■■■X11不要論■■■R3■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:31:34ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?
ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!
■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/
■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 03:01:420578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 07:27:30「まとも」であることを定義してみてよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:14:410580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:13:10-APIがすっきりしている事
-WMに頼らずともまともなGUIが作れること
…これだけ? >『まともなGUI API』
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:13:26も追加して
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:53:330583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:50:58directX実装すれば、安く買えるdirectxアクセラのGPUをダイレクトに動かせるのに。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:58:440585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:45:02Linux + nVIDIA純正ドライバ
試してみては?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:59:02まあ鯖でXインスコするのも糞だけど。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:20:18素朴な疑問
なんで X が root 取られるような状況で動いてるんでっか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:27:23Xlib(単なるユーザプログラムにリンクされるだけ)に穴があっただけでは
権限昇格はできない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:52:52Fedoraによる別のOpenGL拡張らしい
AIGLX
http://fedoraproject.org/wiki/RenderingProject/aiglx
http://www.gnome.org/~jrb/aiglx/shot01.ogg
http://www.gnome.org/~jrb/aiglx/shot02.ogg
http://www.gnome.org/~jrb/aiglx/shot03.ogg
http://fedoraproject.org/wiki/RenderingProject
XGLとの違い
http://fedoraproject.org/wiki/RenderingProject/aiglx#head-fd52c96a20634fde25954bbf95a286c823a10742
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 17:52:07知らんかった
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:23:130592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 20:42:13アフォはスルーでw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:39:02% ls -l /usr/X11R6/bin/xterm
-rws--x--x 1 root wheel 229160 Feb 25 2004 /usr/X11R6/bin/xterm
^
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:04:56でも、いまどきのほとんどの OS では、xterm も一般ユーザ権限に
なってるはずだが。Xのバージョンが古いんじゃねえ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:11:49なんとか聞いたことがある。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:19:21-rwxr-xr-x 1 root root 258172 Feb 22 2005 /usr/bin/xterm
いまどきXがらみでSetUIDなんて Solaris か何か変なUNIXだけじゃないの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:23:48Solaris 9 だとこう。
-rwxr-xr-x 1 root bin 205700 Sep 6 2003 /usr/openwin/bin/xterm*
0598596
2006/02/21(火) 22:54:25濡衣スマソ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:03:13-rwxr-sr-x 1 root utmp 248696 2003-10-25 09:44 /usr/X11R6/bin/xterm
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:38:23どうなってるんだろ?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:54:21access controlはfile system任せ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:47:48ってかそれだけじゃよくわからんので,勘違いだったらスマソ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 10:01:546.0-RELEASE-p4
-rws--x--x 1 root wheel 252996 Jan 10 01:08 /usr/X11R6/bin/xterm
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 11:22:08ソラリスにX入れるな!
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:59:59ヒント: utempter
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 09:05:220607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 18:50:59ちゃんと調べてみたら?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:48:34の出力曝してみろ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:12:32-rwxr-sr-x 1 root utmp 10497 Feb 22 2005 /usr/sbin/utempter
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 14:33:18/usr/sbin/utempter: ファイルもディレクトリもありません。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:16:130612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:17:370613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:18:510614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:41:21(除く、開発バージョン)
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:13:390616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:19:000617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:02:56metacityが一切eventを受け付けなくなることがよくあった。
キーボードもマウスボタンも駄目なので、(グラブしているので)
Xサーバで処理しているCtrl+Alt+〜しか駄目。
Ctrl+Alt+F2でコンソールに移ってmetacityをkillすると直る。(gnomeが再起動)
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:52:040619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:02:120620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:49:35Win32でいうところの HWND_BOTTOM ってどうやるんですか?
ようは、常に最下層にWindowが表示されるようにするってことです。
XLowerWindow は、その場は最下層にできるのですが、「常に」じゃないですよね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:30:18ポリシーを提供するのではないというアーキテクチャ感に基づいているので、
それはXlibなどのレイヤーの行うことではありません。
# 下に置く機能は提供している。
GNOMEだと、
http://developer.gnome.org/doc/standards/wm/c44.html
の辺りにあります。KDEはしりません。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:10:52X の世界で、ウインドウの上下関係を決めるのは、
WMであってXじゃないんだ。
逆に言うと、WMのAPIなりユーティリティなりで
そのような機能が提供されているなら、そのAPIを叩く。
提供されていないなら、諦める。
・・・以上でOKでしょうか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:25:43Xの機能ではないのはあっているけど、ウィンドウの上下関係は拡張WMHintというWM共通の仕様がある
ので、よっぽど古い変なWMでない限り、どのWMでも同じやりかた(プロパティ経由でWMに指示)でできる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:37:39アプリが指定したいときはこれを使う。
一般的に、たとえばXIMのパレットは常に前面に出て欲しいとか、
俺は時計を前面に出していたいぜ、とかあるから、
アプリが指定するか、アプリでは指定せずにWMに任せるか、
それはアプリの種類と利用者による。
いずれにせよ、どのwidgetを使うか決めた方がいい。
XLowerWindowってことはXlibを使っているのだろうけど、
# ちなみにXlibはライブラリ作成者の使うライブラリという位置づけ。
このライブラリは一番下位のレイヤーなので、
あなたの必要な機能は提供されていない。
ただ、使っているWMのコンベンションに合わせて、
windowの属性に適当な値を設定すればいい。
gnome/gtkの場合はそれが規約になっているので、
gtk_window_set_keep_below()を呼び出せばいい。
_WIN_LAYER属性をWIN_LAYER_BELOWにしているはず。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:19:22> ポリシーを提供するのではないというアーキテクチャ感に基づいているので、
諸悪の根源、ここに見たり。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:03:500627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:10:54長らえられたというのも真だと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:36:510629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:48:52なるほど
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:38:31ググってたら、まったく同じ質問をしている人を発見。
しかも、やりたいことまでまったく同じ。
なんか、デジャビュ感あり。
ひとつ聞きたいのですが、「拡張WMHint」というのは
正式名称ですか?
ググってもなんか反応がないんですが。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:45:34Extended Window Manager Hintsでググって
規格自体はfreedesktopにありまつ
ttp://www.freedesktop.org/wiki/Standards_2fwm_2dspec
ttp://standards.freedesktop.org/wm-spec/wm-spec-1.3.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:45:43他にもX11はウィンドウ・システムの最前線を切り開いてきたぞ。
SmalltalkやAndrewと共に。
ウィジェットだけみてもXaw, Interviews, Tkが新しいフレームワークを開拓した。
Interviews, Tkは現在のほとんど全てのウィジェットの源泉だし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:48:07R7は去年出たろうが
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:01:390635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:05:31一応freedesktop.orgの目標は年二回のリリース
次はX11R7.1だがいつになることやら
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:10:370637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:08:54ありがとうございます。
となると、8.* が出るのはまだまだ先のようですね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:49:090639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 04:31:120640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:34:0510の時ってRは何番まであったのか、どなたかご存知無いですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:49:06>>640
http://ja.wikipedia.org/wiki/X_Window_System#.E3.83.AA.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B9.E5.B1.A5.E6.AD.B4
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:54:39R4
0643640
2006/03/09(木) 14:10:35見てると、あとに行く程数字の区切りが細かくなってるようですね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:43:23X10は何使っていたの?
俺はR3まで。たしかR4はX11出てから。
0645640
2006/03/09(木) 17:15:32X10は経験がありません。UNIX触りはじめた頃は、すでにX11でしたから、
で、R6が出たときは鮮明に覚えています。
たしか、UUとかの雑誌についていて
一晩かかって、Solarisにインストールしたのを覚えています。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:21:550647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:31:310648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:04:460649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:22:13「喜んで一晩コンパイルしてインストールする」派と、
「MITのサンプルサーバーなんか使わずにOpenWin使え」派に分かれたなぁ。。
今は結局 Xorgで、流れが一本化したけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:08:49へぇそうだったんだ。もうてっきり皆が皆、R6試してたのかと思ったよw
ただ、今思えば地味な window system だったなぁ、と回想
PC では、win3.1 とか出てた頃だったから余計にそう思ったのかも
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:15:04それから、Solaris 2.6の頃まで、X11R6も別途インストールして、
ライブラリ、インクルードファイルを使って、アプリをコンパイルしていた。
最近はライブラリ古くて苦労するってことはない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:18:32まあSunのフレムバッファだから最適化されてて当然だが。
X12って誰か考えているの?
そろそろWindowsとAPI共通化して欲しい。面倒だ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:22:140654653
2006/03/10(金) 01:24:060655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:31:12twm を見て「派手だなぁ」と思ったのも懐かしいな。
それまで uwm だったせいなんだが…
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:34:47確かに原色系のtwmは派手にみえたなw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:03:08ブラックアンドホワイトなディスプレーだったからそれはなかったよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:50:24十分派手だと思った。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:38:02そんなのが出来ないやつってあんの?(今でも)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:39:410661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:41:57xwm, wm, uwm あたりは「ウインドウの重なりを制御できる」程度の機能しかなかったと思う。
X11R3 以前のものだな。ソースがあるから、コンパイルすれば動くかもしれん。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:55:30リサイズ、フォーカス制御、
アイコン化、プチアイコンマネージャ、
メニュー、マウスイベント処理定義
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:32:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:15:24一括りにすんなよ...
X == XFree86 かよ。どのビデオカードのドライバでも品質一緒かよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 17:21:17Solarisでも結構不安定になるときあるけど?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 17:51:020667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:02:59SolarisでXのサーバが不安定になったことはないが。
変なアプリを動かしているからじゃねーの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:14:520669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:36:23確かにアプリのせいかもしれん
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:57:40と思っていたのだがXFCE入れてみて高速になった。
Xがダメなのではなく、Gnome/KDEが重いだけだったのか。
あと別マシンでXGL使ってみたけど、すごい速い&かっこいいな。
ちと感動した。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:59:110672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:57:55Linuxがデスクトップを席巻できなかったのはXFree86が閉鎖的な開発しかしてなかったから。
こうポコポコ、GUI構築ツールがつくられる現状をなんとかせんかい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:05:03したものに過ぎないって言ってたぞ
要するに今までがだめだったのさ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 01:54:51気軽にアフォとか書かないでくれ。結構傷付くんだ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 08:36:24Solarisでdtloginを使ってると、logoutしてからdtloginの再スタートに失敗したり、
一旦コマンド行loginから抜けた時の挙動とか、かなり不安定な動作していたが。
Solaris 10になってもこのあたりの不安定さは変わっていない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 09:13:53Service Access Facility関係の問題でしょ。
sacadm, pmadm, ttyadm, ttymonなどの。
PC-UNIXのvirtual consoleの方が使い勝手いいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています