■■■X11不要論■■■R3■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:31:34ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?
ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!
■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/
■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:30:18ポリシーを提供するのではないというアーキテクチャ感に基づいているので、
それはXlibなどのレイヤーの行うことではありません。
# 下に置く機能は提供している。
GNOMEだと、
http://developer.gnome.org/doc/standards/wm/c44.html
の辺りにあります。KDEはしりません。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:10:52X の世界で、ウインドウの上下関係を決めるのは、
WMであってXじゃないんだ。
逆に言うと、WMのAPIなりユーティリティなりで
そのような機能が提供されているなら、そのAPIを叩く。
提供されていないなら、諦める。
・・・以上でOKでしょうか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:25:43Xの機能ではないのはあっているけど、ウィンドウの上下関係は拡張WMHintというWM共通の仕様がある
ので、よっぽど古い変なWMでない限り、どのWMでも同じやりかた(プロパティ経由でWMに指示)でできる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:37:39アプリが指定したいときはこれを使う。
一般的に、たとえばXIMのパレットは常に前面に出て欲しいとか、
俺は時計を前面に出していたいぜ、とかあるから、
アプリが指定するか、アプリでは指定せずにWMに任せるか、
それはアプリの種類と利用者による。
いずれにせよ、どのwidgetを使うか決めた方がいい。
XLowerWindowってことはXlibを使っているのだろうけど、
# ちなみにXlibはライブラリ作成者の使うライブラリという位置づけ。
このライブラリは一番下位のレイヤーなので、
あなたの必要な機能は提供されていない。
ただ、使っているWMのコンベンションに合わせて、
windowの属性に適当な値を設定すればいい。
gnome/gtkの場合はそれが規約になっているので、
gtk_window_set_keep_below()を呼び出せばいい。
_WIN_LAYER属性をWIN_LAYER_BELOWにしているはず。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:19:22> ポリシーを提供するのではないというアーキテクチャ感に基づいているので、
諸悪の根源、ここに見たり。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:03:500627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:10:54長らえられたというのも真だと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:36:510629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:48:52なるほど
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:38:31ググってたら、まったく同じ質問をしている人を発見。
しかも、やりたいことまでまったく同じ。
なんか、デジャビュ感あり。
ひとつ聞きたいのですが、「拡張WMHint」というのは
正式名称ですか?
ググってもなんか反応がないんですが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:45:34Extended Window Manager Hintsでググって
規格自体はfreedesktopにありまつ
ttp://www.freedesktop.org/wiki/Standards_2fwm_2dspec
ttp://standards.freedesktop.org/wm-spec/wm-spec-1.3.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:45:43他にもX11はウィンドウ・システムの最前線を切り開いてきたぞ。
SmalltalkやAndrewと共に。
ウィジェットだけみてもXaw, Interviews, Tkが新しいフレームワークを開拓した。
Interviews, Tkは現在のほとんど全てのウィジェットの源泉だし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:48:07R7は去年出たろうが
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:01:390635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:05:31一応freedesktop.orgの目標は年二回のリリース
次はX11R7.1だがいつになることやら
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:10:370637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:08:54ありがとうございます。
となると、8.* が出るのはまだまだ先のようですね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:49:090639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 04:31:120640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:34:0510の時ってRは何番まであったのか、どなたかご存知無いですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:49:06>>640
http://ja.wikipedia.org/wiki/X_Window_System#.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E5.B1.A5.E6.AD.B4
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:54:39R4
0643640
2006/03/09(木) 14:10:35見てると、あとに行く程数字の区切りが細かくなってるようですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:43:23X10は何使っていたの?
俺はR3まで。たしかR4はX11出てから。
0645640
2006/03/09(木) 17:15:32X10は経験がありません。UNIX触りはじめた頃は、すでにX11でしたから、
で、R6が出たときは鮮明に覚えています。
たしか、UUとかの雑誌についていて
一晩かかって、Solarisにインストールしたのを覚えています。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:21:550647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:31:310648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:04:460649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:22:13「喜んで一晩コンパイルしてインストールする」派と、
「MITのサンプルサーバーなんか使わずにOpenWin使え」派に分かれたなぁ。。
今は結局 Xorgで、流れが一本化したけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:08:49へぇそうだったんだ。もうてっきり皆が皆、R6試してたのかと思ったよw
ただ、今思えば地味な window system だったなぁ、と回想
PC では、win3.1 とか出てた頃だったから余計にそう思ったのかも
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:15:04それから、Solaris 2.6の頃まで、X11R6も別途インストールして、
ライブラリ、インクルードファイルを使って、アプリをコンパイルしていた。
最近はライブラリ古くて苦労するってことはない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:18:32まあSunのフレムバッファだから最適化されてて当然だが。
X12って誰か考えているの?
そろそろWindowsとAPI共通化して欲しい。面倒だ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:22:140654653
2006/03/10(金) 01:24:060655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:31:12twm を見て「派手だなぁ」と思ったのも懐かしいな。
それまで uwm だったせいなんだが…
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:34:47確かに原色系のtwmは派手にみえたなw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:03:08ブラックアンドホワイトなディスプレーだったからそれはなかったよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:50:24十分派手だと思った。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:38:02そんなのが出来ないやつってあんの?(今でも)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:39:410661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:41:57xwm, wm, uwm あたりは「ウインドウの重なりを制御できる」程度の機能しかなかったと思う。
X11R3 以前のものだな。ソースがあるから、コンパイルすれば動くかもしれん。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:55:30リサイズ、フォーカス制御、
アイコン化、プチアイコンマネージャ、
メニュー、マウスイベント処理定義
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:32:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:15:24一括りにすんなよ...
X == XFree86 かよ。どのビデオカードのドライバでも品質一緒かよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 17:21:17Solarisでも結構不安定になるときあるけど?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 17:51:020667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:02:59SolarisでXのサーバが不安定になったことはないが。
変なアプリを動かしているからじゃねーの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:14:520669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:36:23確かにアプリのせいかもしれん
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:57:40と思っていたのだがXFCE入れてみて高速になった。
Xがダメなのではなく、Gnome/KDEが重いだけだったのか。
あと別マシンでXGL使ってみたけど、すごい速い&かっこいいな。
ちと感動した。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:59:110672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:57:55Linuxがデスクトップを席巻できなかったのはXFree86が閉鎖的な開発しかしてなかったから。
こうポコポコ、GUI構築ツールがつくられる現状をなんとかせんかい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:05:03したものに過ぎないって言ってたぞ
要するに今までがだめだったのさ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:54:51気軽にアフォとか書かないでくれ。結構傷付くんだ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 08:36:24Solarisでdtloginを使ってると、logoutしてからdtloginの再スタートに失敗したり、
一旦コマンド行loginから抜けた時の挙動とか、かなり不安定な動作していたが。
Solaris 10になってもこのあたりの不安定さは変わっていない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:13:53Service Access Facility関係の問題でしょ。
sacadm, pmadm, ttyadm, ttymonなどの。
PC-UNIXのvirtual consoleの方が使い勝手いいね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:20:32それも「アプリ」だろうが。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:20:42ぐちゃぐちゃになって、X環境に正常にログインできなくなることがよくある。
…そう言っても、「それは『Xサーバー』の問題じゃない」っていうんだろな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:25:57dtlogin停めて、startxすれば?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:28:36gnome-panelとかがcore吐いて起動しなくなることがある。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:32:34startxやめて、dtlogin動かせば?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:34:330683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:39:21オレはそんなことおきたことないが。
もう何年(Solaris2.xだとそれぐらいにしかならんのだが...)も使っているけどな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 11:02:10Xsun でも Xorg でもそんな事になった事は無いなぁ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 11:30:13サーバの問題じゃないから(w
大学が2.5.1のdtloginだったけど、
~/.dtの下が腐って、よくcommand-line loginでrm -rf ~/.dtしたよ。
バギーだったdtwmが落ちるとよく腐ってしまったな。
2.6あたりからdtwmも安定してきたけど。
2.4まで自前のCDEだったのをHPのヤツに変えたのが原因だったと思う。
最近はサーバのみであまりデスクトップを使ってないとはいえ、
もうそんな経験はないね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 13:09:56スマン
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 13:12:45手柄は全てXのおかげ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 13:22:38X/非X、サーバ/クライアントの区別のつかないアホは引っ込んでろ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 15:58:14誰かがちゃんとしたデータを示さないと単なる水掛け論になっちゃうね。
~/.dtや.gnomeが腐ったからっ削除して問題発見しない態度がよくないのかね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:20:50昔の OpenLook は言うに及ばず、最近の Gnome もしかり。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:04:33ってゆーか、KDE好きならKDEがコンパニオンCDにもはいってるし
すきにつかえばいいじゃん。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:10:41サンは gnome 陣営でしょ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:39:26Xの話とXFree86の話を混ぜないように。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:03:400695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:16:20どうせWindowsを使わないってことはできないんだから、
WindowsのGUIに慣れることは必須。
XがWindowsより特に優れているところはないんだから、
似たようなものを複数覚えるのは無駄。
Unixはputtyで使えばよろしい。
Xでしか動かないアプリが必要な人はしょうがないけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:18:48この前提が間違ってる。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:20:41Windowsを使わなくていい人もしょうがない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:30:01まず、Xだと当たり前のようにできる「ウィンドウを奥にやる」ことができない。
それと、スクロールバーをドラッグして上下左右に動かす時、
マウスポインターがスクロールバーのレールを外れると、
元の位置に戻ってしまう。これがめちゃくちゃ使いにくい。
「ホイールマウスを使え」という声が聞こえそうだが、
UNIX打ちは普通3ボタンマウスなので、ホイールは使わない。
それに、上下じゃなくて左右のスクロールだと、
ホイールが効かないからやはり問題になる。
結論: GUIは X Window Systemの方が使いやすい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:33:56> ホイールが効かないからやはり問題になる。
チルトボタン付マウスを使え。
...とはいうものの、Windowsはタイトルバー右端に最小化、最大化、閉じるのボタンを並べて配置するという愚行を行った。
万死に値する。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:34:02覚えるってほどGUIはおおごとかね?
>どうせWindowsを使わないってことはできないんだから、
やろうとしない人が多いだけで意外とできるもんだよ
環境が許さない人も確かにいるんだろうけどね
ま薦める気はさらさらない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:03:06おおごとでもないんだが、こっちでできることがあっちでできないと
フラストレーションがたまるから、操作感の違うものは使いたくない。
unixでは、cshとかemacsとか死んでほしいし、
windowsでは、adobeとかnetscapeとか早く死んでほしい。
viとかbash/ksh/zshとかms-officeとかIEとか死んでほしいと思う人も多いだろうが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:27:18気持ちは分かる
その願望が叶わないことはあなたも悟ってることでしょう
ソフト間で操作性の統一は叶いそうもない
しかし単一の操作性で多くの機能を使いたい
ならば可能な限り多くの機能を単一のソフトで賄えば?
そこでemacsですよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:30:520704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:35:21M$>>UNI*
な訳だが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:38:03俺も、どうでもいい書き込みしようっと。
やっぱ、RAMは1枚挿しだよ。
複数枚挿すと、いろんなことが起きるよ。。。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:49:04ROMの対義語はRWMであって、
RWMのことをRAMと呼ぶのは間違い。
「DVDとビデオではどちらがいいですか」←DVDはビデオじゃないのかよ
「CDはレコードよりも音がいい」←CDはレコードじゃないのかよ
といった間違いと共通する。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:09:17それ以外は好きなんだが。
X86 の gnome vs KDE なんで典型例
0708 ◆ciHfI4syAE
2006/03/29(水) 23:12:030709 ◆QEwPiSh3x.
2006/03/29(水) 23:16:300710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 12:52:56Windows3.1のLook and Feelは閉じるボタンがならんでなくってよかったよねぇ。
こんなのもあるみたいだけど。
http://www.veign.com/blog/2006/03/what-make-windows-31-look-and-feel.html
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:03:11directXぐらい載せてくれ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:54:43つLinux + nvidia製ドライバ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:22:36エロゲが無いからUNIXが普及しない。
技術革新にはエロが不可欠なのに。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:31:060715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:50:17つ[PEACE][Wine]
つ[Xsystem35][Xkanon]
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 04:05:480717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 07:40:200718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:45:51クライアントとして使うならやっぱGUI環境欲しいねぇ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:35:000720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:37:08動画やdrawingもAAでなんとかしろよ。
132カラムならなんとかなるだろ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 09:30:46「つ」の文字とともに出されたものが
ろくなものだったためしはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています