■■■X11不要論■■■R3■■■
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:31:34ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?
ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!
■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/
■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:43:380806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 06:42:390807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 10:31:08>795乙
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:04:32ここが一番のネック
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:19:02解説よろしく
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 23:43:090811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:08:480812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:19:170813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:20:260814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 22:36:25場所は当然できる。
前後の文字列っていうのが変換処理中の文字列の意味なら、
XIMPreeditCallbacks を使えば、そっちもできる。
変換処理の完了した文字列という意味なら、XIM に限らず、
たとえばWindows でもできないのが普通じゃないの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:06:28>XIMPreeditCallbacks を使えば、そっちもできる。
↑これが駄目なんじゃないの?
○○使えば出来る、とか解決策は幾らでもあるんだろうけどさ。
だったら何故最初から出来ない? って感じ。
日本語入力に関しては日本人がやるしかないとは言え…
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:21:33提供するってのは当たり前では?
XIMPreeditPosition や XIMPreeditArea を使ってる香具師が、前後の
文字列を気にするとは思えんが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:21:420818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 00:42:340819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:27:31小池一夫ばりの強引な展開にLOVE!
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:47:18言いたいことは解る。素人お断りみたいなのが Unix 使いの活動場所を狭くしている
のに気づいていない香具師は多い
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:36:210822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:38:330823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:50:59サンデープログラマーが活躍してほしい分野でもあるのだが、
洩れ的には、ドキュメントが無いor超古い状態をなんとかしてほしい、
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:16:55>>○○を使えば、そっちもできる。
>↑これが駄目なんじゃないの?
>
>○○使えば出来る、とか解決策は幾らでもあるんだろうけどさ。
>だったら何故最初から出来ない? って感じ。
これは面白いな。
部下に馬鹿なこと言って指摘された上司の逆切れみたいなパターンか。
「『何故最初からできない』パターン」と命名させてもらおう。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 11:14:500826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 23:08:00確かにいろいろくわしそうだな。
Xユーザ=初心者ではないが、
非Xユーザ=上級者は確かだと思う。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 23:30:00非Xユーザ=上級者に見える
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 23:45:48話題が脱線するし不毛な罵倒合戦になるのは目に見えてるし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 00:25:40ls, cp, mv, vi の基礎くらいがわかってても
X の設定が出来ないような奴だった。
別に昔の初心者のほうが技量があったという意味じゃないが、
今はインストール後いきなりデスクトップ環境で
立ち上がるから、基本コマンドしらなくても使えるし、
GUIでファイル操作などを覚えてると
同じ初心者といっても何を知ってて何を知らないのか
わかりにくくなったように思う。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 20:52:270831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 12:00:58少なくとも1995年前後で使ってたSolaris2.4ってインストール後すぐにデスクトップも
使えていたと思う。
Solaris1は別途Xはインストールしたかな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 20:22:290833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 22:21:06ただし、別途 compile & install はしたがねw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 00:42:11screenで十分ってことだね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 01:22:35Solaris 1 ってたら SunOS 4.1 に OpenWindows を加えた環境の名前だろ。
OpenWindows っていうのは、Sun 版の X 環境の名前 (X だけでなく NeWS
環境もサポートしてたりしたが、後にサポートされなくなった)。
というわけで、「初期の SunOS」という言い方をするならともかく、Solaris
という言い方をする限り、最初から X11 がバイナリでついてくるはずだ。
ちなみに俺に言わせると、素人ってのは、Xのコンパイルができない奴とか、
Xの設定が難しいとか思ってる奴とか、Xでまともな性能の出るようなビデオ
カードを選ぶことができない奴とかのことだな。(w
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 08:41:19あ、おれは Solarisは 2からつかい始めたんで 1のころは知らないけど。
普通の SunOS4.1.3でした。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 09:37:01それがSolaris1.1だ<SunOS4.1.3
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 10:08:10X のビルドはちょっとだけ難易度が高いと思う
> Xでまともな性能の出るようなビデオカードを選ぶことができない奴とか
って、PC にインストールしてるのバレバレじゃん
あ、Sun とか sgi とか後出ししなくていいから
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 11:50:38「Xがほしい」ってのはどういう意味で使ってるの?
OpenWindowはベースにしているのがX11R5で、XIM廻りが古かったから、
/usr/local/にX11R6をインストールして、ライブラリを使っていた。
じゃないとコンパイルできないクライアントがたくさんあったから。
Xserverは/usr/openwin/bin/Xsunのまま。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 18:33:04標準のXを触ってみたかったことかな?
プロのデリヘルより素人の(ry
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 22:03:21CDEなどの統合デスクトップ環境が立ち上がるのがいやだった。
当時は~/.dtprofileいじるなんて知らなかったし。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 01:55:26X選べば、~/.xsessionが読まれたぞ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:28:360844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 20:38:16XIMP→XIMってどのリリースだっけ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 13:02:00当時だとDISKのやりくりも結構大変だったな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 13:36:37じじいの話に興味はねぇ
# ss-1 で昼飯前に make World って打って
# 「今日の仕事は終わった!」って退社してたけどな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:57:30おまえ、充分ジジイじゃねーか。
#SS-1はモノクロしか使ったことがねぇ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 17:53:390849上級者(自称)
2006/06/07(水) 08:37:21ならば、わしも中間にいれてもらおうかな?
プログラム立ち上げ後とに、コアクリアを実行していた年台のものより。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 11:33:16事がしょっちゅうだったよなぁ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 11:47:25PCなんかだと、frame bufferは同じ場所使っているから、
Alt+F1からAlt+F7で戻ってくると、一瞬上の方は乱れているし。
X11の再描画で元に戻りますが。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 12:47:58その辺の人間はPCより昔のSunOS3とか4とかのマシンで経験してると思う。
文字の表示域の内側だけずるっとスクロールしていってうっとおしいんだこれが。
0853851
2006/06/07(水) 12:56:210854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 14:12:020855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 14:42:10/dev/console とフレームバッファと xconsole の関係。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 16:09:25ただのバグでパッチ充てたら大抵直ってたじゃん。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 16:42:10昔はそういう仕様じゃなかった。
sac/saf/ttymonで管理するようになった頃に仮想化された。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 16:56:37ハードウェア直結ってこと?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 19:08:32>851
> Alt+F1からAlt+F7で戻ってくると、一瞬上の方は乱れているし。
はバグで
>852
> 文字の表示域の内側だけずるっとスクロールしていってうっとおしいんだこれが。
は仕様だろ。
ぜんぜん違うぞ。
#Alt-Fnで「切り替えている」あたりで「仮想化」されてるんだから。
というか「仮想化」なんて関係なくて排他制御の問題だし。
>851はアホだろう。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:08:34> というか「仮想化」なんて関係なくて排他制御の問題だし。
排他制御でなにするわけ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 23:26:31本気で分かんないの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 01:51:233D機能の追加みたいだけど
X.OrgだったのがXglとかAiglxとかXglxとかXeglとか仕組みが違うのが現れるみたいだよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 06:48:010864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 14:39:13なにが嬉しいの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 14:54:250866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 23:29:200867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 03:34:000868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 15:08:17windowsはaero(DirectX)-grass(他色々)
unix/linuxはxgl(OpenGL)-gnome/kdeなど
今までは
xorg-x11(CPUが描画)-gnome/kdeなど
GPUの進化による必然です。
3Dが注目されていますが当然2Dも高速化。
xglはxorg-x11互換で置き換えて使います。
描画が速くなりCPUの負担は低減する一挙両得。
開発元はsun、solarisや一部linuxで既に稼働中。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 20:53:220870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 04:52:48つってもXGLの動作するVGAカードは限られてるけどね。しかもプロプラドライバを使わないといけないし。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 15:59:08なにせマイクロソフト製のdllをそのままパクってしまうずうずうしさ。
GPL聖職者達は非現実的な戯言をわめいているけど無視。
あいつらになんら強制力無し。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:07:48u
な
G
あ
素直に読むと『うなが』
濁点はノイズだと判断して除去すると『うなか』
『うなか』を連続して256回読むとあるメッセージが浮かび上がる。
それは『なかう』
>>871は親子丼が食べたかったんだよ!
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 17:04:220874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 21:37:56つまり、OSに金なんて出すなという事だったんだよ!!
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:46:380876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 20:42:530877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 21:13:110878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:54:57タダかもしれんがフリーでないんでない?
違った?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 01:31:06まあ、お金じゃないほうで"フリー"なのが欲しければ
OpenSolarisという手もあるけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 15:23:29linux界の下々の間では狂人扱い、非現実的な事をわめく妄想野郎。
このギャップが誤解を生む。
DRM排斥、プロプライエンタリ排斥、また馬鹿言ってるよ。
誰かDRMを提供させるようにマイクロソフトと話つけろや。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 15:36:16FlexGoの様にCPU 側にセキュリティ機構がいるんじゃないか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 18:15:27そんな勘違いしてる香具師なんかおらんわ〜
あほか〜w
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 19:52:270884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:08:380885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 08:06:120886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 12:11:370887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 14:35:460888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 17:20:42X11使わず、X11不要と言うかーっ!
かーっといこかーっ!
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 19:58:322ちゃんやってる不届き者は手を上げろ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:10:27使わないから不要なんだし、不要だから使わないんだと思うが。
必要なら使うし、使うなら必要だろ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:01:120892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 22:52:140893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 23:13:500894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 23:35:230895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 04:43:07GPL-2は賛成でGPL-3は反対なだけ。
プロプライエンタリの拒否など現実を全く無視してるGPL-3は誰も相手にしないと思う。
そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 10:50:03> プロプライエンタリ
> プロプライエンタリ
"GPL-2"って書き方も初めて見た。"GPLv2"あたりならふつーなのだが。
ていうか不思議なのは、ライセンスを論じてる奴って
ほぼ例外なく「こいつわかってなさそうオーラ」がにじみ出てるんだよね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 12:01:54> そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
であるならまさに、
>>893
> GPL が嫌いなら最初から採用しなきゃいいのに。下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ。
ってことになると思うが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:04:58だからリーナスはGPL3は採用しない。
> GPL が嫌いなら最初から採用しなきゃいいのに。下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ
これが誤解なんだって。
嫌々GPLを採用してはいないよ、嫌な人はGPL以外のライセンスを使う。
コードの流用してるのに開発元の同意無しにライセンスを勝手に変えるのはルール違反。
流用する側は開発元のライセンスの継承を強いられるけどここは当然の話で。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:43:07>897では本当に
> そもそもライセンスは開発者が勝手に書くもんでStallmanに書いてもらう必要も無い。
のであれば、GPLなんかv3だろうがv2だろうが使わずに自分で書けよ。
ってことを言ってるんだが。
好きで使ってるなら文句はないだろうし、
嫌いで使ってるなら「下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ」ってこと。
自分で使いもしないライセンスについて文句を言っているのであれば
やはり「下々の Linux ユーザの方々の思考は理解できませんなあ」だね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:01:51proprietaryなドライバモジュールについて
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:49:250902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 15:38:57ま、わかんないでしょうね。
下々としては使えるもんは多いほどいい、自由なほどいい。
GPL-3は使えるもんを減らし自由を制限しようとしている。
StallmanはxFree86をライセンスを口実にlinuxから排除した。
ライセンスは政治の道具として使われる。
無論エンドユーザーはライセンスの選り好みなどしません。
でも政争は下々にも波及するから心配になる。
>"GPL-2"って書き方も初めて見た。"GPLv2"あたりならふつーなのだが。
今使っているlinuxでの表記に倣ったまで。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 16:19:34> StallmanはxFree86をライセンスを口実にlinuxから排除した。
そんな権限ありません。
XFree86を使わないように、各コミュニティに提言したくらいでしょ。
それから、"xFree86"って、あんたまたおかしいよ…
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 16:35:15> 下々としては使えるもんは多いほどいい、自由なほどいい。
GPLなんて制限の多いライセンスを使っているソフトをよくもまぁ使う気になりますねw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。