トップページunix
1001コメント263KB

■■■X11不要論■■■R3■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 17:31:34
全ての人にとって不要という訳ではありませんが、Linux系の「プロフェ
ッショナルユーザ」や「(本来の)ハッカー」といった上級者レベルの方にと
っては、全く目障りで不要なユーザインターフェースではないでしょうか?

ハッカーを自負するand/or目指す貴男貴女!
我々といっしょに全ての元凶であるX11を捨て去りましょう!

■■■X11不要論■■■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

■■■X11不要論■■■R2■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099755829/
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:58:13
>>446
Windows上のXサーバのことならXmingがオススメ
cigwinのX環境をMingwでビルドし直しした奴らしい
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:05:53
>>448
Cygwin のは rootless に出来ないの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 09:58:59
できるよ。-rootlessオプションがある。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:04:46
・rootless
・プラットフォームへのプロキシWM
は別もんだけどな。

>>448の言っているのは後者で、
Xのwindowが個別にWindowsの管理下に入るんだろ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:07:31
なるへそ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:13:51
IMもプロキシするだろ。> 売り物
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:26:00
Multi-Window mode がそんな感じじゃないの
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:04:37
フリーなIMEプロキシも別のとこにあるがな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:47:09
>>456
俺はそれを教えて欲しいんだがな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:57:18
ttp://sourceforge.jp/projects/imeproxy/
変換エンジンにIME使えるがUIはkinput2とか。
built-inの奴もCygwinスレにあがってたがつかったこと無い。

>>446
Xサーバーを入れたWindowsをX端末と呼ぶのは間違って無いんだろうが
違和感がある。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:31:45
コンソールで使える ATOK とかある?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:02:38
ない
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:35:25
X11抜きでIIIMCF経由でATOK使うやり方があったような。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:20:48
KWSK
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 01:38:37
IIIMECF

Wnn使った方が早いが。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:34:07
それってlinuxでも出来ますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 21:07:19
ぐぐれ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 21:12:11
でてこん。orz
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:09:36
確かに非X環境だと日本語の問題が常に付いて回る。
ATOKのようなソフトが対応しない訳は何なんだろう?

単に市場規模の問題なのか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 00:09:17
プログラミングに日本語は必要無いとか言い出す馬鹿がいるから
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:03:46
ATOK は IIIMP 対応してるんだから良いんじゃないの。
後は利用者(プログラマ)側の問題。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 04:06:47
>>468
そんな香具師いるのか?
というか、>>459と関係があるのか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 08:48:23
>>470
UNIX界隈は基地外が多い。そんなアホはいくらでもいる。
使いにくい環境のまま使うのが技術力の証明だと思ってる馬鹿。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 08:56:37
>>471
朝から精が出るな
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 09:03:49
>>471
よぉ!
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 09:13:46
>>467
つ emacs + egg + それにつながるエンジンどれか

とりあえずemacs上で日本語入力が扱えれば満足してるからなぁ。
最悪端末側で変換して送ってもいいし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:32:49
ATOKなら、
・emacs + IIIMEF
・screen + screen-uim + uim-iiimf
・uim-fep + uim-iiimf
ってところじゃないか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:27:57
iiimfの説明とか詳しいサイトご存知ないですか?
検索しても古いプロトコルばかりで、
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:37:21
古いプロトコル?

ここじゃねーの。
http://www.openi18n.org/
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:39:57
>>472 = >>473 = 使いにくい環境のまま使うのが技術力の証明だと思ってる馬鹿
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:41:03
>>478
夜遅くまでご苦労だな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:35:38
>>479
Yo!
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:47:55
IIIMFとXIMってどっちがメジャーだろう。
てっきりXIMだと思ってたけど?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:57:36
>>481
> てっきりXIMだと思ってたけど?

突然何を言い出すんだ君は。「てっきり」はどこから出てきたの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:58:40
>>481
どっちもマイナーでしょ.
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 19:31:25
えーと、Xは要らないということで結論?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 22:18:04
>>482
確かに唐突だったな。
上の方で行きなりIIIMFが出て来たのでつい…
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:40:53
実はIIIMFってX以外はまともに使えなかったりするw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:12:02
X以外って??
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:24:38
X独立でしょ?IIIMF
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:41:55
ATOKをコンソールで使ってる馬鹿いるの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:13:54
またわけの分からないことを言い出すアホが来た。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:31:49
ATOKなんてつかっているやつはばかです
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:00:33
ということにしたいのですね:)
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:04:01
>>491
それは違うだろ
好みの分かれる所を承知でいうと、
UNIXでATOK以上のIMEは少なくともない。
SKKなんてつかってるほうが(ry
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 21:24:50
そこでSKKってあたりが偏ってるなぁ。
SKKは単なるカナ漢字変換エンジンではないから比較するの無意味。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 21:31:36
Simple Kana Kanji convertor
単なる かな 漢字 変換機
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 23:19:40
なんでWnnやAnthyなどが先に出てこないのかねぇ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 08:03:40
だいたいATOK煽ってるやつらはSKKユーザだろ?

Wnn/Canna/Anthyあたり使ってるやつらは
素直に能力の差を受け入れている。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 09:37:52
お前ら、くさかべネタにマジレスしてどうするよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 10:09:30
時代の流れかなぁ…(´・ω・`)
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 11:21:02
>>495
プログラムがSimpleなだけなんだが。
IMとしてはトリッキー。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:27:09
すごい、かんたん、きもちいい
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:09:38
すごい、かいかん、きもちいい
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:30:15
すごい、かにかん、きむちめし
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 08:23:43
すまん、このすれ、killしたい
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:20:36
スレが、こんなに、快調なのに?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:07:34
>>500
その通りだな
はっきり言って、SKKなんて使ってる奴は(ry
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:15:57
こういうレス読むと
どういう恨みがあって貶めるんだろうと思うよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 20:58:56
でも、ATOKもWIN用とはバージョン違うしなw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 00:02:40
XGLに基づいたNovel Linux Desktop 10

http://www.linuxedge.org/?q=node/55

http://www.linuxedge.org/videos/NLD_SLconf_1.avi
http://www.linuxedge.org/videos/NLD_SLconf_2.avi
http://www.linuxedge.org/videos/NLD_SLconf_3.avi
http://www.linuxedge.org/videos/NLD_SLconf_4.avi
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 00:12:25
ん?何それ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 07:02:27
>>509
今この瞬間に,xglでKDEをサポートするために凄い勢いでハックしてる方がおります
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 08:02:47
まさかVistaより先にXで3Dデスクトップが拝めるとはねw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:03:25
別の動画
http://tirania.org/blog/archive/2006/Feb-07-1.html

>>512
Looking Glassあるし、
X11 + OpenGLは、別のもあるよね。http://insitu.lri.fr/metisse/

http://insitu.lri.fr/~roussel/videos/metisse/metisse/metisse.mov
の1:45のところのめくる機能が欲しいな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 11:14:11
>>513
SGI もこんなことやってなかったっけ?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 21:24:50
ネットワーク透過であることの是非はさておき。

少なくともアプリケーション的なレイヤ毎にコンポーネントが分離していたおかげで
こういうブッ飛んだ実装も比較的楽にできる、というのは強みだと思った。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 22:50:15
まぁ、ぶっちゃけ不要だがなw
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:07:33
>>516
Common Lisp 用の Xlib 相当のライブラリは殆ど全て Common Lisp で書いてあるんだけど、
こういう事はネットワーク透過じゃなかったら難しかっただろうね。ま、FFI 使えよって話もあるけど。

このライブラリは今でもメンテされてて、フォントさえ入っていればちゃんと日本語も表示出来る。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:30:52
FFIってなに?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 01:47:44
Foreign Function Interface. 別の言語(主に C )のライブラリを使う仕組み。
Lisp (Perl や Haskell も?)の Xlib(CLX) はプロトコルレベルから実装されているけど、
FFI を使えば C の Xlib をそのまま取り込めて便利だねって機能。例えば、X の拡張
機能を言語毎に実装するのは大変だけど、C のライブラリを直接呼び出せれば、その
必要は無くなるよね。もちろん X 以外の C のライブラリにも使える。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 10:50:17
別の動画
http://www.freedesktop.org/~davidr/xgl-demo1.xvid.avi
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 11:38:42
俗にバインディングと呼ばれてるやつですか。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 11:44:08
何で一から高速性を追求して作り直さないの?
GUI環境は1ユーザのみで、マルチユーザはCUIのみってのはだめなん?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:33:51
そういう場合 vnc とか X の仮想サーバはどうなるの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:43:57
従来どおりソフトウェア上から動かせば?
カーネルへ組み込まれる恩恵が得られるユーザが1名ってことで
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 13:53:22
>>522
X11を作り直すって意味?
それとも今の実装を書き直せって事?

xglはxglxっていう新しいXserver使って描画をOpenGLにやらせてるんだからある意味実装し直したようなもんだと思ふ
今のXserverをいくら最適化したところで所詮CPUがお絵書きしてるんじゃたかが知れてるんじゃないのかなぁ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:03:35
今やPCはお化けGPUをフル回転させる時代なんだな
時代はXgl、twm、シェルの3巨頭が支配するようになるんだな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:11:01
>>526
xglによってtwm上でxtermがぐるぐる回ってたりうねうね波打ってたりするわけですね





しょぼっ…
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 14:22:54
>>524
今でもそうですが。
カーネルの中にはごく一部だけしか入ってないですけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:23:58
> 何で一から高速性を追求して作り直さないの?

速度的に問題になる部分はごく一部で、一から書き直す必要が
まったくないから。

> GUI環境は1ユーザのみで、マルチユーザはCUIのみってのはだめなん?

わざわざ、そういう制限つけても何のメリットもない。
なんでまた、そういう意味のない制限を思いついたんだ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:57:42
そうすることが高速化への道になると思ったんだろ。
なあんもわかってない意見だ!
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:14:16
>>529
> なんでまた、そういう意味のない制限を思いついたんだ?
CPUの仮想化を期待すればこそだと思うんだけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:18:22
仮想化したら、なおさらマルチユーザでかつ、ホスト透過で
使えるウィンドウシステムでないと困る筈だが。
今の Windows みたいに、特定のホストでデスクトップ全体を
占有してしまうウィンドウシステムではやっとれん。
ウィンドウ単位で済む X みたいなのでないと困る。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:21:40
今の Windows でさえ runas とか使えば、複数のユーザ権限の
GUI プログラムが動かせるわけで…
良く分からん発想だな。> シングルユーザ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:23:52
GUIいるのってPCと対面してるときだけじゃん
普段Puttyで繋いでる俺の経験からしてネットワーク越しのGUIって要らない
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:25:09
お前は経験ではな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:29:31
vnc触って無理って俺は思ったが、お前らは便利なの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:33:44
どうしてもリモートで触りたいことがあるから、たとえ
デスクトップ単位でしかリモートに飛ばせなくても、
VNC や windows remote desktop がないと困る。

もちろん、X みたいに Window 単位でリモートに飛ばせた
方がもっと便利だけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:37:48
vnc よりウインドウ単位で送れる X の方が便利だよ。
0539リフレイン2006/02/11(土) 16:51:10
どうしてもデスクトップ単位で遅れる vnc じゃないと困ることがある。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:55:23
X でも、Xnest を使えば、デスクトップ単位で送ることもできるよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:14:08
何かnvidiaタンがxglに乗り気じゃないっぽい
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:19:57
デモ画面がださいしなNovelのXglは・・・
もっと強くスキンを重視した見た目に変えないとやばいよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:26:16
ウィンドウをグニャグニャさせるのって意味ないような。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:52:49
skinやthemeだって意味ないよ、そんなこと言えば。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 17:58:09
>>542
それはXGLじゃなくて、X Desktopsの仕事。

freedesktop.org is open source / open discussion software projects
working on interoperability and shared technology for X Window System
desktops. The most famous X desktops are GNOME and KDE, but developers
working on any Linux/UNIX GUI technology are welcome to participate.

http://www.freedesktop.org/wiki/Home
http://www.freedesktop.org/wiki/Software
http://www.freedesktop.org/wiki/Software_2fXgl

>>525
> xglはxglxっていう新しいXserver使って

http://www.freedesktop.org/wiki/Xegl
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:01:55
そろそろGPUを直接叩けるグラフィックシステムが欲しい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:11:08
>>519
おお、ありがとう!
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:18:03
>>546
>>546
ユーザアプリから本当に直接叩けると、セキュリティ上の
問題があってまずい筈。
今時のGPUはCPUのメモリ空間すべてに対してアクセスできる
ので、他のユーザのメモリだろうがカーネルメモリだろうが、
覗き見も改竄もし放題ということになるので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています