トップページunix
1001コメント263KB

■■■X11不要論■■■R3■■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:31:34
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 16:56:37
よくわからんが仮想化されない状態というのは
ハードウェア直結ってこと?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 19:08:32
>>857

>851
> Alt+F1からAlt+F7で戻ってくると、一瞬上の方は乱れているし。
はバグで
>852
> 文字の表示域の内側だけずるっとスクロールしていってうっとおしいんだこれが。
は仕様だろ。

ぜんぜん違うぞ。
#Alt-Fnで「切り替えている」あたりで「仮想化」されてるんだから。

というか「仮想化」なんて関係なくて排他制御の問題だし。
>851はアホだろう。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:08:34
>>859
> というか「仮想化」なんて関係なくて排他制御の問題だし。

排他制御でなにするわけ?

0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 23:26:31
>>860
本気で分かんないの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 01:51:23
Xは大きく変化しそうだね。ある意味分裂みたいな感じかな
3D機能の追加みたいだけど
X.OrgだったのがXglとかAiglxとかXglxとかXeglとか仕組みが違うのが現れるみたいだよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 06:48:01
( ゚д゚)ポカーン
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 14:39:13
XGL って X on OpenGL でしょ?
なにが嬉しいの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 14:54:25
>>864 X by OpenGL だろ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 23:29:20
X for OpenGL
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 03:34:00
3Dアクセラ搭載のXはカオス
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 15:08:17
macはquartz(OpenGL)-aqua
windowsはaero(DirectX)-grass(他色々)
unix/linuxはxgl(OpenGL)-gnome/kdeなど
今までは
xorg-x11(CPUが描画)-gnome/kdeなど
GPUの進化による必然です。
3Dが注目されていますが当然2Dも高速化。
xglはxorg-x11互換で置き換えて使います。
描画が速くなりCPUの負担は低減する一挙両得。
開発元はsun、solarisや一部linuxで既に稼働中。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/09(金) 20:53:22
www.x11.orz
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 04:52:48
>>868
つってもXGLの動作するVGAカードは限られてるけどね。しかもプロプラドライバを使わないといけないし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 15:59:08
unixは知らないけどlinuxはプロプラドライバを拒絶はしない。
なにせマイクロソフト製のdllをそのままパクってしまうずうずうしさ。
GPL聖職者達は非現実的な戯言をわめいているけど無視。
あいつらになんら強制力無し。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 16:07:48
>>871
u

G


素直に読むと『うなが』
濁点はノイズだと判断して除去すると『うなか』
『うなか』を連続して256回読むとあるメッセージが浮かび上がる。
それは『なかう』

>>871は親子丼が食べたかったんだよ!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 17:04:22
ナ、ナンダッテー
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/10(土) 21:37:56
『かうな』

つまり、OSに金なんて出すなという事だったんだよ!!
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 19:46:38
まるでGPLの権化のように思われているlinuxだが実際は無法地帯。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 20:42:53
いや、そもそもLinusがGPLを巡ってGNUと見解違うから。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 21:13:11
ときどきでいいから、無償配布しているSolarisのこと思い出してください…
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 00:54:57
>>877
タダかもしれんがフリーでないんでない?
違った?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 01:31:06
871からの流れを読んで欲しかったかなと
まあ、お金じゃないほうで"フリー"なのが欲しければ
OpenSolarisという手もあるけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 15:23:29
世間一般ではStallmanをlinuxの指導者と思っている。
linux界の下々の間では狂人扱い、非現実的な事をわめく妄想野郎。
このギャップが誤解を生む。
DRM排斥、プロプライエンタリ排斥、また馬鹿言ってるよ。
誰かDRMを提供させるようにマイクロソフトと話つけろや。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 15:36:16
オープンソースのOSでまともなDRMやろうとするなら、
FlexGoの様にCPU 側にセキュリティ機構がいるんじゃないか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:15:27
>>880
そんな勘違いしてる香具師なんかおらんわ〜
あほか〜w
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 19:52:27
ストールマンというより、FSFな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:08:38
880がアフォに、もう一点w
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 08:06:12
じゃぁ、おれもプラス一票
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:11:37
おれは座布団を...取る!
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:35:46
お前ら2ちゃんはX使ってみてないのか??
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 17:20:42
お前ら2ちゃんはそうかーっ!
X11使わず、X11不要と言うかーっ!
かーっといこかーっ!
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 19:58:32
数百万〜一千万以上のunixワークステーションにこっそり専ブラ入れて
2ちゃんやってる不届き者は手を上げろ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 20:10:27
>>888
使わないから不要なんだし、不要だから使わないんだと思うが。
必要なら使うし、使うなら必要だろ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 21:01:12
何言葉遊びしてんだよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:52:14
実際この辺に居る人たちは言葉遊びが好きな奴が多いだろw
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:13:50
俺は Stallman よりも Linus の方が気違いだと思うが。GPL が嫌いなら最初から採用しなきゃいいのに。下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 23:35:23
880先生、1〜2番目の文と3番目の文が全然つながりませんが。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 04:43:07
>>893
GPL-2は賛成でGPL-3は反対なだけ。
プロプライエンタリの拒否など現実を全く無視してるGPL-3は誰も相手にしないと思う。
そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 10:50:03
> プロプライエンタリ
> プロプライエンタリ
> プロプライエンタリ

"GPL-2"って書き方も初めて見た。"GPLv2"あたりならふつーなのだが。

ていうか不思議なのは、ライセンスを論じてる奴って
ほぼ例外なく「こいつわかってなさそうオーラ」がにじみ出てるんだよね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 12:01:54
>>895
> そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
であるならまさに、
>>893
> GPL が嫌いなら最初から採用しなきゃいいのに。下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ。
ってことになると思うが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:04:58
>>897
だからリーナスはGPL3は採用しない。

> GPL が嫌いなら最初から採用しなきゃいいのに。下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ
これが誤解なんだって。
嫌々GPLを採用してはいないよ、嫌な人はGPL以外のライセンスを使う。
コードの流用してるのに開発元の同意無しにライセンスを勝手に変えるのはルール違反。
流用する側は開発元のライセンスの継承を強いられるけどここは当然の話で。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:43:07
>>898
>897では本当に
> そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
のであれば、GPLなんかv3だろうがv2だろうが使わずに自分で書けよ。
ってことを言ってるんだが。

好きで使ってるなら文句はないだろうし、
嫌いで使ってるなら「下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ」ってこと。
自分で使いもしないライセンスについて文句を言っているのであれば
やはり「下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ」だね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:01:51
LinusとGNUは、GPLv2の解釈でも食い違いあるでしょ?
proprietaryなドライバモジュールについて
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:49:25
そんなあほなことを言ってるからLinusはキチガイといわれるのでは?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 15:38:57
>>899
ま、わかんないでしょうね。
下々としては使えるもんは多いほどいい、自由なほどいい。
GPL-3は使えるもんを減らし自由を制限しようとしている。
StallmanはxFree86をライセンスを口実にlinuxから排除した。
ライセンスは政治の道具として使われる。
無論エンドユーザーはライセンスの選り好みなどしません。
でも政争は下々にも波及するから心配になる。

>"GPL-2"って書き方も初めて見た。"GPLv2"あたりならふつーなのだが。
今使っているlinuxでの表記に倣ったまで。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:19:34
>>902
> StallmanはxFree86をライセンスを口実にlinuxから排除した。

そんな権限ありません。
XFree86を使わないように、各コミュニティに提言したくらいでしょ。

それから、"xFree86"って、あんたまたおかしいよ…
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 16:35:15
>>902
> 下々としては使えるもんは多いほどいい、自由なほどいい。
GPLなんて制限の多いライセンスを使っているソフトをよくもまぁ使う気になりますねw
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 21:59:44
>>904
じゃあ聞くけど、アンタが思う制限の少ないライセンスってなんだよ?
まさかとは思うが、BSDとか言って笑いをとるのは無しなw
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 22:16:04
マジで BSD ライセンスの方が制限が少ないでしょ。
GPL はたとえ GPLv2 でも混ぜられないライブラリがたくさんあるけど、
BSD にはそういう制限は一切ない。

って、自分でも分かってるから「BSDとか言って笑いをとるのは無し」と
か牽制したんだろうけど。(w
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 23:01:25
>>905
BSDLのことBSDといって笑いをとるなんてまねはしませんよ(pgr
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 23:48:40
(´・ω・)ヒドス
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 02:33:08
>>906
馬鹿かおまえ?
なんでわざわざ自分のソフトに、どこそこのクソ大学がどうのこうの
かかんといかんの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 03:10:57
「自分のソフト」に?
どうやら BSDL のことを全然分かってないようですね。
下々の Linux ユーザのアホさは想像を絶っしますな。やれやれ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 04:28:58
>>868
3Dが注目、2Dも高速化ってなんか懐かしい表現だね。
Windowsでは10年も前にDirectげふんげふん。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 09:21:22
> プロプライエンタリ
> プロプライエンタリ
> プロプライエンタリ
> xFree86
> xFree86
> xFree86
> 想像を絶っしますな
> 想像を絶っしますな
> 想像を絶っしますな
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 10:46:25
>>909
そこまでしってるなら、いまどき単にBSDLっていったら
修正BSDライセンスのことをさしているということぐらい
わかりますよね?
09149092006/06/17(土) 18:57:19
おお、しらんかったぞ
宣伝条項がなくなって、
ソース公開義務もないのか。

でも、おかしくないか?
改変したのに、なんで、もとの著作権表示がASISで残るんだ?

いずれにせよ、宣伝系のライセンスということか
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 19:42:02
>>911
Directなんだい?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:17:08
>いずれにせよ、宣伝系のライセンスということか

思うに、何か勘違いをしている
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:25:29
>>914
> 改変したのに、なんで、もとの著作権表示がASISで残るんだ?

GPLv2にも同じような疑問を感じますか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:48:25
ここ、基地外率が多いね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:06:00
スレタイ自体が釣りだから
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:29:20
なんでX11からライセンス論争になるのかわからん
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 11:31:50
もう Apache ライセンスでいいよw
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 12:20:11
MIT ライセンスも好きだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 15:35:28
みんながケンカするなら、ライセンスなんて無いほうが良いと思います(><)
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 17:16:34
ライセンスがなければないでそれでまた喧嘩が起こるのでみんな詩ねばいいと思います(><)
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 18:58:36
そんな(><)
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:24:04
ビールおごるライセンスとか好きだよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:30:44
ピザライセンスでいいじゃまいか。
もしくはジョジョライセンス。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:52:47
WindowsVista
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:54:08
WindowsVista めちゃ重いよ
あれが、みんながマンセーしてるWindowsのWindowsSystem?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:38:01
>>929
お前のマシンが推奨スペック満たしてないだけじゃないの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 00:08:40
その推奨スペック教えてw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 00:40:21
>>926
なにそれ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 15:08:49
ちょっとソースが見つからなかったけど
「あなたはこのソフトウェアをフリーに使うことが出来ます。いつかこのソフトの作者と会い、
もしあなたがこのソフトを気に入っていれば、あなたは作者にビールをおごる事が出来ます。」
って感じのライセンス。GPLへの皮肉みたいなもん。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 15:32:27
http://en.wikipedia.org/wiki/Beerware
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 16:06:35
GPLの提唱している開発手法はソースコードに成果を集約して次に引き継ぐ手法だから
どうしてもソースコード公開は譲れないのです。
開発者がずっと開発するのではなく次々と開発が引き継がれる開発手法。
下衆な連中は制限と誤解するけど全くの勘違い。
GPLライセンスに人気があるヤッカミもあるのかもね。
嫌なら使わなければいいだけでなんで文句言うのか理解できない。
GPLではないけれどapacheはa patchy sever、こういう開発形態。
実際kernelの開発は基本骨格を別にすれば送られてくるパッチベース。
そもそも誰がkernelを設計したのか?
不特定多数の知恵の集約、まとめ役がリーナス。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 17:00:41
何この電波...
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 18:51:32
>>935
同意

>>933&934
TNX!

日本人なら、寿司Ware とかでも作るかw
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 19:13:06
日本人ならジョジョウェア
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:37:34
ライセンスは適材適所。
linuxではボランティアが開発の主力なのでGPLが多く採用されるのは自然の成り行き。
開発やコードが次々と他人に引き継がれるのでそれを保証するライセンスとしてGPLは適していた。
GPL-3はもはやイデオロギー、あんなクソライセンスは不要。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:14:44
実際、単にソースが公開されてるだけで、その開発者以外は
誰も手をつけようとしないアプリとかの場合、ライセンスなんてどうでもいいよな
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:21:23
ライセンス談義はスレ違いですから。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:09:42
純粋なライセンス議論でなくって、Xがらみの奴だからいいんでない?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:42:13
GPLv3についてグダグダ文句言うことのどのへんがXがらみなのか説明してくれ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 00:31:50
>>943
autotools 組み込んだら X も GPL に汚染されたりする?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 00:59:34
GPLのソフトウェアでできた生産物に対しても、動的リンクを経て生産された生産物なのでGPLライセンスの下で公開せねばなりません。GPLのソフトウェアでできた生産物に対しても、動的リンクを経て生産された生産物なのでGPLライセンスの下で公開せねばなりません。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 01:08:48
>>944
しないのでは?
gccでコンパイルしたバイナリがGPL汚染されるなんて話は聞いたことがないし、
それと同じでしょう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:25:24
汚染とか言ってるやつはGCC使うなよ。
中国産野菜は汚染されてるとか言っておきながら、平気で外食してるバカと同類だな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:26:35
libcをリンクしたら汚染される、と言われた&言ってた。
だからLGPLができたが。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 02:30:32
gcrt1.oはリンクされるけど、GPLは適用されないと聞いた。
が、ソースはないので確証はない。

ていうか、汚染とか言ってるやつはGCC使うなよ。
中国産野菜は汚染されてるとか言っておきながら、平気で外食してるバカと同類だな。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 03:34:13
>>948
libcがglibcしかないと思ってるバカハケーン。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:54:20
libgpl liblgpl
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 01:07:18
どこのコンパイラも商用目的の場合は生成したコードにライセンスの網かけてるだろうに。
ライブラリの権利は放棄も譲渡もしていない。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 02:08:52
>>952
それどこのコンパイラ?

> ライブラリの権利は放棄も譲渡もしていない。
ランタイムライブラリと生成したコードは別の問題だが。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 06:14:44
>>953
マジで言ってるの?
それとも釣り?
もしかして完璧素人さん?
個人利用に限定すればライセンスは緩いけどさ。
>ランタイムライブラリと生成したコードは別の問題だが。
何かのOS上で動かすならひどい詭弁。
GPLを制限と言う人は多いけど現実的には一番お気楽で自由で緩いライセンス。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 07:13:44
>>954
> マジで言ってるの?
> それとも釣り?
> もしかして完璧素人さん?

だからそうやってごまかさずに
> 生成したコードにライセンスの網かけてる
例を出せって。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 11:03:47
単に >>952 に常識がないだけじゃなねえ?
Sun Studio のライセンス見ても、生成したコードについては何の制限もない。
ttp://globalspecials.sun.com/Storefront/Company/sunstor/staticContent/eulas/eula_40269400.html

実は Linux 以外のプラットフォームで開発した経験がない?
Linux 使ってる人って、みんなこうなの?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 11:48:50
なんで Linux が出てくるんだ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。