまえ?
なんでわざわざ自分のソフトに、どこそこのクソ大学がどうのこうの
かかんといかんの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 03:10:57どうやら BSDL のことを全然分かってないようですね。
下々の Linux ユーザのアホさは想像を絶っしますな。やれやれ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 04:28:583Dが注目、2Dも高速化ってなんか懐かしい表現だね。
Windowsでは10年も前にDirectげふんげふん。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 09:21:22> プロプライエンタリ
> プロプライエンタリ
> xFree86
> xFree86
> xFree86
> 想像を絶っしますな
> 想像を絶っしますな
> 想像を絶っしますな
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 10:46:25そこまでしってるなら、いまどき単にBSDLっていったら
修正BSDライセンスのことをさしているということぐらい
わかりますよね?
0914909
2006/06/17(土) 18:57:19宣伝条項がなくなって、
ソース公開義務もないのか。
でも、おかしくないか?
改変したのに、なんで、もとの著作権表示がASISで残るんだ?
いずれにせよ、宣伝系のライセンスということか
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 19:42:02Directなんだい?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 22:17:08思うに、何か勘違いをしている
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 22:25:29> 改変したのに、なんで、もとの著作権表示がASISで残るんだ?
GPLv2にも同じような疑問を感じますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 22:48:250919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:06:000920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:29:200921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:31:500922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 12:20:110923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:35:280924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:16:340925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 18:58:360926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:24:040927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:30:44もしくはジョジョライセンス。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:52:470929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:54:08あれが、みんながマンセーしてるWindowsのWindowsSystem?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:38:01お前のマシンが推奨スペック満たしてないだけじゃないの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 00:08:400932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 00:40:21なにそれ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 15:08:49「あなたはこのソフトウェアをフリーに使うことが出来ます。いつかこのソフトの作者と会い、
もしあなたがこのソフトを気に入っていれば、あなたは作者にビールをおごる事が出来ます。」
って感じのライセンス。GPLへの皮肉みたいなもん。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 15:32:270935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 16:06:35どうしてもソースコード公開は譲れないのです。
開発者がずっと開発するのではなく次々と開発が引き継がれる開発手法。
下衆な連中は制限と誤解するけど全くの勘違い。
GPLライセンスに人気があるヤッカミもあるのかもね。
嫌なら使わなければいいだけでなんで文句言うのか理解できない。
GPLではないけれどapacheはa patchy sever、こういう開発形態。
実際kernelの開発は基本骨格を別にすれば送られてくるパッチベース。
そもそも誰がkernelを設計したのか?
不特定多数の知恵の集約、まとめ役がリーナス。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 17:00:410938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 19:13:060939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:37:34linuxではボランティアが開発の主力なのでGPLが多く採用されるのは自然の成り行き。
開発やコードが次々と他人に引き継がれるのでそれを保証するライセンスとしてGPLは適していた。
GPL-3はもはやイデオロギー、あんなクソライセンスは不要。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:14:44誰も手をつけようとしないアプリとかの場合、ライセンスなんてどうでもいいよな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:21:230942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:09:420943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:42:130944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:31:50autotools 組み込んだら X も GPL に汚染されたりする?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:59:340946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 01:08:48しないのでは?
gccでコンパイルしたバイナリがGPL汚染されるなんて話は聞いたことがないし、
それと同じでしょう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:25:24中国産野菜は汚染されてるとか言っておきながら、平気で外食してるバカと同類だな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:26:35だからLGPLができたが。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:30:32が、ソースはないので確証はない。
ていうか、汚染とか言ってるやつはGCC使うなよ。
中国産野菜は汚染されてるとか言っておきながら、平気で外食してるバカと同類だな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 03:34:13libcがglibcしかないと思ってるバカハケーン。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:54:200952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:07:18ライブラリの権利は放棄も譲渡もしていない。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 02:08:52それどこのコンパイラ?
> ライブラリの権利は放棄も譲渡もしていない。
ランタイムライブラリと生成したコードは別の問題だが。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 06:14:44マジで言ってるの?
それとも釣り?
もしかして完璧素人さん?
個人利用に限定すればライセンスは緩いけどさ。
>ランタイムライブラリと生成したコードは別の問題だが。
何かのOS上で動かすならひどい詭弁。
GPLを制限と言う人は多いけど現実的には一番お気楽で自由で緩いライセンス。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 07:13:44> マジで言ってるの?
> それとも釣り?
> もしかして完璧素人さん?
だからそうやってごまかさずに
> 生成したコードにライセンスの網かけてる
例を出せって。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 11:03:47Sun Studio のライセンス見ても、生成したコードについては何の制限もない。
ttp://globalspecials.sun.com/Storefront/Company/sunstor/staticContent/eulas/eula_40269400.html
実は Linux 以外のプラットフォームで開発した経験がない?
Linux 使ってる人って、みんなこうなの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 11:48:500958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 13:26:04コンパイラが生成したバイナリコードを売りたいなら商用ライセンスを買えって網がかかってる。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 13:27:050960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 15:04:50だからそれはどこのコンパイラよ。
ほとんどって言うんだからいくつでも出せるよな?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:22:55ただ生成したコードについては特に書いてない。使うなと言うことだから。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:57:34「コンパイラを商用コードの生成に使ってはいけない」というコンパイラ自体の使用に対する制限は聞いたことがあるが。
この二つはぜんぜん違うぞ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:09:52本質は同じだよ。
それとも貴方はLinux使い?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:04:210965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:16:430966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:02:18自分の著作物だと主張する日が来るのではないか?
X11|∀・)ジー
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:23:03「そのコンパイラでコンパイルしたプログラムは商用利用できない」という結果は変わらないが、
そのための論拠はまったく異なるのだがそのことは理解できてるだろうか?
というかコンパイラが吐いたオブジェクトについての権利をコンパイラメーカーが権利主張できる
なんてことになったら大変だと思うがね。
同じロジックでMSは当然WORDで出力した文書の権利を主張できるだろうし、adobeもAcrobatで出力した
文書ファイルの権利主張ができてしまう。
グラフィックカードメーカーも表示したデータの権利主張できてしまうな。プリンタメーカーもだ。
逆方向で考えれば、キーボードメーカーも入力したデータの権利主張ができそうだな。
もうアホかバカかと。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:54:200969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:55:05>>963
「そのコンパイラでコンパイルしたプログラムは商用利用できない」という結果は変わらないが、
そのための論拠はまったく異なるのだがそのことは理解できてるだろうか?
やや不毛な議論だが、せっかくの機会なのできちんと説明してやろう。
答えー>もちろん、理解している。しかし、その論拠となるベースが
実は同じということを指摘したまでだ。
というかコンパイラが吐いたオブジェクトについての権利をコンパイラメーカーが権利主張できる
なんてことになったら大変だと思うがね。
やろうと思えば出来るが、そんなことしたら売れないし、使われないので、
最初からしないだけ。
同じロジックでMSは当然WORDで出力した文書の権利を主張できるだろうし、adobeもAcrobatで出力した
文書ファイルの権利主張ができてしまう。
逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
大変なことになるな。
グラフィックカードメーカーも表示したデータの権利主張できてしまうな。プリンタメーカーもだ。
逆方向で考えれば、キーボードメーカーも入力したデータの権利主張ができそうだな。
これは、大間違い。
データの変換だけでは権利主張できない。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:56:29> 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:23:03
> >>963
> 「そのコンパイラでコンパイルしたプログラムは商用利用できない」という結果は変わらないが、
> そのための論拠はまったく異なるのだがそのことは理解できてるだろうか?
>
> やや不毛な議論だが、せっかくの機会なのできちんと説明してやろう。
>
> 答えー>もちろん、理解している。しかし、その論拠となるベースが
> 実は同じということを指摘したまでだ。
>
> というかコンパイラが吐いたオブジェクトについての権利をコンパイラメーカーが権利主張できる
> なんてことになったら大変だと思うがね。
>
> やろうと思えば出来るが、そんなことしたら売れないし、使われないので、
> 最初からしないだけ。
>
> 同じロジックでMSは当然WORDで出力した文書の権利を主張できるだろうし、adobeもAcrobatで出力した
> 文書ファイルの権利主張ができてしまう。
>
> 逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
> 大変なことになるな。
>
> グラフィックカードメーカーも表示したデータの権利主張できてしまうな。プリンタメーカーもだ。
> 逆方向で考えれば、キーボードメーカーも入力したデータの権利主張ができそうだな。
>
> これは、大間違い。
> データの変換だけでは権利主張できない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:58:29> 答えー>もちろん、理解している。しかし、その論拠となるベースが
> 実は同じということを指摘したまでだ。
わかってないでは?
コンパイラの出力結果に対する権利主張と
コンパイラの使用条件に対する権利主張。
どこが同じなのだ?
> やろうと思えば出来るが、そんなことしたら売れないし、使われないので、
> 最初からしないだけ。
できません。
> 逆に文書ファイルに含まれる全ての知的所有権を、文書作成者が持つとすると
> 大変なことになるな。
ちっとも逆じゃありません。
> データの変換だけでは権利主張できない。
よくわかっているじゃん。
コンパイルも「データの変換」でしかいないのだよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 23:07:380973964
2006/06/22(木) 23:55:240974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 00:06:180975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 00:14:030976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 01:35:520977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:26:100978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:36:100979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:19:580980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 17:55:39貴方のオープンなOSでMIT-SHMを有効にするのも良い手です。
そして、貴方の手によって改良されたすばらしいX11はx11perf(1)で簡単にパフォーマンスを確認でき、
貴方は歓喜することでしょう。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:04:35ライセンスあれこれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:30:42C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:01:26> 大変なことになるな。
それは、確かにそうだな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:13:05ところでお願いがあるんだけど、初代と2番目のスレのログ持ってる人がいたら
固めてアップしてくれないかしら。
初代から読み返してみたいんだけど。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:25:31一部の狂った主張と
マジレスに偽装した冷やかしばかりで読む価値ないよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:39:590987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:43:12>プロフェショナル
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:22:58確かにw
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:48:53まぁこのスレだけ見てもそうだとは思うけど…
1000レスのうちの数個でも読めるものがあればいいかなと思ってるので。
もしよかったらでいいのでお願いできないでしょうか >過去ログ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 11:43:28http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 20:58:250992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:14:38グラフィックスはGLがあるからいいとして、
あとは日本語だろうなぁ…
Xless な生活を目指すとすると。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:23:14端末のみで生きるのではニュアンス違うよ。
フレームバッファ使って画像表示するくらいなら
X 使ったほうがましじゃないか?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:32:250995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:00:00確かになw
ただ、管理がえらく複雑だよね。X11
もちろんバカチョンにもできるけど、
ある程度の技術と拘り(?)をもった人だと、
全てのファイルを把握したいだろう。
~/ に、訳のわからんファイルまき散らされるのは、
自宅の庭にゴミを放置される程度に嫌なものだ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:02:43http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151240524/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:06:00KDE/GNOME使った時とか、xdmでログインする場合の話。
手動で xinit方式だと、
~/.xinitrc ~/.Xdefaults ~/.Xauthority くらいしか必要ない。
勝手にファイルが出来ることもない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。